大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

スクールバス試走

明日から、小百地区のスクールバスが運行されます

安心して子供たちが通えるよう、本日、試走が行われました

登校する時刻に合わせて、利用する子供たち全員が参加しました

 

バスには、業者や市教委の担当者のほか、校長と昨年度まで小百小勤務の教員が乗り、子供たちを見守りました。子供たちは、はじめ緊張していた様子でしたが、少しずつ友だちと会話しながら過ごました。

大桑小に着くと、職員の案内で、靴箱の場所や新しい教室などを確かめることができました

明日の始業式、職員一同、お待ちしています

 

離任式

離任式

 3月30日(水)離任式がありました。今年度は、11名の教職員が転退職となりました。児童と先生との別れは寂しいですが、別れは新しい出会いの始まりでもあります。この大桑小学校での先生の出会いが、これからの子供の成長に少しで生かしてもらえれば幸いです。

 今年度の異動人事により、大桑小学校ホームページ担当も新年度から新しい担当者に引き継ぐことになりました。これまで、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。引き続き新年度からも大桑小学校をお願いいたします。

   

   

   

小百小学校閉校式

小百小学校閉校式

 本日、小百小学校の閉校式が行われました。今日で148年の長い歴史にピリオドが打たれました。式典には、日光市長、教育長、地域の方々、卒業生、歴代の校長先生、小百小学校に勤務経験のある先生たちをはじめたくさんの関係者の立ち会いのもと式典が開催されました。

 第一部では閉校式典、第二部では、記念式典として、プロ演奏家による箏・尺八の演奏、児童のスライドや和太鼓の発表がありました。そして第三部のクライマックスでは除幕式、風船飛ばしがありました。

 4月からは、小百小学校の児童みなさんをお迎えして、新生大桑小学校がスタートします。小百小学校がこれまで築き上げてきた伝統と歴史を継承し、互いに手を取り合っていきたいと思います。

 小百小学校はこれからも私たちの心に永遠に生き続けます。

   

   

   

   

修了式

修了式

 3月24日(木)令和3年度の修了式が行われました。1年生から5年生まですべての児童が立派な態度で式に臨み、修了証書を受け取りました。

 4月からは、1つずつ学年が上がり、先輩となります。大桑小の子供たちはみんな気持ちの優しい児童です。新年度、新小百小学校の友だちも加わり、新生大桑小学校がスタートします。手と手を取り合い、楽しい学校生活が送れることを祈っています。

 大桑っ子のみんな1年間よくがんばりました!!

 

  

  

 

 

 

 

季節外れの雪

季節外れの雪

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、大桑小では今朝から季節外れの雪が降り積もりました。先週6年生が無事卒業しましたが、本日から6年生が登校しないのと雪が降ったことから心なしか寂しい一日となりました。

 しかし、着実に春はすぐそばまでやってきています。今年度もあと少しとなりましたが、暖かい春に向けて子供たちが健やかに成長していけるよう大桑小職員一度がんばっていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

   

   

令和3年度 卒業証書授与式

 令和3年度 卒業証書授与式

 本日、本校の卒業式が挙行されました。小学校との別れを惜しむかのように、朝から冷たい雨が降り続ける天気となりましたが、新しい門出に際し、希望に満ち溢れた卒業生の気持ちが雨を打ち消す式となりました。

 卒業生の式に臨む態度は堂々として立派で、感動的な卒業式となりました。また、卒業生を見送った5年生、4年生の態度も立派でした。卒業生には、大桑小学校で学んだことを中学校でもいかしてがんばってほしいと思います。

  

  

  

       

   

 

 

 

 

 

 

小中連携

中学校の先生による特別授業

 本日、2名の中学校の先生をお招きして、6年生の算数と英語の特別授業が行われました。専門性の高いワンランクグレードアップした授業を中学校先生から直に受けることができました。

 6年生は今週で卒業となります。中学校では学習内容が難しくなりますが、今回の特別授業は、中学校に向けて学習の心構えをつくるよい機会となりました。

 お忙しい中、授業を提供してくださった2名の先生方ありがとうございました。

 

       

  

  

 

 

 

6年生を送る会

6年生を送る会

 2月25日(金)6年生を送る会が開催されました。昨年度同様、今年度も新型コロナウイルス感染防止対策のため、さわやか班ごとに分かれ、6年生と一緒に校舎内のウオークラリーやゲームなどをしました。最後は感謝の気持ちを込めて6年生に花と色紙、記念品を贈りました。準備段階から5年生が中心となりよくがんばりました。

 6年生はあと少しで卒業になってしまいますが、とてもよい想い出をつくることができました。

   

   

   

書道教室

書道教室

 2月21日(月)6年生の書道教室が開催されました。地元の書道家の先生をお招きして書の手ほどきを丁寧に受けました。先生の御指導により、短時間にめきめきと、子供たちは書の腕を上げることができました。 

 来週2回目の書道教室を予定しています。完成した作品は仮巻きに作品を貼って、卒業式会場に展示します。

   

   

石鹸および消毒液の寄贈について

 JA共済連栃木県様より、石鹸とアルコール消毒液を寄贈いただきました。寄贈いただきました「石鹸」は各家庭にお配りし、「アルコール消毒液」は、学校で新型コロナウイルス感染症防止のために活用させていただきます。

 

【Rubbing Alcogol 77】      【カウブランド石鹸】

大雪予報

大雪予報

 今日は、大雪の予報が出ていたため、保護者の方にもご協力いただき、登下校時間を変更し対応しました。湿雪のため今のところ思っていたほどの積雪はありませんが、これから夕方から夜半にかけ、凍結や積雪が心配されます。

 週明けの月曜日も朝、降雪の予報があるため、安全を最優先して登校するようお願いいたします。保護者の皆様には、まちコミで本日中に詳細をお知らせいたします。

   

   

6年生授業参観・学年懇談会

6年生授業参観・懇談会

 2月9日(水)6年生の授業参観・学年懇談会を開催しました。本来であれば、全学年で実施する予定でしたが、オミクロン株の感染防止のため6年生のみの実施となりました。

 授業参観では、児童一人一人が小学校の想い出について発表しました。最後に、子供からお家の人に感謝の手紙を渡しました。

 学年懇談会では卒業式について話し合いがもたれました。6年生もあと少しで卒業となりますが、児童が「大桑小学校に通えてよかった」と心から思えるよう、大桑小職員一同がんばっていきたいと思います。

  

  

 

 

 

新入学児童保護者説明会

新入学児童保護者説明会

 1月26日(水)本校体育館で新入学児童保護者説明会が開催されました。コロナウイルス感染が拡大している中、開催するか否か悩みましたが、4月から教育活動をスムーズに進めていく上で必要な説明会だったため、感染対策を十分とった上で開催いたしました。

 4月からの下校班編制や学年委員の選出、PTA活動など、入学までの準備等について、説明や話し合いを行いました。

 来年度は、小百小学校と統合した新生大桑小学校のスタートとなります。今まで以上に、子供たちが安心して学校に通えるよう準備していきたいと思います。

  

自転車安全教室

自転車安全教室

 交通安全課の指導員をお招きして6年生を対象に自転車安全教室を開催しました。4月からほとんどの6年生児童が自転車通学になることから、自転車に乗る際の注意点やマナー、安全について指導員さんから具体的に学びました。

 6年生はあと少しで卒業ですが、今回学んだことを忘れずに、安全第一で中学校に登校してほしいと思います。

  

  

新型コロナウイルス感染防止対策

レバー式水栓の設置(新型コロナウイルス感染防止対策)

 新型コロナウイルス感染防止対策として、日光市の予算でレバー式水栓が本校に設置されました。水を出すとき、止めるときに手のひらを使わないため、慣れるまで少し時間がかかりそうですが、使い方を守って「安全」に生活したいと思います。

  

   

3学期始業式

3学期始業式、令和4年がスタート

 1月11日(火)3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、今回もリモートによる始業式となりました。オミクロン株の流行で感染が急激に拡大していますが、今学期も子供たちが「安全・安心」に学校生活が送れるよう、職員一同、細心の注意を払って取り組んでいきますので、ご協力お願いいたします。

  

   

2学期終業式

2学期終業式

 2学期終業式がリモートで行われました。2学期がスタートしたときは残暑が厳しい夏で校庭の木々も緑でしたが、4か月が経ちすっかり景色も変わりました。この4か月の間、子供たちは様々な経験や体験を積み、よく学び、よく遊び、大きく成長することができました。そして、何より大きな事故がなく、大桑小児童全員が無事に2学期を終えることができました。

 これもひとえに、本校の教育にご理解いただき、ご支援を賜りました保護者・地域の皆様のお力添えのおかげです。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 来年は大桑小学校も皆様にとってもよい年であることを祈り、令和3年のホームページを閉じさせていただきます。

    

    

    

    

第2回小百小と交流会

第2回小百小学校との交流会

 先週に引き続き、2回目の小百小学校との交流会が開催されました。前回の交流会で児童同士心を通わせたこともあり、2回目の交流会は、はじめからお互いに緊張することなく楽しく交流活動を行うことができました。交流活動後の見送りでは、「また会おうね。」という言葉がたくさん聞こえてきてきました。

 今回の交流会でもたくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。また、小百小学校の評議員さんにも参観していただき、参観後、お話しを伺うことができました。小百小の地域の皆様、保護者、児童の思いをしっかり受け止め、これからも準備していきたいと思います。

   

   

   

学校表札

新しい学校表札

 本校の職員玄関に立てかけられていた学校表札が劣化したため、新しい表札をつくることになりました。表札の材料となる看板は地元大桑町建築店さんの御厚意により寄付していただき、表札の文字はこれも地元大桑町在住書道家の先生に依頼し、新しい学校表札が出来上がりました。木目が美しい厚い板に達筆な文字で書かれた「日光市立大桑小学校」の文字は、重厚な出で立ちに仕上がっています。新年に皆様にお披露目できるよう準備を進めていきますので、楽しみにしてください。

 地元の建築店、書道家の先生の御厚意に心より感謝申し上げます。

   

 

小百小学校との交流会

第1回小百小学校との交流会

 第1回目の小百小学校との交流会が本校で開催されました。新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、やっと実現することができました。

 1年生から6年生までそれぞれの学年で一緒に学習したり活動したりして交流を行いました。最初は子供同士お互いに緊張していましたが、一緒に学ぶことで気持も打ち解け、楽しい時間を共有することができました。交流会の開催にあたり、ご協力いただきました小百小の先生方、そして、交流会を参観していただきました小百小の保護者の皆様ありがとうございました。

 来年度の4月からは統合し、一緒に教育活動を行うことになりますが、双方にとって統合してよかったと思えるよう、しっかり準備していきたいと思います。来週も2回目の交流会があります。引き続きよろしくお願いいたします。