大桑小の仲間たち
1月23日(木)
4年体育、鉄棒運動。踏み越し下りを練習します。
配膳の様子。
インフルエンザが全国的に流行しているので、グループでの会食をやめています。
体育館の児童通用口、スロープの取り付け工事をしています。
迂回して別の入り口を使っています。
清掃です。火曜日から新しい清掃場所で始まりました。
1年生活、昔の遊び、だるま落としをして遊びます。
5年図工、版画のテーマ、デザインを考えます。
3~6年 お楽しみタイム。全員で中線ふみをします。
とても楽しそうです。
1月22日(水)
水曜日はロング業間です。
30分間ありますので、ゆったり過ごせます。
自由遊びで、サッカーやドッジボール、ぶらんこで遊びます。
下級生と同級生が手をつないで歩きます。
室内で過ごす人もいます。
楽器を弾く人、絵を描く人、様々です。
2年国語、お互いに発表し、聴き合います。「自分のたからもの」についてです。
1年体育、サッカー型あそびです。ボールをうまく受け渡しできるようにけっています。
6年算数、6年間の復習問題を解きます。ひとまとまりごとに答え合わせをして、自分の力を確かめます。
1月21日(火)
朝、読み聞かせです。
1年算数、たくさんの数を数える問題プリントを解きます。
2年道徳、家族を大切に思う気持ちを考えます。
3年道徳、本当の友だちとはどんな人か、について考えます。
4年算数、いろいろな形の面積の求め方について考えます。
今日から新しい清掃場所になりました。
分担を決めます。
委員会です。これまでのふり返りを生かして3学期の活動を考えます。
また、6年生は見守りやアドバイスをすることになっていきます。
1月17日(金)
2年体育、ボールけり遊び。サッカー型のゲームを楽しみます。
1年図工、「できたらいいなこんなこと」を自由に想像して楽しい絵にしています。
花火を見に行くことや、海の中を自由に泳ぐことなど楽しそうにかいています。
4年国語、説明文を読んで筆者の伝えたいことは何かをまとめます。
まだまだ寒い日が続きます。
感染症に気を付けて元気に週末を過ごしてください
※ 月曜日の「アラカルト」はお休みします。
1月16日(木)
3年生が社会科見学に出かけます。
市の歴史民俗資料館に行き、昔のくらしについて学習します。
2年算数、復習問題を解きます。友達と確かめながら進めます。
5年図工、友達の版画の作品を見て、質問したり良いところを見つけたりします。
4年書写、毛筆。漢字と比べてひらがなの特徴を考えながら書きます。
1年学活、係を決めた後、レクリエーションで「さんすうすごろく」をします。とても楽しそうです。
6年生が家庭教育学級で、救急救命の講習をしています。心臓マッサージを体験します。