今年度の轟小だより
リース作り
1・2年生は、サツマイモの蔓を使って作ったリースに、飾りを付けました。どんなリースにしたいか考えながら、材料を工夫して飾りを付けました。
素敵なリースができました。
さつまいも掘り
1・2年生は生活科の学習で、さつまいもを掘りました。収穫したさつまいもを見て、「大きい!」「すごい!」と大喜びでした。
さつまいもの蔓を使ってリースも作る予定です。
臨海自然教室一日目
5年生は、臨海自然教室で、2泊3日で茨城県にあるとちぎ海浜自然の家にやってきました。小百小学校の4〜6年生も一緒に活動します。
一日目の今日は、波がとても荒かったため、午後予定していた砂浜活動が、残念ながら中止になりました。海を眺めた後、スポーツ館でゲームをしたり、ドッジボールをしたりしました。その後、大アスレチック広場で遊びました。いつもの倍の人数で活動して、笑顔も倍になっていたようです。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、ホテルで朝食をいただき、楽しみにしていた那須ハイランドパークへ行ってまいりました。
那須ハイランドパークでは、たくさんのアトラクションに乗り、今日も大満足の1日でした。
たくさんの思い出ができたと思います。
6年生は、いよいよ卒業まで半年となりました。
これからも轟小のリーダーとしてがんばっていきましょう!
修学旅行1日目
修学旅行1日目は、会津若松市にて幕末の歴史について学んでまいりました。
始めは雨が心配されましたが、ほとんど降られることなく、午後には青空も見られるほどでした。
そしてホテルでは、中秋の名月を見て、美味しい夕食を食べ、大満足の1日でした。
宿泊学習2日目
2日目は、火おこしと杉板焼を行いました。杉板焼は、杉板を切ることから始めました。定規を使わず、紐を使って半分にしたり、3等分にして切りました。また、杉板を焼くときはペアで、どうやったら、木に火がつくか考えて火を起こしました。
午後は、昨日クリアできなかったゲームを再チャレンジしました。最後には、協力・知恵・コミュニケーションを生かしてクリアすることができました。
この2日間の様々な活動で、自分の役割や諦めない心を実感することができました。
宿泊学習
4年生の宿泊学習で、鹿沼市自然体験交流センターにやってきました。一泊二日の第一日目は、午前中にわくわく探検ラリーとネイチャーゲームを、午後には川の活動とナイトハイクを行いました。
学校生活ではできない様々な体験を通して、自然の力や不思議さなどいろいろなことを実感しました。
遠足
1・2・3年生で宇都宮動物園に行きました。
お天気にも恵まれて、元気に活動することができました。
動物を見て、「かわいい。」と、にこにこ笑顔の子供たち。
えさをあげる体験もしました。
グループで乗り物にも乗り、美味しいお弁当を食べて
大満足の1日でした。
3・4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、次の大きな行事「ふれあい秋祭り」の発表について話合いをしました。3つのグループに分かれ、各グループがどのような方法で発表するか考え意見を出し合いました。
いよいよ本番に向けて準備が始まりました。本番まで楽しみにしてお待ちください。
1・2年生 生活科
虫を探したり、春と秋の様子の違いを感じたり
楽しい時間を過ごしました。
教室に戻って、虫の観察をしたり春と秋の様子の違いを考えたりしてワークシートにまとめました。
喫煙防止教室
授業では、実物のタールを見たり、海外のたばこのパッケージを見たりしました。いかに、たばこや煙が身体に害があるか、様々な事例を通して理解することができました。
運動会!
晴天の下、令和2年度運動会が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、半日のみの実施となりましたが、轟小学校の子供たちは最後まで一生懸命力を尽くしました。
以下、運動会のダイジェストです。
【誓いの言葉】
【応援合戦】
【アイデア走】
【玉入れ】
【1,2,3年生のダンス】
【4,5,6年生のソーラン】
【和楽踊り】
【全校リレー】
子供たちが精一杯がんばれたのも、多くの保護者の方々の御協力があってのものです。
前日準備から当日の片付けまで本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生 生活科
「おおきな おおきな かぶになれ」
「おおきな おおきな だいこんになれ」
そんな願いを込めて種を蒔きました。
あさがお
運動会当日も、きれいに咲いて子供たちを迎えてくれることでしょう。
1・2年 学級活動
まず、体の汚れやすいところを考えました。
次に、汚れやすいところをどうやってきれいにするのか養護教諭に教えてもらいました。
いつも体をきれいにすることの大切さや、これから気を付けることなどを考えることができました。
運動会に向けて
今年のスローガンは、3年生児童考案の「かがやけ轟 明日をてらす光になれ」に決定しました。
このような世の中の状況ですが、明日をてらす光になれるような素晴らしい運動会になってほしいですね。
さて、今朝は全校踊りの練習がありました。
雨天のため、上学年ホールでお囃子の演奏を行い、その音をマイクで体育館へ届け、1~4年生が踊りの練習を行いました。
9月12日が晴天であることを願うばかりです。
3・4年生 総合的な学習の時間 校外学習
子供たちは、1学期学習した内容を確認したり、初めて知ったことをメモを取りながら真剣に聞いていました。
また、古文書や貴重な当時の資料にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。
6年 話し合って考えを深めよう
話題は「物語を楽しむにはテレビ・映画がよいか、本がよいか」でした。
テレビ・映画のよいところは、映像と音声によって内容が理解しやすいことや、幅広い年齢層が楽しめること、みんなで楽しめることなどが挙がりました。
一方、本のよいところは、自分のペースで読み進められること、自分1人の空間で楽しめること、言葉の力が付くことなどが挙がりました。
話し合いの結果、どちらにもよい点と困る点があることがわかり、それぞれが考えを深めることができました。
1・2年生 あそんでみよう
ストローなどの道具を工夫して、しゃぼんだまを作りました。
大きい形、小さい形などいろいろできました。
暑さを忘れて、楽しい時間でした。
2学期始業式
47名全員が元気に登校し、始業式に参加することができて何よりです。
校長先生からは2学期の目標として、「い・ち・ご」のお話がありました。
い・・・命を守る
ち・・・力を伸ばす
ご・・・ことば(語)を大切にする
これらの「い・ち・ご」をキーワードに2学期を過ごしていきましょう。
1学期終業式
1,3,5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
校長先生からは、1学期の振り返りとそれぞれの学年の成長について話がありました。
1学期最後の給食には美味しいアイスが・・・
夏休みは8月1日(土)から16日(日)となっています。
8月17日の2学期始業式に元気に会えるよう、それぞれが健康で有意義な夏休みを過ごしてください。
高学年 アルコールの害
飲酒が体に及ぼす害を知った上で、なぜ飲酒運転や未成年の飲酒が法律で禁止されているのかについて考えました。
授業の最後には、学んだことを基にして、飲酒を勧められた際の断り方を実践しました。
学習支援員の紹介
7月20日から,学習支援員の先生が派遣されました。
本校では,月曜日・火曜日の勤務となります。
国語・算数・体育等の授業で支援します。
休み時間や給食の時間も,子供たちと一緒に活動しています。
およそ10月までの期間になります。お知らせいたします。
砂遊び
雨の日が続きお天気が心配でしたが、雨も降らずに、活動を楽しむ
ことができました。
子供たちは、「楽しかった!」と満足していました。
PTA奉仕作業
保護者,地域の皆様が,朝早くから作業してくださいました。
月曜日,きれいになった校庭で,子供たちは元気いっぱい運動していました。
ありがとうございました。
自分の歯をチェック!
自分たちの歯に合った磨き方を実践し、磨き残しがないか手鏡で確認していました。
また、歯を磨くことの大切さや歯ブラシの使い方を詳しく知り、学習することができました。
運動会スローガン募集
こんにちは。轟小学校児童会代表の6年生です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会が半日での実施となります。
そこで、コロナウイルスに負けないような運動会のスローガン(みんなの合言葉)を御家庭で、お子様と一緒に考えてほしいと思います。
7月17日(金)までに提出してください。
よろしくお願いします。
人権週間です
先日、上学年ホールと下学年ホールに分かれて人権集会が行われました。
今週、子供たちは「ぽかぽか言葉」を集めています。
友達とのかかわりの中でたくさん見つかるといいですね。
1年と6年
6年生の前で、元気にクイズを出すことができました。6年生が苦戦する難問もあり、とても盛り上がりました。
むしばをなくそう
1・2年生は、養護教諭から、歯の生えかわりについて学び、
生えたての歯は、虫歯になりやすいことを教えてもらいました。
染め出しをして、歯の汚れに気づいた後は、しっかりと歯磨きをして、ピカピカになりました。
避難訓練
地震発生から火災が起こることを想定した避難訓練が実施されました。
全児童が、
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を守って、速やかに校庭へ避難することができました。
授業の風景
人数が多い学年では、教室よりも広い空間で授業を実施しています。
轟小の広いホールと、フェイスシールドが大活躍です。
(高学年の学活の授業の様子です。)
交通安全教室
今年度は、天候が不安定だったため、体育館で行いました。
それぞれの班が、しっかり手を挙げ、
「確認!右!左!右!横断!」
と言って横断歩道を渡る練習をしました。
また、路上駐車の車はマットの台車を代用して、子供たちは安全確認をしながら歩きました。
全員が有意義な時間を過ごすことができました。
1年生を迎える会
学校再開から10日目の今日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
6年生が会を企画し、2~5年生の代表児童に役割を分担し、子供たちの力で会を運営することができました。
【開会の言葉】
開会の言葉は5年生が担当しました。
【2名の新入生にインタビューしよう】
好きなものや将来の夢などを、クイズも交えながらインタビューしています。
【じゃんけん大会】
1年生と全児童、職員とでじゃんけん大会をしています。
勝ち負けに一喜一憂する子供たちの姿が見られました。
【プレゼント贈呈】
2,3年生から学用品のプレゼントが手渡されました。
【校長先生のお話】
「仲間になること=よいところをたくさん見つけること」というお話がありました。
【閉会の言葉】
閉会の言葉は、4年生が担当しました。
とてもあたたかい会になりました。
みんながお互いのよいところをたくさん見つけていけるといいですね。
生活科校外学習
横断歩道を渡る練習をしたり、用水路の様子を見たり、
危険な場所がないかを確認したりしました。
その後は、野菜のお世話をしたり、校庭にいる虫の
観察をしたりしました。
話合い
子供たちもとっても嬉しそうでした。
フェイスシールド寄贈
児童、職員ともに、授業等で有効活用させていただきます。
ありがとうございました。
学校再開です
業間には、学校生活再スタートの意味をこめて集会を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、静かに集合することができました。
校長先生からは、「教育目標」や「あいさつ」についてのお話がありました。
チーム轟小として、力を合わせてよりよい学校をつくっていきましょう!
給食はランチルームではなく、各教室でとることになりました。
久しぶりの給食に子供たちは満足そうでした。
1日も早く、轟小自慢のランチルームで食事ができる日が来ることを願うばかりです。
6月から・・・
6月1日からいよいよ学校再開となります。
引き続き、感染症予防に取り組みながら学校生活を送っていきたいと思います。
児童のみなさんへ
先生達はみんなが登校してくるのを楽しみに待っています!
eライブラリを使ってみよう
本日配付した個人のログインID・パスワード、学校コードを使ってログインすれば、御家庭でもドリルに取り組むことができます。
パソコンだけでなく、タブレット・スマートフォンも同様に利用可能です。
配付資料の中に使い方の説明がありますので、そちらをお読みになり、御活用ください。
5月18日 登校日初日
子供たちはコロナウイルスについてお話を聞いたり
課題の確認をしたりしました。久しぶりに登校した
子供たちは、とても楽しそうでした。
1・2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
下校の様子 21日また会いましょう。
学習支援サービス「eライブラリ」
21日(木)に、個人のログインID・パスワードを児童に配付しますので、御家庭での管理をお願いいたします。
ログインの方法につきましては、HPメニューの「eライブラリ」に記載されています。

1,2年 元気に育て!
「雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬ」
子供たちのように、元気に育ってほしいと思います。
◎ミニトマトの苗
○何の苗でしょう?
学校に来たら、一緒に観察しましょう。
バケツ稲
そして校舎では、総合的な学習の時間に稲の生長を観察するためのバケツ稲を植えました。
バケツやプランターが教室のベランダに並んでいますので、学校に来た際に是非、観察してみてください。
田植え終了のお知らせと校庭の開放について
さて,子供たちの心身の健康維持を鑑み,本日より校庭を開放いたします。引き続き,コロナウィルス感染予防に留意しながら,広い校庭で思い切り遊んだり,体を動かしたりしてほしいと思います。学校への行き帰りやけが等,安全には十分注意してください。
臨時休業中における家庭学習の対応について
感染防止対策を十分に講じた上で、下記のように対応してまいります。御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、この内容については、5月1日時点とさせていただきますので,変更がある場合は,再度お知らせいたいたします。
1 家庭学習については、学年ごとに配付する「臨時休業中の学習の手引き」をもとに進めてください。
2 学習の確認・補充等について
(1)5月11日(月)18日(月)25日(月)
それまでに実施した課題(ドリル・プリント等)を確認します。確認方法は、以下の3とおりのいずれかを考えております。
①15:00から16:30に、お子さんと保護者で来校していただく。
②児童クラブを利用している場合は、午前中、担任が児童クラブに出向いて確認する。
③13:00から15:00に、担任が家庭訪問する。(保護者の方が在宅でなくて構いません。)
(2)5月7日(木)または8日(金)
担任が御自宅に電話連絡させていただきます。その際、5月11・18・25日の確認は、(1)①~③のどの方法をとられるか伺います。この日に都合がつかない場合は、御相談ください。
なお、栃木県教育委員会で制作した、児童向けの学習番組が5月2日(土)から5月6日(水)に、とちぎテレビで放送されます。また、放送後には「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」で動画を視聴できます。詳しくは、下記のファイルまたは次のホームページを御覧ください。
「テレビスクール とちぎ」番組サイトhttps://www.tochigi-tv-school.jp
YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
なお、放送内容に沿ったワークシートが御自宅で御用意できない場合は、学校にありますので、お申し出ください。(午前8時10分~午後4時30分の間にお願いします。)
05 【テレビスクール とちぎ】番宣チラシ(教委用).pdf/
教材等の配付について
配付物は、以下の表示の付いた封筒と、市から配られたマスクになりますので御確認ください。
新たに2週間分の学習課題が出されていますので、計画的に進めていただければと思います。
また、臨時休業中の体力低下を防ぐため、毎日30分程度を目安に運動にも取り組んでほしいと思います。
下記のPDFファイルを参考に、運動に取り組んでみてください。
【R020421】運動取組カード:取組例(小学生用).pdf
家でできる運動にチャレンジ!
再びの臨時休業ですが、まずは健康を保つことが大切です。
家庭では各教科の勉強に励んでいることと思います。
体を動かすことも心身の健康につながりますので、今回は「家でできる運動」を紹介していきます。
【1人でチャレンジ!】
①動物の真似をしよう!
・うさぎジャンプ
・くも歩き
・くま歩き(なるべく大きく動く)
②だるまさん
写真のように、体勢を維持したまま回転してみましょう!
③ボールキャッチ
・手をたたいて
・一回転して
・床にタッチして
など、レベルを上げてみましょう!
④逆立ち
周りに人がいない、物がないことを確認してから安全にやりましょう!
【2人でチャレンジ!】
①背中合わせで立ち上がろう!
せーの・・・
相手と支え合って・・・
立てました!
②手押し車
③背中でボールを運ぼう!
落とさないように息をそろえて・・・
どの運動も安全に気をつけながら、チャレンジしてみてください!
入学式
天候に恵まれ、2名の元気な新入生をお迎えすることができました。
校庭の桜の下で、全校写真を撮りました。
きれいな青空と満開の桜が、新入生を待っていたかのようでした。
これからいよいよ小学校生活が始まりますね。
しばらく臨時休業が続きますが、学校が再開したときには元気に登校してきてくださいね!待っています!
新任式・始業式
子供たちは進級し、新たな担任と1日を過ごしました。
どうぞ、今年度も轟小学校をよろしくお願いいたします。
※新学期が始まったばかりですが、新型コロナウイルス感染防止のため、4月13日(月)から4月24日(金)まで,日光市内全小中学校臨時休業となります。御了承ください。