轟小だより

今年度の轟小だより

4年生 社会科見学


 今日は、社会科見学で二宮尊徳記念館に行きました。

 生憎の天気でしたが、尊徳さんについての説明を聞いたり、
 尊徳さんが残した貴重な物を見せていただいたりしました。
 教室では学ぶことができないことを、学ぶことができました。



現在の記念館近くには、尊徳さんのすまいがあったそうです。


尊徳さんに関するビデオを見ました。


初めてつくられた二宮堀も見に行きました。


 尊徳さんが、どのようなな考え方で日光の村々立て直しのために
 どのようなことをしていたのかを知ることができました。

 二宮尊徳記念館の皆様、ありがとうございました。

学童ハロウィン!

今年も学童さんからおばけがやってきました!
工夫を凝らした手作りの仮装にびっくりです!


4年生 二宮堀見学

 
 4年生は、社会科「郷土の発展につくした人」総合的な学習「二宮金次郎に学ぼう」の学習しています。

 今日は、狐塚昭子さんのお宅にお邪魔して、二宮尊徳についていろいろなことを教えていただいたり、二宮堀を見学したりしてきました。

 まずは、二宮尊徳に関する貴重な物が残されている蔵の中に入らせていただきました。木村先生に資料の説明をしていただきました。


 和紙で作られた地図には、芹沼村や町谷村などの文字があり、子どもたちはびっくりしていました。


 次に、大木先生から二宮尊徳の子どものころから大人になってからのことまでをお話していただきました。尊徳さんは、子どものころから勉強に励み、大人になってからは農民たちのために先頭に立って行動し続けた素晴らしい人だということがわかりました。


 最後に、二宮堀の見学に行きました。
とてもよいお天気の中、歩いて行きました。




 こんなに近くに二宮堀があったなんてびっくりしました。
たくさんの田んぼに水が行き渡るような工夫がされていて、
子どもたちは感心していました。




 狐塚昭子さん、木村浩さん、大木美保子さん
 ありがとうございました。

カンボジア交流会

今日は、カンボジア交流会が行われました。
昨年度、カンボジアへ文房具を届けたお話をしてくださった萬徳慶子さん、ウィルさん御夫妻に加え、今回はカンボジアからいらっしゃったワンナさん、NPO法人の梅原さんをお迎えしました。
昨年から1年間を通して集めた不要な文房具を贈る「贈呈式」も行いました。



梅原さんが働くNPO法人SSSの活動についてのお話をいただきました。


ワンナさんは、「愛センター」というカンボジアの学校の先生をしながら、製麺工場で働いているそうです。
カンボジアの学校の様子、流行っているもの、カンボジアの言葉などを教えていただきました。



来ていただいたお礼の気持ちを込めて、日本の伝統文化であるお囃子を演奏しました。


最後に、一緒にランチルームで会食をしました。
子供たちは大喜びでした。

ふれあい秋祭り

ふれあい秋祭が盛大に開催されました。
子供たちは練習の成果を発揮し、精一杯の発表をしてくれました。

【餅つき】



【学習発表会~オープニング~】
5,6年生による和太鼓演奏で幕を開けました。



【3,4年生による発表】
劇「18人海ぞくの大ぼうけん✩」



【1,2年生による発表】
表現「とどろくどうぶつえんのじゅうい」



【5,6年生による発表】
オトアソビ「リズムの世界」



【全校合唱】
「世界中のこどもたちが」



多くの方々にお越しいただきましたこと、感謝申し上げます。

精米

先日刈った稲からとれた玄米を精米しました。
本日も狐塚博成さんにお世話になりながら、4,5年生が精米作業の体験をさせてもらいました。
今週金曜日の秋祭りにて使用されるお米です。
玄米がきれいな白米になる過程を見て、食べるのがますます楽しみになりましたね。
狐塚さん、ありがとうございました。

陸上大会

第50回日光市今市ブロック陸上競技大会が開催されました。
轟小学校から、4,5,6年生の代表児童が出場しました。
雨の中でしたが、選手達は練習の成果を発揮し、全力を尽くしました。
ここで得た経験を大切に、これからもいろいろなことに挑戦し続けてほしいと思います。


4年生 社会科見学


 台風も過ぎ去り、とってもよいお天気の中、
 社会科見学に行ってきました!
 「くらしをささえる水」「わたしたちのくらしとごみ」の学習で
 瀬尾浄水場今市浄水場日光市クリーンセンター
 3箇所を見学させていただきました。

☆瀬尾浄水場


 瀬尾浄水場では、膜ろ過という最新の方法で水をきれいにしているそうです。




 できたてのおいしい水をいただきました!


☆今市浄水場


 今市浄水場は、自然の力を利用して水をきれいにしているそうです。


 資料館も見せていただきました。


☆ランチタイム
 おうちの方の愛情がたっぷりつまったお弁当を、
 みんなでおいしくいただきました!






☆日光市クリーンセンター



 自分たちがふだん出しているごみがどのように処理されているのか見学したり、
 お話を聞いたりしました。



とても充実した1日になりました☆

1年生 朝顔のリース作り






1年生は、朝顔のつるを使ったをリース作りをしました。
今までお世話をしてきた朝顔のつるをはがすのはちょっとさみしそうでしたが、学習ボランティアの髙野美和さん、福田ちはるさん、山本綾乃さんの御協力のおかげで、とても立派なリースが完成しました。
作るときも、一生懸命作ることができ、片付けも進んでできました。とても素晴らしいです。
これから、松ぼっくりや木の実を飾り付けますので、さらに素敵になると思います。
完成するのが楽しみですね。
本日は、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

4年生 図工


 図画工作 「木々を見つめて」の学習をしました。
 
 授業では、初めて木を描いた子どもたち。
 お気に入りの木を見つけて、
 よく見たり、触ったり、においをかいだりしていました。

 「色や筆づかいを工夫しながら描くこと」をめあてに、
 作品づくりに取り組みました。
 幹のごつごつしている感じをローラーを使って表現したり、
 葉を濃い緑や明るい緑などの色をつくって試しながら塗ったりなど
 工夫することができました。

 7人の個性あふれるすてきな木が完成しました!

☆よーく見ています


☆集中して取り組んでいます


☆友達の作品のよいところをみつけました


☆すてきな木々といっしょに