ゆたかな丘 News & Events
努力しても結果が出ないとき
学んでいる3ヵ月、5ヵ月というのは、成績が上がらない。基礎が身に付いて、模試
のレベルに近づいてようやくバンと上がるのです。p.121
『今日から始める「やる気」勉強法』
ある程度、わかってきてから一気に分かるようになるのです。そのため時間がかかるのです。漆校長先生はこのことを「入力の時期」「出力の時期」とダムにたとえています。
ちに共通することは、本人が意識している、していないにかかわらず、それまでの隠
れた積み重ねがあることです。(中略) ダムにたとえれば、最初のうちは、水をため
る「入力の時期」が長く続き、ある日を境に、大量の水を放水できる「出力の時期」
がくるようなものです。pp.163-164
『伸びる子の育て方』品川女子学院校長漆紫穂子著(ダイヤモンド社)
「入力の時期」はどの世界にも共通のものです。大人でも新しい職場では、物のある場所さえわからずに思うように仕事ができません。中学生なら部活動に入部したときがそうです。一通り分かるには時間がかかるのです。それが「入力の時期」です。
この間は根気強く努力を続けなければなりません。「やる気をキープするための努力の貯金」でも書いたように今までの頑張りを振り返り、意欲をキープし続けることです。 校長 見目 宗弘
交通安全教室開催
昨日、1年生を対象に交通安全教室を実施いたしました。日光市から3名の交通教育指導員を招き、安全な自転車の乗り方などに関して御指導いただきました。自転車点検時のポイントについて説明を受けた後、校庭に設置した模擬道路を使って、実際に自転車走行をしました。生徒達は、途中チェックポイントを通過しながら、一時停止や左右後方の目視など、走行時の留意点を確認しました。
小さな時間を有効活用
ふだん見過ごしているちょっとした時間を活用するという発想があります。社会人に向けて書かれた『すごい「勉強法」』高島徹治著(三笠書房)という本に示されていたことです。この本の中では時間が3つに区分されています。大時間、中時間、小時間です。大時間は土曜日や日曜日等、1日をフルに使える時間です。大時間の時間の中ではまとまった作業をすることができます。中時間は平日の家に帰ってからの時間です。約2、3時間。ある程度のことができます。小時間は15分前後の時間です。高島氏はこの時間を次のようにいいます。
「勉強のできる人」と「できない人」の差は、小時間(細切れ時間)の使い方にあ
ると言っても過言ではありません。p。138
高島氏は、多くの人はこの小時間に気づいていず、「時間がない」と言っていると言います。
小時間は作業をするには短か過ぎる時間です。この時間は電車を待つ間とか外に出かける前の時間とか、ちょっとした隙間の時間で、机で勉強できないような細切れの時間です。
けれど、この時間に合った学習をすれば、小時間も有効な学習時間となります。例えば、暗記です。何かを暗記する時間として活用すれば、時間的にもちょうど良い時間となります。そのためには、中時間や大時間にその準備をしておくことが必要です。
時間を上手に活用することで、限られた時間の中で量を確保することができます。
校長 見目 宗弘
部活動再開
勉強の効果を倍増させる読書の習慣化
スマホとは反対に実際に行った勉強の効果を倍増させる方法があります。それは読書です。読書は脳全体を使った活動です。読書の時間は脳がトレーニングをしているのと同じ状態になります。『最新脳科学でついに出た結論「本の読み方」で学力は決まる』川島隆太監修、松﨑泰・榊浩平著(青春出版社)には次の説明があります。
本を読むとブローカ野、ウェルニッケ野、前頭前野という脳の大都市間に言語情報
が駆け巡ります。つまり、読書を毎日することで言語能力に関する神経迂回路網を
走る情報の交通量が増大し、脳の大都市間をつなぐ太く強固な神経線維の束による
高速道路が開通するというわけです。ちなみに、一般に言われる「頭の回転が速
い」人は、ものごとを理解するのが速かったり、話の要点をつかむのが上手だった
りしますよね。脳科学的には、読書を通した言語能力に関する神経回路の強化が、
そのような頭の回転の速さにもつながる可能性があると言えるでしょう。pp.
99-100
読書を習慣化し、その上で勉強すると努力が結果に反映されやすくなります。
校長 見目宗弘
努力を台無しにしてしまうスマホの長時間使用
このことを川島隆太先生の『スマホが学力を破壊する』(集英社新書)をもとに再確認していきます。川島先生は平成25年度、仙台市立中学校に通う全生徒2万2390名の仙台市標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査の結果を分析して、学力と生活習慣との相関関係を次のようにまとめました。まずは全体的な相関関係です。
た。特に朝食の習慣です。家族で一緒に豊かな朝食を食べることが、子ども達の学習
意欲を向上させ、結果、学力も向上します。次いで大切なのは、家族とのコミュニケ
ーションでした。話をきちんと聞いてくれる家族がいる子ども達の学習意欲が高いこ
とがわかりました。プロジェクト開始当初は、学校で教師が子ども達にどう接する
か、どのような授業を行うか、どのようなクラスを運営するのかが、子ども達の学習
意欲に強く関わるとばかり思っていたのですが、答えは違っていました。家庭で家族
がきちんと子どもと向き合うことが、子ども達の学習意欲の源泉だったのです。p
p.16-17
そして、勉強時間とスマホとの相関関係です。
最初にわかることは、自宅学習時間が長いほど成績が良いという当たり前の事実。次
いでわかるのは、自宅で勉強しようが、するまいが、携帯・スマホを使う時間が長い
生徒達の成績が悪いという事実。さらに細かく読み取っていくと、たとえ家で2時間
以上勉強したとしても、携帯・スマホを3時間以上つかってしまうと、ほとんど家で
勉強をしないけれども携帯・スマホを使わない生徒達の方が、成績が良くなってしま
うという事 実。p.18
スマホを3時間以上使うと勉強を2時間以上しても、ほとんど勉強しない生徒の方が成績が良くなってしまうというのはショックです。
先ほど脳の活動が抑制されると書きましたが、スマホやゲームの長時間使用は情報処理をし、思考の中枢を担う前頭前野に影響を与えてしまうからです。
しかし、ゲームに慣れたとたんに、前頭前野が活動しなくなるばかりか、何故か逆
に、安静時よりも活動量が少なくなる前頭前野の「抑制現象」が生じたのです。どの
ようなゲームでも前頭前野に強い抑制がかかりました。p.180
こうなると、ただ単に勉強時間を増やせば良いということではなくなります。効果が出るように生活を整えてから、勉強時間を増やすということが大切になります。脳の抑制に影響が出ないスマホ等の使用時間は1時間未満だと言われています。
校長 見目 宗弘
集中するために必要な休憩時間
を体験的に知っているのでしょう。ある生徒が、休憩をとることの大切さを、こう力
説していました。
「私は、それまで勉強の合間に休憩をとっても、あまり休んだ気になれませんでし
た。ただでさえ時間が足りないのに、『休んでいいのか』という焦燥感がつきまとう
のです。でも、あるときから『いまは休憩時間。目標達成のために必要な時間』と割
りきったことで、気分がすっきりしました。切り換えがうまくなり、結果として勉強
にも集中できるようになりました」 (中略)
人の集中力はそう長くは続きません。「3年後に楽しいことがあるから」というご褒
美では、とても体はもちません。1か月のなか、1週間のなか、1日のなかに休憩時
間を設けて、適度な息抜きをするほうが結果として効率がいいのです。p.161
『伸びる子の育て方』漆紫穂子著(ダイヤモンド社)より
休憩時間をとることで、集中力が持続し効果が上がります。休憩時間をとり頭をリフレッシュさせましょう。 校長 見目 宗弘
フェイスシールド寄贈
ところで、先日マスクを寄贈してくださった渡辺産業様より、今度は生徒数分のフェイスシールドをいただきました。本格的に授業が始まった今、大変ありがたいお申し出で、職員一同心から感謝しております。今後、有効な活用方法について検討してまいります。
集中する環境を作る
勉強に集中するという、細かなところに入ってきました。
集中するためには集中できる環境を作ることです。例えば、勉強机にマンガやゲームを置かないということです。
とにかく「マンガやゲームは勉強机以外の場所で」と徹底することです。p.
142 『伸びる子の法則 自ら学ぶ習慣が身につく学習法』家庭教師のトライ専
務取締役 森山真有著(PHP文庫)
勉強に行き詰まったときに、マンガやゲームが手元にあるといつの間にか時間を忘れて遊んでしまいます。そのための環境作りです。
環境を整える例として、『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田潤著(サンマーク出版)には次のことが載っています。
自分の「集中環境」はどこにあるのか、ということをぜひ考えてみてください。
最低限、これだけは揃えておいたほうが良いと思うことを挙げてみます。
・自分に合った机と椅子の高さにする(個人的には低めのものがオススメです)
・机の上の整理整頓
・勉強する部屋の整理整頓(家で勉強する場合)
・騒音がしない場所
・誘惑(テレビ、ゲーム、漫画など)が少ない場所
・使いやすい筆記用具
・気温は適温を保つ などなどpp.139-140
理想は「さあ、勉強」という時にすぐに勉強に入れる環境を整えることです。机の上の整理整頓は基本的なことで、とても大切なことです。どこに何があるかわかるように整理されていると、勉強中、集中がとぎれないからです。 校長 見目 宗弘
集中して取り組むための「時間のブロッキング」
勉強量を確保してもだらだらと勉強していたのでは、効果が上がりません。そこで勉強と休憩、遊びのメリハリをしっかりとつけることです。そのために、必要なのが「時間のブロッキング」です。次の説明の通り時間をブロックすることです。
集中力を失わないために必要なこと。それは、「時間のブロッキング」です。ブ
ロッキングとは何かというと、時間をブロックして、やると決めた活動のみに集中
し、他の活動を徹底的に排除する方法です。例えば、14時から16時までは読書
の時間。16時から17時まではジムで運動。このように、あらかじめ何に時間を
使うかを決めておき、他のものは徹底的にブロックすることをこう呼んでいます。
大事なのは、"徹底的に"他の活動を排除するということです。p.133
『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田潤著(サンマーク出版)
勉強に集中するために「この時間は勉強する時間」と決めることです。
また、集中力を高めるためには、分散学習が効果的です。分散学習は時間を分けて学習することで心理学の用語です。対になる語が集中学習で、次の説明の通りです。
例えば試験範囲の英単語を覚えるのに、テスト前日に2時間かけて覚えるのが「集
中学習」、これに対して、1日1時間ずつ2日に分けて覚えたり、30分ずつ4日
に分けて 覚えるのが「分散学習」です。p.20
『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えたこと』佐藤浩一著(北大路書房)
心理学の世界では分散学習の方が集中学習よりもよいという結論が出されています。理由は次の通りです。
・人間の集中力はそう長くは続かないから。
・1日にたくさんの内容を詰め込もうとすると、それらが整理されないままになり、
頭の中が混乱してしまうから。
勉強量を考える場合、量と同時に「いかに集中して取り組めるか」を同時に考えることが大切になってきます。そうでないと、量を確保した意味が薄れてしまうからです。
校長 見目 宗弘