大桑小の仲間たち
3月6日(月)
書道教室の2回目です。今日で完成させます。
自分の名前の下に、落款(らっかん)印を押します。消しゴムで自作しました。
掛け軸に貼り付けて完成です。すてきです。
残りの時間に、少年の犯罪についてお話がありました。講師の先生は、犯罪をした者の改善や更生を助けるなどをする保護司を務められており、多くの犯罪少年に関わった経験があります。
近頃、高校生が刃物を持って中学校に侵入した事件のように、いったん事件が起きると、加害者本人だけの問題ではなく、家族全員が不幸なことになります。家にはカーテンを引き誰も家から出られなくなる、両親は仕事を辞める、きょうだいは学校に行けなくなる、そして、引っ越しをしなければならない。だから、事件はぜったいに起こしてはいけない。
6年生は真剣に話を聴いていました。
3年国語、物語を場面ごとに読みます。よくわからないところを出し合って想像できるようにします。
2年音楽、イントロクイズです。教科書に出てきた曲を当てたあと、みんなで歌います。
1年算数、復習のプリントをします。自分の力がどのくらい付いたのか、確かめます。
5年理科、磁石と電気のはたらきを学習するキットを準備しています。導線をコイルにして巻き付けます。
4年学級活動、成長と体の変化について、養護教諭から話を聴きます。
3月3日(金)
朝の活動の時間、たてわり班で話を聴き合う「友だちタイム」をしました。
5年生がリーダーとして、時間の説明や終わったあとの振り返りを進めます。
6年生、下級生は、リーダーの話をよく聞いていました。班によって、うまく行かないところがありました。失敗はやり直します。このことをリーダーの5年生はよく振り返って来週に生かします。
6年体育、男女別でサッカーのゲームに向けて、チームごとの練習をしています。
1年国語、「スイミー」のなかで好きなところをまとめます。
2年算数、分数のテストが返ってきました。間違いを直したり、同じような問題のプリントを解いたりします。
5年図工、版画の最終日です。黒インクで刷った紙を裏側から色をつけます。完成は「保護者限定」にあります。
今日はひなまつり献立です。キンメダイの焼き物がおめでたい色できれいでした。深い味わいでとてもおいしくいただきました。
明日土曜日に、廊下や階段を業者にワックスがけしてもらいます。
隙間の時間に6年生が掃き掃除やテープはがしをしてくれました。
たいへん助かります。感謝!
また来週!
3月2日(木)
4年算数、立体の見取り図をどうやってかくのかを考えています。
5年社会、森林の働きを考えます。林業に関わる人が減っているのはなぜなのでしょうか。
6年理科、人と環境の関わりを考えます。
2年算数、分数のしくみを確かめます。いろいろな表し方の問題を解きながら理解していきます。
今日は、卒業お祝い献立です。
どちらもいちご味のきれいなデザートです。
3年理科、ものの形が変わると重さは変わるのだろうか、という問いを解決するために実験しています。
3月1日(水)
1,2年体育、「ボールけりあそび」その名のとおりボールを追いかける様子はとても楽しそうです。
上手かどうかは関係なく、笑いながら楽しそうにゲームに参加しています。これが学校体育がめざす「豊かなスポーツライフ」を送るための大変重要なところです。
3年国語、物語にどんなしかけや工夫があるか、これからよく読んでみます。そのための計画を立てます。
4年算数、立体(直方体や立方体)の展開図を見て考えています。平面は全部でいくつ?
5年音楽、「威風堂々」を合奏します。パートごとに合わせて練習します。
6年社会、日本が現在抱える国際問題について整理しています。尖閣諸島、竹島などの領土問題です。
今日は、大桑小6年生のリクエスト献立です。揚げパンがやはり人気です。アセロラゼリーも人気が高いです。
今週から来週にかけてお楽しみこんだてが多く出ます。
2月28日(火)
火曜日ですので、今朝も読み聞かせをしました。
ボランティアの方ありがとうございます。
今日は、手巻きご飯でした。
上手に巻いて食べています。
コロナの影響で出る回数が少なくなっていましたので、久しぶりです。
1年生も上手な人が多かったです。
2年算数、折り紙を半分にするにはどうしたらよいか、考えています。ぴったり半分に折り曲げるとできることを知っている人は多いです。「1を半分にすると2つになる」数に置きかえて整理して、分数の基本的な考え方を学びます。
5年算数、立体の学習。お菓子の箱を見ながら、平面だけの立体と、曲面のある立体に分けることで、性質を理解していきます。
クラブ活動、今日はまず1年間の反省をしました。
振り返りのカードに記入します。
残りの時間はそれぞれ活動しました。
明日から3月です。
2月27日(月)
6年書写、卒業を迎える心境や大切にしたい言葉を書きます。
書道の先生をお招きしました。ひとりひとりの作品に朱書のお手本やポイントの解説をしています。
来週も来てくださいます。次回で作品を完成させます。
5年生が業間から3時間目にかけて、体育館で卒業式の会場作りをしました。
積極的に動いていすを並べたりカーペットを敷いたりしました。
卒業が一日一日近づきます。
4年英語、学校にある教室などの名前を学習します。「学校のなかのどの場所が好きですか?」
3年算数、三角形の部分について学習します。これまで「辺」「頂点」がでてきました。今日は「角」。
2年生活、自分のたんじょうから、今までを振り返るアルバムを作ります。
1年図工、「にょきにょきとびだせ」。細長いビニル袋にストローを貼り付けて息を吹き入れます。隙間なく貼り付けてあれば空気がどんどん入ります。
2月24日(金)
今日は、6年生を送る会です。内容は、たてわり班対抗のゲームでした。
ゲームは5種類で、上はペットボトルをくるっと1回転させて立てられるかを競う「ボトルフリップチャレンジ」です。
「答えを合わせましょう」お題の答えをひとりひとり考え、同じだった人数を競います。
たとえば「3文字の野菜といえば」のようなお題です。
校舎のいろいろな場所にクイズが貼ってあります。見つけて答えます。
「伝言ゲーム」コロナのことを考えて、糸電話を使います。
「わなげ」入る場所によって点数が変わります。
どのチームが優勝したか、月曜日に発表です。お楽しみに。
最後は、花束と記念品の贈呈です。
6年生と一緒に過ごすのは、あと16日です。
5年学級活動、6年生を送る会の振り返りをします。企画、運営の中心は5年生でした。これまで、たくさん準備し、会が終わりました。大変よくがんばりました。
実は、この時間が最も大切で、うまくいったことや、失敗したことなどを出し合い、次に向けてどうするか考えます。この時間が学びの時間です。
この経験を次に生かすため振り返る時間をこれからも大切にしていきます。
みなさん、おつかれさまでした。
2月22日(水)
6年家庭科、お世話になった学校に貢献するため、奉仕作業します。
昇降口の清掃、体育館のワックスがけを手分けして行いました。
きれいになりました。ありがとうございました。
1年学級活動、この時期は奥歯に永久歯が生えてきます。大切にするため、食べ方やおやつの選び方を考えます。
5年国語、日本語と英語の語順を比べます。主語と述語に着目します。
4年国語、調べたことを伝える練習をしています。動画に撮って見直す人もいました。
1・2年体育、リレーです。学年混合でチームを作りました。
走る順番をチームで決めたり、タッチを練習したりしました。
今日は、ナンが出ました。手づかみなので、特に念入りに手洗いします。
久しぶりなこともあって、おいしいという声が多かったです。
2月21日(火)
火曜日は読み聞かせの日です。今日もありがとうございます。
1年国語、物語「スイミー」をよく読みます。
2年図工、ぬり絵をします。絵の具と筆を使ってかくことに慣れていきます。
4年国語、グループごとに伝えるための原稿を書いています。そろそろできあがりそうです。
業間、たてわり班で遊びます。5・6年生がうまくリードしています。ドッジボール、けいどろ、鬼ごっこなどをします。
5年国語、日本語と外国語を比べ、特徴を整理します。午後から、市教委と県教委から指導の先生が来ています。
6年家庭科、学校や地域に貢献できることを考えています。学校の奉仕作業を話題にしています。
放課後は職員の研修です。市教委と県教委の先生を招いて、学力向上について学びます。
2月20日(月)
1年算数、四角形などに線を引いて三角形を作ります。三角形とはどういうものかを学びます。
2年音楽、これまで学習した曲から、一つ選んで発表します。同じ曲を選んだ人がグループとなります。
4年国語、気になるテーマをアンケートなどで調べ、報告することを通して、必要なことを相手にわかりやすく伝える力を身に付けます。
6年算数、小学校のしあげ、引き続き学習のスタイルを選択しました。基本ひとりで進める、基本先生に聞きながら解く、基本友だち同士聴き合いながら進める、の3つ。
5年理科、食塩とミョウバンが溶けた水をそれぞれ加熱して、水を蒸発させました。
これは、食塩とミョウバンなのか、それとも別のものに変わってしまったのか。
2月17日(金)
1年音楽、グループやペアごとに歌や演奏を発表します。
2年生活、生まれてからの出来事を写真や絵などを加えてまとめます。
3年生以上は今日も学力テストです。
3・4年は理科、5・6年は理科と社会を頑張ります。
業間、校庭で多くの人が遊びます。ブランコやドッジボール、なわとび、サッカーをしています。
残念ながら5・6年生は、社会の学力テストを控えているので、出てきていません。
時間を見て教室にもとります。
6年理科、電気の特性と、それを利用した身近な道具を結びつけます。たとえば、光る特性を利用して照明機器があります。
清掃強調週間の最終日、教室のワックスがけをします。
廊下に荷物を出してあるので、月曜日に来たらまず荷物入れになります。
2月16日(木)
今日は学力テストです。
1年間の学習の成果を出します。
1・2年生は今日、国語、算数でおわり、3年生以上は明日もあります。
2年学級活動、よりよい学級にするために、友だち同士で心がけたいことを話し合います。
3年算数、いろいろな三角形をかきます。コンパスやじょうぎを使います。
4年理科、空気をあたためるとどうなるか、実験です。
5年体育、バスケットボールのゲームが終わり、チームごとに振り返ります。
6年図工、将来の自分を形にしています。看護師、トリマー、絵を描く仕事など、さまざまです。
濃いみどりの料理は、鶏肉の唐揚げニラソースです。ニラの香りと甘辛いソースがよく絡んで、柔らかな鶏肉にとても合います。
2月15日(水)
1年生活、自作のすごろくで、昔からある遊びを体験します。
2年音楽、演奏したい曲を選んで、グループを作りました。
業間体力作り、長なわとびの最終日です。
今日は、1、3、4、5、6年が自己ベストを更新しました。おめでとうございます!
3年体育、バスケットボール型の運動です。ボールをつくのが上手です。
4年理科、水を温める実験をした結果を振り返っています
3学期も、残り1ヶ月です。年度末なので今週は清掃強調週間です。
ふだん、なかなかできないところをきれいにします。
5年学級活動、6年生を送る会に向けて実際にゲーム進行をしています。
うまくいかなかったら、改善します。
6年算数、小学校のしあげ(1)のテストが戻ってきました。
振り返ってやり直してできるようにします。
明日は、学力テストです。
2月14日(火)
1・2年体育、同じ動きを続ける運動です。3周走ります。
2年生は、年上だからがんばる、1年生は年上相手にチャレンジ、のような気持ちが働いてお互いによい刺激です。
3年社会、けいさつの人たちについてこれからどんな学習をするか計画しています。
4年体育、同じ動きを続ける運動で、長縄をとび、少し離れたところにあるカラーコーンを回ってきます。
5年理科、これまでの復習問題をします。プリントの後は、スマドリで復習です。
6年国語、説明文を読みます。卒業カウントダウンカレンダーです。
2月13日(月)
1年音楽、グループの発表練習をします。リズムに合わせて体を動かしたり、演奏したりします。
2年道徳、子供を守って猟師に死んでしまった母ぎつねのお話から、家族や身近な人にどんな気持ちを伝えるか考えます。
3年国語、ポスターを考えます。相手に伝わるにはどのように並べたらよいかをよく考えます。
英語コーナー、バレンタインデーのことをお知らせしています。パキスタンでは男性から女性にあげるのが多いそうです。
専門の業者が来て、空気や温度、明るさなどを測ります。児童の学ぶ環境がちゃんと保たれているか、チェックします。
ネコヤナギの話を先週しました。その後、自由に作れるようにしたら、たくさんねずみが増えていました。
楽しそうです。
4年算数、あまりが小数の割り算を筆算で求めます。
5年国語、文やグラフ、図表をもとに自分の考えを文章にまとめます。
6年英語、修学旅行の思い出をプレゼンするためのスライドを作ります。
2月10日(金)
4年理科、水を加熱したときの温度、見た目の変化を観察します。
沸騰させるので安全のためゴーグルをして近づきます。
3年体育、基本の運動です。小さなカラーコーンを早く取りに行きます。
2年学活、6年生を送る会に向けて、準備をしました。
1年国語、いろいろなことば(名詞や形容詞など)を仲間分けしました。
9時ごろから降り出しました。雪遊びは楽しいですね。
2月9日(木)
1年算数、文章題を図に表して、式につなげます。文章→→→頭の中で画像→→→シンプルな図→→→式 と変える力を高めます。
2年生活、昔からあるかるた遊びをします。
3年音楽、リコーダーを演奏します。ソラシドの音階でメロディを作ります。
4年算数、小数の割り算、あまりの数は、小数点をどうしたらよいか考えます。
5年、6年生を送る会の準備、グループごとにゲームのルールを決め、用具を準備します。
6年学活、中学校に向け、相手に自分のことをわかってもらえるよう、自分を見つめます。スクールカウンセラーが講師になってくれました。
2月8日(水)
英語コーナー
「寒い」ことを「冷える」「凍える」などと言うように、英語にもいろいろな言い方で寒さを表します。「bitter」は寒いときにも使うのですね。
今日は授業参観です。
1年生活、できるようになったことなどをグループで発表します。
2年算数、1メートルだと思う長さを見つけて測ります。1メートルとはどのくらいなのかを体験しながら身に付ける学習です。
3年総合、昔のくらし、食事や道具などについて、グループごとに発表します。司会進行役も児童です。
4年総合、生まれてからの10年を振り返って、これからの自分がどうしたいか考えたことを発表します。一人ずつです。
5年算数、
正八角形の特徴を調べます。折り紙で自作しました。
6年国語、
小学校生活、思い出を一人ずつ語ります。もうすぐ卒業ですね。
お忙しいところ、参観ありがとうございました。
授業参観の前に、PTAのバザーがありました。回収した体育着です。
大きめのサイズがよく売れました。
2月7日(火)
今朝は読み聞かせの日です。
1・2年体育、小さいボールで投げる、大きいボールでける、の運動を交互にします。
3年総合、明日の発表に向けて準備がおおづめです。
4年社会、宇都宮市と姉妹都市のオルレアン市(フランス)について調べます。
5年体育、跳び箱運動で、いろいろな技を練習します。
6年算数、小学校のまとめです。学習の進め方を各自選び、問題を解いています。3つの進め方「友だちと相談しながら」「先生にたずねながら」「一人で」のうち自分に合った方法を選びました。問題のまとまりごとに進め方を見直します。
自分の力を知ることや、学ぶ方法を考え身につけることなど、これからますます必要となる力を伸ばしたいです。
2月6日(月)
1年図工、絵の具をボトルのふたの裏側につけて、水を入れたボトルにふたをして、シェイクします。「おいしそう」「きれい」色水を作るのをとても楽しんでいます。
水道が近いので図工室でした。
2年国語、五十音のしくみをまとめて片付けています。プリントに色分けしました。
4年英語、発音の練習のあと、単語を聞いてタブレットに書きます。
5年算数、データを帯グラフに表す学習。給食について全校生が回答したアンケートを分類しています。タブレットを使って答えてもらいました。
6年図工、「未来のわたし」どんな人になっているか。何をしているか、想像して立体に表します。
今日は、しもつかれが出ました。
好き嫌いの分かれる献立です。やはり残ってしまいましたが、家庭で作るよりマイルドになっていて、おいしく食べた人が意外に多かったです。
春が近いです。ネコヤナギがあります。ボランティアの方が花を替えてくれたあと、おもしろいことを教えてくれました。
ふわふわのネコヤナギの花を両手のてのひらに挟んで、拝むようにこするとネズミが出てきます。
そっくり!