轟小だより

今年度の轟小だより

学校 2/19 修繕工事のお知らせ

現在、本校西校舎の屋根・雨樋の補修工事を行っています。

補修工事中は、西校舎と体育館の間は通り抜けできません。

↓北側駐車場からの眺め(立ち入り禁止です)

 

ご不便をおかけしますが、御理解よろしくお願いいたします。工事は、2月27日(木)までの予定です。

 

学校 2/14 なわとび

なわとび検定が始まり、業間休み・昼休みは校庭に飛び出して練習に励む子供たちです。

そんな子供たちのために、職員室前には、なわとびの練習台が置かれました。

 

苦手な跳び方も、縄跳び台の上なら跳べそうです。「なんとなくコツがわかった。」「綾二十もできそう。」「三重跳びやってみようかな。」等々、子供たちのつぶやきも前向きです。

順番を守ったり、自分ばかり独占しないよう配慮したりと、ルールやマナーも同時に学んでいきました。

 

 

学校 2/13 準備・・・

今日は、1~5年生が縦割り班に別れて、「6年生を送る会」の準備をしました。

できあがりました、

6年生へのメッセージカード。

在校生企画の「6年生を送る会」はもう少し後です。

そして、今日は、卒業まであと20日です。(土日、祝日を除いて)

 

学校 2/12 授業参観

今日は、今年度最後の授業参観日です。

1年生 道徳「どうしてやめないといけないの」

2年生 生活科「これまでのわたし これからのわたし」

3、4年生 道徳「へらぶなつり」

5年生 国語「どう考える?もしもの技術」

6年生 学級活動「卒業をむかえて」

日頃の学習の様子を参観していただいた学級もあれば、この日のために児童が企画して創り上げた学級もありました。ひとまわり成長できた児童の姿を感じていただけたら幸いです。

 

授業参観の後は、PTA全体会、地区別会議、学級懇談と続きました。

 

そしてその後、PTA環境部の方々が校舎内のワックスがけをしてくれました。お疲れのところ、最後までありがとうございました。

 

次の日、ピカピカになった環境で、気持ちよく活動することができました。深く感謝申し上げます。

 

保護者アンケート結果

Q1.お子さんは、主体的に活動に取り組んでいましたか。

 A とてもそう思う 37.5%

 B そう思う 62.5%

 C あまり思わない 0%

 D 思わない 0%

 

Q2.お子さんは、子供同士で学び合い、高め合っていましたか。

 A とてもそう思う 40.5%

 B そう思う 59.5%

 C あまり思わない 0%

 D 思わない 0%

 

御意見・御感想を一部ご紹介します。

・普段の姿と授業参観の姿は違うのでしょうか。いつも自分の意見は言えていないのか・・・今日は静かでした。

・発表の声が小さかったですが、いつもは、はっきりできているとのことでした。やはり親がいると恥ずかしいのでしょうか。これからもよろしくお願いいたします。

・親子でのドッチボール、楽しくて良い思い出になりました。他の学年の保護者の方も、親子でドッチボールをやりたいと話していました。そんな企画も来年度あっても楽しいのかなと思いました。

・授業参観も、総会も、学年部会も限られた時間内で、丁寧な説明と要点をおさえた御指導をありがとうございました。

・手を挙げて自分の意見を発表する姿を見て、この一年間で小学生らしくなったなと感じました。

・iPadを用いて発表していて、子供の成長を感じられました。

・子供たちが主体的に会を進める姿を見て成長を感じました。親子でドッチボールも楽しく良い時間を過ごせました。

・子供たちが楽しそうに取り組んでいました。自分の意見を言えるようになっていて、成長を感じました。

・みんなとても一生懸命考えて発表したんだろうなぁ、一生懸命作ったんだろうなぁと、頑張りが伝わりました。

 

※子供たちの成長ぶりを見ていただくとともに、次の伸び代を示唆していただき、ありがたく拝読いたしました。次の学校経営に活かして参ります。

 

 

 

学校 週末のこと・・・☃

先週末、市内に雪が降りました。学校の校庭や駐車場も雪に覆われ真っ白になりました。

 

休み明けの月曜日、駐車場は既に雪かきされ、職員がスムーズに駐車することができました。

休日のうちに、本校の保護者が雪かきをしてくれていたのです。本当にありがたいことです。深く感謝申し上げます。

 

 

雪山の隣りにかわいい雪だるまが作られていました。

 

 

学校 2/10 とどぽんタイム

今年最後のとどぽんタイムがありました。

本日の活動は、NiTイマイチ大学の芳賀さんをゲストティーチャーに迎え、出前講座「ニュースポーツ」体験させてもらいました。

コーンホールという競技で、床に置かれた的板の穴をねらって、お手玉のようなものを投げ入れるゲームです。

コツをつかむまで難しいですが、徐々に、ねらい通り投げ入れることができるようになり、あちこちで歓声が湧きました。

芳賀さんは、出前講座の他にも、市内で楽しいことおもしろいことを追求している方を訪ね、雑誌(ファイリング)を作成しています。その楽しい・おもしろい活動の内容が様々で、本校のテーマ「みんなでわくわく」にも相通じ、児童も刺激を受けたようでした。

 

児童の感想

・ニュースポーツは、勝ち負けだけの競技じゃない。お手玉みたいのが板に6、7回入ってうれしかった。

・ニュースポーツをつくりたいと思いました。

・お手玉がなかなか入らなくて、おもしろかったです。

・ニュースポーツがあること、NiTというグループがあることを知りました。そして、日光に貢献していると思いました。

・この遊びは誰でも楽しめそうです。またやりたいです。

・イマイチ大学は、「おもしろい」を伝えて、日光を良くする活動をしていると思いました。

・おもしろい雑誌の内容がたくさんあって、とても興味がもてました。コーンホール、とても楽しかったです。

 

 

 

学校 2/5 感謝の会

今日は感謝の会を開きました。

企画運営は6年生です。今年度お世話になったボランティアさんたちに楽しいひとときを過ごしてもらうために、プログラムを考えてくれました。

 

児童の感想

【企画した6年児童】

・私の係はプレゼント贈呈と歌の伴奏でした。プレゼント贈呈は、獅子舞のときにお世話になってので感謝の気持ちを追って渡しました。伴奏では、練習の期間が短くて、リハーサルの時はめちゃくちゃまちがっちゃったけど、本番は、ほぼミス無しでした。ゲームは両チームすごく盛り上がっていて楽しかったです。結果は1対1で引き分けでした。1年間支えてくださった皆様に感謝!!

・ぼくはゲームの係をやりました。何をすれば皆が楽しめるか考えながら計画を立てました。そして、みんなで楽しめるコップリレーとじゃんけんリレーに決まりました。本番ですごく盛り上がったので、やってよかったなと思いました。みんなでゲームをしたり、みんなで歌を歌ったり、プレゼントをわたしたりして、みんなで楽しんで感謝をきちんと伝えられた、とても良い会だと感じました。

・私は、司会を務めました。来てくださった人に感謝の気持ちが伝わるように、はきはきと聞こえる声で話しました。この会は6年生が1から創り上げた会なので、がんばって運営しました。がんばった甲斐あって、良い会にすることができました。この会をして、支援者の方々が少しでも喜んでくれたらいいなと思いました。ゲームも楽しむことができて、すごく良い会になりました。

 

【参加した1~5年児童】

・いろいろな人が轟小に支援してくれていることが、この感謝の会でわかりました。

・とても楽しい会でした。私が6年になったら、こんな会にしたいです。6年生、こんな楽しい会にしてくれてありがとうございました。

・私がいちばん頑張ったのは歌です。歌は大成功でした。学童の先生が「びっくりした」と言っていました。いつも私たちのためにがんばってくれてる人にありがとうの気持ちを伝えることができてよかったです。

・ボランティアの人は、目に見えない所でも働いてくれているのがわかりました。いろいろなことをやってくれて、すごいなと思いました。畑を耕したり笛を教えてくれたりしてくれて、ありがとうございます。ボランティアの人が楽しくうれしくなってくれたらいいなと思いました。

・今年もたくさん地域の人に感謝を伝えられました。6年生が企画してくれたゲームが楽しかったです。来年は私も感謝の会を企画するので、今日の感謝の会を真似して、感謝をたくさん伝えられるといいです。

・最後のじゃんけんリレーは、自分はじゃんけんが弱くて最初と最後の自分の番でめちゃくちゃつまずきました。隣りのボランティアさんも大笑いしていました。笑いにつられて、ぼくも大笑いしました。ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。

 

学校 2/5   なわとび検定

 

集会委員会が主催のなわとび検定が始まりました。

業間休みに自由参加で検定できます。

初日は、意欲的に多くの児童が参加しました。

なわとび検定は、2月いっぱいやってます。どこまでスキルアップできるか楽しみです。

 

学校 2/3 本日の給食

本日の給食は、「節分献立」です。

ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、大根香り漬け、すき焼き風煮、福豆、

そして、いちごです。

いちごは、JAグループ栃木が無償で提供してくれました。

甘くてみずみずしくて美味しいいちごでした。ごちそうさまでした。

 

学校 2/3  卒業まであと・・・

6年生教室前に、少し前から「あと◯日」ポスターが掲示され始めました。(土日、祝日を除いてカウントしています)

 

そして、今日 2月3日は「あと27日」です。

じわりじわりと、卒業が迫ってきました。