H24年度学校便り

史跡巡り・・・2年生・・・

史跡巡り~神橋方面~
1日遅れとなりましたが6月21日に
史跡巡りに出かけました。
先生 しんきょう
ボランティアの原田京子先生です。
大谷川沿いを歩き、大谷川と稲荷川の合流するところを見学し、
スタートしました。
 
見学 見学
神橋では、お話を聞いたので、将軍様になったつもりで歩いてみました。
見学
 
写真 写真
 
そして、3人の銅像を全部発見しました。
3人のうち日光を切り開いた人は、誰だったでしょうね。

神仏一体のお話を聞き、輪王寺の三仏堂を見学しました。
とてもきれいで、みんな圧倒されていました。

見学
それから・・・ 
長い長い階段を上り、修繕中の様子も見学しました。
今しか見ることのできない貴重な経験をすることができました。
 
見学
おまけとして、
五重塔も見学しました。
 
今年のコースは、紫雲石、本宮神社、四本龍寺も見学しました。
日光の社寺は、なぜ赤い建物が多いのか?
          3つの扉があるのはどうしてか?
          お父さん・お母さん・子どもの山の名前は?
など、クイズを考えながら、楽しく見学できました。
初夏を感じながら、たくさんたくさん歩き、
めずらしくみんな、へとへとになっていました。
でも、こんなに山道も歩ける2年生!体力もついていますね。
 
学校でも少し、風邪をひいている子もいますので、
今週末は、ゆっくりと休み体調を整えてくださいね。

3年生 なごやか給食


3年生 なごやか給食
 
6月22日(金)
3年1組と3年2組のなごやか給食がありました。
今回は、校長先生、鈴子先生、やよい先生、宮本先生が一緒に給食を食べてくださいました。
おいしい給食をみんなでわいわい楽しく食べることができました。
 
にぎやかで楽しい給食の様子をご紹介いたします。
 
なごやか  なごやか  なごやか
 
 
 
なごやか  なごやか  なごやか
 
 
 
なごやか  なごやか  なごやか
 
 
 
給食の準備や後片付けもみんなで協力してできました。さすが3年生ですね!!
次のなごやか給食は、どこのクラスと一緒に食べるんだろう!?楽しみですね!!
 
    

3年生 最近の活動


3年生 最近の活動
 
記事にするのが遅くなってしまいましたが、6月13日(水)に3年生は、史跡めぐりに向けて事前学習を行いました。
 
3年生は、「興雲律院」「五百城文哉の家やロックガーデン」「欠無地蔵」を見学してきます。
子ども達は、「興雲律院」「五百城文哉」「欠無地蔵」という文字を見て、「どれも漢字が難しいな~。なんて読むんだろう。」
などと言っていました。みんなで声に出して読んで確認しました。
 
 
史跡めぐり  史跡めぐり
 
    先生のお話を聞いたり、自分たちの知っていることを出し合ったりしました。
 
今日は史跡めぐりが実施されます!!楽しみですね!! 
 
 
 
おまけ 
カマキリの卵がかえり、赤ちゃんカマキリがたくさん生まれました。
4月から1組、2組ともクラスで様子を見てきてきました。
5月になってもなかなか生まれず、子ども達は、「いつ生まれるんだろう。」「早く生まれてこないかな。」と待ちわびていました。
やっと生まれてきてくれて子どもたちは、大喜びでした。
 
カマキリ
 
初めてカマキリの赤ちゃんを見た子もいました。
子ども達は、毎日お世話をがんばっています。
しかし、もう少し観察をしたら自然に返そうと子ども達と話をしました。
 
 
 

自転車大会 練習開始!

自転車大会 練習開始!

7月6日,鹿沼市フォレストアリーナを会場に
「交通安全子供自転車栃木県大会」が開催されます。
今年度は日光小学校が日光市代表として出場します。
選手5名が決定し,今日から練習がスタートしました。
 
大会では次の3つの競技が行われます。
(1) 学科テスト
(2) 実技テスト・安全走行
(3) 実技テスト・技能走行
 
今日は,3名の指導者を招き御指導いただきました。
(警察官,市交通教育指導員,教育委員会)
 
まずは,手信号の出し方や安全確認の方法を学び,
その後,技能走行テストにチャレンジしました。
 
 
 
S字,8の字,でこぼこ道,ボウリングのピンをすり抜けるジグザグ走行・・・
どれも初めての挑戦で,かなりむずかしそうでしたが,さすが選ばれた選手たちです。
短い時間の練習でしたが,どんどん上達していきました。
 
大会に向けて,頑張って練習していきましょう!
 

史跡めぐり*6年生

 
天候が心配されましたが、無事に「史跡めぐり」から帰ってきました。
6年生のコースは、西町方面です。
深沙王祠→日光奉行所跡→日光真光教会→青龍神社→殉死の墓→御用邸
→本町の町並み→落合源七・巴快寛顕彰の碑など楽しく見学してきました。
その中からいくつかを紹介します。
 
深沙王祠
深沙王はラブ&マネーの神様だそうです。帽子をとって、みんなでお参り!
お願い事は、ラブかな?マネーかな?
 
 
日光奉行所跡
日光奉行所跡は日光市文化財の第1号です! 
その昔、「日光県」が2年間だけあったそうです。それが今にも続いていたとしたなら、
日光の町並みも今とはまた違うものになっていたことでしょう。
そこで、講師の先生から究極の質問!
「日光県が続いて都会の日光がいいですか?今の自然に恵まれた日光がいいですか?」
子供たちは・・・・。
「今の日光がいい!」という答えが多くかえってきました。
 
 
日光真光教会
管理をしていらっしゃる方のお話もうかがうことができました。
工事中で中に入ることはできませんでしたが、外から見たステンドガラスが素敵でしたね。
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
 
 
御用邸
休憩のあとみんなで記念撮影です。
 
 
約3時間をかけた「史跡めぐり」
普段じっくり見る機会の少ない史跡を見たり、説明を聞いたりして、とても勉強になりました。
「これからの日光をつくっていくのは、皆さんです。」
講師の先生の言葉を胸に刻んでおきましょうね。
 
最後になりましたが、わかりやすく楽しい案内をしてくださった、講師の先生。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生史跡めぐり~滝尾神社方面~

6月21日、一日遅れでしたが、史跡めぐりに行ってきました。
台風の増水で川の流れはごうごうと大きな音を立てていましたが、
耳を澄ますとハルエゾセミの鳴き声を聞くことが出来ました。
ちょっと蒸し暑かったですが、初夏のはじまりを感じながら楽しく歩きました。
34
観音堂にある物を一生懸命絵に描きました。
北野神社ではみんなでおりこうになるようにお願いをしました。
 
字が上手になるように手がけ石にしっかり触ってきました。「みんな字が上手になりますように」(担任)
運試しの鳥居で運を試してきました。鳥居の輪をくぐり抜けたのは、2人でした。すごい! 
 
ボランティアの先生の話は江戸時代や室町時代の話でした。興味深く聞きました。
前もって調べていたところは話がよく分かりました。実際に見てびっくりすることがたくさんありました。 
 

3年生 史跡めぐり


3年生 史跡めぐり
 
6月21日(木)。史跡めぐりが実施されました。
子ども達も「やった~!」と喜んでいました。
3年生は、「興雲律院」「五百城文哉のロックガーデン」「欠無地蔵」を見学してきました。
雨に降られることもなく、楽しく史跡めぐりをすることができました。
 
         史跡めぐり
 
            元気いっぱい「いってきま~す!!」
 
 
 
最初に興雲律院に行きました。
 
史跡めぐり  史跡めぐり
 
「ここにお寺があるなんて知らなかった~。」と言っている子ども達もいました。
お寺の中に入れていただき、お話を聞きました。みんな真剣にメモを取り話に聞き入っていました。
 
 
 
 
次に、移動をして「五百城文哉のロックガーデン」を見せていただきました。
 
      史跡めぐり
 
 
「自然がいっぱ~い。」「色々な植物があるね。」と子ども達はじっくり眺めていました。
 
 
 
 
「欠無地蔵」に向かう前に木彫りの里で一休みしました。
 
      史跡めぐり
 
たくさん歩いて疲れているはずが・・・みんなで鬼ごっこを始めました。
恐るべしっ!3年生パワー!
ボランティアの先生も「元気だね~。」と3年生のパワーに驚いていました。
 
 
最後に「欠無地蔵」を見学しました。
 
史跡めぐり  史跡めぐり
 
どんなお地蔵さまがいるのかなあと楽しみにしていた子ども達は、お地蔵さまがお堂の中に入っていたことに
驚いていました。
 
 
自然の中を歩いて学校に戻ってきました。
 
最後にボランティアの先生から「すばらしい土地にところに住んでいることに誇りをもってください。」という
お話をいただきました。
 
教室に戻って子ども達に感想を聞くと、「楽しかった~!」という声をたくさん聞くことができました。
「知らなかったことを知ることができてよかった。」という声もありました。
 来年の史跡めぐりも楽しみですね。

1年生史跡めぐり

1年生 はじめての史跡めぐり
 史跡めぐり  史跡めぐり
 
「どんなところにいくのかな?」    「やく300さいのしだれ桜、すごいなあ」
                 
 
 
虚空蔵尊              「手を合わせるんだよ」

    

稲荷神社「ねがいごと、かないますように」 西行戻り石「大きいなあ」
 
    
「このおみこしすごいね」         「五重塔の心柱」の説明を聞いています。
 
          
観音寺「日光小学校がうまれたところなんだ」  夕方6時に鳴る鐘をバックに 
 
     
鉢石「ほんとだ、はちに見える」     「つめたい水がおいしい。」
 1年生にとっては、初めての史跡めぐりです。
 どの場所でも、説明してくださったボランティアの方のお話を
がんばって聞こうとしていました。
 今回を機会に、「もっと日光のことを知りたい」と思う子が増
えてくれることを願っています。
 たくさん歩きましたが、全員元気に帰ってくることができて
よかったです。
 子どもの手をとって歩き、熱心にお話してくださった斎藤礼子
先生、本当にありがとうございました。
  

プール開き

6月18日(月)今日は,日光小の「プール開き」です。
この日は天気もまずまずで,日差しもあり,外で遊ぶと汗をかくほどです。
 
プール開き
5年生,6年生がプールサイドに集まって「式」をしました。
みんなで復唱した「誓いの言葉」です。
1.私たちは安全に気をつけます。
2.私たちは,プールのきまりを守ります。
3.私たちは,水に親しみます。
 
残念ながらまだまだ水温気温とも適温に達しないので,水につかることができません。(*_*)
晴れが続いて水温が上がることを期待しましょう。

仲間作りゲーム

6月19日(火)今日は業間の時間にふれあい広場がありました。
今日のふれあい広場は,全校遊びです。
集会委員会のみなさんが全校で遊べる「仲間作りゲーム」をやってくれました。
 
仲間作りとは,
1.誕生日が同じ月の人5人探しましょう。
2.もみの木班(縦割り班)で集まりましょう。
など,司会の人がお題を出して,それに合わせてグループを作ります。
それでは,こちらの写真はどんな「仲間」で集まっているかわかりますか?
仲間作り仲間作り
仲間作り仲間作り
仲間作り
答えは,
「洋服が同じ色の人で集まりましょう。」です。

こうやって,集まってみると,みんな同じ色の服があるんですね。(^_^)v