大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

12月5日(木)

3年5年学活、市の保健師や地域の健康ボランティアを講師に、食育の授業をしました。

特に、清涼飲料水に糖分が予想以上に含まれていることを体験しました。

6年書写、書初めをするための練習です。

3~6年おたのしみタイム、ドッジボールかけいどろのうち、参加したい方を選び楽しみました。

学期末、学習のまとめなど気ぜわしさの合間、日差しのあたたかな時間に楽しく過ごしました。

12月4日(水)

あたたかな日が続きます。

ロング業間、外遊びの人がたくさんいます。

同級生で遊ぶ人や別の学年で遊ぶ人がいて楽しそうです。

人権週間にちなんで、集会をしました。

自分とほかの人を大切にすること、について考えます。

読み聞かせで、相手がいやがるかどうか確かめることを考えます。

そのあと、大切にしたいことが人それぞれであることや、自分の大切は尊重してよいことがわかる動画を見ます。

最後は、近づいてよい距離が、人によってちがうことを確かめています。

振り返りでは、多くの人が人によって感じ方が違うことや、相手にかかわり方を確かめる大切さがわかったようです。

12月3日(火)

朝、読み聞かせです。

2年道徳、親切にすることの気持ちを考えます。

1年算数、算数カードを見て計算をどんどん解きます。

3年理科、2学期まとめテストです。

いよいよまとめの時期です。

5年学活、みんなと気持ちよく過ごすためにはどう行動するか、いくつかの場面をもとにグループで考えます。

委員会は2学期の振り返りをします。

また、図書委員会の読書週間など、これから活動する計画がある委員会は準備をします。

さらに、今日は卒業アルバムの写真を撮りました。

委員会ごとに集合しました。

12月2日(月)

2年国語、はじめて説明文を読んで、何をたずねているか友達と確かめます。

業間、今日もあたたかくてよい天気です。外で楽しく遊びます。

校庭のすみは、落葉がたくさん集まっています。

5年体育、ハードル走。自分の歩幅に合ったコースを選んで走ります。

1年国語、物語に出てくる人物のようすをよく読みます。

今日から人権週間です。

幸せに暮らす権利が人権です。相手の権利を大切にするため、相手の良いところや感謝したいことを振り返って書きます。

合わせて「赤い羽根募金」を実施します。

11月29日(金)

朝、ともだちタイム。地区ごとに話をしたり遊んだりします。

写真は「室内だるまさんがころんだ」です。

6年学活。これまでの野菜のとり方を振り返り、どうすればよりよい取り方ができるか意見交換し、自分の目標を決めます。

家に帰って実践します。

4年国語、物語を読んで想像したことをノートにまとめます。

2年国語、むかしからある言い回しや言葉の学習。十二支を声に出して言ってみます。

1年体育、鉄棒あそび、縄跳びあそびをして楽しく運動の力を高めます。

工事が本格的に始まりました。できるだけ昇降口を使わずに出ます。

どんどん冷え込みが強くなりそうです。

暖かくして休みましょう。また来週!