大桑小の仲間たち
12月1日(金)
12月になりました。人権週間の最終日、たてわり班で楽しく遊んで絆づくりです。
業間を拡大して、班ごとにドッジボール、中線ふみ、けいどろなどをして遊びました。
ともだちのよいところをカードに書いて、心が暖まる「ぽかぽかの木」に貼りました。
「いつもにこにこして、すてきだね」「サッカーがじょうずだね」「きらいな給食をがんばって食べてえらいね」・・・。良いところの実が「ぽかぽかの木」にたくさん実りました。
インフルエンザがはやっています。
体に気をつけて楽しい週末を。
11月30日(木)
今朝は、日光アイスバックスのキャラクター「しかっち」と、出口圭太選手の「しかっち見守り隊」が来て、子供たちの登校を見守ってくれました。
大喜びで何人もしかっちを取り囲んでいました。
3年音楽、音楽の何拍子や楽譜の小節のしくみを聞いています。
6年家庭、ミシンを使って入れ物作りを完成させます。ミシンボランティアの方々が最後までサポートしてくれました。ありがとうございました。
1年生活、学校内をきれいにするために、汚れているところを見つけてカメラで撮りました。
11月29日(水)
全校生が集まって人権講話を聴きました。
「人権」とは「幸せになる権利」です。
みんなが幸せになるために何をしたらよいか、たてわり班で話し合います。
そして、自分が心がけることを考えました。
5年家庭、身の回りに売っているものに付いているマークの学習です。
6年総合、昨日の校外学習で集めた画像などを整理します。
11月28日(火)
朝、いつもどおり読み聞かせです。
6年校外学習、二社一寺を見学しました。
講師による説明とともに見学しました。
「見ざる聞かざる言わざる」などの有名なポイントと、説明なしでは見過ごしてしまうようなポイントを教えていただきました。
また、グループ行動をして、日光みやげやカフェなどを見学、調べました。
11月27日(月)
3年朝の会、今日から「人権週間」です。その間、たとえば「きちんとあいさつする」などのように、特に力を入れることを目標に生活します。
つねづね「人のいやがることをしない」を合言葉に生活していますので、ますますお互いを大切にする行動を心がけたいものです。
4年図工、ダンボールの楽しい入れ物ができました。友達の作品を見て感想を書きます。
6年算数、データの整理について「ヒストグラム」の特徴をまとめます。
1年音楽、鍵盤ハーモニカを使います。動画に合わせて「ド」「ソ」の演奏です。