今三小だより

今三小だより

1年生 あさがおのリースつくり

 

 先週から1年生はあさがおのつるで作ったリースに飾りつけを始めました。どんぐりやまつぼっくりの位置、リボンの巻き方、飾りのつけ方などそれぞれが工夫しています。

 「持って帰るのが楽しみだな♪」「早く家族に見せたいな♪」など楽しくおしゃべりしながら、世界で一つだけのスペシャルリースを作っています。

生活科校外学習(SL大樹)

 11月12日生活科校外学習で東武下今市駅へ行きました。SL大樹、ふたら、ディーゼル大樹などを見学させていただきました。間近で見る大樹は、とても迫力があり、大きな汽笛の音に子ども達は大喜びでした。

 

 

3年生 シクラメン農家に行ってきました。

 11月9日(火)に、3年生が社会科の農業の学習で、イッセイ花園様の農場に行ってきました。

 あいにくの天候でしたが、丁寧な説明をいただいたり、子どもたちの質問に親切に答えていただいたりしました。おかげで、農家の仕事や、シクラメンの育て方など多くのことを学ぶことができました。

御協力いただきましたイッセイ花園様、お忙しいところ、たいへんお世話になりました。

1年生 だいや川公園

 

今日1年生は生活科校外学習でだいや川公園に秋さがしに行ってきました。日差したっぷりのきれいな青空の下で元気いっぱいに活動することができました。

 

 まずはグループに分かれて、秋さがしビンゴをしました。グループで協力しながらビンゴを目指していました。全部見つけられた子もたくさんいました。

 

次に公園内を歩き、どんぐりや落ち葉拾いをしました。ぼうしをかぶったどんぐりや、いがに包まれたくり、きれいな落ち葉などたくさん拾うことができました。

保護者の皆様、荷物やお弁当の準備の御協力ありがとうございました。

 

 

1年生 あさがおのリースつくり

 

今日1年生はあさがおのつるでリースづくりをしました。

支柱を抜いてつるをはずしたり、つるを束ねて輪っかの形にしたり、自分で頑張りました。つるの量によってリースの大きさは様々ですが、一生懸命育てたあさがおを使ってとっても素敵なリースができました。

来週は今日つくったリースに飾りつけをする予定です。学年だより10月号でお知らせしましたが、リースの飾りになるようなものを集めておいてください。よろしくお願いします。

リースの完成を楽しみにしていてくださいね ♪

運動会実施

本日は予定どおり「運動会」を実施いたします。

なお、保護者の参加につきましては1家族2名までとさせていただきます。詳しいことはお配りしたプリントやメールをご覧ください。

御協力をお願いいたします。

  

 

PTA奉仕作業

10月23日(土)の朝、今年度2回目のPTA奉仕作業を実施しました。

今回は運動会に向けての校庭整備、教室のエアコンフィルターの掃除、トイレや窓の掃除、花壇の手入れ、落ち葉掃きなどの作業をしていただきました。

皆様の御協力のおかげで学校中が綺麗になりました。

早朝よりご参加くださいました保護者並びに職員の皆様、誠にありがとうございました。

 

修学旅行 ①日目

6年生 修学旅行の1日目です。

今日は会津にて赤べこ絵付け体験の後、鶴ヶ城・日新館・飯盛山の見学をしました。

そろそろ那須のホテルでの夕食のお時間です。

6年生はみんな元気です!

 

 

2年生 外国語活動

 

 ローハー先生との楽しい外国語活動の授業がありました。

12か月の言い方を覚えて、歌ったり、動作をしたりして楽しみました。

自分の誕生月をしっかりと覚えることができで、子ども達も嬉しそうでした。にっこり

 

ICT活用の研究授業を行いました

  
本校は日光市から「ICT教育推進パイロット校」の指定を受け、ICTの活用を中心に「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
9月29日、福井大学大学院の小林和雄先生をお招きし、3学級での研究授業と本校全職員での研究会を行いました。

  

2年生は算数の「形をしらべよう」です。5つの四角形の角や辺の長さを調べて、正方形・長方形・どちらでもない、に分ける活動です。
5つの図形はロイロノートで児童に送られ、タブレットの画面上で定規を当てて調べています。
直角や等しい辺などを見つけ画面上で書き加えることや、仕分けの作業もロイロノート上で行います。
近くの友達と確認をしながら、作業を進めています。
分類した結果はロイロノートの提出箱に入れて、全員で情報共有します。
追加の練習問題でもロイロノートで配付。
2年生も上手にロイロノートを使いこなしています。
最後の「ふりかえり」はノートに鉛筆で書きました。

 


4年生は社会の「自然災害から命を守る」です。
大きな台風が直撃することを想定し、どのような備えをすれば命を守る行動につながるのかを考えました。
授業の導入では、ロイロノートのシンキングツールや天気図の画像、実際に起きた水害の際のビデオ映像などを見て、直面する災害をイメージしました。
そしてグループ毎に違う想定(立地や家族構成等)で友達と話し合いながら準備に必要なものなどを考えていきます。
ネット検索を使って防災用品や非常食などを見つけている児童もいます。
調べたこと・考えたことをプリントにまとめ、写真を撮ってロイロノートで共有しました。
「ネットで調べたらナイフができてきたけど何に使うんだろう」などと、あちこちで活発な学び合いが見られました。


6年生は体育の「とび箱運動」で、台上前転や首はね跳び・頭はね跳び等に挑戦しました。
始めにロイロノートで授業のめあてを確認します。
お手本動画もロイロノートで児童に共有されています。
準備体操の後、それぞれチャレンジする種目毎に分かれて練習します。
跳び箱の横には机の上にタブレットを置いて、試技をビデオ撮影します。
録画した映像をスロー再生することで、よかった点や課題などが見えてきて、友達からのアドバイスもより具体的にできるメリットがあります。
導入で確認した「やってみて(Do)確認し(Check)改善する(Action)」という「PDCAサイクル」ができていました。
「ふりかえり」もロイロノートに記入。体育館はWi-Fiがつながらないので、教室に行ってから提出をしました。

 

職員による授業研究会も、児童と同じくロイロノートを使って授業の成果と課題を共有して学び合いました。

本校ではこうしたICT機器・タブレットを活用した授業を日常的に行っており、子供たちのスキルはどんどん高まっています。
これからも情報活用能力と情報モラルを育てると共に、深い学びにつながるような授業作りに努めていきます。

 

 

1年生 タブレットの活用

 

 1年生は「タブレットに慣れて、簡単な操作ができるようになる。」ことを目標に毎日短時間でも操作するようにしています。

 図工では、タブレットで写真を撮り、撮った写真に絵や文字をつけたしました。線の太さや色を変えて、楽しい作品ができました。

 国語では漢字の導入の前段階として、平仮名の間に「絵文字」を入れた文を作り、お互いに解読してみました。

 五十音表を使って文字を入力する練習です。拗音などもスムーズに入力できるようになってきました。

 あさがおの成長や図工の作品を撮影して記録に残しています。撮った写真をロイロノートで共有し、みんなで鑑賞会をすることもあります。

 他にも算数や国語のアプリを使って授業の復習をしたり、授業に関する動画を見て理解を深めたりしています。1年生も少しずつ操作にも慣れ上手にタブレットを使えるようになってきました。

 御家庭での充電等の御協力ありがとうございます。今後も安全に利用できるように情報モラル等の指導をしながら、もっとたくさんのタブレットの操作を覚え、よりよい学習ができるように工夫していきたいと思います。

 

 

1年生 粘土遊び

 今日の図工は粘土遊びをしました。1組「ごちそう」、2組「いきもの」、3組「どうぶつ」をテーマに作品をつくりました。 

 細かいところまでこだわったり、立体的に作ろうとしたり、それぞれが工夫して作ることができました。

1年生 体育の様子

 

  今日の体育では、運動会に向けて、玉入れの練習をしました。初めて玉入れに挑戦する子もたくさんいました。子どもたちはたくさんの玉をかごに入れようと元気いっぱい投げていました。各クラス2回ずつ行い、大盛り上がりでした。また、玉入れのお手伝いを6年生がしてくれました。

 先週や今週は朝晩の気温差で体調を崩す子が多くいました。来週からは通常日課に戻ります。元気いっぱい、笑顔いっぱいで学校生活が送れるように土日ゆっくり休んでくださいね。また月曜日みんなに会えるのを楽しみにしています♪

1年生 あさがおの種とり

 

 きれいな花をたくさん咲かせてくれたあさがおですが、少しずつ種ができはじめました。

 「種の殻はカリカリのがいいんだよね。」「大きな種や小さな種があるね。」とたくさんの発見をしながら、大事に育てたあさがおの種とりをしています。

 まだまだ種はできるので、引き続き、大事にお世話をしてほしいと思います。また、種が取り終わったら、つるを使ってリースを作る予定です。最後まであさがおを楽しみたいと思います ♪

1年生 カラフルいろみず

 

 1年生は図工で「カラフルいろみず」の学習をしました。絵の具を水にとかしてカラフルな色水をたくさんつくりました!

 「すこしお水を入れようかな。」「えのぐをもっと入れちゃお。」

「よくまぜまぜしなきゃ。」「きれいな色ができるかなぁ。」

「どんな色ができたの?」「みんなの色水を見せてー ♪」

 絵の具や水の量を工夫しながら、「ぶどうジュース」「マスカットジュース」「チョコレート」「ココア」「抹茶」などおいしいそうな飲み物がたくさんできました。「今日は暑いから、かきごおりのシロップをつくった!」という子もいました ♪

 つくった色水はタブレットで写真を撮りましたので、ぜひお子さんがどんな色をつくったのか聞いてみてください ♪ 

 

 

3年生 校外学習 ~昆虫探しの旅へ~

今日は、久しぶりの晴天で、

3年生は、あきのそら公園へ校外学習に行ってきました朝

昆虫に詳しい児童や、昆虫が苦手な児童が、関わりながら、

楽しく学ぶことができました!

 

保護者の皆様には、水筒や虫取り網の準備をして頂き、感謝しております。

来週からは、理科の時間に昆虫の体のつくりやすみかなど、

詳しく調べていきます音楽

 

1年生 体育の様子

 

 今日はお天気がよかったので、久しぶりに校庭で体育をしました。とても暑かったので、水分補給をしながら行いました。

 運動会に向けて、少しずつ練習を始めました。「気をつけ」「前へならえ」もばっちり!真っ直ぐに並べるようになってきました。

 ダンスもすぐに覚えて、元気いっぱいに踊っています。まだ全部を練習していませんが...1年生の踊る姿はとってもかわいいです!運動会を楽しみにしていてくださいね ♪

 選抜リレーの選手を決めるため、50メートルの記録をとっています。みんな力いっぱい走っていました。今後も記録は何回かとる予定です。

 その他にもへびおにをしたり、遊具で遊んだりしました。

 寒かったり暑かったりで体調を崩しやすいです。元気に学校生活が遅れるように土日ゆっくり休んでくださいね。1年生のみなさん、また来週も元気に頑張りましょう!

4年生 2学期スタートしました!

 2学期が始まり、子どもたちが元気に登校してくれて、とっても嬉しく、毎日が楽しいです!

 写真は、今日(9月9日(木)1時間目)の授業の様子です。

4年1組 音楽の授業

4年1組 音楽

 

4年2組 算数

 

4年3組 外国語

 ipadを活用しながら、これからも楽しく分かりやすい授業に努めて

いきます!

 

1年生 2学期のスタート

 

 1年生は2学期から新しい仲間が増えました。新しい出会いに子供たちはとても嬉しそうでした♪

 2学期が始まり1週間が経ちますが笑顔いっぱい、元気いっぱいで毎日を過ごしています。

 下駄箱の靴もきちんと揃え、手洗いうがいもばっちりです!

 タブレットを使って学習したり、漢字やカタカナを学習したりしました。

 外で元気に遊んで、もりもり給食を食べました。

 2学期も感染対策をしながら、子供たちが毎日充実した学校生活を送ることができるようにしたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

第2学期始業式

 本日、第2学期始業式を行いました。コロナ禍のため、各教室での実施となりましたが、これまでの校内放送ではなく、タブレットを使ってzoomで行いました。

 今回は3人の転入児童があり、始業式の前に紹介され、今市第三小学校に仲間が増えました。   

             

皆さん、よろしくお願いします。

 さて、校長先生のお話の冒頭では、東京オリンピック開会式のオープニングで流れたあの名曲が・・・♫ ♫ ♫

そうです ♫【ドラゴンクエスト】序曲「ロトのテーマ」が、校内に響き渡りました ♫

そして、校長先生は力強くお話されたのです。

絶対に、コロナに負けないこと。負けるわけにはいかないのです。

 この夏、私たちは、東京オリンピック2020、パラリンピックで、世界中の選手から、勇気、感動をいただきました。彼らの、どんなことがあっても負けない心、あきらめない姿、そして光り輝く笑顔は不安な世界に希望の光をもたらせてくれたのだと信じたい。

 そして、田邊先生からは生活、若月先生からは交通安全についてのお話がありました。

 生活・・・①落ち着いて学校生活をする。

      ②自分からすすんであいさつをする。 

      ③時間を守る。

 交通安全・・動画を視聴しました。

 さあ、今市第三小学校のみなさん、校長先生のお話の通り、2学期も目標をもって、学習・生活に取り組んでいきましょう。

【重要】8月25日-27日の登下校ついて【本校よりお知らせ】


先ほど市教育委員会からの通知でお知らせしましたとおり、明日8月25日(水)~27日(金)の3日間、給食を食べ、午後の授業なしでの早い下校となります。
下校時刻を含め以下のとおりご連絡を申し上げます。

【連絡事項】

■下校時刻は、3日間とも 13:05 となります。

■登校については通常どおりです。
給食もあります。
持ち物等については学年だより等を御覧ください。
初日に全部持ってくる必要はありません。無理のないよう徐々に持たせてください。

■バスの時刻は以下のとおりです。
○清原バス 13:15
○森友バス 13:15

■土沢バス(市有バス)は時刻を変更できません。
○土沢バス 14:32
※学校に1時間30分ほどの待機となってしまいます。
保護者の方のお迎えが可能な方は、お迎えをお願いいたします。
※「土沢バス利用」の方は、メールのアンケートから「お迎え」「学童」「学校待機」をお知らせください。

■放課後児童クラブについては、下校時刻に応じた利用が可能です。

■感染症の対策については別途お知らせいたします。

■8月30日(月)以降は、通常どおりの授業・下校時刻を予定しておりますが、感染症の状況によっては、変更もあり得ます。
その際はまたメールにてお知らせいたしますので、今後もメールの御確認をお願いいたします。

■学校・担任への連絡事項がありましたら、スキットメールの保護者連絡機能「その他の連絡」をお使いください。

 

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について【市教委より】

<日光市教育委員会より重要なお知らせです>

        日学教号外
        令和3年8月24日

日光市立小・中学校
保護者 様


        日光市教育委員会教育長
        齋藤 孝雄
        (公印省略)

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について(通知)

 見出しの件につきまして、状況等を踏まえ改めて検討した結果、新型コロナウイルス感染症防止のため、市内小・中学校一斉に下記の期間、下校時間を早めることといたしますので、ご対応の程よろしくお願いいたします。


1.下校時間の変更
 令和3年8月25日(水)~27日(金)の3日間について
 ※給食後下校とします。
 ※部活動は8月29日(日)まで休止とします。

2.下校時間を早める趣旨および放課後の過ごし方
 感染拡大防止と、子供たちの学びの保障や心身への影響等を考慮した対応です。このことをふまえ、規則正しい生活及び、検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に留意するとともに、下校後は人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。

3 その他
・学校の感染症対策につきましては、今後も徹底してまいります。
・放課後児童クラブについては、下校時間に応じた利用が可能です。
但し、感染予防の観点から、ご家庭でお過ごしすることが可能な場合は、ご家庭でお過ごしいただきますようご協力をお願いします。

 

 

第1学期終業式

 7月21日(水)、校内テレビ放送で、第1学期終業式を行いました。

 今回は3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや、夏休みの抱負を堂々と発表しました。校長先生からは、「目標をもって夏休みを過ごしましょう」とのお話がありました。式の中では、6年生が歌った校歌を録音したものを流しました。

学校中にすてきな歌声が響きわたりました。

楽しく安全に過ごし、また2学期、元気にお会いしましょう。

 

    

 

1年生 プール

 

 1年生は3・4時間目にプールに入りました。1年生のプールに合わせたかのように梅雨明けし、夏空が広がりはじめました。日差しも強く、絶好のプール日和!

 冷たいプールの水がとっても気持ちよかったです。元気いっぱい笑顔いっぱいで活動することができました。

 今年度の1年生のプールの授業は終了となります。保護者の皆様、プールの用意や体温カードの記入など御協力ありがとうございました。

1年生 あさがお・プール

 

 毎日たくさんのあさがおの花が咲くようになりました。濃い色や薄い色、青や紫、とってもきれいです!子供たちはもっとたくさんの花が咲くようにと水あげを今まで以上に頑張っています。

 秋にはあさがおのつるを使ってリース作りをする予定です。秋になってあさがおが枯れるまで大切に世話をしてほしいと思います。 

 1・2時間目に2回目のプールに入りました。着替えにも慣れ、素早く着替えられるようになったので、たくさんの活動ができました。台を下りて、少し深いところにも挑戦し、水の中をたくさん動きました。

 次回のプールは16日(金)です。今年度最後のプールです。カードの記入もれ(体温・可否・はんこ)がないように御協力をお願いします。

 

3年生、2回目のプール!!

3年生は、今日の3~4時間目に、水泳学習を行いました晴れのち曇り

きまりを守って、行動した3年生花丸

活動時間も多く、充実した2時間でした星

 

 

 

元気いっぱい3年生!

今日は、ぐっすり寝てください!

 

1年生 あさがお・図工

 

 1年生が毎日お水をあげて、大切に育ててきたあさがおが咲き始めました。まだまだ梅雨は続きますが、子供たちはきれいなあさがおを見て夏の訪れを感じたようです。他にどんな色のあさがおが咲くのか楽しみです♪

 図工で「ちょきちょき かざり」をやりました。紙を折ったり、重ねたりして切るとできる形を楽しみました。はさみの使い方も上手になり、細かく切ることができました。風に揺れる様子はとってもきれいです!

 夏休みまであと少しです。元気いっぱい頑張りましょう!!

3年生 いじめ予防プログラム1

 6/30に3年生は、いじめをすることがなぜよくないのか、学年全体で学びました。

 いじめをすることによって、人の脳にどのような影響を及ぼすか、いじめは、どうして起きてしまうのか。

 近くの友達と話し合いながら、いじめについて学びました。

いじめが起きないために、明日から自分ができることを考えました。

6年生 今年のプールデビュー!!!

 

6月21日(月)  

 

6年生は、プールの授業を行いました!!

 

プール掃除を完璧に完了させた特典として、

 

今年、第一号のプールデビューをしました晴れ

 

曇りの予報でしたが、晴れ間もでできました!!(木曜日にも入れたので、6年生もってます昼

 

2年ぶりのプールを楽しむ笑顔は、とてもきらきらしていました1ツ星

 

 

1年生 プールに入りました。

 

「いつプール入りますか?」「明日プール入れますか?」「今日プール入れますか?」とプールをずっと楽しみにしたいた1年生。今日、無事にプールに入ることができました!

 プールサイドに座って体に水をかけるだけでも大興奮!肩まで水に浸かったりプールの中を歩いたりしました。1年生の元気いっぱいの声がプールに響きました。

 また「プールサイドは歩く」「合図の音が鳴ったらプールから上がる」の約束をきちんと守って、安全に楽しく活動することができました。

 

  次回のプールは6月30日(水)の予定です。水着の前後が分からない子がいましたので、土日にもう一度水着を着る練習をしていただけると助かります。御協力をお願いします。

 

科学クラブ 楽しく活動しています!

今日の科学クラブの活動では、自分たちで作ったシャボン玉を使って、

大きなシャボン玉を作りました興奮・ヤッター!

砂糖、洗剤、洗濯のりを使って上手に作ることができました了解

  

  

無邪気に遊ぶ姿が微笑ましかったです。

科学クラブの保護者の皆様、材料の準備等、ありがとうございました。

 

~前々回のスライム作り~

  

1年生 読み聞かせ

 

 今日1年生はボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。どのクラスもボランティアの方の上手な読み聞かせに聞き入っていました。「読んでもらった本は学校の図書室にあるかな。」「もっとたくさん読んでほしいな。」と本への興味がわいたようです。

 ボランティアの皆さんありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

1年生 プールの練習をしました。

 

 体育の時間にプールの練習をしました。自分で水着に着替えたり、プール帽子をかぶったりする練習です。ぬいた物はきちんと畳んで、上手に着替えることができました。

 着替えた後は実際にプールに行ってみました。大きなプールを見て、「早く入りたいなぁ♪」と言っている子がたくさんいました。

 1年生の1回目のプールは6月25日(金)の予定です。毎日提出していただいている検温カードがプールカードを兼ねています。記入もれがないように御協力お願いいたします。

6年生 プール清掃!!

6月10日(木)5・6時間目

 

6年生はプール清掃を行いました!!

 

天気も最高で、まさにプール清掃日和!!

 

とても暑い中でしたが、

自分にできることを考え、主体的に働く姿が最高でした!!

 

 

学校のために活躍してくれた6年生!ありがとう♪

 

 

 

2年生 町たんけん

 5コースに分かれて、町たんけんに出かけました。初めて入るお店にわくわくしながら見学をさせていただきました。

Aコース 大沢屋製菓、アダチデンキ 

Bコース JAかみつが農産物直売所、木村のかきもち村今市店

Cコース バンマリー、今市スイミングスクール

Dコース 文賞堂、こんにゃくののぐち屋

Eコース セブンイレブン今市本町店、ENEOSニュー今市SS(株)ヤマグチ

 子どもたちは、目をキラキラさせながら探検していました。どのお店の方々も、仕事の内容や商品について詳しく説明してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者のボランティアの方々にも大変お世話になりました。安全に校外学習を行うことができました。花丸

 

 

5年生 臨海自然教室 3日目

臨海自然教室3日目です。
今日はとちぎ海浜自然の家を出発し、アクアワールド大洗へ。
グループでの見学やお土産購入、そして全員でイルカ・アシカのショーを見ました。

楽しい3日間の活動を終えて帰路につきました。
たくさんのおみやげ話を楽しみにしていてください。

 

5年生 臨海自然教室 2日目

臨海自然教室の2日目です。

午前中は海岸にて「砂浜活動・砂の造形」を楽しみました。

バケツにくんで運んできた海水を使って、午後は「塩づくり」の体験をしました。

活動後の掃除や洗い物、片づけなども、進んでできる立派な5年生です!

 

1年生 体育・6年生へのプレゼント

 

 今日1年生は体育で「しっぽとり」をしました。どうやったらたくさんのしっぽを取れるか、どうしたらしっぽを取られないかを考えながら、楽しく運動することができました。1年生みんな汗びっしょりかいていました。どんどん暑くなっていくので、水分補給をしながら安全に楽しい体育の授業をしたいと思います。

 

 入学してから毎日の登下校や名札つけ、清掃活動などたくさんお世話になっている6年生にありがとうの気持ちをこめて、プレゼントをしました。1年生が得意なきらきらぼしの替え歌で「10のぶんかい」の歌をみんなで歌いました。6年生は優しい笑顔で1年生がプレゼントを渡したり歌を歌ったりする様子を見ていてくれました。

6年生の皆さん、いつも1年生に優しくしてくれてありがとう。これからも1年生のことをよろしくね。

 1ねんせいのみなさん、6ねんせいみたいになれるようにこれからもがんばっていこうね。

2年生 校外学習

 栃木県子ども総合科学館に校外学習へ行きました。天気も良くて最高の校外学習になりました。晴れ

 館内では、グループに分かれて、いろいろな体験を楽しみました。

昼食後は、屋外の施設で汗びっしょりになりながら滑り台などで遊びました。帰りのバスでは疲れてぐっすり眠る子が多かったです。にっこり

 

1年生 遠足に行ってきました!

  1年生は「宇都宮動物園」に遠足に行ってきました。とってもいい天気で1年生の日頃の行いの良さが表れていました。

 まずは遊園地でグループ活動をしました。「はじめてジェットコースターにのった!」「きょうりゅうがこわかった!」とお友達と楽しく乗り物に乗ることができました。

 次は動物園を見ました。キリンのエサあげにも臆することなく挑戦していました。たくさんの動物にエサをあげることができて、とっても嬉しそうでした。

 午後の活動に向けて、お弁当もおやつももりもり食べました。どの子もうれしそうにお弁当やおやつを見せてくれました。

 午後は遊具で遊びました。短い時間でしたが、汗びっしょりになって元気に遊んでいました。

 

  今日の宿題は「遠足のことをおうちの人に話す」です。ぜひ、お子さんにどんな乗り物に乗ったのか、どんな動物がいたのかを聞いてみてください。保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございました。

 遠足は終わってしまいましたが、まだまだ楽しい行事があります。1年生のみんな、明日も元気に学校に来てくださいね。待っていますよ♪

3年生 総合校外学習へ行ってきました!

本日、3年生81名、校外学習へ行ってきました。

先週までずっと雨が続いていた天気は、晴れ晴れ

先週までずっと運休していた遊覧船は、乗船可能昼

中禅寺湖の水が増えるまで、雨雲を呼び込み、梅雨入りを吹き飛ばし晴れにした3年生のパワーに脱帽です花丸花丸花丸

きまりを守って楽しく学びのある1日を過ごすことができました。

↑さかなと森の観察園に到着です。

↑遊覧船に乗船!大興奮です。

↑壮大な景色に興奮が止まりません。

↑あっという間に菖蒲ケ浜に到着!

↑湖畔でのお弁当は、最高でした。

↑華厳滝にも大興奮!

 

充実した1日を、過ごせました星

5年生 臨海自然教室 事前指導

臨海自然教室もいよいよ来週です!昼

先週は施設の利用の仕方や、持ち物について確認をしました。

 

みんな真剣にメモを取っています鉛筆

宿泊班を決めたり、役割を確認したりしました。

同じ班の友達と協力し合いながら役割を決めました。

ひとりひとりが責任をもって取り組んでいきます。

 

持ち物の準備など、保護者の皆様にご協力頂く場面も多いかと思います。

お子様としおりをご覧になりながら、確認をよろしくお願いいたします。

ご不明の点などございましたら、担任にご連絡下さい。

 

 

 

2年生 生活科野菜苗植え

 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ナス、ピーマン、ミニトマトの中から好きな物を選びました。

「苦手な野菜にも挑戦したい!!」「おいしく育つようにお世話を頑張ろう!」など、いろいろな思いで植えました。興奮・ヤッター!

 

   

日光市クリーンセンターで社会科見学

 5月14日(金)第4学年の社会科見学がクリーンセンターで行われました。

 

 

 

 1組から3組までの3つのグループに分かれて、施設を見学したり、クリーンセンターの概要やごみ処理の説明を聞いたりしました。職員の方々がそれぞれ丁寧に説明してくださったので、子どもたちは日光市のごみ処理の様子や課題等よく理解できました。

 

 その後は、だいやがわ公園でタブレットを使って理科の自然観察をしたり、お弁当をグループごとに食べたりして楽しく過ごせました。ご準備してくださった保護者様ありがとうございました。お蔭様で子どもたちにとって大変有意義な1日となりました。

 これからも、社会をはじめとする学習において地域の資源を活用した学習活動に取り組んでいきたいと思います。

PTA奉仕作業

 

 5月16日(日)6:30より本校の保護者・教職員・一緒に来てくれた子どもたちとで奉仕作業を行いました。外では校庭整備や側溝の清掃、学年園・花壇の除草作業、校舎内ではトイレ清掃や窓拭き等を保護者の皆様にやっていただきました。お蔭様で校舎内外とてもきれいになり、明日から子どもたちはこのきれいな環境でよりよく勉強や運動ができます

 暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も地域と共によりよい学校づくりに努めてまいります。

 

1年生 図書館の使い方

 

 今日は図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の本の借り方と返し方を教えてもらいました。本についている数字のシールは本の住所ということを知り、とっても驚いていました。

 図書ボランティアの方に手伝ってもらい本を選んで借りることができました。借りた本をどの子も夢中になって読んでいました。

  図書ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

2年生 生活科校外学習

 生活科校外学習で、今市図書館見学に行きました。

図書館では、職員の方々が館内の説明を詳しくしてくださいました。

いろいろな質問にも答えてくださり、とても勉強になりました。

学校に帰ってから、借りてきた本を、楽しそうに読んでいました。

 

1年生 あさがおの種まきをしました。

 

 今日1年生はあさがおの種まきをしました。自分のプランターに土を入れたり肥料を混ぜたり自分の力で頑張りました。まいた種に優しく土をかけて、「きれいに咲いてね。」と声をかけながら水をあげている子がたくさんいました。

 今後、水をあげたり追肥をあげたり、花が枯れるまで毎日お世話をしていきます。子供たちがきれいなあさがおを咲かせることができるよう声かけしていきます。ぜひ御家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

 

5年 自画像

新学期が始まり1ヶ月が経ちましたキラキラ

5年生も高学年としての自覚をもって、頑張ろうとする姿が見られます。

新学期には学級目標を決め、クラスの仲間達全員で一つの目標に向かって走り出したばかりです。

壁にぶつかったときにはクラスの仲間達と助け合いながら乗り越えようとの思いを込めて、目標の周りには自画像を描きました。

理科・実験一組理科・実験

喜ぶ・デレ二組喜ぶ・デレ

ハート三組ハート

 クラス全員が同じ描き方でも、個性がそれぞれ出ていますね美術・図工

それぞれ自分の顔を鏡で見ながら、一生懸命描きました。

ひとりひとりの良さを大切に、5年生全員で力を合わせていきましょう星

一年間よろしくお願いいたします。

 

3年生 学校の周りの様子を調べました。

 3年生の社会科の学習で、今市第三小学校付近の様子を調べに行きました。日光市役所の方にも御協力いただき、高い所からの景色や、学校の周りの様子を見知ることができました。

 先日配付されたタブレット端末を活用し、写真を撮りながら地域の様子を確認することができました。

 お忙しい中御協力下さいました日光市役所の皆様、ありがとうございました。

日光市役所の皆様に御協力をいただきました。

本日は天気も良く、遠くの様子もよく見渡せました。

タブレット端末を活用しする様子がよく見られました。

1年生を迎える会

入学式からまもなく1ヶ月となります。

1年生の子どもたちも、小学校での生活に慣れてきたころでしょうか…キラキラ

 

本日、一年生を迎える会を行いました。

代表委員会の子どもたちを中心に、会の準備を進めて参りました。

新型コロナ対策のためテレビでの中継を使っての式となりましたが、1年生に楽しんでもらえるよう子どもたちも工夫を凝らして考えました。

頼もしい6年生のお迎えの言葉や司会、5年生のゲームを行いました。

校内を回る際には緊張した面持ちの1年生でしたが、2~6年生の温かい拍手や花のアーチに笑顔が見られました。

 ハート楽しい学校生活を一緒に送っていきましょうね。ハート

1年生 連絡帳を書きました。

 今日から1年生は連絡帳を書き始めました。「まだ、ひらがなも習っている途中なのに・・・」と心配される保護者の方もいらっしゃると思いますが、担任の書いたものを見て写す「視写」をして連絡帳を書きます。

  じ・・・時間割  し・・・宿題  も・・・持ち物    れ・・・連絡

 少し字が曲がってしまったり、時間がかかったりするとは思いますが、その子なりに頑張っているところを見つけて、ほめていきたいと思います。

 お忙しいとは思いますが、連絡帳には毎日目を通し、お子さんがどんな字を書いているのか見ていただけたらと思います。また、「上手に書けたね♪」の意味を込めて押印かサインをお願いします。

  また、宿題も今日から始まりました。今日は国語のプリントです。ぜひ宿題を見て、どんな学習をしているのかお子さんと話してみてください。

1年生 学習の様子

 

 今日はタブレット端末を配付しました。1、2時間目は簡単な操作方法や使うときのきまりなどの指導を行いました。今後タブレット端末を授業で取り入れながら、子供たちが楽しく学べるように工夫していきます。また御家庭でも使うときの約束などを話し合っていただきたいと思います。充電器とケーブルも持ち帰りましたので確認をお願いします。

 5時間目は図工で「おひさまにこにこ」をやりました。クレヨンで自分だけの「おひさま」を描きました。色や形を工夫したカラフルなにこにこ顔のおひさまが完成しました。5時間授業にも慣れて、最後まで集中して取り組んでいます。

 明日から5連休です。子供たちに会えないのは寂しいですが、休み明けに子供たちから連休中の出来事を聞くのをとても楽しみにしています。連休中も感染対策をして、元気に過ごしてください。

 1ねんせいのみなさん。 もくようびに げんきに がっこうに きてね。 まっているよ。

 

6年生の活躍〜清掃活動編〜

先日の授業参観では、大変お世話になりました!!

6年生は、国語算数英語を行いました。

国語では、「遠くにいる友達に誕生日にお祝いの気持ちを伝えるなら手紙か、電話か、SNSか」をテーマに、友達と意見を交換し合って、たくさんの考えに触れ、自分なりの納得解を見つけていく学習

算数では、線対称・点対称の学習を生かして、実際に折り紙で作ってみる学習

英語では、iPadを利用して自己紹介をしあう学習を行いました!!

お家の人を見かけたり、友達のお父さんお母さんを見るとやっぱりどこかわくわくしている様子が見られて、ほっこりしました☺️

から新清掃班での活動がスタートしました!

6年生は、班長としてまた副班長として責任をもって取り組んでいます!!

業間に班長会議を行ったり、掃除が始まる前に1年生を迎えに行ったり、役割分担を中心になって決めたり、1年生を送ったりと大活躍です!!

後輩のお手本となり、また下学年を安心させるような寄り添い方はとても立派です!

令和3年度最初の授業参観が行われました。

1年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学してから2週間しかたっていないとは,思えません。

先生の話を集中して聴いていて,すばらしいです。

 

2年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読発表会,役になりきっていてすばらしい。

 

3年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語辞典の使い方が身についてきました。

 

4年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字辞典の使い方を理解して,これからどんどん活用していけそうですね。

 

5年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速,タブレットが有効に活かされています。

 

6年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットがペア学習やグループ学習に活かされています。

さすが,6年生です。

2年生 学校の周り探検

 

 生活科の学習で、学校の周りを探検しました。ゆっくり歩いてみると、自分が知らない所や、お店がたくさんあることに気付きました。

晴れ天候も良く、楽しく探検することができました。にっこり

 

1年生 体育の様子

 

体育の授業では50M走をしたり、遊具で遊んだり、元気いっぱいに体を動かしました。校庭に1年生の元気な声が響いていました♪着替えにも慣れてきて、どんどん着替えにかかる時間が短くなっています。

 みんなが楽しみにしている給食は納豆でした。上手に納豆のパックをあけ、タレをこぼさずに入れることができた子がたくさんいました。「おうちでママとれんしゅうしたんだ。」と言っている子がチラホラ。御協力ありがとうございます。これかも給食をもりもり食べてほしいです。

 また明日、みんなで元気にがんばろうね♪

6年生の活躍!!〜1年生応援プロジェクト!〜

6年生は最高学年となり、今三小を支える活躍を見せてくれています!

 

活躍のスタートは、入学式の準備です。教室の飾りつけ、体育館の会場設営、昇降口清掃、受付の設置など1年生をあたたかく迎えるために頑張りました!!

 

自分で考えて仕事を探したり、「何かできることはありますか?」と聞きに来たりするなど、主体的な行動が大変立派でした。

 

そんな6年生は今、毎朝1年生教室へ行き、1年生の朝の支度のお手伝いをしています!!

 

1年生と目線の高さを合わせて話したり、「すごいねー!!」などはげます声をかけたり、「絵が上手だね!!」と声をかけたりするなど、支度の手伝いはもちろん、1年生を安心させる言葉や行動がとてもすばらしいです!!

 

関わる回数が増えるほど、先輩らしくなっていきます!!

 

これからも、活躍の幅を広げていき、学校を引っ張る存在になっていくことを期待しています!!

 

 

 

 

1年生 図工の様子

 

 1年生全員がお休みなく元気いっぱいに登校してくれてとてもうれしいです。土日に元気を充電できたようですね。今週も毎日楽しいことがたくさんあります。金曜日まで元気いっぱい過ごせるように御協力をお願いします。

 今日は図工で「すきなものいっぱい」をやりました。自分の好きな動物、食べ物や植物など好きなものをいっぱいかきました。教室に飾りますので、ぜひ授業参観の時にお子さんがどんなものをかいたのか御覧ください。

 

交通安全教室

 年に1度、年度始めの交通安全教室を行いました。今回も、日光市役所から生活安全課の方々、交通指導員の方々がいらっしゃって、命を守る大切さ、横断の仕方などを熱く丁寧に教えてくださいました。

 子どもたちは、話を真剣に聴き、横断の練習も真剣な態度でしっかりと行うことができました。班長が元気よく下級生に号令を掛ける姿、1年生を優しく誘導する姿も素晴らしかったです。

 さらに、生活安全課の方々は「いかのおすし」についても教えてくださり、交通安全も含めて身を守る大切さも教えてくださいました。

 子どもたちが学校生活で輝くためには、まず安全な登下校が不可欠です。今日学んだことを毎日の登下校に生かしていけるように、今三小職員と子どもたちで頑張っていきたいと思います。

1年生 生活の様子

 

ランドセルから教科書を出して机の中にしまったり、6年生にお手伝いしてもらいながら名札をつけたりと朝から頑張っています。まだ2日目なのに、「きのうみたいにやればいいんだよね。」と自分で考えながら行動する子がたくさんいました。

学校探検に出かけました。上級生の教室や図書室、校長室などを各クラスに分かれて探検しました。「4ねんせいや5ねんせい、かっこいいな~♪」「こうちょうせんせいとおはなしできてうれしかった!」などたくさんの感想がありました。下校前には雨がやんだので、校庭探検もしました。

給食の準備も上手にできています。しっかり手を洗って、だまって食べています。給食をもりもり食べてくれてとってもうれしいです。

新しい環境で初めてのことの連続で心も体も疲れているかと思います。金曜日まで元気いっぱい過ごせるように、早めの就寝をお願いします。

明日も1年生の元気な笑顔に会えるのが楽しみです♪

令和3年度に向けて

 児童・保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 今市第三小学校は、4月1日から令和3年度の準備を着々と進めております。

 校庭の桜も満開となり、いよいよ4月8日から新年度がスタートするんだと職員一同わくわくしています。

 今年度も、子どもを真ん中に、誰もが輝ける学校づくりに努めてまいります。

 どうぞよろしくお願いします。

2年生 ダンスパーティー お別れパーティー

様々なパーティーを行ってきた2年生ですが、いよいよ最後のパーティーになってしまいました戸惑う・えっ

 

音楽ダンスパーティー音楽

廻廻奇譚音楽Step and a step音楽Dynamite

3曲から好きな曲を選び、グループごとにダンスを考えました!

もとの振り付けをまねるだけではなく、工夫した立ち位置やオリジナルの振り付けを考えることがました星

グループの友達と協力して考える姿に、2年生の大きな成長を感じます花丸

キラキラノリノリでかっこいい2年生キラキラ

 

ハートお別れパーティーハート

三学期も残り二日間になり、今のクラスのお友達とのお別れも近づいてきました。

1、2年生で共に過ごしてきた仲間達との思い出作りに、お別れパーティーですイベント

自分たちだけで考えた様々な活動を行いました星

みんなで楽しむための工夫がたくさん見られましたキラキラ

みんなで二年間仲良く過ごすことができましたね!

クラスは変わっても、同じ二年生の仲間として新年度も頑張っていきましょう!

 

 

 

 

4年生 卒業式準備

明日の卒業式に向けて、4年生は校舎や体育館の掃除を行いました。

卒業式に参加できない分、6年生へ感謝の気持ちを伝えられるよう、一生懸命に掃除をしていました。

任された仕事を責任もって行うという姿勢が見受けられ、頼もしく感じました。

3年 道徳

一年間、3クラスともに道徳に力を入れて指導してきました。

毎時間子どもたちは、自分の思いや考えを素直な言葉で話し、教材の登場人物の気持ちを自分のこととして真剣に考えることができました。

道徳の授業だけではなく、朝の会では「みんなのルールブック」という本を読んでいます。

○相手の目を見て話そう。

○先生に挨拶しよう。

○人の意見や考え方を尊重しよう。

○だれであれ、仲間はずれにしない。

このように、当たり前ですが大切なルールを全員で確認しています。

道徳の授業、普段の生活、そして御家庭での言葉掛けや様々な体験などを通して、子どもたちの心は豊かに育っていると感じます。

○トイレのスリッパを揃える。

○困っている友達がいたら声を掛ける。

○自分から挨拶をする。

○失敗したら「ごめんなさい」と言う。

○自分の物も学校の物も大切に使う。

このように素晴らしい行動を、毎日、多くの子どもたちが行っています。

担任として、大変嬉しく感じます。

保護者の皆様の御協力にも感謝いたします。

一年間、大変お世話になりました。

 

 

6年生 奉仕作業

 

卒業まで残りわずかとなった6年生!

本日、6年間お世話になった学校をきれいにするため、奉仕作業を行いました。

 

とてもきれいになりましたキラキラ

 

みんな最高学年としての責任を果たすことができました花丸

 

いよいよ来週は卒業式ですね。

練習や思いで作りなど、悔いなく過ごしていきましょう!

 

 

「荒神橋」橋名板の感謝状贈呈式

例幣使街道に架かる「荒神橋(こうじんばし)」の改修工事にあたり、橋の名前・川の名前を記した「橋名板」の毛筆文字を、学区である本校の6年生児童(ほぼ全員)が書きました。
この中から4名が選ばれて、銅製のプレートに文字が刻まれます。

工事を担当した日光土木事務所の所長さんはじめ職員の方・建設業者の方々が、3月10日(水)の昼休みに来校しました。
体育館にて、6年生児童全員の前で、選ばれた児童の発表が行われ、その後にプレートのお披露目、表彰式、記念撮影等が、体育館・校長室で行われました。

 

 

サプライズで「とちまるくん」も来てくれました。

  

 

この様子を、テレビ(NHK宇都宮放送局)と新聞社(下野新聞・朝日新聞・読売新聞・ほか)が取材してくださいました。

テレビは、本日(3月10日)の午後6:30の「とちぎ630」で放送される予定だそうです。
なお、テレビや新聞は、その日に別の大きなニュースなどがあると、放送されなかったり、別の日になる場合もあり得ますので、その点は御了承ください。

2年生 6年生を送る会イヴ

明日の6年生を送る会に備えて、2年生では「6年生を送る会 イヴ」を行いましたお祝い

 

清掃や登校班、運動会など…

素敵な6年生のお兄さん、お姉さんにはたくさんお世話になりましたハート

6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命作った特大メダル星

2年生も6年生が楽しんでもらえるように、様々なサプライズを用意しました了解

 

 

メダル贈呈式では、6年生に特大あみだくじをたどって来てもらいます急ぎ

マリオの音楽に合わせて、ご対面~喜ぶ・デレ

 

お待ちかねの 1ツ星サプライズ その11ツ星

6年生への感謝を込めた「お別れの言葉」です!

2年生で心を合わせて、感謝の気持ちを伝えることができました喜ぶ・デレ

 

そして… 2ツ星サプライズ その22ツ星

「ありがとうの花」の歌のプレゼントです音楽

6年生の皆さんもにこやかに聞いてくれましたにっこり

 

最後に2年生、6年生で一緒に記念撮影をしました!

1ツ星1組1ツ星

2ツ星2組2ツ星

3ツ星3組3ツ星

 

6年生の皆さん、今三小を引っ張るリーダーとして、とても頼もしかったです!ありがとうございました!

 

2年生も今までの感謝の気持ちを伝えることができて、お兄さんお姉さんに近づいたような表情でした花丸

お祝い「ありがとう」

4年生 食育

2月17日・18日、栄養教諭の指導により 食事のマナー  を学びました。

普段の自分の食べ方を振り返りながら、マナーについて考える良い時間になりました。

授業の後半では正しいお箸の持ち方で小さな積み木をつまむ練習をしました。

上手にお箸を使う子や苦戦する子などがいましたが、みんな一生懸命に練習していました。

4年生では周りの目も意識した食事マナーができるといいですね。

2年生 打楽器パーティー

2年生では「打楽器パーティー」を行いました音楽

ギロ、ウッドブロック、すず、マラカス、トライアングル、カスタネット、タンブリン、クラベスを使った演奏会です!

これまでの音楽の時間では、リズムを組み合わせて、オリジナルのリズムを作りました。

考えて組み合わせたリズムを練習した後は…

いよいよ本番です!

みんなの前で緊張しながらも、どのグループも素敵な音色を奏でることができましたハート

 

最後は楽器を持って、元気いっぱい

「イエーーーイ!!興奮・ヤッター!

5年生 6年生を送る会準備スタート!!

 5年生では、「6年生を送る会」に向けて準備がスタートしました!!

 

 5年生にとって、今年度最後にして最大のイベントです!

 

 初めて5年生が主となって、自分たちでつくり上げていく行事。

 

 6年生に喜んでもらうため感謝を伝えるため嬉しい気持ちになってもらうため笑顔になってもらうため

 そんな思いをもって、頑張っています!!

 自分にできることをはないか考え、主体的に仕事に取り組み、来年度からは「自分たちが今三小を引っ張るんだ!!」という責任感が伝わってきました!! 

 この行事の運営を通して、ぐんぐん成長していく姿に期待しています♪

 

1年生昔遊び

 

 

 

生活科で「昔の遊び」を行っています。おはじき、けん玉、こま、竹とんぼ、あやとり、凧あげ、羽子板などを楽しみながら取り組んでいます。昔の遊びは、手先を使い、友達とコミニュケーションを取りながら仲良く遊ぶことができます。いろいろな遊びに挑戦してどんどんできるようになっています。笑う

3年 食育

先週、栄養教諭がゲストティーチャーになり、食事のマナー、箸の使い方の学習を行いました。

普段から、静かにマナーを守って給食を食べている3年生ですが、どうしてマナーが必要なのかについても考えました。

「肘をついていると、かっこわるいから。」

「お椀を持って食べると食べやすいね。」

「お皿をきれいにして返すと、調理員さんが洗いやすい。」

「マナーを守ると、みんなが気持ちよく食事ができる。」など、

子どもたちは真剣に考え、授業後は、マナーを守ろうと友達に声を掛ける姿も見られました。

御家庭でも、食事のマナーについて話題にしていただけると有り難いです。

2年生 お面作り

2月2日の今日は節分ですね。

2年生ではお面作りを行いました美術・図工

大人気の『鬼滅の刃』に登場する鬼たちのお面ですキラキラ

それぞれ好きな鬼のキャラクターを選びました。

みんなが健康で幸せに過ごせますように…星

2年生 長縄パーティー

体育の時間に長縄パーティーを行いました音楽

休み時間や授業で練習をし、どのクラスもやる気満々ですほくそ笑む・ニヤリ

クラスを二つのチームに分けて合計回数を数えていきます。

去年までは先生に縄を回してもらっていた子どもたちも、自分たちで回して跳ぶことができましたキラキラ

跳んでいる子どもたちだけではなく、応援にも力が入ります急ぎ

どんな時も真剣に頑張る二年生、かっこいいです王冠

どのクラスも去年よりもたくさん跳ぶことができました花丸

一年間の成長を実感した二年生でした!

最後はみんなで…きゅんですハート

 

2年生 プログラミング学習

先日は元気いっぱい身体を動かした2年生汗・焦る

今回はロボットのaliloくんを使って、プログラミング学習を行いましたキラキラ

様々なカードを組み合わせて、ロボットをスタートからゴールまで動かしますひらめき

どんなカードを使えば、左右に曲がるのかを考えながら活動に取り組みました。

「このカードを使えば右に曲がるよ!」

「カードから落ちちゃった我慢次はこれを試してみようひらめき

たくさん考えてゴールできたときは、みんなで大喜び興奮・ヤッター!

それぞれのグループで協力しながら、楽しく活動することができました喜ぶ・デレ

3年 プログラミング学習

総合の時間に、小型のロボット(alilo)を使って、プログラミング学習を行いました!

初めてのロボット操作に、みんな興味津々で、

「かわいい~♡」

「痛いって言ったよ!!」

「アリに似てるからaliloちゃんなんですね!」

など、嬉しそうな声が聞こえてきました。

aliloはカードの絵を読み取って動きます。よく考えてカードを置かないと、ゴールまでたどり着くことができません。試行錯誤しながら、友達と協力して活動することができました。

2年生  ドッジボールパーティー

3学期になり、元気いっぱいの2年生興奮・ヤッター!

本日、3学期初のパーティー!

ドッジボールパーティーを2年生で行いました。

今回は、チームを3クラス混合で実施しましイベント

他のクラスの友達との交流は、戸惑ったり、遠慮したりする児童もいましたが協力して楽しく活動することができました了解3ツ星

 

3年 人権教育について

1月15日(金)に、3年生全クラスで、人権についての学習を行いました。

子どもたちと話し合った内容についてお知らせします。

 

①コロナウイルス陽性になった友達を特定する必要はない。

 一番不安に感じているのは、本人と家族である。

 友達の立場になって考えよう。

 

②差別的な発言は絶対に許さない。

 自分がされて嫌なことは、人にも絶対にしない。

 みんなが安心して学校に来られるようにしよう。

 

③コロナウイルスは恐ろしい病気であるが、感染防止対策をすることで、ある程度防ぐことができる。

 そのために、手洗い・うがい、消毒、マスクの着用、マスクを外したら話さない、換気、密を避けるなど、しっかりと行おう。

 自分の命は自分で守る。友達の命も守る。

 

同様の内容について、学校から保護者の皆様にメール配信されたと思います。

この授業を行った際、子どもたちは、

「学校からメールが来たから、お家の人と話し合いました。」

「お家の人も同じことを言っていました。」

などの感想を発表してくれました。

御家庭でも、真剣に話し合って頂き、ありがとうございます。

これからも、児童が安心して学校生活を送ることができるよう、学校全体で指導、見守りをしていきたいと思います。

3年 版画

3学期も、児童一人一人が健康で、安全に、安心して学校生活が送れるように、担任一同力を合わせて頑張っていこうと思います。

 

2学期に紙版画の作品を作成しましたので、紹介します。

 

みんな力強く、楽しさが伝わる作品を仕上げることができました。

3学期始業式

 1月8日(金)3学期始業式が行われました。今回もテレビ放送で行われ、子供たちは各教室から式に参加しました。多くの子供たちが落ち着いた態度で校長先生からのお話を聞いていました。

◎ 校長先生から「努力」についてお話がありました。

 

◎ テレビ中継の様子

2学期終業式

 12月25日(金)2学期終業式が行われました。児童代表のことばでは2年生と5年生の計9名の児童が発表を行いました。その様子を全児童各教室で見守っていました。大きくはっきりとした声で発表していて大変立派でした。

 校長先生、交通担当の先生、担任の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。児童のみなさん、楽しい冬休みを過ごしてまた3学期に、元気な姿で登校して来て下さい。

◎ 1年生「大掃除!」

◎ 2年生「通信票ドキドキ」

◎ 3年生「校舎に感謝を込めて」

◎ 4年生「冬休みの過ごし方について」

◎ 5年生「2学期最後の給食」

◎ 6年生「絆を深め合った仲間たちと」

2年生 生活科 おもちゃランド

2年生の生活科では、手作りおもちゃを使って遊びましたイベント

これまでの授業では、身近な材料を組み合わせ、工夫しておもちゃを作ってきました。

思い思いに作ったおもちゃを使って、楽しく遊ぶことができました興奮・ヤッター!

 

また、国語で学習した分かりやすい説明の仕方を意識して、たくさんのお友達に分かりやすく遊び方を説明することができました花丸

 

 

2年生 体育 逃走中

2年生では、体育の時間に『逃走中』を行いました。

 

『今三小の校庭に2年生ハンターが放出されました。』

逃走者になった子どもたちは、ハンターから逃げ回ります急ぎ

ハンターたちも作戦を立てて協力し合い、たくさんの逃走者を捕まえました!

寒い中、たくさん身体を動かして楽しむことができました晴れ

2年生ハンターも、先生ハンターと最後まで全力で頑張りました!

避難訓練

 12月18日(金)昼休みに避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練です。訓練後に子供たちは校長先生から「自分の命は自分で守る。」という言葉をいただきました。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時、自分たちはどう行動すべきかを改めて学んでいました。

◎ 訓練中の様子

◎ 校長先生のお話をしっかり聞いていました!

◎ 各学年で訓練後の反省

屋上工事・LAN工事

東校舎屋上の防水処理が劣化して、近年、廊下や資料室に雨漏りがありました。

その改修工事が10月から行われ、工事が完了し、本日全ての検査が終了しました。

綺麗になった屋上からは、雪化粧をした日光連山を望むことができました。

 

一方、校舎内では、各教室からインターネットに接続するための校内LANの敷設工事が始まりました。

今後、全ての児童に1台ずつ配備されるタブレットPCを繋ぐための無線LANも同時に整備されます。

国が進める「GIGAスクール構想」に基づく高速大容量のネットワーク環境がいよいよ本校にもやってきます。

表彰式生中継!

 12月17日(木)表彰式が校内一斉放送で行われました。今回は体育館で、全児童の前での表彰はできませんでした。しかし、今日はたくさんの児童が表彰されていました。今三小の子どもたちが多岐にわたり活躍していることを改めて実感いたしました。

2年生 かけ算頑張っています!!

2年生の算数の学習のメインといえば、

『かけ算九九の暗記』です!!!

 

今週は、かけ算ボランティアの方々のお力をお借りして、かけ算のテストを実施しました興奮・ヤッター!

テストに向けて、学校や御家庭で繰り返し学習してきました花丸とてもよく覚えていますハート

 

 

保護者の方々、ボランティアさんの協力により、子どもたちは、かけ算九九をスラスラ言えるようになってきました。引き続き、宜しくお願い致します!

今三小授業の様子!

 運動会・持久走大会と2学期の大きな行事を経験した子供たちは大きく成長しました。2学期も残りわずかとなり、子供たちは勉強も熱心に取り組んでおります!

◎ 3年生書写 初めての小筆!

 

◎ 4年生図工 初めての彫刻刀!

◎ 5年生図工 木版画!

 

運動会「保護者アンケート」集計結果を公表します

過日お願いしました「運動会保護者アンケート」への御回答をいただきましてありがとうございました。(回答の受付は既に終了しています)

集計結果を皆様にお知らせいたします。

次年度の運動会につきましては、皆様からの御意見を尊重しつつ、今後のコロナウィルス感染症への対応を十分に考慮しながら検討していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

記述式の「自由欄」への御意見のうち、多くの方から寄せられた代表的な御意見は以下のようなものでした。

 

■会場にテントやタープ等がないので、どこからでも見やすい運動会だった。
■お弁当や場所取りの心配をしなくてすんだのでよかった。
■種目が減って残念ではあったが、少ないながらも楽しめる内容だった。

 

・・・貴重な御意見をありがとうございました。

 

令和2年度持久走大会

 12月2日(水)令和2年度持久走大会が行われました。本校では、定時間走と定距離走の2種類があり、子供たちはどちらかを選択し、自分自身で目標を決めて大会に臨みました。仲間を励まし応援する姿、自らの限界に何度も挑戦する姿にとても感動しました。

1年生 スケート教室

 

本日 1年生のスケート教室がありました。

スケートを体験することが初めての子が多く、氷上で立つのも大変な様子でした。最初は壁伝いに歩いていたのが、帰る頃には上手に滑ることができました。

 お忙しい中、靴紐縛りのボランティアに来ていただいた保護者の皆様のおかげで、スムーズに活動することができました。大変お世話になりました。

                              

大きなけがもなく、楽しく活動できました。

持久走大会練習開始!

 11月24日(火)今日から持久走大会全体練習が始まりました。子供たちは元気な声で準備体操をして、練習に励んでいました。

 最高の運動会から2週間、子供たちは次の目標に向けて走り出しました。御家庭でも子供たちの体調管理など、持久走大会への御協力よろしくお願い致します。

4年生 社会科校外学習

11月12日、日光市クリーンセンターへ校外学習に行きました。

クリーンセンターに到着!今回施設を案内して下さる方々にあいさつします。

ビデオやスライドで説明を聞いたり・・・

 

クリーンセンター周辺の環境について学習したり・・・

 

リサイクルについて、パネル展示で学習したり・・・

施設内はとても広く、盛りだくさんの学習内容でした!

 

巨大なゴミクレーンが動く様子には、みんな目が釘付けでした。

 

ゴミのゆくえについては既に学習していましたが、実際に施設を見学をして新しい発見や学びを得ることができました!

 

2年生 スケート教室

本日、2年生はスケート教室に行ってきました。

ごまちゃんコース・ペンギンコース・スイスイコースに分かれて練習をしました

1年ぶりに滑る子もいて、ごまちゃんコースは、はいはいでリンクに入り始めましたが、5分もしないうちに全員立てるようになり、後半は、ほとんどの児童がスイスイ滑れるようになっていました

お忙しい中、靴紐縛りのボランティアに来ていただいた保護者の皆様のおかげで、スムーズに活動することができました。大変お世話になりました。

  

 

  

 

また、金曜日の授業参観では、お世話になります。

子どもたちが生活科で作成したおもちゃをプレイルームに展示しましたので、是非御覧ください。

 

 

お待ちしています。

 

3年 スケート教室

本日、3年生はスケート教室に行ってきました。

久しぶりにスケートを滑る子がほとんどでしたので、始めのうちは壁につかまる子が多くいましたが、帰る頃には壁から離れて歩いたり、左右に重心移動しながら上手に滑ったりできるようになりました。

また、お忙しい中、靴紐縛りのボランティアに来ていただいた保護者の皆様のおかげで、スムーズに活動することができました。大変お世話になりました。

ボランティアの方に、緩んだ紐を縛ってもらいました。

転んだときに、素早く立つ練習をしました。

大きなけがもなく、みんな楽しく活動できました。

 

1年生 生活科校外学習

 校外学習でだいや川公園へ行きました。

秋探しビンゴをしたり、落ち葉集めをしたりして楽しみました。

おいしいお弁当を食べた後は、公園内にある遊具で遊びました。

秋を満喫した一日でした。