大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

9月9日(金)

2年算数、くり下がりの計算のしかたを話し合っています。ちがう意見が出たので、よい学びにつながります。

5年、6年、理科や社会のテスト、ワークが続きます。

純和風のメニュー、十五夜お月見こんだてなのです。

2学期はじめて、移動図書館でした。バッグいっぱいに借りた人がたくさんいました。

5年算数、整数のクイズにちょうせんしています。

コロナ禍から、久しぶりのブラスバンド部の活動です。はじめて楽器にふれる人が多く、今日は音を出すところを練習しました。

部として放課後に活動するのは今年で最後とします。来年度は、クラブ活動として続ける予定です。

9月8日(木)

朝から雨がふっているので、今日の運動会全体練習は中止です。

3年総合、グループ発表の練習をしています。

4年図工、ものを入れる箱を作っています。なにか仕掛けを工夫します。

業間の様子、室内で過ごします。

漢字練習、タブレットのドリル、クラブのイラスト描き、など。

体育館で運動会の練習です。これは、56年の団体競技。

昼休み、運動会係打合せ。なかなか忙しい。

5年家庭、はじめてのミシンで、ボランティアをお願いしました。間際のお願いにもかかわらず

6名の方が教えに来てくださいました。おかげで、子供達が早くミシンに慣れることができました。

ありがとうございました。

9月7日(水)

今日の全体練習はボール運動です。

大桑小のボール運動は、50年近くの歴史があります。

がんばっています。

校舎にスローガンを取り付けました。「電光石火で勝ち進め!一新紀元の大桑小!」

今年は小百小が新たに加わり、新しい大桑小学校としてスタートしました。「一新紀元」とは「新しい時代のはじまり」のことです。今年の大桑小にぴったりのことばです。6年生が考えました。

ナポリタン、人気です。

こくがあってとてもおいしかった。

とてもよい姿勢ですね。

ただいま元気アップ週間中で、給食の時間によい姿勢をよびかける放送があります。

よい姿勢は、脳によいはたらきがあことが科学的に証明されています。

頭がすっきりしてやる気になる、落ち着く、つかれにくくなるなどです。

よいことばかりなので、意識したいですね。

 

 

9月6日(火)

1年国語、物語を読みます。

2年図工、紙をいろいろな形に切って楽しみます。今日は、「環境衛生検査」がありました。

黒板の明るさを測ります。部屋の温度、湿度、二酸化炭素濃度を記録します。

窒素酸化物の濃度を測ります。

子供達が健康で学べる環境のための検査で、年2回行われます。

大切なことです。

3・4年体育、外でボール運動をしています。

ハヤシライスが出ました。

人気です。6年給食後、音楽をかけて歯みがきをしっかりしています。

昼休み、応援と開閉開式の係児童が練習しました。6年生も職員も大変です。よくがんばっています。

9月5日(月)

今日から運動会の全体練習が始まりました。

並び方、行進のしかた、退場などをしました。はじめての人や、1年ぶりの人ばかりですからうまくいきません。少しずつできるようになります。

昔は、何日も行進の練習をして、できない人はよく注意されました。今は短時間で、あまりそろわなくてもがんばっていればよいとしています。

昼休み、応援団は練習、それ以外の56年生はテント運びをしました。

運動会の気分が出てきました。

9月2日(金)

3年道徳、あぶない遊びに誘われて断った「ぼく」。誘った友達が遊んでひどいけがをしたと、あとで聞いた「ぼく」は何を思ったのでしょうか。

2年体育、ボール運動の練習が始まります。

給食に、ひややっこが出ました。ふたが二重になっていて、上と下のふたの間にしょうゆだれが入っています。1・2年生には下のふたを開けるのが少し難しそうです。

自由課題で作った作品です。工作、絵、習字、理科研究など、がんばりました。

今日は

13時に下校です。2学期のペースに慣れてきましたが、つかれがたまる頃なので早めに帰ってゆっくり休んでください。

さようなら。

4年生が帰ってきました。みんな楽しかったそうです。

昨日よりぐっと落ち着いた様子で成長を感じました。

とはいえ、疲れがあるでしょうから、ゆっくり休みましょう。

また来週

 

9月1日(木)

今日から9月ですが、まだまだ暑いです。

4年生が、宿泊学習に出かけました。那須高原に1泊してきます。

ハイキングやキャンプファイヤーなどいろいろな体験をして、学んでくることでしょう。

行ってらっしゃい。

運動会に向けて、準備や練習が始まっています。

6年生は、たくさんの分担、活躍の場があります。

開閉開式の担当が決まりました。

伝統のボール運動の練習も始まっています。

8月31日(水)

6年算数、前の時間のつづき。つづきなので、昨日の黒板をタブレットで見ています。

 

生け花ボランティアの星さんが来てくださいました。

4年理科、テスト直しと発展問題をがんばっています。

1年生活、きのう見つけた生き物を確かめています。

今日は蒸し暑いです。さっぱりとしたサラダうどんがとてもおいしかったです

昼休みは共遊です。これは5年生の予定でしたが、中線ふみではなくけいどろに変更となりました。

ドッジボールをしたのは1年生だけで、他は、おにごっこやけいどろといった

追いかけっこの遊びでした。

8月30日(火)

2年図工、夏休みの思い出をかいています。4年国語、俳句から夏を感じることばを見つけています。業間休み、英語コーナー。

定番のドッジボール、サッカー。

1年生活、生き物を写真に撮っています。バッタがいて、集まっています。

3年音楽、リコーダーが始まりました。指で穴をおさえるのがなかなかむずかしい。

2学期はじめてのクラブ活動、スポーツクラブは、バスケットボール。

ICTクラブは、夏休みにとっておいた写真をアルバムにしています。

工作クラブ、紙飛行機づくり。

8月29日(月)

午前中は涼しくて、エアコンを付けなくてもそれほど暑くありません。

1時間目、6年体育。運動会のリレーの選手を決めます。

1年図工。夏休みの思い出を絵にします。

4年、総合。3日後に宿泊学習があり、いっしょに行く轟小の4年生とオンラインで自己紹介しました。

名前や好きな食べ物など、一言メッセージを伝えました。てれくさそうな人がいましたが、みんな、楽しみにしています。

ALTの先生が、夏休みにパキスタンに里帰りしてきました。6年ぶりのパキスタンは、すごく暑くて熱中症になったけど、それ以上にすごく楽しかったそうです。

業間、昼休みに発育測定です。どのくらい背が伸びたでしょうね。

8月26日(金)

2学期の2日目。

運動会に向けて、かけ足のタイムを測ります。

紅白の組分けやリレーの選手を決めます。

1学期復習テストをしています。全学年でテストします。

夏休みの努力が試されます。

残念ながら、合格点にとどかない人は、再テストします。

夏休み明けの金曜日なので、早く放課後になります。

土日で体調を整えて、また会いましょう。

8月25日(木)

夏休みがおわり、今日から2学期です。

始業式は教室で放送をつかって行いました。

校長からは、あらためて「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」

ことについて、話がありました。

夏休みの課題を出し、新しく係当番を決めました。

2学期さいしょの給食、人気メニューです。

ひさしぶりに会った友達。すごく楽しそうに遊んでいます。

明日も学校で会いましょう。

今日の様子は「保護者限定」にも掲載しています。ご覧ください。

7月25日(月)

朝、ボランティアによる除草でした。

暑い中、熱心に作業してくださいました。きれいになりました。

ありがとうございました。

次回は、未定です。決まりましたらお知らせいたします。

続いて、学校運営協議会の会議を行いました。

本日は第2回目ですが、今日の目的は、協議会の方と学校職員が知り合ってなかよくなることです。ですので、自己紹介のあと「すきな食べ物」や「幸せに思うのは」などの話題で親睦を深めました。

それぞれ、子どもと地域をつなぐ役を担っている立場どうしが、つながりを強めることがとても大切です。

かんたんに言うと、知り合って話しやすくなると、いろいろうまくいきやすい、ということです。

これからもよろしくお願いいたします。

7月21日(木)

明日から夏休み、今日は終業式です。

コロナ対応のため、リモートで行いました。

これまで伝えてきたことをくりかえしました。

やり直しのきかない失敗は絶対にしないこと

夏休みは、安心安全な家にするため、学校と同じことを心がけましょう。

かたづけをしたり、最後のまとめをしたり、さよならの時間が近づきます。

あいにくの雨で、校舎内でさようならしました。

 「保護者限定」ページに、別の画像を載せてあります。ごらんください。

7月20日(水)

1学期最後の給食です。

いつもおいしくいただきました。

業間休みも今日が最後。4年生がお店やさんごっこをしています。

英語の問題を解く5年生。

図書室では、しおり作りをしています。

ドッジボールは相変わらず人気です。

1年生。

2年生がそれぞれ、お楽しみ会をしています。クイズ、手品、ダンス、演奏など

とても楽しそうにしています。

 

7月19日(火)

あと3日で夏休み。

活動には、まとめ、片づけが多くなります。

4年生の学力テストが戻ってきました。

6年生は1学期に立てた

めあてと今までを振り返ります。

3年生、荷物とプリントで

山のようになっています。

一方、運動会の準備が始まりました。今日は、スローガンと応援について

会議を持ちました。

いつもの清掃はつづきます。

学校が最後まできれいで気持いいですね。

 

7月15日(金)

朝から雨。校庭が一面水たまりになりました。

1年音楽、このあと演奏を発表します。

4年算数、小数の筆算の確かめをしています。

5年総合、グループごとに発表の練習をしています。

あと1週間で夏休み。まとめの時期です。

6年理科、塩酸を蒸発させる実験をしています。安全のため、ゴーグルをしています。

明日からの3連休でゆっくり休んでください。

7月13日(水)

4年音楽、リコーダーのテスト。5年英語、職業名をカードの

神経衰弱のようにゲームしながら覚えます。

1年道徳、きまりを守ると

みんな気持ちがいいことに気付いた人がいました。

市教委の指導主事が来校、授業を見て、指導してくれました。

少しでもよい授業、よい学びとなるように努力します。

7月12日(火)

少しまじめな話です。

今の授業は、昔よりも子どもが自分で学べるよう考えています。

たとえば、上の写真は、書写ですが右の方に「めあて」左に「ゴール」が書いてあります。

この授業で、子どもができるようにする内容です。

いちばん左に、活動のだいたいの流れを示して、あとは、自分たちでゴールに向かって活動するのです。

先生は、困っている子を助けたり、うまくいっているか見守ったりします。

算数の時間も同じです。

そして、そこに、友だちがいます。相談したり、意見を聞いたりすることで、

新しい気付き、学びが生まれます。

学校に来る意味は、こういうところにあります。

昼休みは、外で遊べました。

めずらしく、キックベースをしています。

 

帰りは雨が強くなりました。

室内でさようならします。