今年度の轟小だより
夏休みのプール開始!
今日から夏休みのプールが始まりました。
初日の今日は、25名の児童が来ていました。
8月8日(木)まで、プールを利用できますので是非来てください。
(8月2日と土、日はお休みです)
初日の今日は、25名の児童が来ていました。
8月8日(木)まで、プールを利用できますので是非来てください。
(8月2日と土、日はお休みです)
読み聞かせ in English !
本日の朝は、本校児童のお父さんによる読み聞かせがありました。
英語の絵本をネイティブな発音で読んでいただきました。
低学年は
「Fox in socks」
「Who ate all thecookie Dough?」
の2冊を動物の名前などを練習しながら楽しく読んでいただき、
高学年は
「Fox in socks」
「It Might be an Apple」
の2冊を読んでいただきました。
英語の音声やリズムに触れることができ、とても貴重な体験になりました。
ありがとうございました!


英語の絵本をネイティブな発音で読んでいただきました。
低学年は
「Fox in socks」
「Who ate all thecookie Dough?」
の2冊を動物の名前などを練習しながら楽しく読んでいただき、
高学年は
「Fox in socks」
「It Might be an Apple」
の2冊を読んでいただきました。
英語の音声やリズムに触れることができ、とても貴重な体験になりました。
ありがとうございました!
5年社会科見学
7月9日(火)に栃木県庁とクボタ宇都宮工場の見学に行ってきました。
県庁では、栃木県について教えていただいたり、議事堂や15(イチ・ゴ)階の展望を見学しました。
昼食は、職員が利用する生協食堂でした。自分で食券を購入してドキドキ。おいしかったです。
午後は、クボタ宇都宮工場を見学しました。
一つ一つの小さな部品からスタートし、大きなコンバインになる過程を初めて見ました。
一つの製品を作り上げるのには、たくさんの人々の努力と工夫がありました。
とても有意義な一日になりました。
読み聞かせ
今年度より、朝の学習は読書の時間となりました。
朝の支度が終えて、10分間、毎朝子供たちは自分の選んだ本をじっくりと読んでいます。
もうすぐ夏休みですが、きっと、この60日間、様々な本との出会いがあり、本の世界を楽しんだのではと思います。
是非夏休みも読書の習慣を継続し、お気に入りの場所で、お気に入りの本の時間を持てたらと思います。
1年生は、1学期の間、様々な方々に読み聞かせをしていただき、本の世界を楽しみました。読書ボランティアの皆様や、図書委員会の児童の皆さん。ありがとうございました。
今日は、金曜日の朝に来てくださる高橋さんに、今学期最後の読み聞かせをしていただきました。今日の本もとてもびっくりする展開で、「ああ、おもしろかった」と子供たちの口から感想があふれていました。ありがとうございました。
じゃがいも収穫
4月に種芋を植えたじゃがいもが育ったので、全校児童で収穫を行いました。
想像以上にたくさんのじゃがいもが穫れました。
里芋の収穫も楽しみですね。


想像以上にたくさんのじゃがいもが穫れました。
里芋の収穫も楽しみですね。
6年 洗濯実習
家庭科「暑い季節を快適に」の授業で、衣服の清潔な手入れの仕方を学ぶために洗濯実習を行いました。
ぬるま湯に洗剤を混ぜて、おし洗い・もみ洗い・つまみ洗いを使い分けながら洗濯をしました。
すすぎ洗いや脱水も行い、ハンガーにかけて乾くのを待つのみです。
洗濯機はとても便利ですが、集中的に洗える、傷めずに洗える、水が節約できるなどの手洗いのよい点を学べたかと思います。
ぜひ家庭でも実践してみてくださいね。




ぬるま湯に洗剤を混ぜて、おし洗い・もみ洗い・つまみ洗いを使い分けながら洗濯をしました。
すすぎ洗いや脱水も行い、ハンガーにかけて乾くのを待つのみです。
洗濯機はとても便利ですが、集中的に洗える、傷めずに洗える、水が節約できるなどの手洗いのよい点を学べたかと思います。
ぜひ家庭でも実践してみてくださいね。
七夕
7月7日の七夕に向けて,短冊に願いごとを書き七夕飾りを作りました。
・ピアノが上手になりますように
・家族がみんな健康でありますように
・女優になれますように
・夏休みプールに行って泳げますように 等々
願い事は様々です。みんなの願いが叶うといいですね。
今日は給食も七夕バージョンでした。
本日の献立「かき揚げ天丼・牛乳・ブロッコリーのごま和え・七夕汁・天の川ゼリー」

・ピアノが上手になりますように
・家族がみんな健康でありますように
・女優になれますように
・夏休みプールに行って泳げますように 等々
願い事は様々です。みんなの願いが叶うといいですね。
今日は給食も七夕バージョンでした。
本日の献立「かき揚げ天丼・牛乳・ブロッコリーのごま和え・七夕汁・天の川ゼリー」
1年 音読発表会
おむすびころりんの音読げきを,2年生に見てもらいました。
自分たちで工夫して,動きや踊りを付けて、
楽しい発表会になりました。
2年生は,全員が1年生の発表の良いところを見つけて
発表してくれました。

自分たちで工夫して,動きや踊りを付けて、
楽しい発表会になりました。
2年生は,全員が1年生の発表の良いところを見つけて
発表してくれました。
初プール
天候に恵まれ、ようやくプールの授業を行うことができました。
1,2年生は水に慣れる遊びを、3~6年生はコースに分かれての学習でした。
また明日からも雨の予報ですが、晴れた日にはプールの学習を行いますので御準備をお願いします。
1,2年生は水に慣れる遊びを、3~6年生はコースに分かれての学習でした。
また明日からも雨の予報ですが、晴れた日にはプールの学習を行いますので御準備をお願いします。
茶道教室~発表会~
6年生は、6月11日より2週間、茶道の稽古を重ねてきました。
毎年、本校の6年生に茶道を教えてくださっている萬徳先生をはじめ、4名のお弟子さん方にお世話になりました。
そして本日、地域の方や保護者をお招きして発表会を行いました。
お客様へ御挨拶を述べた後、茶道の心得である「和敬清寂」の意味を説明しました。
そして、いよいよ子供たちがお点前を披露します。
お菓子をお出ししている様子です。
礼がとても上手にできました。



茶筅を使ってお茶を点てています。
練習の成果が出ていますね。

次に、お家の方にもお点前を披露していただきました。
おいしいお菓子とお茶に大満足な子供たちでした。

最後に、お世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて、お菓子とお茶を召し上がっていただきました。

つい先日、社会科の授業で学んだばかりの室町文化。
現在もなお受け継がれる茶道の文化を、こうして体験できるのはとてもありがたいことです。
先生方、本当にありがとうございました。
毎年、本校の6年生に茶道を教えてくださっている萬徳先生をはじめ、4名のお弟子さん方にお世話になりました。
そして本日、地域の方や保護者をお招きして発表会を行いました。
お客様へ御挨拶を述べた後、茶道の心得である「和敬清寂」の意味を説明しました。
そして、いよいよ子供たちがお点前を披露します。
お菓子をお出ししている様子です。
礼がとても上手にできました。
茶筅を使ってお茶を点てています。
練習の成果が出ていますね。
次に、お家の方にもお点前を披露していただきました。
おいしいお菓子とお茶に大満足な子供たちでした。
最後に、お世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて、お菓子とお茶を召し上がっていただきました。
つい先日、社会科の授業で学んだばかりの室町文化。
現在もなお受け継がれる茶道の文化を、こうして体験できるのはとてもありがたいことです。
先生方、本当にありがとうございました。