轟小だより

今年度の轟小だより

二宮デー

9月5日(木)に二宮デーとして校庭の除草を行いました。
生活委員会をはじめ保護者の皆様もお手伝いしてくださいました。
子どもたちも黙々と除草に取り組みました。

運動会に向けて校庭をきれいにすることができました。

3年社会科見学

9月4日(水)に大島美智夫さんのシクラメン農家とベイシア今市店へ見学に行きました。
大島さんにシクラメンを育てるためにどのようなことをしているか教えていただきました。よいシクラメンを育てるために様々な手間がかかっていることがわかりました。

ベイシア今市店ではお店の中だけでなくお店の裏側も見学させていただきました。普段見ることのない場所を見て子どもたちにとってよい経験になりました。
大島美智夫さん、ベイシア今市店の皆さんありがとうございました。

和楽踊り

今朝は、和楽踊の練習を行いました。
芹沼地区の講師の方2名に御指導いただき、子供たちの演奏も上達しております。ありがとうございました。
運動会当日の演奏を楽しみにしていてください。
また、和楽踊りへの皆様の御参加もお待ちしております。

応援合戦!

夏休みが明けて間もなく、子供たちは運動会の練習に励んでおります。
今朝は、全校児童が集まって応援合戦の練習を行いました。
赤組も白組も応援団を中心に、大きな声を出していました。



今年度のスローガンも決定しました。
運動会当日に全ての文字が掲示される予定です。(今は「つかみ取れ」のみです。明日の文字は何でしょうか。)
子供たちの練習の成果を青空の下で観ていただけることを願っております。

宿泊学習2日目

2日目は、火起こし体験、ピザとじゃがバター作り、杉板焼きと盛りだくさんの内容でした。どの活動でも、みんなで考え、話し合い、協力して取り組みました。たった2日間でしたが、今回の活動を通して、ひと回り大きく成長したと思います。この体験を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

  
 

5,6年 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部少年課の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
DVDを見たり、クイズに答えたりしながら、薬物乱用の恐ろしさを知ることができました。
「誘いを断ってみよう」のコーナーでは、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングを通して学びました。
また、覚せい剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等を見ることで、どのような物なのかを知ることができました。
薬物乱用は、自分だけでなく家族や周りの人にも多大な影響を与えるので「ダメ。ゼッタイ。」という強い気持ちが大切であるということがわかりました。


4年生宿泊学習1日目

4年生が、8月28日〜29日1泊2日の宿泊学習で、鹿沼市自然体験交流センターに来ています。1日目は、晴れ間はありませんでしたが、雨にほとんど降られず、予定通り川遊びもできました。この後夕ご飯を食べて夜の活動となります。 


 

2学期が始まりました

本日、全校児童が揃って2学期の始業式を行うことができました。
子供たちの元気な声が校舎や校庭に響き渡り、学校に活気が戻ってきたようです。
さらに、2年生に新しい友達が増えました。ようこそ、轟小学校へ!

2学期は83日間あります。
その中で運動会、秋祭り、持久走大会、校外学習などたくさんの行事があります。
たくさんのよい思い出がつくれるといいですね。

豊岡地区PTA親善球技大会

8/18(日)豊岡地区PTA親善球技大会が行われました。
まだ蒸し暑い気候の中、それ以上に熱い戦いが繰り広げられました。
保護者の方々と教職員の一致団結パワーで、久しぶりに本校が優勝することができました。

1学期終業式

7月19日に第1学期終業式が行われました。
校長先生のお話、1・3・5年生の代表児童による発表がありました。
校歌を元気よく歌う子供たちの声が響きわたりました。
長い夏休みを健康で安全に、そして有意義に過ごしてほしいと思います。



表彰集会では、6年生2名が表彰を受けました。
夏休みにも国語・図工の作品や、理科研究などに是非チャレンジしてみてください。