H24年度学校便り

待ってました!プール

先月、プール清掃、プール開きを終え、後はプールの授業を待つばかり!でした。
 
そして・・・・。今日!やっとプールに入ることができました。
プールに入れたことが嬉しいのと水が冷たいのとで入水した途端に、大きな歓声があがりました。 
 
 
 
 
 
 
  
 
待ちに待ったプールです。少しの時間でしたが入水できてよかったね。
6年生でした。

3年生 総合的な学習


3年生 総合的な学習
 
7月4日(水)
5校時に総合的な学習がありました。
一学期最後の総合でした。
「日光じまんをしよう」というテーマで学習を進めています。
日光にはじまんできることがたくさんあるので、「日光の自然」「日光の建物」「日光の食べ物・みやげもの」「日光の祭り」「日光に関係のある人物」
というグループに分かれて、各グループで調べたいことを考えました。
 
 
 
総合    総合
 
 
 
総合      総合
 
 
どのグループもこれから調べていきたいことを真剣に考え、テーマを設定することができました。
2学期から調べてまとめていきます。みんな、がんばっていきましょう!!  
 

3年生 今年初のプール

 
3年生 今年初のプール

7月3日(火)
3年生は、今年初のプールでした。
「今日はプールに入れるよ!」と、子ども達に伝えると「やったー」と歓声が上がりました。
 
楽しいプールの様子を紹介します。
 
プール  プール  
 
                   みんなでプールの周りを泳いだり歩いたりして、流れるプールを作りました。
 
 
             プール          プール
 
                「冷たいけど楽しいね!」               今日は、見学です。次は、一緒に入れるといいね!!
 
 
水がまだ少し冷たかったけれど、子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。
一度「寒い。」と言って上がった子も少し休んでまたすぐにプールの中に戻っていきました。
終了の合図があると、「まだ入っていたいな~!」「またプールやりたい。」「楽しかった。」という声が聞こえました。
おなかもすいたようで、「今日の給食の焼きそば楽しみだなあ。」という声も聞こえました。
「今年はがんばって泳げるようになろう」「水の中でゴーグルなしで目が開けられるようになりたいな」など、子ども達は今年のプール学習の目標をもっています。
目標に向かってがんばっていけるといいですね。
 
 
 
おまけ
 
今日は、チョウのさなぎが羽化してチョウに変身しました。
6時間目にチョウが飛び立つ瞬間をみんなで見ました。
「がんばれ!」「飛び立て!」「自然は広いよ。思いっきり飛べるよ。」など、羽を広げようとしているチョウに声援を送る子ども達。
チョウが飛び立ったときには、「やったー!」と大歓声が上がりました。
「元気でね。」と声をかける子もいました。
まだまだたくさんのさなぎがいるのでチョウに変身するのをみんなで見守りましょうね。
 
 

業間の様子

6月28日(木)今日の休み時間の様子です。

雨も降らず,日差しも強くなく,外で遊ぶにはちょうど良い天気でした。
休み時間の様子休み時間の様子
サッカーや縄跳びで遊ぶ子どもたちです。

休み時間の様子休み時間の様子
遊具や一輪車も人気です。
子どもたちはこうして外でたくさん遊ぶので,(この日は鬼ごっこもあちこちで行われていました。)
たくさん汗をかきます。ハンカチやタオルがないと,ちょっと困ってしまう子もいるようです。
 
朝,お家を出る前に持ち物を確かめて登校しましょうね。

第1回学校評議員会開催される


今年も,6名の学校評議員の皆様にお世話になります。
学校評議員制度は,「学校運営などに関して校長が学校評議員の皆様からご意見をいただき,学校が家庭や地域と連携協力しながら,よりいっそう開かれた学校づくりの具現化を目指すこと」を,ねらいとしています。
今回は,全学級の授業参観をしていただいたり,校長から学校経営についての説明をさせていただいたりしました。
また,それらに基づいた忌憚のない御意見をちょうだいいたしました。ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
 
 
 

猿よけネットが完成しました。


本校でも,猿による被害がありました。中庭の花壇に,理科の実験用に植えたジャガイモが食べられてしまったのです。
そこで,「猿よけネット」を用務員さんに作ってもらうことにしました。
とても立派な「猿よけネット」が出来上がりましたので,御報告いたします。
 
 
 
 

授業参観

6月27日(水) 授業参観学年・学級懇談会が行われました。
 
皆さんお忙しい中おいでいただきまして誠にありがとうございました。
 
授業の一コマをちょっとだけ写真でご紹介いたします。
 

 1年1組 算数「ちがいはいくつ」
 
 
 2年1組 算数「100より大きい数をしらべよう」  2年2組 体育「マットを使った運動遊び」
 
 
 3年1組 音楽「タンギングになれよう」       3年2組 理科「みんなで理科クイズ」
 
 4年1組 道徳「ありがとうの言葉」
 
  
 5年1組 道徳「ケータイの使い方」         5年2組 道徳「ケータイの使い方」
 
 
 6年1組 英語「世界の国々とあいさつ」      6年2組 学級活動「上手な歯みがき」 
 
・・・どのクラスの子供達も,みんな一生懸命に頑張っていました!
 

英語の時間にこんな絵がかけました(2年生)

英語の時間に
動物の名前に慣れ親しむという学習を行いました。
はじめは、動物の名前を覚えたり、泣き声を唱えたりしました。
 
随分慣れてきたので、いよいよお楽しみのゲームです。
『お絵かきゲーム』です。
 
グループに分かれ、
一人だけは、動物のお題をこっそり教えてもらえます。
すぐにグループにもどり、急いで、その動物の絵を描きます。
その絵を見て、何の動物かみんなが英語で当てるというゲームです。
 
その時に描いた絵が、とってもユニークでかわいらしいので
紹介します。
上手かどうかということよりも、
子どもたちの『ぼくの絵をわかってほしい!』
という気持ちが詰まっているのがよくわかるので、
授業を想像しながら、一緒に楽しんでくださいね。
 
みなさんも、クイズのつもりで考えてみてください。
?                                                                         ?  
ぞう zou
鼻が長い特徴をよくとらえています。どちらも表情が豊かです。
 
?                                                                      ?           
ぞう zou
こちらも、短時間にがんばりました。
?~?の答えは、エレファントです。
 
?                                  ?
うさぎ usagi
しっぽと耳がポイントです。
 
?                                  ?
うさぎ usagi
?~?は、もちろん ラビット!
?は、答えものっていましたね。
 
?                                  ?
ぶた buta
?は、鼻を描くまで、ドッグかと思っていたのですが・・・。
??は、みんなに大人気の絵でした。
??ともに、ピッグです。
 
?                                 ?
ぶた ahiru
?は、描いた子の気持ちがよく伝わってきます。
みんなは、しっぽで見事正解したのです。ピッグです。
 
?もかわいいですよね。
もちろん、ダックです。 
 
?
ahiru    
あひる
?は、なんと、踊っているような『前へならえ!』をしているような・・・。
私たちにに大人気の絵です。
どちらも、特徴をよくとらえています。
 
癒される絵がたくさんありました。
 
みんなで楽しく笑ったり、ほめあったりして、
とてもよい雰囲気の中、授業は、終了しました。
 

3年2組 歯磨き指導


3年2組 歯磨き指
 
6月26日(火)
学級活動の時間に歯磨きの学習をしました。
枝先生が指導してくださいました。
歯によい食べ物のお話や歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
 
 
歯磨き  歯磨き
 
                    最初に歯によい食べ物はどれかを考えました。
 
 
 
歯磨き   歯磨き  歯磨き
 
カラーテスターを使用しました。子どもたちは、大興奮!!「キャー、こんなに磨けていない歯があるんだ!!」
 
 
 
歯磨き  歯磨き
 
みんな真剣に歯磨きをしています。歯ブラシを細かく動かすといいのか~!!なるほどね!!
 
 
 
 
歯磨き
 
最後は、今日の歯磨きの学習を振り返りました。
子ども達の声を紹介します。
○奥歯をちゃんと磨いてゆっくり歯を磨くぞ~!
○ぼくの歯ってけっこうよごれてるんだなあ。きちんと磨こう。
○前歯に注意して磨くぞ。
○歯の裏をどうやって磨くかがわかった。
○これからは、すみずみまで磨きます。
○前歯を磨くときは、歯ブラシを縦にして磨くといいことがわかった。
○今日教えてもらったように磨いていきたい。
 
 
自分の歯磨きの仕方を見直すよい機会となりました。
今日教えていただいたことをいかして、これからも歯磨きをがんばっていきましょうね!!
 
 

5年生史跡めぐり

遅くなりましたが,6月21日(木)の5年生史跡めぐりの様子です。
5年生は本宮神社から見学を始めて,最終的には大猷院まで行きました。
 
史跡めぐり史跡めぐり
本宮神社では,ボランティアの先生の説明をしっかり聞いて,
たくさんメモを取っていました。(とっても真剣な様子が分かります?)

途中,三仏堂も見学しましたが,こちらは撮影はできませんでした。m(_ _)m
 
史跡めぐり史跡めぐり
大猷院ではたくさん階段をあがって疲れましたが,とってもきれいな建物を見ることができました。

自分たちの暮らす日光に,こうした素晴らしいものがたくさんあることを
実感できた史跡めぐりでしたね。