大桑小の仲間たち
1月10日(金)
9時ごろ、雪が降ってきました。
あっという間に校庭が白くなりました。
今日は123年生が発育測定です。廊下はやっぱり寒い。
1年生活、昨日こま回しをして、こまが楽しくなりました。今度は自分で作ります。「ぶんぶんゴマ」というこまです。
2年図工、「たのしく うつして」というテーマで、版画をします。どんな様子をえがきたいか、いろいろアイデアを出して決めていきます。
6年理科「てこのはたらき」、実際にくぎを抜いて、手ごたえを実感します。
5年算数、単位量あたりの大きさ。「倍」の考え方を使って大きさを考えます。考え方が大切なところなので、たくさん時間をとるために計算は計算器を使います。
業間、雪がやんで晴れました。とてもきれいな青空です。
日陰に残る雪で小さな雪だるまを作っています。
体を動かして遊べました。
インフルエンザが大変流行っています。
十分休んで元気にまた来週会いましょう
よい3連休を!
1月9日(木)
4年国語、休み明けテストの結果が戻ってきました。予想点と比べます。
こうして、どこをどう学習するとよいのかがさらによくわかり、自分で学習を計画するときの力が付きます。
5年学活、6年生を送る会の計画を立て始めました。
3年国語、一斉に空書きして漢字の筆順を確かめます。
6年体育、ゲーム。男女別にドッジボールの対戦をします。いつもより運動量が増えているようです。
冬野菜カレーには、れんこん、大根、小松菜が入っています。
カレーと合います。
1年生活、昔の遊びをします。今回はこま回し。ひもや手で回します。
今日は456年生が発育測定です。
廊下は寒いので上着を着て待ちます。
1月8日(水)
あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。
始業式は、厳しい冷え込みを避け、感染症予防のため各教室で行いました。
校長からは、いつものように安全・安心な学校をみんなで実現することと、そのような学校がなぜよいのか、について話がありました。
安全で安心だと、ヒトの脳、とくに思考や発想、コミュニケーション、感情や行動をコントロールする部分が大きく発達するからです。
2年国語、さっそく漢字ミニテストをしました。
3学期初日、めあてを考える時間をとっています。
4年生や5年生。
3年学活、係活動を決め直しました。新しい係のお知らせを作ります。
6年学活、めあてを決めた人は、卒業文集の原稿などを仕上げます。
明日から寒くなります。
よく休み、よく食べ、暖かくして過ごしましょう。
12月25日(水)
2学期最後の日です。
どの学年も、学活でお楽しみ会や冬休みの計画、教室の荷物整理などをします。
6年、4年がお楽しみ会でサッカーやドッジボールをしています。
1年生は荷物を整理します。
3年生も荷物整理や身の回りのそうじをします。
5年生は冬休みの計画を立てます。
終業式、縦割り班で並びます。号令などかからなくても、当たり前のように静かに並び、待つことができます。
2学期の振り返りをしました。安心・安全な学校だったか、人の嫌がることをしなかったか、失敗したらよく振り返ってやり直せたか。
これから冬休み、家での生活も同じです。人の嫌がることをせず、失敗したらやり直して、安全で安心な家になるよう協力しましょう。
最後に縦割り班のメンバーで互いに「よいお年を」の挨拶をしました。
式のあと、転出する子からあいさつがあり、みんなからエールの拍手が送られました。元気でがんばってください。
今日で2学期最後の給食です。
1・2年生は、全員で丸くなって会食しました。
帰ります。
長い2学期が終わりです。
冬休み、いろいろなことを体験してください。
1月8日に元気にまた会いましょう。
よいお年を!
12月24日(火)
朝の読み聞かせ、今年最後です。
毎週朝早くからありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
3年学活、冬休みに向けて学習の計画を立てます。
6年学活、同じく冬休み中の学習計画を立てます。
自分の力を考えて、どこを学習するか決めていきます。中学生に向けて自主的に学習内容を考えることをしていきます。
業間、今日も冷たい風が吹いていますが、元気に体を動かして遊ぶ人がたくさんいます。
今日はデザートを選べる日です。チョコレートケーキ、いちごケーキ、ゼリーから選んでおいたものが届きました。
1年道徳、「はしの上のおおかみ」親切にすると気持ちがよいことを考えます。
5年学活、明日で転出する子のお別れ会。クイズ大会をしています。
4年体育、ボールゲーム。サッカーのあと、ドッジボールをしています。
2年学活、同じく冬休みに向けて学習の計画を立てます。
少しずつ自分で学習することを自分で決められるようにしていきます。
明日は終業式です。
元気に過ごせるようしっかり休みましょう。