今年度の轟小だより
11/11 とどぽんタイム
今日は、とどぽんタイムがありました。今回の講師は、地域ギャラリーに2年連続して、ジオラマの作品を出展してくださった上祢政夫さんです。
先日の地域ギャラリーでは、児童たちが食い入るように作品を見入っていました。
今日は、作品づくりに対する思いや見方・考え方をお話ししていただきました。
また、上祢さんは自分の作品づくりの思いと併せて、「失敗は生きる」こと・「目標を変えてもいい」こと等々、生き方についてのメッセージも語ってくれました。お話はおもしろく興味をそそり、児童は作品を見ていたときと同じように、お話しの世界に引き込まれていきました。
児童の感想を一部紹介します。
・上祢さんは、小さい頃から「こういうアニメの物を作ってみたい」と強く思っていたから、自分もあきらめずにちょうせんしたい。
・失敗はないということが自信につながった。
・売っている物で足りないと思ったことを自分で補っていたところがすごいなと思いました。目標をがっつり持ちすぎず、目標は近くにおいて時と場合に変えればいいとわかりました。
・工作においてとても大切なことをたくさん教えてもらうことができました。「失敗は必ずどこかで生きる」、この言葉を大切にこれからも生活したいです。
11/6 訪問者
今日は、たくさん訪問者がいらっしゃいました。
「共同訪問」という上都賀教育事務所主催の訪問事業で、教育行政に携わるの方々がいらして、本校の経営状況を確認されました。
授業の様子も参観していただきました。
【1年 国語】
【2年学級会】
【3,4年道徳】
【5,6年体育】
たくさんの訪問者に緊張することもなく、児童たちはいつもどおり活き活きと活動していました。
11/5 歯磨きブラッシング教室
給食の後、学校医による歯磨きブラッシング指導教室を行いました。恒例の行事であり、年々、児童のブラッシングスキルも向上しています。
今年は、委員会の児童が進行を務めてくれました。
校医さんから、歯磨きについていろいろお話しをしていただいた後、磨き残しを上手にブラッシングしていきました。
歯磨きだけでなく、食事やおやつの内容、日常生活に気をつけることなど、丁寧に教えていただきました。
歯科医の先生方、ありがとうございました。
11/1 日光市学校音楽祭
今日は、日光市学校音楽祭の日です。本校児童も毎年参加しています。今年は、4,5,6年児童が参加しました。
演奏したのは、先日の学習成果発表会で披露した和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」です。
いつもとは違った会場で、最初は緊張した様子でしたが、演奏を進めていくうちにいつもの堂々とした様相に変わりました。
大勢の観客の前で、しっかりと演奏を仕上げることができ、たくさんの拍手をいただきました。
音楽祭に演奏できるよう、保護者の方々が太鼓等の積みおろしに、たいへんご尽力くださいました。心から感謝申し上げます。
10/30 学習成果発表会
待ちに待った学習成果発表会の日です。
今年も各学年ごとに、日頃の学習の成果を発表しました。
運動会が終わってからの短期間でしたが、みんなでアイデアを出し合い協力しながら準備を進めました。
開会のことば
全校合唱「マイバラード」
和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」
3年生の発表 げき「アオちゃんのお母さんはだれ?」
4年生の発表 「災害からいのちをまもる~自助・共助・公助とは?~」
1年生の発表 「1年生のショータイム」
2年生の発表 「むずかしかったスイカ作り~轟小2年生とスイカの話~」
5年生の発表 「うわああぁぁ」ニュース
6年生の発表 「日本の歴史~日出ずる国の発展~」
どの学年も、持ち味を活かした見応えたっぷりの発表でした。堂々と役割を果たす児童一人一人が主役として活躍できたと思います。
参観された保護者の皆様、地域の皆様、温かな拍手とご声援ありがとうございました。
同日開催した地域ギャラリーも大盛況でした。運営に携わってくださった学校運営協議会の委員の皆様、作品を寄せてくださった地域の皆様には厚く御礼申し上げます。
10/29 華道教室
5,6年生の総合の学習で、華道教室を開きました。
講師の先生から、華道の歴史や生け方を教えていただいた後、実際にお花を生けてみました。
最初の1本は、とても悩んでいました。
これも学びですね。講師の方たちにアドバイスをいただきながら、おそるおそる生け始めました。
集中して生け花の活動が続きました。
完成した作品をご紹介しましょう。
1学期の茶道教室に続き、普段できない経験をとおして日本の伝統文化を学ぶことができました。
講師の皆様には、前日までの花器やお花の準備、当日の児童への御指導等、たいへんお世話になりました。厚く感謝申し上げます。
10/24 だいやがわ公園散策
1,2年生が生活科校外学習で、だいやがわ公園に出かけました。
1年生は、秋を見つけます。
学校と比べて、どんな秋がみつかるかな?
2年生は、だいやがわ公園の施設の方からお話を聞きました。たくさんの方たちが働いていることにびっくりしました。
普段遊んでいるときは、気づかないことだったのでしょう。
お話しを聞き終えた後は、1年生と合流して一緒に遊びました。
みんなで記念写真もとりました。
10/24 イワナの話
3,4年生が、総合でイワナの学習をしました。
先日、3,4年生は奥日光まで出かけ、イワナについてたくさん体験学習をしてきました。その甲斐あって、イワナへの探求意欲がたくさんあります。
今日は、その時にお世話になった講師の方々が来校され、教室で更に学んで行きました。
また、土木事務所の方々も来校され、イワナに大切な川や、日光の自然についてもお話ししてくれました。
イワナのお話の世界がどんどん広がっていきます。
めあて
「川のルールを守って、大谷川をもっと好きになろう」
さて、前回放流したイワナの稚魚は、川の中で元気にしているでしょうか。
今日は、川の中のイワナと釣りのお話しを、体験を交えて学びました。
イワナ釣りの模擬体験。
たくさん釣れたのは?
みんなで全部釣り上げたので、川の魚がいなくなってしまいました。
「みんなだったらどうしますか?」
と、宮本さんが問いかけます。
そこで改めて宮本さんからお話しを聞きました。
そして、魚釣りのルールについてお話ししてくれました。
この後も授業は続きました。
イワナの学習を通して、学び多い時間になりました。
10/17 さつまいも掘り
午後は、全校生で農業体験です。
農園に育ったさつまいもを全校生で収穫しました。
予想以上に大きな大きなおいもが掘れました!!
おいもを傷つけないように丁寧に丁寧に掘りました。
このおいも、どうしましょうか。
児童の皆さんが、考え中です。
10/17 邦楽コンサート
3,4年生と5,6年生の邦楽体験学習を行いました。
お琴を実際に演奏して伝統芸能について学びました。
毎年、本校で実施している学習で、講師の和久先生をはじめ3名の先生に、楽しく体験させていただきました。
最初の時間は、3,4年生が体験しました。はじめて触れる楽器の扱いに戸惑う様子もありましたが、どんどん上達しました。
その後、中休みにはミニ演奏会を開いてくれました。全校生の前で、素敵な演奏をたくさん見せていただきました。
その後、5,6年生が体験しました。
昨年度も経験している5,6年生、
弦のはじきかたもしっかりできて、音がよく響きました。積み重ねは大切ですね。
保護者の方も数名参加してくれました。
講師の先生方、ありがとうございました。