令和4年度
5年 臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着し、入所式とオリエンテーリングをしました。
昼食は、バイキング形式です。全員元気に美味しそうに食べていました。
お腹いっぱい食べた後は、ビーチコーミングという活動を行いました。
海岸まで行き、貝殻を集めました。集めた貝殻から海の生き物について学習しました。
ビーチコーミングの後は、館内ウォークラリーをしました。
広い館内をグループで話し合いながら巡っています。
5年 臨海自然教室
5年生全員元気に臨海自然教室に出発しました。
高速道路のパーキングで休憩&おやつタイムです。
バスで楽しくとちぎ海浜自然の家へ向かっています。
二宮堀見学(4年生)
今日は、4年生が、社会科の校外学習に出かけました。二宮堀(板橋用水)について詳しい、地域在住の田邉 博彬さんから話を伺ったり、実際に二宮堀を見学したりすることを通して、地域の歴史への理解を深めたり、昔の人々とのつながりを感じたりすることを目的としています。田邉さんは、毎年、本校の4年生に二宮堀のことを教えてくださっています。
まずは、田邉さん宅で、二宮堀についてお話を聞きました。
その後、板橋地区の二宮堀の様子を見に行きました。子どもたちは、田邉さんから説明をいただきながら見学できたので、たくさんのことが分かった様子で、これからの学習に生かしていけそうです。
板橋用水(二宮堀)の説明が書かれた「きてみてマップ現地説明版」が新たに設置されていました。この設置にも田邉さんが御尽力されたと伺っています。
最後に立ち寄った栖克(すみよし)神社では、かつて大火を経験した板橋地区の方々が、今後、火事が起きないようにと、毎日、輪番でお供えをされていることも知りました。
田邉さん、いっしょに案内してくださった奥様、子どもたちにたくさんのことを教えてくださいまして、ありがとうございました。
修学旅行(第2日目)
2日目の今日は、ディズニーシーに行きました。
眺めのよいレストランで朝食を食べ、ホテルの方にお礼の挨拶をして、出発です。
クリスマスの飾り付けがされた園内を、それぞれの班で思いっきり楽しみました。
2日間、力を合わせて、自分の力を試したり、たくさんのことを学んだりできました。この経験を今後の小学校での生活に生かしていってほしいと思います。
修学旅行(第1日目)
今日から2日間、6年生は修学旅行に出かけています。
今日は、鎌倉で班ごとに計画を立てたコースを回りました。
どの班も協力して、無事、鶴岡八幡宮にゴールすることができました。
その後、横浜のカップヌードルミュージアムで、オリジナルカップヌードルを作ったり、中華街で夕食を食べたりしました。
エアキャビンに乗って夜景を楽しみ、下車駅近くのホテルにチェックインしました。どの部屋からもコスモクロック(観覧車)が見えてきれいです。
元気に一日を終えることができました。
小来川小との交流(第2回)
今日は、今年度2回目となる小来川小との交流の日でした。2年生以上は、これまでの交流の積み重ねもあり、1年生も6月に一度交流を行っているので、小来川小の児童は少し慣れた様子で校舎に入ってきました。迎える子どもたちも、「久しぶり!」という様子で、すぐに活動を始められました。
本校の教員がメインになったり、小来川小の教員がメインになったりしながら、各学年の活動が進みます。自然とみんなで会話をしながら、楽しい時間を過ごしました。
みんなで過ごした楽しい時間はあっという間に過ぎました。
第3回の交流は、1月に予定しています。また、小来川小のみなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
持久走大会
夜半までの雨もすっかり上がり、青空の広がる暖かいお天気となりました。本日、全校生で持久走大会を実施しました。
今日を迎えるまで、子どもたちは、ひいらぎタイムや体育の時間での練習に一生懸命取り組みました。中には、休み時間や家でも練習していた児童もいました。
開会式では、児童代表の6年生の言葉を聞いて、みんなの「がんばろう」という気持ちが一層高まりました。
いよいよ本番です。みんな、自分の目標に向かってスタートしました!
スタートした全員が、完走することができ、そのがんばりに感動させられました。また、一人一人に精一杯応援の声をかける子どもたちの姿もとても素敵でした。最後までやり遂げられたこと、みんなで応援し合ったこと、この経験をこれからの生活に生かしていってほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。皆様の応援が、最後まで走り抜く力となりました。
また、PTA安全部の皆様には、安全に大会が進行できるよう、走路の見守りをしていただきました。午後には、PTA保健厚生部の皆様にお集まりいただき、回収した資源ごみの積み込み作業を行っていただきました。併せて、感謝申し上げます。
国語科「町の未来をえがこう」(6年生)
6年生は、国語科の時間に「町の未来をえがこう」という学習をしています。
教科書の「町の幸福論」という文章を読んで,自分たちの住んでいるところについて考え、それを基に、自分たちの提案をプレゼンテーションします。
誰に伝えるかによって、伝えるべき内容や表現も変わってきます。今回は、足尾小中学校の6年生に向けて、プレゼンテーションすることになりました。もちろん、足尾小中学校の6年生も、同じ教科書で学習していますので、自分たちの提案を考え、プレゼンテーションを作成しています。
今日は、タブレットで、足尾小中学校とつながり、それぞれの発表をする日です。
まず、足尾小中学校の6年生が発表しました。
アンケート調査なども組み入れるなどして、分かりやすく作成されていました。
次は、本校児童の番です。三つの班が順に発表しました。それぞれ伝えたいことを効果的に示せるよう、工夫して作成していました。
タブレットが導入されたことにより、子どもたちも様々な発表のしかたにチャレンジしやすくなっています。これからも、工夫しながら、「伝え合う力」を伸ばしていってほしいと思います。
4年生 宿泊学習
4年生が待ちに待った自然体験交流センターでの宿泊学習がついに始まりました。11月17日(木)と18日(金)の一泊二日です。出発式を終えて、いざ宿泊学習へ!行ってきます!!
入所式を終え、17日の最初の活動は仲間作り・ネイチャーゲームです。
パイプラインといいます。ボールを落とさずにゴールまで運ぶゲームです。
自然の中にかくれた物を探すのは難しいです。
力を合わせないとゴールできないことや自然について学ぶことができました。
昼食の時間です。おいしくいただきました!
昼食の後は、少し休んでウォークラリーです。2時間かけて板荷を回ります。ルールをよく聞いて、役割分担。いざ出発!
無事ゴールできるかな?
2時間歩きっぱなしでしたが、5人で力を合わせてクイズを解いたり、励まし合ったりしながらゴールできました!記念撮影!
休憩したら、キャンプファイアに向けてみんなで準備をします。重たい木を運んで組んだり、椅子をならべたりしました。
夕食を食べたら、本日最後の活動、キャンプファイアです。キャンプファイアは野木町の佐川野小学校の3・4年生と一緒にやります。
火の神様から4つの火をともしてもらえました。くみ上げた薪に点火します。
空高く火の粉が舞って、とってもきれいでした。各学校の運動会で踊ったダンスを教え合って、みんなで一緒に踊りました。とっても盛り上がりました!!
ー 2日目 ー
18日は火起こしから始まります。この日の活動は火が起こせないと、次の活動に移ることができません。さあ、無事に火起こしできるのでしょうか。。。?
じゃーん!!無事に時間内に火起こしできました!失敗もたくさんあったけれど、意見を出し合ってみんなで試行錯誤した結果がでました。よかったです。
その火を使って非常食体験をします。飯ごうを使って、1合分のお米を炊いていきます。
火加減や飯ごうの中を見ながら、じっくり待ちます。ご飯が炊きあがるのを待つ間、カレーを鍋で温めます。
ご飯が炊きあがったら、カレーを盛り付けて完成です。おいしくいただきました!
「来たときよりも美しく」
センターの方のお話から、片付けも頑張りました。
お昼休憩中です。巨大ハンモックにみんなでごろごろしてます。
休憩のあとは、宿泊学習最後の活動、杉板焼きです。みんなで協力して1枚の長い板をのこぎりで切っていきます。どうしたら同じ幅で切れるかなど話し合い、知恵を出し合いました。
火起こしの火で杉板を焼いていきます。火を大きくするために薪を組んでいきます。キャンプファイアの準備で学んだことが使えそうです。
杉板を焼き終えたら、いろいろな過程を経て、ピカピカに仕上げます。最後にデザインを描き込んで完成です!
たった二日間でしたが、4年生のみんなは体験を通して、たくさんの学びがあったのではないかなあと思います。活動が終わった後に感想を伝えてくれることがとっても嬉しかったです。ありがとうございました。
6年 理科校外学習
11月14日(月)に、理科の地層の学習や地域のことを知るために、岩鼻山に行きました。今年も愛護会の福田さん、柴田さんにも引率していただきました。
入り口付近は険しい坂道を登っていきました。「どこから登るんですか?」と児童が言ってしまうほど、険しく狭い入り口でした。
モリブデンの岩石採取を見せていただき、採取した岩石をプレゼントとしていただきました。また、道中で、木の種類や山登りの心得などを楽しく会話しながら、教えていただきました。
山に登れるようにと、いろいろなところで整備をしていただいた岩鼻山愛護会の皆さま、大変にありがとうございました。一人も怪我をすることなく、楽しく戻ってくることができました。また、地域の良さを知ることができ、児童の中の地域を愛する気持ちがより育まれたことと思います。
みんなでゲートボール!(その2)
先月のクラブの時間に続き、今日もスポーツクラブでは、ゲートボールを行いました。
今回も、地域でゲートボールに取り組んでいるボランティアさんたちが来校しました。2回目なので、ゲームが進められるよう、まずは、ボランティアさんたちが、ゲームの様子を見せてくださいました。
今度は、子どもたちがゲームに挑戦します。5年生VS4・6年生で勝負です。ボランティアさんのゲームを見たので、ルールが一層理解できています。いいプレイがどんどん出てきました!
あっという間の1時間でした。ボランティアの皆様、2回に渡って丁寧に教えていただきまして、大変ありがとうございました。
いねかり(2年生)
5月に植えた稲が、どんどん育ち、稲穂が垂れる状態となりました。今日は、稲を植えた時に来てくださったボランティアさんと一緒に、2年生が稲刈りをしました。
4月には、農業委員会の方々が1~4年生対象に稲の育ち方の紙芝居をしてくださいました。その時の話や苗を植えた時のことを子どもたちはよく覚えていて、ボランティアさんと振り返っていました。
そして、いよいよ稲を刈ります!稲刈り専用の鎌を使います。やり方を教わって、一人一人、稲を刈っていきました。
みんな上手に刈ることができました。片付けも、みんなで力を合わせてすばやくできました。
刈った稲は、この後、生活科の授業で活用していく予定です。ボランティアさんのお陰で、紙芝居、苗植え、稲刈りと、稲についてたくさん学ぶよい経験ができました。
5年生 社会科見学
11月10日(木)に社会科見学で、県庁・宇都宮美術館へ行ってきました。
県庁では議会議事堂や危機管理センターの内部も見学させてもらいました。説明に耳を傾け、熱心にメモをとる姿がたくさん見られました。
15階の展望ロビーからは、良い景色を眺めることができました。
宇都宮美術館では、学芸員さんのお話を伺い,作品をていねいに見たり,メモを取ったりしていました。
この日に学んだことをこれからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
1年生、クリスマスリース作り(*^▽^*)
10日(木)に、1年生はクリスマスリース作りを行いました。朝顔のつるで作ったリースの土台の上に、ホットボンドで飾りをつけました。
ホットボンドは、熱くて危険なため、学校支援ボランティアの方、4名がお手伝いに来てくださいました。
世界に一つしかない、自分だけのクリスマスリースを作ろうと、やる気満々で臨みました。
いろいろな飾りをバランスを見て、リースにのせ、ボランティアの方にホットボンドを付けてもらいます。
全員、抜群のセンスで、とても素敵なクリスマスリースに仕上げていきます。
並ぶ姿も可愛らしい(*^▽^*)
いろいろな形のどんぐりや松ぼっくりもたくさん付けました。
友だちの作品を参考にしたり、相談したり、、、
落西小では、生活科や図工、他の学習でも児童同士がたくさん話合い、伝え合う場面が多く見られます。素晴らしい!!
最後に、ラッカースプレーをかけ、華やかなクリスマスリースの完成です。
全員が、最後の片付けまで意欲的に行い、予定より少し早く作業が終了しました。そこで、、、
みんなで仲良く、クリスマスのお話を楽しみました。
素敵なクリスマスになりますように(*^▽^*)
ひいらぎデー
落合西小の創立記念日は11月13日です。それに合わせ、本日、「ひいらぎデー」が開催されました。3年ぶりのステージでの発表です。
コロナ禍も3年目となってしまい、3年生以下は、入学以来、一度もステージでの発表を経験していません。今年度は、感染症対策を行いながらも、何とか、ステージ発表の形でひいらぎデーを行うことができないか、職員で検討を重ねました。
本校では「伝え合う力」の育成を目指しており、どの学年でも日々の教育活動で「伝え合う力」を高めるための取組を行っています。そこで、「伝える」ことをテーマに、ステージ発表を経験したことのある高学年がリードしながら、練習を進めていけるよう、今年度は、縦割り班である「ひいらぎグループ」ごとの発表としました。
これまでも、児童会活動や共遊びで、「ひいらぎグループ」みんなでとても仲良く活動してきましたが、今回の練習では、高学年がしっかりとリードし、中学年はそれを助け、そして、低学年の子どもたちも、メンバーの一員であることを自覚して、主体的にがんばる、そういった姿をたくさん見かけました。
その成果をいよいよ発表します!
まずは、Aグループの動画紙芝居「うさぎとかめ」です。動画に合わせた台詞を言って、お話を伝えました。
Eグループは、「みんなで学ぼう 手話!」です。自己紹介やいろいろな手話をしっかり覚え、分かりやすく紹介しました。
Bグループは、英語の絵本「My Pet」を読み聞かせしました。すばらしい発音です。
Dグループは、「理科実験クイズ」を行いました。実験を動画で撮影し、それを基にしたクイズを出しました。クイズは、なかなか難しかったです。
Fグループは、ハロウィンをテーマにしたダンスを踊りました。みんなかっこよかったです。
Cグループは、心を一つに「きらきら星」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。楽しい気持ちになる演奏でした。
どの発表にも、会場から大きな拍手が沸き起こっていました。
第二部では、エレクトーン奏者の石下 有美さんをお招きし、かっこよくてすばらしい演奏と、とっても楽しく何だか元気が出るお話を交えたすてきな時間を、子ども達と保護者の皆様で過ごしました。
最後に6年生の代表児童が、お礼のあいさつと花束贈呈をしました。
短期間の練習でしたが、どの班も協力して取り組んできたことがよく伝わる発表でした。みんな、がんばりましたね!!!
保護者の皆様、お忙しいところ、御参加いただきまして、ありがとうございました。皆様の応援の拍手が、「伝えよう」とがんばる、子どもたちの励みにもなりました。
社会科見学(3年生)
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。
3年生から社会科の学習が始まり、子どもたちは、日光市の様子について学んでいます。今日は、市役所で働く人々の様子や、商業や工業など産業に関わる人々の仕事の様子などを調べてきます。
まずは、日光市役所を見学しました。担当の方が案内してくれます。市役所の仕事をたくさん学ぶことができました!!
市役所の4階にある大会議室(すごい豪華でした)で記念撮影!
お昼は、杉並木公園で食べました。きれいな青空の下で、おいしくお弁当を食べました。
ごちそうさまでした!!
次は、スーパーマーケット「かましん」の見学です。見学に先立ち、授業では、スーパーマーケットではたくさんのお客さんに来てもらうために、どんな工夫をしているのか、みんなで予想しました。
その予想は当たったのでしょうか。
かましんの店長さんにたくさん質問しています。
最後に、「オタフクソース」の工場見学をしました。工場の概要を学ぶことができました。
そして、工場見学START!!
スイッチを押すと、上から香辛料の香りが噴射されます。
実際に使用されている香辛料をすりつぶして、どんな香りがでるかという体験もさせてもらえました!!
今日の社会科見学を通して、子どもたちは、日光市で働く人々の仕事の様子を直接感じることができました。学校に帰ってくると、今日の出来事を先生や友達に嬉しそうに報告していました。
おいもがとれたよ!!
昨日の雨で、校庭の紅葉が一気に進みました。美しい秋の景色に囲まれた落合西小学校です。
6月に、ボランティアさんと共に植えたさつまいもも、いよいよ収穫の時期となりました。今日は、全校生でいもほりを行いました。
まず、上級生が、刈ったつるを片付けてくれました。
その後、みんなは、せっせとおいもを掘ります。
ひたすら掘り続けます。
今年のおいもは大きいです!みんなで力を合わせて、たくさん収穫できました!!
収穫したおいもをみんなで仲良く分けました。今日は、収穫したおいもを持ち帰ります。おいしく食べてくださいね。
5年 NISSAN ものづくり キャラバン
10月28日NISSANさんを講師にものづくりを通して、大切なことを学びました。
3つのグループに分かれて、レゴの車を組み立てる作業です。1度やってみて、タイムを計り、改善点を話し合って、より速いタイムを目標にして、2度目を行いました。どのグループも速くなりました。
改善の視点は、①整理整頓 ②両手同時作業 ③待っている間の使い方などです。これはものづくり以外でもいろいろな場面で大切なことであることに気付きました。
日々改善をこころがけていくといいですね。
校内読書週間
今週は、校内読書週間です。
月曜日には、ブックス委員会の子どもたちが、各教室で読み聞かせをしました。
それに先立ち、17日の朝会では、校長講話で、子どもの頃に読んだ本についての話をしました。
朝会の後、1年生の担任は、「かたあしだちょうのエルフ」の大型絵本を1年生に読み聞かせしてくれました。また、18日の生活科見学で今市図書館に行った2年生が、自分も「ひみつシリーズ」の本を借りてきたことを報告してくれました。
19日には、「おはなしグループひいらぎ」さんの読み聞かせもありました。
本にたくさん触れる機会がある中、子どもたちも読書の時間にたくさん本を読んだり、図書室で本を借りたりしていました。
ブックス委員会が用意した「読書ビンゴ」への挑戦や、31日までに各御家庭にお願いしている「親子読書」など、これからも引き続き、たくさんの本に触れて、自分の世界を広げていってほしいと思っています。
生活科 あさがおのつるでリース土台づくり(1年生)
1年生は、5月に種をまいてから、一生懸命朝顔の世話をしてきました。芽が出たこと、つるが伸びてきたこと、つぼみができたこと、花が咲いたこと、種ができたこと・・・いろいろな喜びを味わってきました。
種取りも終わり、いよいよ植木鉢をきれいにする時が来ました。
今日は、取り去ったつるで、リースの土台を作ります。ボランティアさんも来てくださり、みんなで、つるをリースの形にしていきました。
みんな上手にリースの形を作ることができました。2年生に向けて、植木鉢もきれいにしました。この後、かざりを付けて、リースを仕上げていきます。どんなリースができるかな?
ボランティアの皆様、子どもたちの作業をサポートいただきまして、大変ありがとうございました。
5年 親子学習会
10月26日、5年生の親子学習会を行いました。
大和木材さんをお招きし、木や森林についての講話と親子で木工工作を行いました。
木工工作では、木でマガジンラックを親子で作りました。子どもたちと保護者の皆様がいっしょに活動する中で、楽しんで工作している様子を見ることができ、担任としても嬉しく思いました。
運営の中心になって進めていただいた学年委員長さん、副委員長さんをはじめ、端材を用意して下さった大和木材さん、この親子学習会に参加していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
共遊び
今日の昼休みは、「共遊び」の時間でした。「ひいらぎグループ」ごとにみんなで遊びます。前回の共遊び終了後、6年生は、みんなから次にやりたい遊びを聞いており、今回の遊びを決定していました。
秋晴れの空の下、グループごとに集まり、みんなで楽しく遊びました。
最後の5分間は振り返りの時間です。みんなで輪になって、今日の感想を伝え合います。6年生がリーダーシップをとって進めていきました。一人一人がしっかり感想を話し、話し終わると、みんなで拍手をしていました。
みんなで楽しく遊んだ「共遊び」。次回も楽しみですね!!
1年生、生活科見学(*^▽^*)
10月25日(火)に1年生は、生活科見学に出かけました。「秋をたくさん見つけよう」ということで、だいや川公園に行きました。
初めての1年生だけのお出かけということで、何日も前から楽しみにしていました。本日のめあてを確認して、意気揚々とバスに乗り込みました。
あいにくの曇り空で風が少し冷たかったですが、「秋の匂いがするね。」「葉っぱがたくさん落ちているね。」「どんぐりが落ちているよ。」「カモがいるよ!」など、子どもたちは大自然の中で、体中の感覚を研ぎ澄ませ、秋を感じることができました。
公園にかかる歩道橋の上から、真っ直ぐに続く道路を眺めました。
蓮の葉の間を泳ぐカモさんにも会いました。
グループごとに分かれて、秋を散策し、落ち葉やどんぐりを拾いました。虫を発見したり、景色の変化に気付いたりしていました。
タブレットで、写真や動画も撮影していました。
SLふたらも間近で見ることができました。子どもたちが手を振ると、運転手さんが大きな汽笛を鳴らし、返事をしてくれました。
保護者の皆様には、事前の準備、おいしいお弁当など大変お世話になりました。
今後、この体験学習をもとに、「あきとなかよし」の学習を深めていきます。
芸術家の先生による音楽の授業(6年生)
昨日は、文化庁が行っている「文化芸術による子供育成推進事業」の一環として、音楽家の藤平先生が、9月5日に引き続き、今年度3回目の音楽科の授業の指導を行ってくださいました。今回は、6年生の授業です。
6年生は「風を切って」の合奏に取り組んでいます。曲想に合うような演奏を、みんなで考えながら、練習に取り組みました。
子どもたちは、楽器の奏法も藤平先生から御指導いただきながら、表現を工夫した演奏に取り組んでいました。
これで、今年度の藤平先生の授業は終了となります。藤平先生、3回に渡る御指導をありがとうございました。
おまけです。
同じ時間に、2年生の学級活動で、養護教諭が歯の健康の授業を行っていました。
タブレットで予め撮影していた自分の歯の磨き方を確認し、なぜむし歯になるのかや、正しい歯の磨き方を学びました。その後、もう一度、自分の歯磨きの仕方を撮影して確認していました。
どの子もよりよい磨き方を理解できていましたので、習慣として身に付いていくことを期待しています。
スポーツクラブでゲートボール!
今日の落合西小は、気持ちのよいお天気でした。
4年生以上が行うクラブ活動の時間を、子どもたちは毎回楽しみにしています。スポーツクラブでは、今日は、地域のボランティアさんと一緒にゲートボールに挑戦します。
クラブ活動を行う6時間目に向けて、ボランティアさんたちが、5時間目から準備を行ってくださいました。
校庭では、青空の下、3・4年生が体育で「ティーボール」を、2年生が生活科で秋探しをしていました。
6時間目のクラブが始まりました。初めてゲートボールをする児童も多く、まずは、やり方を理解するところから始まりました。
ボランティアさんのアドバイスで、子どもたちはどんどんコツをつかんでいきます。
上達してきたところで、6時間目が終了しました。この続きは、11月に行います。今度は、ボランティアさんのゲームの様子を見た上で、再びゲームに挑戦します。
ボランティアの皆様、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 生活科校外学習
昨日、2年生が、生活科で校外学習に出かけました。行き先は、今市図書館、だいや川公園、下今市駅です。6月の町探検では、学校の周りを歩いての探検でしたが、今回は、今市市内までちょっぴり遠出をしました。
今市図書館では、館内を見学し…
質問をしたり、クイズに答えたり…
今市図書館には、全部で約22万冊の本があり、1番ページ数が多いのは広辞苑で、約25万ページもあるという話に驚きました。
たくさんの本の中から、自分で選んだ本を借りました。
だいや川公園でお昼を食べていると…SLが!
帰りは、下今市駅から下小代駅まで電車で帰ってきました。下今市駅では、またまたSLが!間近で出発するところを、見送ることができ、みんな大興奮でした。
学校では学ぶことのできないたくさんのことを学び、とても充実した楽しい1日を過ごしました。
生活をゆたかにソーイング(6年生)
5年生のミシンの授業に続き、今日は、6年生がミシンを使ってナップザック作りに挑戦しました。6年生の作業は、より複雑です。布に印を付け、しつけた後、ミシンで縫っていきますが、紐の通し口も作ります。
今日も、ボランティアさんが来校し、それぞれの作業ポイントを教えてくださいました。
子どもたちもやり方をしっかり理解して、きれいな形に仕上げていました。
3週間に渡り、多くのボランティアさんが、家庭科の授業に参加してくださいました。複数回いらした方、清掃ボランティアも兼ねて来校してくださった方など、それぞれの御都合に合うような参加の仕方を調整してくださった地域コーディネーターの皆様もありがとうございました。お陰で、5年生も6年生も、ミシンの授業で身に付けたい力をたくさんつけることができました。
地域教育協議会
昨日の夕方、地域教育協議会が開かれました。
地域教育協議会は地域人材と連携・協働して子どもたちを育てていくことを通して、本校の教育活動の質の向上を図ることを大きな目的として、校長を含む12名のメンバーで構成されています。
第1回は、5月に開催され、令和4年度の計画等について話し合いました。第2回の昨日は、令和5年度から実施される「学校運営協議会制度」(一般的にはコミュニティ・スクールと称されている)の導入をテーマに研修会を行いました。
「学校運営協議会制度」は、現在、全国的に導入されつつある制度です。日光市では、令和5年度から全ての小・中学校で導入されることになります。
これまでも、地域と学校が連携・協働しながら教育活動の充実を図ってきた本校にとって、制度導入をどう捉えていくとよいのか、一般社団法人とちぎ市民協働研究会代表理事である廣瀬 隆人氏を招き、講話をしていただきました。この講話には、学校評議員さん、本校教職員も参加し、皆で学ぶ場としました。
参加者の皆様から積極的な質問が出され、それに答える廣瀬先生のお話により、この地域で、どのように制度導入を捉えていくのか、より明確にするよい機会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、この後、改めて情報提供を行っていく予定です。
講話後は、地域教育協議会メンバーで、創立150周年記念事業について話し合いました。PTA本部役員さんが作成した規約や組織の案を確認した後、具体的内容について話を進めました。
創立150周年記念事業についても、この後、随時お知らせいたします。
くぎうちトントン(3年生)
今日は、3年生の図工科「くぎうちトントン」の授業がありました。3年生にとって、初めての金づちを扱う内容です。釘を打って、コリントゲームを作ります。
今日は、4名の木工が得意なボランティアさんが来校してくださいました。
子どもたちは、アドバイスを受けながら作業を進めます。どんどんまっすぐ、早く釘打ちができるようになっていました。
2学期は、1学期以上に様々なボランティアさんが来校し、子どもたちの教育活動に関わっていただいております。地域の皆様のお力で、子どもたちが、とてもよい環境で学び、生活できることを大変有り難く思っております。
日光市今市ブロック陸上競技大会(6年生)
本日、今市ブロックの陸上競技大会が3年ぶりに開催されました。
6年生は、この日に向けて練習を重ねてきました。決まった時間だけではなく、休み時間にも熱心に取り組んでいました。
技術指導のボランティアさんにも練習に参加していただき、子どもたちはどんどん技能を向上させていました。
大きな会場での競技や競技補助の経験が初めての児童も多くいましたが、どの子も力いっぱいがんばりました。たくさんの選手と競う中、走り高跳び(男子)、ソフトボール投げ(女子)、走り幅跳び(女子)で、見事入賞することができました。
何よりも6年生が素敵だったのは、みんなで心から励まし合い、互いのがんばりを喜び合う姿でした。
大会終了後の一枚です。今日までの経験によって、6年生がさらに大きく成長したように感じます。みんな、本当によくがんばりましたね!!
また、指導してくださったボランティアの皆様のお陰で、子どもたちが自信をもって大会に臨むことにできました。お忙しい中、足を運んでいただきまして、大変ありがとうございました。
5年生 係紹介
2学期は、1学期の係活動からの反省をふまえて、4つの係活動があります。
今回は、その中のおわらい係と新聞係の活動を紹介します。
おわらい係では、自分たちで考えた漫才をクラスのみんなに披露してくれました。休み時間や空いている時間に打ち合わせや練習を頑張っていました。その成果もあり、クラスのみんなは、大爆笑、大盛り上がりでした。
新聞係では、クラスのみんなが興味をもってくれる内容はなにかを考え、タブレットで作成をしています。タブレットでまとめるのも、すっかり慣れ、自分たちでレイアウトなども工夫している様子も見られます。出来上がった新聞は、教室等に貼ってありますので、お時間があるときにぜひ御覧下さい。
5年生は、「クラスのみんなが楽しくなるために、クラスをもっとよくするために」とたくさんの係がアイデアある活動を企画したり、準備したりしています。今後もとても楽しみです。
2年生 せかいでひとつ わたしのおもちゃ☆
10月11日(火)5時間目、ワークスペースがとても素敵なおもちゃパークになりました☆彡
2年生は、生活科の学習の中で、「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」ということで、ひとりひとりが工夫を凝らして、とても素敵なおもちゃを作りました。それらのおもちゃをワークスペースにセンス良く配置して、、、
ワークスペースや2年生教室は、たちまち素敵なテーマパークになりました。
☆かみとんぼ ☆えあわせパズル ☆ボーリング・射的
☆ポンポンテニス ☆ピョンピョンサバイバル
楽しいコーナーが5つもありました。
1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら、全てのコーナーを楽しく回ることできました。
やり方を分かりやすく書いた看板もありました。「1年生に分かりやすく伝えよう。」「1年生が楽しく遊べるように」という2年生の温かい思いが伝わってきました。
振り返りでは、1年生からは、「全部楽しかった。」「2年生が優しく教えてくれた。」「自分も真似をして作ってみたい。」など。
2年生からは、「1年生が喜んでくれて嬉しい。」「1年生と遊べて楽しかった。」「今日、体験できなかった人のために、明日の休み時間にも開いてあげたい。」などの意見が出ました。
異学年交流学習の中で、それぞれの学年の成長を感じることができました。
2年生、たくさんの準備、ありがとう!
わくわくミシン2(5年生)
今日は、5年生の家庭科「わくわくミシン」の2時間目がありました。本日も、ボランティアの皆様が来校し、子どもたちの活動をサポートしてくださいました。
今日は、本格的にランチマットの作業を進めます。まずは、印を付け、しつけ糸を縫っていきます。
次にミシンをかけます。まっすぐ縫えるよう、ゆっくり丁寧に作業していきます。
ボランティアさんたちは、子どもたちの作業を見守りながら、必要に応じ、アドバイスしてくださいました。
お陰様で、どの子もやり方を理解して、どんどん作業を進めることができました。ボランティアの皆様、分かりやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
山地防災講習会(4~6年生)
今日は、4~6年生対象の山地防災講習会が行われました。山間部にある本校では、3年に一度、この講習会を実施しています。
今日は、県西環境森林事務所、日光土木事務所、とちぎ環境みどり推進機構の皆様が来校しました。
第一部では、森林の働きや土砂災害に備えるためのお話がありました。土石流や地滑り、崖崩れの映像なども見ながら、どんなことに備えるとよいか学びました。
第二部では、模型実験を見たり操作したりして、土石流や崖崩れについて、より具体的に理解していました。
土砂災害について、予め学んでおくことで、いざという時の判断に生かすことができます。講習を受けた後、子どもたちは、「ニュースで聞いていた土石流とは、どういうことなのかや気を付けることが分かった」「家の人と備えておきたい」といった感想を述べていました。
おまけです。
保健室前の掲示は、養護教諭が作成しています。毎月、子どもたちが見たり触ったりしながら健康に関する知識が増えていく内容となっています。今月は、10日が目の愛護デーであることから、目の健康についての掲示が行われています。ハロウィン仕様です。
わくわくミシン(5年生)
5年生は、この4月から家庭科の学習を行っています。1学期には、手縫いで小物を作る学習をしましたが、2学期は、ミシンでランチョンマットを作ります。
多くの児童が、ミシンを使うのは初めてなので、今日は、まず、直線縫いの練習をしながら、ミシンの操作に慣れる学習をしました。
5名のミシンボランティアさんも学習のサポートに入ってくださいました。
ボランティアさんのサポートのお陰で、子どもたちの練習もサクサク進みます。予定より早く完了し、ランチョンマット作りまで入ることができました。
どんどん思うとおりにできるようになっていくので、子どもたちも嬉しそうでした。
ボランティアの皆様、来週の授業も引き続き、よろしくお願いいたします。
芸術鑑賞(バレエ公演)
本日、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業~巡回公演事業~」による「谷桃子バレエ団」公演が本校体育館で行われました。
本校では、「伝え合う力」の育成に重点的に取り組んでいます。一流の文化芸術団体の公演に触れることは、子どもたちの発想力やコミュニケーション力が高まることにつながるのではないかと考え、本事業に応募しました。見事、全国7校のうちの1校に選ばれ、9月5日のバレエワークショップと今日の公演が実現しました。
今日は、体育館がバレエ劇場に変身しました!!
第一部の「バレエって何?~体験と実演」では、代表児童もステージに立ち、ダンサーのみなさんと様々なことにチャレンジしました。
バーレッスンをしたり・・・。
ダンサーの動きをサポートしたり・・・。
ペアでプロポーズのマイムをしたり・・・。
高いリフトに、子どもたちも釘付けです!
第二部は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の代表的場面をみんなで鑑賞しました。
公演が終わると、6年生の代表児童がお礼のことばを述べました。花束贈呈もありました。
どんな場面が、子どもたちの心に残ったのでしょうか。今日は、みんなで、美しいバレエの世界を楽しむことができました。
5年生の授業(英語)
先週の英語の授業の様子を紹介します。
「自分が紹介したい人を紹介しよう」という単元で、canを使って、自分が紹介したい人を詳しく説明することができることを学びます。
この日は、友達に「紹介カード」を見せながら、ショー&テルをしました。今まで学習したことをもとに、その人の出来ることや性格、人柄などを紹介しました。
最初にグループで紹介した後、ペアでたくさんの友達に紹介をしました。
どの子も一生懸命英語を使って話しています。5年生になって、少しずつ話せることも増えてきました。
1年生、初めての運動会を終えて(*^▽^*)
1年生は、初めての運動会が終わってしまい、少し寂しいようです。本番はもちろん、練習も大好きだった1年生、、、
児童:「もう、ダンスも踊れないのか⤵」
担任:「踊ってもいいよ(*^▽^*)」
などと、教室で会話をしています。
しかし、1年生が初めての運動会を通して得たものは、大きく、、、
「体力」「がんばる力」「団結力」「話を聞いて行動する力」「考える力」など。
身に付いたこの素晴らしい力をもとに、1年生後半も「みんなでがんばろう!!」と決意しました。
とりあえず、席替えをして、気分を一新し、
みんなで、楽しく話をしながら、運動会の絵を描きました。
子どもたちの心の中には、様々な名シーンが刻まれているようです。
全員、気持ちを切り替えて、学習にも本気で取り組んでいます!
「どんなことでも、みんなで一生懸命やれば、とても楽しい!」、1年生の合言葉です。
役目を終えたてるてる坊主が、優しくみんなを見守っていました(*^▽^*)
糸のこスイスイ(5年生)
今日は、5年生の図工科「糸のこスイスイ」の授業に、5名の学校支援ボランティアさんが参加し、糸のこ作業の補助を行っていただきました。
子どもたちは、自分のデザインしたとおりに、糸のこで板を切る作業をします。子どもたちにとって糸のこを使うのは、初めてのことです。危険も伴うことから、今日は、木工が得意な方々が来校してくださいました。
子どもたちは、ボランティアさんと共に、自分の思い描いた線に合わせて板を切っていきます。
ボランティアさんのサポートのお陰で、思ったとおりに切ることができた子どもたちは、どのように色を塗っていくかあれこれ考えながら、作品を仕上げていきました。
この後、どのような作品が出来上がるか、楽しみですね!5名のボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
5年生が図工科の授業に取り組んでいた3校時の他学年の様子も紹介します。
みんなすっかり学習モードです!!
令和4年度秋季運動会
本日、秋季運動会が実施されました。台風の影響で1日延期となりましたが、今日は、さわやかな秋のお天気の下での運動会となりました。
子どもたちにとって待ちにまった運動会。開会の前には、ブラスバンド部の演奏で盛り上がりました。
きりっとした態度での開会式。
しっかり体を動かしたラジオ体操。
みんなで心を合わせた応援合戦。
精一杯力を出しての徒競走、アイデア走、団体競技やリレー。
そして、華やかな表現にと、子どもたちは全力で取り組みます。
いよいよ迎えた閉会式。今年の優勝は白組でした!でも、赤組も健闘しました!!
参観された皆様、延期となったにも関わらず、多数御来場いただきましてありがとうございました。また、一人一役で係の仕事を行ってくださったPTA役員の皆様、事前から運動会を気にかけてくださっていた地域の皆様、お陰様で子どもたちの心に残る運動会を実施することができました。心より感謝申し上げます。
いよいよ運動会!
子どもたちの練習も完了し、いよいよ当日を迎えるのみとなりました。1年生は、教室で帰りの用意が終わると、ダンスの音楽に合わせてみんなでにこにこ踊っていました。
今日の午後は、3~6年生が、会場準備を行いました。早帰りの1・2年生は、上級生に向かって、「準備をよろしくお願いします」とあいさつして帰っていきました。
みんな自分の役割が終わると、次の仕事を探して取り組むので、どんどん作業が進んでいきます。
あまりにも早く進んだので、係の仕事の最終確認だけではなく、応援や放送などの練習までできました。
すっかり準備はできました。あとは、お天気だけです。実施については、マチコミで御連絡します。御確認をどうぞよろしくお願いいたします。
シモツケコウホネの観察学習(4・5年生)
4年生は、「総合的な学習の時間」に、学校周辺の環境について学んでいます。7月の長畑川の学習に続き、昨日は、シモツケコウホネの観察学習に出かけました。
昨年度の9月は、緊急事態宣言発令中で校外学習ができなかったため、シモツケコウホネの観察学習が中止となってしまいました。この日は、1年ぶりの実施となり、昨年度に観察ができなかった5年生もいっしょに参加しました。
栃木県固有種の希少な水生植物であるシモツケコウホネは、この時期、小代地区の水路で咲く、鮮やかな黄色の花です。 根や葉は水中にあって、開花の時期になると水面上で花をつけます。 県内の澄んでいて穏やかな流水にしか自生しません。ここ小代に咲くものは、新種のシモツケコウホネです。
暑い夏の時期は、花が少なかったそうですが、9月に入ると、水路にたくさんの黄色い花が開き、見頃となっていました。
水路では、柴田 由子さんをはじめ「シモツケコウホネと里を守る会」の皆様が、子どもたちを迎えてくださいました。
子どもたちは、講師の柴田 一男さんからシモツケコウホネの説明をお聞きしたり、観察カードをかいたり、質問したりし、どんどんシモツケコウホネについて詳しくなっていきました。
また、シモツケコウホネは希少な植物ですが、この水路には、希少動物であるマツカサガイも生息していることを、講師の柴田さんから教えていただきました。子どもたちは、水中のマツカサガイを探して、手に取って観察し、その後、そっと元に戻していました。
落合地区には、珍しい生物がたくさんいることを体験を通して知ることで、地域の豊かな自然のよさを感じとったり、これを守っていくために自分たちができることを考えたりしながら、これからの学習に取り組んでいってほしいと思います。
「シモツケコウホネと里を守る会」の皆様、大変お世話になりました。
ただいま、練習中!!
いよいよ来週末に運動会が実施されます。子どもたちは、毎日、練習をがんばっています。練習への集中力がすばらしいです。
今日は、ほんの少しですが、運動会の練習風景を紹介します。
おまけです。
5月に、2年生がボランティアさんと共に植えた稲が実ってきています。秋の訪れを感じる風景です。
5年生の授業(国語)
5年生の国語では、「問題を解決するために話し合おう」という学習を行なっています。単元のはじめに身の回りで解決しなければならない問題を考え、そこから議題を決めました。
「宿題について」「クラス遊びについて」「給食の好き嫌いについて」の3つの議題をグループで話し合いました。付箋に「なぜそうなるのか(原因)」を貼り、それをもとに意見をグルーピングした解決策を話し合いました。
話し合いでは、観察する人と話し合う人に分かれ、観察した人は、よかったところや工夫できそうなところを共有しました。話し合いをした人は、自分たちの話し合いを客観視することができました。
奉仕作業、ありがとうございました!
10日に、PTA主催の奉仕作業が2年ぶりに行われました。土曜日の朝早くから多数の保護者の皆様と、有志の児童が参加しました。
側溝にたまった土砂をきれいにしてくださったり…。
校庭の周囲の草を刈ってくださったり…。
窓を磨き上げてくださったり…。
床や壁、トイレや水道などの水廻りをきれいにしたりしてくださいました。
また、参加していた6年生が、運動会のスローガンを貼ってくれました。
1時間あまりの作業でしたが、普段、なかなか手の届かないところが、あっという間にきれいになってしまいました。学校の外も中もピカピカです!!お陰様で、子どもたちが生活する環境がきれいになったこと、とても有り難く存じます。
奉仕作業の後は、運動会の保護者の係についての話し合いが行われました。
今年度は、保護者の皆様が一人一役で係の仕事を行ってくださるとのこと、こちらについても、改めて感謝申し上げます。
子どもたちが大きく成長する、そして楽しい思い出いっぱいの運動会となるよう、当日もどうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせの時間
今日は、おはなしグループ「ひいらぎ」さんが来校し、朝の「さわやかタイム」に本の読み聞かせをしてくださいました。
昨日から始まった、校舎内水まわり等をお掃除してくださる「清掃ボランティア」の方々による活動を皮切りに、地域の皆様によるボランティア活動が、今学期も本格的にスタートしました。
本日も、学年の発達段階に合わせてセレクトされたお話を持って、「ひいらぎ」さんたちが各教室に向かいました。
高学年の読み聞かせには、心に残ることばがありました。子どもたちは、どんなことばに惹かれたのでしょうか。
1~4年生の読み聞かせは、わくわくしたりどきどきしたりするお話でした。
みんなお話の世界に引き込まれていました。
芸術家の先生による音楽の授業(5年生)
昨日は、バレエダンサーだけではなく、音楽家の先生の来校もありました。文化庁が行っている「文化芸術による子供育成推進事業」の一環として、音楽家の藤平先生が、6月8日に引き続き、今年度2回目の音楽科の授業の指導を行ってくださいました。今回は、5年生の授業です。
5年生は、現在、「キリマンジャロ」の合奏に取り組んでいます。子どもたちは、真剣に自分の楽器を演奏しています。
これをよりよく仕上げていくために、藤平先生からアドバイスがありました。それは、できるだけ、顔を上げて演奏することです。そうすることで、演奏のよさが聴き手により伝わっていくはずです。
まずは、打楽器パートとその他の楽器パートで対面できるよう、打楽器パートが移動しました。
そして、互いをお客さんだと思って、できるだけ顔を上げて演奏することにチャレンジしました。
この活動で、顔を上げて演奏するコツをつかんだ子どもたちは、授業の終わりには、聴き手を意識した演奏ができるようになっていました。すごいですね!藤平先生、ありがとうございました。
第3回目は、10月に予定されています。今度は、6年生の授業です。どんな授業になるか、楽しみですね!
谷桃子バレエ団ワークショップ
今日は、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業~巡回公演事業~」の一環として、一般財団法人「谷桃子バレエ団」のダンサー3名を講師として迎え、全校生参加のワークショップを実施しました。
本校では、「伝え合う力」の育成に重点的に取り組んでいます。一流の文化芸術団体の公演に触れることは、子どもたちの発想力やコミュニケーション力が高まることにつながるのではないかと考え、本事業に応募しました。見事、全国7校のうちの1校に選ばれ、今回の公演が実現しました。
9月30日の公演に先立ち、今日は、ワークショップを行い、バレエの基本的な動きをみんなで体験しました。
まずは、体の柔軟性を高めます。講師の方の指示に従って、いろいろなポーズを取っているうちに、最初より前屈がスムーズにできるようになった子がたくさんいました。
次は、バレエの基本動作です。足のポジションや手のポジションを教えていただきながら、音に合わせてポーズを取っていきます。みんな覚えが早いです!!
バレエのポーズで連続8回跳んだり、横に回転しながら進んだり、子どもたちはどんどん動きを覚えていきます。台詞の代わりにジェスチャーで示す「マイム」の動きもいくつか覚えました。
あっという間の1時間でした。講師の先生も、みんな熱心に取り組んだことをほめてくださっていました。
30日には、多くのダンサーが来校し、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の一場面などを体育館で演じます。公演まで、みんなで楽曲のCDを聴いて、楽しみに待ちたいと思います。
おまけです。
今日は、1年生と2年生が、「伝え合う力」を使う授業を行っていましたので、紹介します。
1年生は、算数科「ながさくらべ」の授業で、四角形のたてとよこのながさの比べ方を、大きな四角形の紙で操作しながら考え、どのように比べたのか、友達に説明していました。
2年生は、国語科「うれしくなることばをあつめよう」の授業で、話をつなぐことばを使って、グループで話し合いをしていました。話し合いを振り返ることができるよう、タブレットで録音して確認していました。
子どもたちは、いろいろな教科のいろいろな場面で、「伝え合う力」を鍛えているところです。
しもつけ新聞塾(5・6年生)
今日は、5・6年生を対象に、「しもつけ新聞塾」が行われました。下野新聞社の記者が講師として来校しました。
本校は、「伝え合う力」の育成に重点的に取り組んでいます。「伝え合う力」は、落合中学校区にある落合中、落合東小、落合西小の三校で共通して育成を目指す資質・能力です。
昨日の5年生の手話教室は、音を介さずに伝え合うことを考えた授業でしたが、今日は、伝えたい内容を効果的に書くために大切なことを、新聞づくりを通して学んでいきます。
記者さんから、新聞にまとめるためのポイントや手順の説明を聞きながら、今日は、「桃太郎」の鬼退治のことを記事にします。
あらましを5W1Hに整理したり、インタビューのしかたを学んだり・・・。
記事の作り方を学んだり・・・。
自分が伝えたいことを適切に表す見出しや写真を選んだりしました。
見出しは、「桃太郎 鬼を退治」「鬼ヶ島に桃太郎上陸 負傷鬼1000人超」「奪われた財宝 総額100億円」「鬼ヶ島 襲われる」など、自分が書きたい記事の視点に合うものを選べるようになっています。
子どもたちは、記事のレイアウトをどのようにするか、真剣に考えながら作業を進めていました。
今日の学習が、発表の資料を作ったり、学習のまとめの新聞を作ったりする際に役立っていくといいですね!
なお、この「しもつけ新聞塾」のことは、後日、下野新聞に掲載される予定です。
手話教室(5年生)
5年生は、「総合的な学習の時間」に「共に生きる」という学習を行います。この学習では、障害者や高齢者の方々とのよりよい関わり方について、擬似体験等を通して共感的理解を深め、自分たちにできることを考えていきます。
今日は、栃木県聴覚障害者協会から2名の講師が来校し、手話について学ぶことを通して、耳が聞こえない方とのコミュニケーションについて考えました。
簡単なあいさつの手話をゲームを通して覚えたり、拍手やドアのノックの代わりになる伝え方や、マスクをするため口の動きが見えない生活の中で、指で文字を書いて伝えるとよいことなどを知ったりしました。
45分の授業を通して、子どもたちは静かでした。なぜなら、講師の方の目をしっかり見ながら、覚えた手話を使ったり、文字を指で書いたりすれば、コミュニケーションがとれるからです。子どもたちは真剣に、講師の方の動きを見て何を伝えたいのか理解しようとしたり、自分の伝えたいことを伝えるために、手話や指で文字を書く動作をしたりしました。
これから、子ども達は調べたいことや考えたいことを決め、福祉について学びを深めていく予定です。講師の皆様、大変お世話になりました。