今年度の轟小だより
6/5 全校道徳
今年度初めて、全校道徳を行いました。
今日は、友達について考えます。
はじめに轟小劇団の寸劇から始まりました。
4人グループで遊んでいるところに「一緒に遊ぼう」と一人の友達が入ってきます。でも4人グループは、「別に嫌なわけじゃないけど、今日はこのメンバーで遊ぶって決めたから、ごめん」と断ります。
「あなただったらどうする?」
さっそく、とどぽん班に分かれて話し合いました。
先生もグループになって話し合いました。
それから、各班で出た考えを紹介しあいました。
1年生から6年生まで、みんなで話し合ったら、ホワイトボードいっぱいにたくさんの考えが出ました。
最後に、教室でふり返りシートに自分の考えをまとめました。
一部、ご紹介します。
・まぜてくれなかったからくやしかった。わたしはまぜてあげる。
・じぶんがまざろうとしたときにだめっていわれたらいやなきもちになるから、まぜたほうがいいとおもいます。
・いつでも4人であそべるから、今日はまぜてあそぶ。
・ひそひそばなしをしないでまぜてあげる。なかまはずれをしない。
・仲間はずれにされるといやな気もちだし、仲間はずれにして遊ぶのもあんまり楽しくないです。
・一人だけまぜないなんてずるい。
・条件にもよるけど、普通のときは入れてあげたほうがいいと思った。
・自分がされたら嫌だから入りたい人がいれば入れてあげる。
・友達といっしょにやりたいけど、入れなかったら僕だったらしつこくてもいいからまぜてもらって、無視されたらけんかをしてしまいます。
・今まではまぜることを断っていたけど、入る側の気持ちを考えて、次からはまぜるようにしようと思った。
・私は遊んでいる側とまざりたい側のどっちも取り入れて、その日はまぜてあげて、あとで4人で遊びたいなと思いました。
・仲間はずれはだめだと思いました。ひそひそ話も絶対ダメで、ひそひそ話の後で「いいよ」と言われても「仕方なく入れたのかな」など思ってしまって、良い気持ちで遊ぶことはできないと思いました。
・まぜる側は迷わず入れてあげた方がいいと思う。こそこそ話は相手に不快な気持ちをさせてしまうから。同じ事が続いたら話しやすい人から相談するといいと思った。
他にも全校道徳についてのふり返りもありました。
・学年によって意見が全然違ったところが一番おもしろかった。またやりたい。
・1~5年生みんな意見を出してくれたからまとめやすくて良い話合いになった。
・いつもはあまり意見がでなかったけど、全校生で考えたらいっぱい意見が出た。
・全校道徳をはじめてやったけど、いっぱい話合いができた。6年生がまとめてくれたから話しやすかった。
6/5 読み聞かせ「いちょうの会」
朝の読み聞かせが行われました。
お話されるボランティアさんに釘付けです。
読み聞かせの後、ボランティアさんのところへ図書委員の児童が来ました。
ボランティアさん方から、この読み聞かせの会の名前を考えて欲しいと依頼を受けていたのです。
図書委員さんからの提案
「私たちは、『いちょうの会』がよいと思いました。一つ目の理由は、『いちょう』は、轟小のシンボルで、校章にもなっています。私たちには、親しみのあるものだからです。二つ目の理由は、いちょうの木は、季節によって緑の葉をつけたり、黄色に紅葉したり、葉を落としたりして、いろいろな姿を見せてくれます。読み聞かせでも、おもしろかったり感動したり、新しいことを知ったりなどいろいろな本を選んでお話ししてくださるところが似ていると思ったからです。」
この提案を受けて、読み聞かせの会は「いちょうの会」になりました。轟小への愛情あふれるネーミングになりましたね。
あらためまして、読み聞かせ「いちょうの会」の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
5/29、30 プール清掃
28日に予定していたプール清掃は雨天順延となり、29日、30日に1時間ずつ行いました。
今年度は、事前に保護者の方々に依頼しプール槽周辺をきれいにしてくれたので、児童はプール槽の清掃をがんばりました。
◯1日目
プール槽の底に、汚れがこびりついています。
5,6年生、お掃除よろしくお願いします。
デッキブラシで汚れを落としました。こびりついた汚れは手強いモノもありましたが、少ない人数できれいにしてくれました。同時に、水のくみ出しも大変でした。
◯2日目
仕上げのブラッシングです。
5,6年生のおかげで、たいへんきれいになりました。
きれいになったプール槽で記念撮影。
お疲れ様でした!!
5/27 とどぽんタイム
今年度最初の全校地域学習「とどぽんタイム」の日です。
今日は、本校の卒業生である芹田さんからお話を聞きました。
学生の頃は、フィールドホッケーに邁進されたそうです。フィールドホッケーの魅力や、フィールドホッケーに夢中になっていた頃の様子などをお聞きしました。
また、実際にフィールドホッケーを体験させていただきました。準備体操をして、リレー形式で競争しながら、フィールドホッケーを楽しみました。
フィールドホッケーを通して、好きなことを一生懸命に取り組むことの素晴らしさが伝わりました。
児童の感想(一部紹介します)
・たくさん練習を続けたことがわかりました。
・全国大会で勝ってすごいです。
・また、ゲームをしたいです。
・私も何かのスポーツで優勝したいです。
・何にでも挑戦できることがわかった。
・あきらめないことが大切なのがわかった。
・地域の人の協力をもらって自分の好きなことができたのだと思った。
・11歳から始めても日本一になれることと、まわりの人たちの協力を感謝しながらやることがわかった。
・(芹田さんは)いつでも協力する大切さやがんばる力がたくさんある人だと思いました。
・轟小学校がフィールドホッケーで全校大会へ行ったことがあるのを知って驚いた。
・先生がいなくても自分たちで協力して関東大会で優勝できたというのがすごいと思った。
・芹田さんはとにかくホッケーが好きなのだと思った。
・全国大会に出るまで強くなったのは、地域の人が協力してくれたからと言っていたので、周りの人の大切さがわかった。
・うまくなるには楽しむことが大切なのだと思った。
・自分の「楽しい」と思うことで全国大会に行ったことがすごいことだと思った。好きだな、楽しいなと思うことを続けると、大きな成果につながるかもしれないと思った。
・芹田さんがいたころの轟小のことが知れてよかった。
5/23 本日の学び
【3年 算数】
今日は、新しい単元に入りました。
これから3桁の大きな数の筆算を学びます。
2桁のかけ算の筆算は学んでいますが、今日からは3桁です。
でも子どもたちは、ちょっと難しいゲームに挑戦するみたいにわくわくしていました。3桁でも、既習のスキルを使って着々と問題に取り組みました。
【1,2年生 生活科】
間もなく実施するプール清掃に向けて、プールの水抜きが始まりました。水が程よく抜けてきた今日、1,2年生が、水の中の生き物観察を行いました。水の中の生き物をネットですくって水槽に集めました。水の中の生き物はどんな様子だったのか、後で教えてください。
5/23 委員会でわくわく
委員会活動が活発になってきました。委員会活動は児童の自治的活動です。みんなにとってより過ごしやすい学校にするために、自ら考え取り組んでくれるありがたい組織です。
今朝は、募金活動と図書の貸し出しが行われました。
委員さんたちが手作りの募金箱を持って各教室に出かけ募金をお願いしました。募金活動は今週いっぱい行われます。
図書委員さんによる貸出は、毎週木曜日の朝、行われます。
給食の時間になると、食堂入口に保健委員さんが立ち、衛生検査を始めてくれました。なんと、抜き打ち検査でした。検査実施は予告していましたのでスムーズです。結果は後日公表されます。
このように、子ども達同士がより良い学校づくりに励む委員会活動は、とってもわくわくします。
5/22 本日の学び
【1,2年生 体育】
線おにという鬼遊びを行いました。
鬼も逃げる人も線の上しか通れません。鬼は、逃げる人のしっぽをとるのだそうです。
しっぽを付けてルールを確認しました。
鬼が作戦会議中・・・
スタート!
いろいろな鬼遊びをしながら、体づくりをしています。
【6年 租税教室】
社会科の一貫で、講師をお呼びして租税教室を行いました。
街の中で、税金で作られている建物はどれでしょう・・・
最初は、どの建物も税金で作られていると思った6年生でしたが、ディズニーランドや市民プールなどの例えや入場料の金額などに注目しながら考えると、だんだんわかってきたようでした。
最後に、講師の方が子どもたちに見せてくれたのは、
100万円の札束(ダミーです)。
重い重い(重さは本物と一緒)。
税金について、少しでも関心を持ち賢い消費者になることをねらい、毎年、租税教室を実施してくれています。講師の先生、ありがとうございました。
5/21 本日の学び
6年 家庭科
調理実習をしました。野菜炒めと卵のそぼろ炒めです。どちらも油を使って炒める調理です。グループごとに調理し、盛り付けも工夫しました。
盛り付けまで完成したら、実食!
上手な盛り付けを写真に撮る児童もいました。
試食しましたが、味付け、炒め具合等申し分なく美味しくいただきました。お家でもぜひ作ってほしいです。
5/20 本日の学び
【4年 理科】
教材のモーターカーを組み立てました。電池を線でつないで直列つなぎにします。その知識を活かして組み立てていきました。
スペースのあるところで実際に動かしてみながら完成を喜びました。
【1年 算数】
10はいくつといくつ?
2つの数字を合わせて10をつくる学習です。
カードを使って相談しながら組み合わせを考えました。
5/18 大会
昨日の壮行会に続き、本番の大会の日です。
本校児童は、他校と合同のチームとして出場しました。
開会式では選手宣誓の役も務めました。
週明けの朝、職員室に選手たちがやってきて、御礼のあいさつがありました。1回戦で負けてしまい悔しそうでしたが、成果もあったようです。子どもたちが一つ一つの経験を通して成長していくことは校外でも同じです。校外の出来事ではありますが、子どもたちががんばる一面を拝見することができ、応援しながらたくさんのエネルギーをいただきました。
今後の活躍を期待し、これからも応援していきたいと思います。