大桑小の仲間たち
11月15日(水)
おだやかに晴れました。
今日は「持久力アップ週間」の最終日で、記録を取ります。
12年は3分間、34年は4分間、56年は6分間で、どのくらい走れるか測ります。
はじめの記録と比べてどのくらい伸びたか、目標と比べてどうか、一人一人が自分の記録に向き合います。
多くの人が、初めの記録に比べ距離を伸ばしました。
よく頑張りました。
11月14日(火)
きれいな青空、業間は持久力アップ週間で走ります。
明日は最終日。最後の記録を取る日です。
見学の人が落葉集めをしています。お疲れ様です。
2年道徳、ルールを守ることについて考えます。
3年社会、スーパーマーケットやシクラメン農家に見学に行くので打合せです。
委員会、前半はどの委員会も人権週間の準備でカード作りをします。
後半は、各活動の反省やこれからの計画を話し合います。
11月13日(月)
今朝は厳しい冷え込みで、真冬のような服装が一気に増えました。
2年国語、漢字の学習をします。筆順を確かめます。
3年国語、説明文を形式段落で分けます。
5年社会、自動車工業のテストです。
業間、持久力アップ週間で走ります。6分間で6か7周くらい走ります。
6年算数、比例と反比例のテストです。
4年理科、もののあたたまり方、金属を熱するとどうなるか、鉄球を穴に通す実験です。
寒いので暖かくして休みましょう。また明日。
11月10日(金)
2年国語、説明する文を書くには何が大切か考えます。
3年算数、コンパスを使い始めます。たくさんかいて、うまくなります。
5年図工、互いに作品を鑑賞します。コメントを書き込みます。
ひんやりしてきました。
かぜ症状の欠席が何人かいます。ゆっくり休んでまた来週。
11月9日(木)
今日から業間に校庭をランニングします。自分のペースで走ります。低学年3分、中学年4分、高学年6分です。
これから1週間、業間は恥じる時間です。14日まで行い、15日に記録を取ります。
自分の記録にチャレンジです。
5年、小児生活習慣病予防検診、希望に応じて、検査のために採血します。
採血が初めての人は、やはり怖いようです。
6年図工、「流れる水のように」紙粘土を水の流れるイメージで形作ります。
4年道徳、「みんながやっているから」という気持ちでしてしまってよいのか。そういう気持ちになるのはどのようなときか、資料をもとにじっくり考えます。
1年国語、読む力がついたかどうか、書いてあるところに線をひいて
友だちと確かめます。