今年度の轟小だより
7/12 校外学習
6年生が、校外学習に出かけました。
場所は、しもつけ風土記の丘資料館です。
古墳時代の様子を視聴したり、古墳に登ってみたり、土器や埴輪に触ってみたりと貴重な経験になりました。
機織り型埴輪は、全国でも出土例がないそうです。
貴重な価値あるものを見ることができました。
最後に、体験コーナーで勾玉づくりをしました。お気に入りの勾玉ができるまで、ひたすら集中していたようです。
7/12 主体的学び
朝の学習の様子です。
3年生は、漢字学習。自分の進度に合わせてミニプリントに取り組みました。まる付けも自分でします。
先生は、後方の採点コーナーで見守ります。
ミニプリントの後は、漢字50問テストです。
これも自分でまる付けします。
5年生は、ひたすらプリント学習に取り組みました。
授業では「集団での学び合いを通して学び続けることのできる」主体的学びを推進していますが、朝の学習では「自分一人でも学び続けることのできる」主体的学びを推進してます。
できるともっとできるようになりたくなります。
わかるともっと知りたくなります。
子ども達の知的好奇心を育て、主体的学びを推進します。
7/11 放課後
放課後 職員室に朗報が届きました。
「先生ーーー!ひまわりが咲きましたーーー!」
自分たちで大切に育てたひまわりの花が咲きましたね。その喜びを伝えに来てくれました。
幸せのお裾分け。
ありがとうございます。
7/11 書道教室
5,6年生の書道学習が行われました。
先週に続き、書道ボランティアさんに御指導いただきました。
通常の授業より大きな紙に書くため、床に広げて練習しました。
黙々と練習している姿が印象的でした。
先週、今週と来校していただき、児童の学びをサポートしてくださった書道ボランティアさん、たいへんありがとうございました。
7/11 給食
先月半ばごろから、給食は教室で食べています。
給食配膳は、西棟・東棟の各ホールで。
西棟は1,2年生。
東棟は3~6年生で行います。
ランチルームにエアコンがないため、暑い間はこの状況が続きます。
涼しくなったらランチルームで、また給食を楽しみましょう。
7/5 お茶会 児童感想
来てくれた人たちに、お茶を点てたり、お菓子を渡したり、「和敬清寂」を言ったりして、練習の成果を出してがんばりました。緊張して失敗した部分もあったけど、クラスのペアの人と協力してやることができました。本番は、練習とは違って全然雰囲気が違うので緊張したけど、自分なりにがんばることができました。
これから、家でお茶を点ててみたり、和敬清寂を唱えてみたり、習ったことを生活でも使えるように意識していきたいです。
練習どおりにうまくいかない部分もあったけど、楽しかったし、この5日間でいろんなことが学べたので茶道に興味が持てました。お茶を点てるとき練習では自分だけじゃ泡がうまくたたなかったけど、本番ではきれいにできたので嬉しかったです。またコツもつかめました。
これから、「和敬清寂」に書いてあったことを日頃から意識したいなと思ったり、時には心落ち着かせることも大事なんだなと思ったりしました。
本番は、お茶の点て方が練習より上手にできた。これからは和敬清寂を意識して過ごしたい。
今日は茶道の本番でした。先生やお弟子さん、お家の人、校長先生教頭先生が見守る中、お茶を運んだりお菓子を運んだりしました。先生が言っていた、木曜日よりも出来ていなかったところがあってから後、みんな言われなくても自分たちで行動したり動いたりできたところが良かったです。
今日学んだことは、まず、お茶の飲み方です。茶道でも飲み方は同じだと思っていたけど、一つ一つ理由があって、細かい手順がたくさんある事が知れました。そして和敬清寂は、最初、どんな意味があるか知らなかったけど、だんだん読んでいくうちに意味がわかってきて良かったです。
自分たちが点てたお茶を大人の人が美味しそうに飲んでくれて嬉しかった。茶道はいろいろな意味があって、お茶の渡し方、もらい方、お碗の下げ方、お茶の点て方、お菓子の渡し方などたくさんのことが分かった。
親の前でやったから緊張した。お茶を点てるのも練習したから上手になったと思う。班の人と協力してできた。お茶は日本の伝統文化であるから、家でも家族の人にお茶を点てたりしたい。お茶についてもっと歴史などを学んでみたい。
7/1~5 茶道教室 後編
(前編からの続きです)
7/5(金) 最終日
いよいよお茶会当日です。
ボランティアさんのお宅の茶室でお茶会を開かせていただきました。茶室の雰囲気も道具も全て本物。
お家の方も参加してくれました。
お迎えのことば
ボランティアさんが今日のためにお手配してくれたお菓子「金魚」です。いただくのがもったいないようでした。
お弟子さんのお手前を拝見しました。
ひたむきな眼差しで・・・
4日間学んだからこそ、興味関心も高まります。
今回、お弟子さんたちには、できるだけ手伝わないでいただき、子供たち主体の活動にしていただきました。
そのお陰で、子供たちは仲間と話し合い自分の頭で考え、4日間の学びの集大成を表現することができました。
終わりのご挨拶
ボランティアさんからもご挨拶をいただきました。
1週間という短い期間で、ここまで実践することができたのは、子供たちに愛情たっぷり導いてくださったボランティアさんのお陰です。ほんとに感謝に堪えません。
そして、お茶会に参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
子供たちの感想は、後日、掲載いたします。
7/1~5 茶道教室 前編
5,6年生が、茶道教室を行いました。
7/1から1週間、茶道ボランティアさんと茶道について学び、最終日7/5には、おもてなしの茶会を開きました。
7/1(月) 1日目
茶の湯のもととなる考え方~「和敬清寂」~を学びました。ボランティアさんのお話に興味が高まります。
7/2(火) 2日目
お碗の扱い方、振る舞い方を、繰り返し練習しました。
ボランティアさんのお弟子さんが立ててくれたお茶をいただきました。おいしいお菓子もいただきました。
おぼんは胸の高さで、
両手でしっかり受け取って、
いただくときは、まず感謝・・・
振る舞い一つ一つには意味があります。こめられた意味がわかると、心をこめて行うことができます。
礼の仕方も上手になりました。
担任もいただきました。
7/3(水) 3日目
今日は、お茶のたて方を学びました。お碗の中に水を張って、茶筅の持ち方・立て方一つ一つ、所作の確認をしました。
7/4(木) 4日目
お茶会前日。
実際にお茶を点ててみました。
点てたお茶は自分でいただき、味を確認します。
いよいよ明日はお茶会です。しっかりおもてなしできるよう、確認することがたくさんありました。
「がんばれ!」
ボランティアさんからも激励がありました。
期待に応えてがんばりましょう。
7/5 毛筆
3,4年生が、毛筆の学習をしました。
地域の書道ボランティアさんが来てくれて、指導してくれました。
いつもより用紙が大きいので、床で練習しました。
自由にのびのびと書いている子供たちを見守りながら、ボランティアさんは巧みに声をかけてくれました。
7/4 獅子舞学習
6月11日に続いて2回目の獅子舞練習の日です。
前回に引き続きボランティアさんたちに導かれ、どんどん上達してきました。
笛は、音を出すのが難しいようです。続けて練習していると、貧血になりそう・・・指遣いも一生懸命覚えました。
棒を操るのもたいへんですが、徐々に息が合ってきました。姿勢も向きも様になってきました。
踊りは、ボランティアさんの唄に合わせて体を動かします。真剣な姿が心を打ちます。
暑い中での練習でした。誰も弱音を吐かず、最後まで頑張り通したことが立派でした。
ボランティアの皆様から、覚えが早いと褒められました。今後の上達が楽しみです。