今三小だより

今三小だより

引き渡し訓練について

明日6月13日(水)は、3・4時間目がオープンスクール、5時間目が授業参観となります。
5時間目終了後、災害等発生時の引き渡し訓練を実施します。参加いただける保護者の皆様には、3時までに体育館玄関から体育館にお入りいただくようお願いします。(この日の清原バスの運行はありません。)よろしくお願いいたします。

明日の下校について

明日12日(火)は、職員研修のため、全学年5時間目までで、2時45分一斉下校となります。バスは、清原バスと森友バスが3時15分、土沢バスが3時22分です。よろしくお願いいたします。

新体力テスト

 6月5日(火)6日(水)8日(金)の3日間、新体力テストが
行われました。
 テスト中、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの面倒をみ
る場面が多くみられました。特に1年生にとっては初めての体力テ
ストでしたが、6年生が優しく手を引いて連れて行ったり、記録を
計ったりしてくれました。
 また、多数の学習ボランティアの方々が参加、子どもたちに支援
してくださいました。おかげさまで、順調にテストを行うことがで
きました。ありがとうございました。

    
    
    

3年 野菜の苗植え

 本日昼休みに各クラスの生き物係が代表として,クラスの花壇にミニトマトとキュウリを植えました。マルチの下の土の暖かさに驚きつつ,元気に育つよう丁寧に植えることができました。
  

6年生 プール掃除

 6月11日のプール開きに向けて、6年生がプールの清掃を行いました。

  

  
 プールの中やプールサイドだけでなく、更衣室やトイレ、玄関や通路まで自分たちで掃除が必要なところを考えながらきれいにしました。
 きれいなプールで、楽しく水泳の学習ができると思います。6年生、ありがとう!!

運動会

 5月26日(土)、青空の下、運動会が開催されました。
「大空にサンサン輝け今三小」をスローガンにして、一人一
人が素晴らしい運動会にしようと練習してきた成果が十分に
表れた運動会でした。
     ◎堂々とした入場行進
    
     ◎すばらしい演奏で、運動会を支えたブラスバンド
          
  ◎アニメキャラ大集合(4年)◎GURUGURU(3年)    
    
                ◎WanteD!ウォンテッド!め
   ◎運命の分かれ道(6年)      (1・2年)
     
  ◎棒っとしてると負けちゃうよ!
 ~いざ、棒引き合戦!!~(5年) ◎平成最後の大勝負(6年)
    
  ◎TUNA(4年)     ◎スマイルダッシュ(1年)
    
  ◎ダルマでGO!(2年)  ◎ダッシュ ゴールをめざして
                        (3年)
    
  ◎絆(6年)
    
  ◎風になれ!(5年)    ◎やってみよう(3・4年)
    
  ◎ラッキーカードをさがせ! ◎キラキラ玉入れ(1年)
         (2年)
    
  ◎君のなわ(4・5・6年) ◎今三騎馬隊 風林火山
                      (4・5・6年)
    
  ◎3色対抗選抜リレー 
    
  ◎運動会を盛り上げた応援
    
 当日は、多くの保護者の皆様、地域の皆様が来校され、子どもたちの
演技・競技を参観・応援してくださいました。感謝申し上げます。
ありがとうございました。今後とも、本校の児童のために御協力御支援
をよろしくお願いいたします。

5年生 運動会

 5月26日に運動会がありました。種目だけでなく,係の仕事も一生懸命頑張る姿にとても感動しました。特に「絆」では,練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい演技をすることができました。運動会での成長を生活にも生かしていってほしいです。

                                                                             

下校時刻変更及び運動会振替休日について

明日25日(金)は、運動会前日準備のため、1~5年生は13時45分下校、森友バス14時20分、清原バス13時50分、土沢バス14時32分となります。6年生は15時10分下校、森友バス15時20分、清原バス15時15分、土沢バス15時22分となります。
明後日26日(土)の運動会当日の下校は、保護者の方との下校になります。清原バスの運行はありません。
28日(月)は、振替休日となります。
よろしくお願いいたします。

いよいよ運動会間近です!


 あさってはいよいよ運動会です。昨日たくさん雨が降り、校庭が心配されましたが、適度なお湿りになりました。早朝から職員総出で山砂と川砂を入れて校庭整備をしましたが、下校の整列駐車に御協力いただいているおかげで、以前に比べ校庭中央は大変いい状態に保たれています。運動会は最適なコンディションで臨めそうです。
 下校の折りには、東門から車を出すのに時間がかかるなど御不便をおかけしていますが、今後ともどうぞ御協力よろしくお願いします。

         

2年生 運動会のダンス練習

 いよいよ、今週の土曜日が運動会です。毎日、ダンスの練習を頑張っています。
リズムに合わせて楽しく踊る2年生は、とてもかわいいです。今日は、当日と同じ衣装で練習をしました。     
 

  

運動会保護者席及び駐車場についてのお願い

 今週末の運動会に向けて、児童の練習も順調に進んでいます。
 運動会準備や当日の天気もなんとか晴れそうな予報です。
 そこで、運動会の円滑な運営のために、保護者席と駐車場についてのお願いを本日メール配信いたしました。この通知は保護者だけでなく、運動会に応援に来て下さる方皆様に周知していただきたいので、PDFにて掲載します。御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。
 保護者へのお願い.pdf
 駐車場案内地図(B4).pdf

初めての習字(学校支援ボランティア活動)

 3年生が初めて習字の学習をしました。9名の学校支援ボランティアの方々の御協力により、正しい筆の持ち方や姿勢などの習字の基本を丁寧に見ていただきました。子どもたちもスムースに習字の学習に取り組むことができました。

1年生 あさがおの種まき

 先週金曜日にあさがおの種まきをしました。
 「大きく育つように」と願いを込めて種をまき、水やりもしました。毎日水やりを忘れずに行い、芽が出るのを心待ちにしています。

 5月16日(水)現在、少しずつ芽が出始めました。どんな色の花が咲くのか、楽しみですね。これからも、水やりをしたり、生長の様子を観察したりして、大切に育てていきたいと思います(*^_^*) 
  

救急救命講習

 今市消防署員の方々を講師に招き、救急救命講習(心肺蘇生法・止血法他)を実施しました。6月に始まる水泳の学習に備え、最新の心肺蘇生法を実践を通して学びました。

運動会、全体練習始まる

 運動会の練習が始まりました。今日の全体練習は、
整列と退場です。集合の際、おしゃべりもなく、素早く
集まることができました。
 この日は、応援団長が「どんな運動会にしたいのか」
それぞれ決意表明をしました。どの子も、さらに練習を
重ね、すばらしい運動会にしたいという思いを新たにし
ました。

  

 

下校時の車の乗り入れについて

5月13日(日)は、朝早くからの奉仕作業、大変お世話になりました。校庭整備、校舎内の美化、運動会用万国旗取り付け等、様々な作業を行っていただき、大変助かりました。
特に今回は、今月26日の運動会に向けて作業をしていただき、校庭も凸凹がなくなって、安全に練習することができます。


そこでお願いです。校庭をせっかくきれいにしていただいたので、下校の車でのお迎えの際、写真のような矢印➡の順路に従って、校庭東側(体育館側)から駐車していただけると、大変ありがたいです。
 

特に、6校時まである火・木・金曜日の15時5分下校のお迎えの方は、6校時の練習の妨げにならないよう駐車していただき、下校後速やかにお帰りいただきたいと思います。どうぞ御協力よろしくお願いいたします。

PTA奉仕活動

 5月12日(日)、PTA奉仕活動がありました。
 早朝にも関わらず、多くの保護者の皆様、そして子どもたちが
参加、おかげさまで、校舎内外がきれいになりました。
  

  

  

  
 お忙しい中、学校の整備に御協力いただいた皆様には、深く
感謝いたします。ありがとうございました。

避難訓練

 5月11日(金)、予告なしの避難訓練を行いました。
 2時間目の休み時間開始直後、突然、避難訓練の放送が流れました。
子どもたちは、戸惑いながらも校内放送ををよく聞き、迅速に避難する
ことができました。
 全体会では、担当の先生が避難訓練の反省を話しました。そして、
校長先生は、
  「自分の命は自分で守る」ことの大切さを子どもたちに語りか
けました。みんな真剣な表情で聞いていました。

     

   

授業参観

 4月27日(金)、授業参観・学年懇談会が開催されました。
 多くの保護者の方々が来校され、子どもたちが生き生きと学習
している様子を見ていただきました。
  

  

  

  
 保護者の皆様には、お忙しい中にも関わらずお越しいただき
ましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年度も、保護者の皆様の御支援御協力をお願いいたします。

6年 社会科見学

 栃木県埋蔵文化財センターへ社会科見学に行きました。
埋蔵文化財センターには、社会科で学習している土器やはにわなどが展示してあります。

 保存されている土器を実際に触らせていただきました。
   

 

 発掘された土器のかけらをつなぐ作業も手伝いました。 

 琵琶塚古墳にもみんなで登りました。
 

 実際に本物を見て、歴史の奥深さを感じることができました。

明日4月27日の下校について

明日、4月27日(金)は、PTA総会・学年懇談会・授業参観のため、15:05に保護者の方との下校になります。(または、児童クラブに行くなど)清原バスの運行もありませんので、よろしくお願いいたします。

2年生 学校探検

 生活科の勉強で1年生を案内しながら、学校探検をしました。優しく声を掛けたり、手を繋いだりして、校舎内を回ることができました。2年生の成長した姿を見ることができ、嬉しく思いました。
 
  
  
  
  

4年生の 足アート!

4年生の様子をお伝えします!
多目的室に全員集合!!

みんなで足に絵の具をぬりぬり!


思い思いの足アートの完成!!
西校舎の階段の踊り場に掲示してあります!
授業参観でいらした際はどうぞご覧ください!

3年生 社会科で町探検

 23日月曜日に小倉5丁目方面と千本木方面に分かれて,町の様子を調べに行きました。
 歩いている所と白地図を照らし合わせながら,見付けた建物や道の特徴を書き込んでいました。
 
 

6年 組体操練習開始!

 5月の運動会に向けて組体操の練習を始めました。昨年の経験を生かして、指の先までピンと伸ばし、美しい姿勢を見せてくれました。今三小を引っ張る6年生。運動会に向けて気合い十分です!

 

 

避難訓練を実施しました。

 今市消防署の方々の御協力のもと、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しやべらない・もどらない・ちかづかない)の合言葉を意識して、静かに整然と避難することができました。その後、6年生と教職員が水消火器を使った消火訓練を行いました。消防署の方々からも良い避難訓練だったとのお褒めの言葉をいただくことができました。

5年 とちぎっ子学力調査

 5年生では,とちぎっ子学力調査があり,国語・算数・理科の3教科を行いました。子どもたちは自分の力を出し切ろうと,最後まで集中して取り組みました。
        

1年「はじめてかいたなまえ」

 入学して2日目の今日、自分の名前を書きました。
 フェルトペンを使って、ゆっくりと、丁寧に書くことができました。
 毎日、初めての経験ばかりでわくわくしますね。月曜日も元気に登校しましょう。

  
 

1年生初めての給食



 1年生にとって、今市第三小で初めての給食です。静かに素早く準備して、みんなで楽しく食べることができました。今日のメニューは子どもたちに大人気のハンバーグ。これからの給食が楽しみですね。

交通安全教室

 4月12日(木)、交通安全教室が行われました。
 今市警察署から、交通安全担当の方をお招きし、講話と実技指導をしていただきました。講話では、「たったひとつしかない命」の大切さを、実技では、安全な横断の仕方(確認方法や手の上げ方など)を教えていただきました。
 その後、実際に道路に出て、登下校の練習をしました。入学したばかりの1年生を上級生が世話をしながら、真剣な態度で練習することができました。この日の下校から、学んだことを生かしていきたいと思います。
 御多忙中も関わらず、本校の児童のために御指導してくださった、今市警察署の交通安全担当の皆様、ありがとうございました。
  〈校庭で〉
    
   〈道路で〉
    

入学式

 411日(水)に入学式が行われました。1年生87名が仲間入りです。

 上級生も楽しみに待っていました。代表の6年生が、1年生をお迎えする挨拶を堂々とすることができました。その後、1年生から6年生まで、全員そろって「さんぽ」の歌を元気よく歌いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

     
     
     

3年生みんなで集合写真!

クラス替えをして2日目,それぞれのクラスで新しい友達とも少しずつ話したり遊んだりする姿が見られるようになりました。
4時間目には青空としだれ桜と一緒に学年とクラスで写真を撮りました。


  

4月9日 新任式・始業式

 今年度、新たに10名の先生方をお迎えして今市第三小学校がスタートしました。

 始業式では、校長先生から、「目標をもってがんばること」、「各学年で取り組んでほしいこと」など、お話がありました。どの子も、静かに真剣に耳を傾け話を聞いていました。  

 今年度も、子どもたちのために全力を尽くします。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
        
         
        
         

 

離任式

3月30日(金)の様子をお伝えします。
この日は平成29年度の離任式でした。
今市第三小学校では、12名先生とお別れをしました。
恩師との別れに涙する児童の姿がとても感動的でした。



12名の先生方、今市第三小学校のために御尽力いただき
本当にありがとうございました。
先生方の今後ますますの御活躍をお祈り申し上げます。

平成29年度 修了式

3月23日の様子をお伝えします。
先日は積雪があるなど、先週の小春日和とは裏腹に寒さ厳しい1週間でした。
この日も、身をすくめたくなるほど体育館の中は寒かったのですが、子どもたちは、
そんな寒さを感じさせないとても立派な態度で式に参加することができました。

みんなとても姿勢がよく、凜とした態度です。
大きく成長し、頼もしく思えました。



修了生代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
どの子も立派な態度で受け取ることができました。


今三児童みんなが全力でがんばった平成29年度もとうとう終わりました。
次年度に向けて、春休みでエネルギーたくさん蓄えて、
新年度また元気に会えることを楽しみにしています。

1年間ありがとうございました!

 3学期のボランティア延べ人数は159名でした。3学期はインフルエンザ感染防止のため、ボランティア活動が中止になることが多かったのですが、多くの方に御協力いただきました。

 1年間のボランティア延べ人数は1018名に達しました。ありがとうございました。


平成29年度 卒業式!!!

3月16日(金)の様子をお伝えします。
ここ数日続いた初夏を思わせる暖かさとは違い、
6年生の卒業を惜しむような曇り空でしたが、無事に卒業式を行うことができました。

新しい制服を身にまとい、凜とした姿の6年生・・・。
全員しっかりとした態度で卒業証書を受け取り、今三小を巣立っていきました。
中学校でのますますの活躍を祈っています。


 

1年パソコン学習

1年生全員でパソコンの学習をしました。

マウスを使って「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」などの基本的な操作の練習をしました。

2人で一つのパソコンを使って、相談したり、教え合ったりしながら、楽しく活動していました。

 


 


 

下校時間の確認

下校時間変更のお知らせ!

3月15日(木)は卒業式前日準備のため全学年15:05下校です。

3月16日(金)は卒業式のため、1~5年生は11:45下校 6年生は保護者と共に下校です。

よろしくお願いします。

6年生 学校のために・・・

3月12日月曜日の様子をお伝えします。

とうとう卒業まで残り1週間となった6年生・・・。

この日は学校のためにタイヤ跳び用のタイヤや、ベンチの

ペンキ塗りをしました。

でこぼこしてなかなかきれいに塗りづらいタイヤでしたが、

細かいところまで一生懸命塗っていました。

6年間通った学び舎への恩返しがしっかりとできました。

  



      

4年 図工

 4年生の図工では、「ゆめいろらんぷ」という学習をしています。今日は、出来上がった作品に光を灯してみました。子どもたちは光が灯ったらんぷに嬉しそうでした。

   

2年 学級活動

 先週、学級活動の時間に養護教諭に生命誕生の授業をしていただきました。

赤ちゃんが生まれてくるまでの仕組みを知り、自分の命の大切さに気付くことができました。

生活科で自分の小さいころの絵本作りをしているので、子供たちは興味を持って話を聞いていました。

約3000gの赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらい、予想以上の重さに驚いていました。

  

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

 6年2組 2月27日(火)~3月1日(木) 3日間

 1年1組 2月28日(水)~3月2日(金) 3日間

3月2日に予定していた6年生を送る会は3月7日(水)に延期します。

保護者の皆様、インフルエンザ感染拡大防止に御協力お願いいたします。

6年生 命の尊さを学ぶ!

2月26日(月)の様子をお伝えします。

この日は6年生が、助産師さんを外部講師としてお迎えして

命の大切さを学習しました。

自分が誕生したときのドラマを知り、両親の愛情の深さや命のつながりに

気付きました。

もうすぐ中学生となる6年生・・・。

両親や家族への感謝の気持ちを大切に卒業を迎えてほしいと思います。

  


3年 クラブ見学

 16日,23日と2週に渡ってクラブ見学がありました。
 各クラブ長によるクラブ紹介の後,見学や体験をさせていただきました。
来年度への期待が膨らむ見学になりました。

 

2年 食育指導

 本日、伊藤先生に食育指導をしていただきました。

野菜の栄養や働きについて、クイズや紙芝居を使って、楽しく学習しました。

苦手な野菜も少しずつ食べられるようにしていこうという気持ちがもてました。

3組は3月1日に実施予定です。

    

   

学級閉鎖について

 下火になったかに思えたインフルエンザですが、今週増加している学級が出たため、下記のように学級閉鎖を実施いたします。

  学級閉鎖 2年3組

  閉鎖期間 2月20日(火)~22日(木) 

 詳しい内容は本日配布しました保護者通知や下記PDFを御覧ください。

 保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

 学級閉鎖 (2-3).pdf

3年 長縄大会

 16日金曜日に長縄跳び大会を行いました。
 各クラスお互いに励まし合いながら,心を一つに力を合わせて頑張りました。

   

授業参観!

2月14日(火)の様子をお伝えします。

この日は授業参観でした。各学年の授業を紹介します。

1年生です。1年間でできるようになったことを

元気いっぱい発表しました。



2年生です。自分の将来の夢について
一人ずつ堂々と発表することができました。





3年3組の英語の授業の様子です。
ALTの先生と一生懸命がんばりました。



4年生「2分の1成人式」の様子です。
大人になるまで後半分!
合唱や群読で日頃言えない感謝の気持ちを伝えました。



5年生国語「すいせんします」の様子です。
教室にあるとよいものは? 
特別教師としてこんな先生が来てくれたら?など
自分のアイディアを発表しました。


6年生の様子です。
卒業までとうとう後2カ月です。
今までの感謝の思いを発表しました。

4年 総合的な学習

 2月14日、4年生は授業参観にて2分の1成人式を行いました。日頃お世話になっている家族への感謝の気持ちを伝える会となるよう、学年で練習を重ねてきました。本番では、一人一人が心をこめて呼びかけや歌を歌うことができました。


 

1年 長縄大会

 延期になっていた長縄大会を行いました。初めての長繩でしたが、休み時間にも練習に励み上手に跳ぶことができました。一番の目標だった「クラスの和を深めること」ができて、大変有意義な体験になりました。



      



1年読み聞かせ

 ギルダー先生による読み聞かせがありました。英語の読み聞かせでも聞き取ることができ、知っている単語が出てくると喜んでいました。とても楽しいひと時でした。

 
   

 
 
   

2年 長縄大会

 昨日の授業参観、学年懇談会、支部別懇談会では大変お世話になりました。

本日、延期になっていた長縄大会を行いました。

目標回数突破を目指して、各クラスとも一丸となって取り組みました。

クラスの団結力がより一層高まりました。

    

    

4年 体育

 4年生の体育では今、マット運動を行っています。今日は前転・後転、開脚前転・開脚後転の練習をしました。マットをみんなで準備したり、友達の練習を見て、アドバイスしたりするなど協力して学習できました。

 

 

市内氷上体育大会!

2月6日(火)の様子です。

この日は日光霧降スケートセンターで、市内氷上体育大会がありました。

4・5・6年生の中から出場を希望した児童が参加しました。

 

選手全員100m走に参加しました。

十数秒の戦いに全力で参加する子どもたちの姿はとても感動的でした。


4年 社会

 4年生の社会では、栃木県の様子について学習しています。今日は学習したことを生かして、栃木県クイズを作りました。クラスでグループごとにクイズを出し合いました。楽しみながら学習することができました。

 

 

学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1 学級閉鎖学年組  2年1組 ・ 4年3組

2 学級閉鎖期間   2月6日(火)~8日(木)3日間

うがい・手洗い・マスクの励行をお願いします。 

2年 長縄練習

 2月7日(水)に実施される長縄大会に向けて、日々練習に取り組んでいます。

2グループに分かれ、5分間ずつ跳んだ合計が記録になります。

各クラス、グループごとに名前を決めたり、作戦を立てたりしながら、

目標回数突破を目指して頑張っています!!

当日の結果が楽しみです。

  

入学説明会

入学説明会がありました。平成30年度の新入生はは現在89名の予定です。学校からの説明後、物品購入がが行われました。新入生のみなさんとお会いできるのが今から楽しみです。


2年 雪遊び

23日の大雪に続き、校庭に雪が積もりました。

子どもたちは寒い中、雪遊びに飛び出して行きました。

外に出ると・・・

コロコロと雪だるま作りをしたり、雪の上を走り回ったり、

思い思いの雪遊びを満喫していました♪

  

3年 図工

 3年生の図工では,のこぎりを使って木材を切っています。
初めて使う児童も多かったのですが,約束を守って安全に使うことができました。
   
                 万力も上手に使えています。

学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1 学級閉鎖学年・組  1年1組   4年1組

2 学級閉鎖期間    1月30日(火)~2月1日(木)3日間

まだまだインフルエンザが流行しています。

感染拡大防止のため保護者の皆様の御配慮御協力お願いいたします。

3学期お掃除ボランティアのお知らせ

3学期もお掃除ボランティアを予定しています。日程をお知らせいたします。

1月29日(月)はインフルエンザ感染予防のため中止です。

2月13日(火)13:15 ~ 14:00

3月2日(金)大掃除14:30 ~ 14:55

御協力よろしくお願いします。

3年 昔の道具についての勉強

 本日2,3校時に日光市歴史民俗資料館の北山様・齋藤様に来ていただき,昔の道具がどのように使われていて,いつ頃からあるのかなど,たくさんのことを教えていただきました。
 
かまどについて絵も交えて丁寧に説明していただきました。
家の間取りについて説明中です。
笠と蓑を実際に着たところを見せていただきました。
昔の履き物「あしなか」。実際は大人の足の半分までしかないのですが,児童の足にはぴったりでした。

4年 理科

 4年生の理科では今、もののあたたまり方の学習をしています。今日は金属のあたたまり方の実験をしました。器具の扱いに気を付けて、安全に実験することができました。

 

 

1年 給食

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。24日は初めて給食が出された日にちなみ、「おにぎり給食」でした。自分でおにぎりを作るのが初めての子もいて、いろいろなおにぎりができあがりました。毎日、給食を食べられることに感謝しながらいただきました。


 

 

 

学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザの流行が止まりません。新たに学級閉鎖がでたのでお知らせいたします。

1 学級閉鎖学年・組   4年3組

2 学級閉鎖期間     1月26日(金)~28日(日)

             27日・28日は土日で休業日ですが外出は控えてください。29学級閉鎖 (4-3).pdf

1年 雪遊び

 23日は大雪のため臨時休業となりました。1年2組、1年3組は日25日までインフルエンザ拡大防止のため、学級閉鎖になりました。
 24日は校庭で雪遊びする1組の子ども達の姿が見られました。廊下の学年掲示板には、たくさんの雪だるまたちが楽しそうに遊んでいます。



 

学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザ症状の欠席者が増加傾向にあります。感染拡大防止のため学校医と相談して学級閉鎖を実施することにしました。

1 学級閉鎖学年組  2年2組  3年2組

2 学級閉鎖期間   1月25日(木)~27日(土)

            27日は休業日ですが外出等は自粛してください。

3 家庭での過ごし方 感染拡大防止のため自宅待機を厳守してください。

           (児童クラブの利用も自粛してください。)

           インフルエンザ発症の疑いがある場合は、医療機関で受診・相談

           してください。また、その結果を担任に連絡してください。

29学級閉鎖 (2-2 3-2).pdf

下校時の車でのお迎えについて

 昨日の大雪のため、校庭は一面の雪野原になってしまいました。児童昇降口や通学路等、職員総出で雪かきをしました。しかし、校庭はなにしろ広いので、地域の方やPTAの方々にお願いしたところ、快く除雪をしてくださいました。大変ありがとうございました。

 しかしながら、駐車スペースは東側半分ですので、自動車でのお迎えの際は、写真のように「前向き駐車」でお願いします。誘導の職員がいる場合は、その誘導に従って、一方通行に御協力ください。大変ぬかるんでおり、視界も悪いので、必ず保護者の方が付き添ってくださいますよう御協力よろしくお願いします。

     

 

1月24日の登校について

明日(1月24日)は普通通りの登校となります。

まだ舗道や道路には積雪があります。明日の朝は冷え込みが予想されますので、凍った舗道での転倒などに十分注意して登校してください。また、交通状況によりバスの遅延も予想されます。(安全確保のため遅れて登校しても大丈夫です。)児童の安全な登校につきまして保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。

インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザの罹患者が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。

学年閉鎖  第6学年(6年1組・6年2組)

学級閉鎖  1年2組 1年3組 2年3組 3年1組

閉鎖期間  平成30年1月23日(火)~25日(木)

*詳細につきましては、本日児童に配布しました通知文や下記のPDFを御確認ください。

29学年・学級閉鎖 (6年 1-2 1-3 2-3 3-1)001.pdf


4年 学年交流

 今日は先週に引き続き、学年で交流を行いました。社会科の二宮尊徳すごろくを使って、
すごろく大会をしました。各グループごとに楽しく交流することができました。

 

 

6年生スケート教室

1月19日(金)の様子をお伝えします。

この日は6年生のスケート教室がありました。

インフルエンザのため6-1が学級閉鎖となってしまい、参加できず残念でしたが、

大きな怪我も無く、スケートを楽しむことができました。

 


インフルエンザに伴う学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザに伴う学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ症状の欠席者が増加傾向にあります。感染拡大防止のため学級閉鎖を実施します。

学級閉鎖学年 6年1組

学級閉鎖期間 1月19日(金)~21日(日)3日間

 ※詳細は本日お子様に配布した通知文をご覧ください。

学級閉鎖 (6-1 ).pdf

3学期スタート!

1月9日(火)の様子をお伝えします。

この日は3学期の始業式でした。

インフルエンザの感染を防止するために、テレビ放送にて式を行いました。

校長先生のお話です。約50日間の三学期を

真剣に・優しさを大切に過ごし欲しいです。

校歌斉唱です。

子ども達の歌声が校舎に響き渡りました。


第2学期終業式

12月22日(金)の様子をお伝えします。

この日は第2学期終業式でした。

全学年きちんと整列し、すばらしい態度で式に参加することができました。

明日からは17日間の冬休みです。

充実した休日を過ごして、また元気に3学期に会えることを楽しみにしています。


クリスマスコンサート!

ブラスバンド部の活動をお知らせします♫

12月20日(水)の昼休みにクリスマスコンサートを行いました♩

曲目は以下の通りです♪↓

1 カントリーロード

2 やさしさに包まれたなら

3 どこまでも(「モアナと伝説の海」より)

4 背中ごしのチャンス

5 クリスマスメドレー(ひいらぎかざろう、We wish your merry Xmas 

            あわてんぼうのサンタクロース)

先生と子どもたち合わせて150人がプレイルームに集まり、

一足早いクリスマス気分を味わいました。


2年 ポップコーン作り

 2学期最後のお楽しみ会の一部として、各クラスでポップコーン作りをしました。

子どもたちは、ポップコーンのはじける音をうれしそうに聞いていました。

そして、小さい実が大きく膨らむ様子にとても驚いていました。

2学期も本日で無事に終わりました。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。     

1年昔の遊び

本日、高齢者の方々に、昔の遊びを教えていただきました。

子どもたちが楽しみにしていた行事です。

おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉、こま回し、竹とんぼ、羽子板、メンコ、紙ひこうき、をやりました。

子どもたちは、初めてやった遊びもあり、初めは苦戦していましたが、高齢者の方々に優しく教えていただき、「できた!」「やったあ!」など、嬉しそうにしていました。

たくさんの高齢者の方々の御協力のおかげで、子どもたち一人一人が詳しく教えていただけました。

保護者ボランティアの皆様と学校支援ボランティアの皆様にも御協力いただきました。
 
本当にありがとうございました。


 

 


 


 


 



 


 


 


 


 


 


 



 


 

2年 九九検定

 かけ算九九ボランティアさんに御協力いただき、かけ算九九検定を各クラス2回ずつ行いました。

子ども達は、覚えた九九を聞いてもらうため、意欲的に取り組みました。

合格シールが増えていくことをとても喜んでいました。

九九マスターを目指して、冬休みにも練習に取り組んでほしいと思います。

  

インフルエンザ等感染症対応について



 県内各地でインフルエンザによる学級閉鎖等のニュースが入ってきております。

 本校においても、感染の拡大をを防ぐための対応をします。本日児童を通して通知を配布いたしましたが、下記のPDFでも御覧いただけますので御確認ください。

 2学期終了まであと1週間です。児童が元気に登校できますよう、保護者の皆様の御理解と御協力お願いいたします。

 29 インフルエンザ対応 保護者通知002.pdf

 

全校集会がありました。

12月12日(火)の様子をお伝えします。

この日は全校集会で、表彰式を行いました。

会の最初に今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

この日の合唱は特別バージョンで、ブラスバンド部の演奏に合わせて歌いました。

クリスマスまで残り二週間・・・

みんなはサンタさんにどんな願い事をするのでしょうか・・・


避難訓練!

12月11日(月)の様子をお伝えします。

この日は火災を想定した避難訓練を行いました。

事前にいつ訓練をするのか予告をせずに行いました。

児童は各々が判断して避難をし、4分程度で避難を完了しました。

校長先生から「命がかかっている訓練では、0点か100点しかない。」と

気が引き締まるお話をいただきました。みんな真剣な表情で聞いていました。


4年 社会

 今日は、二宮堀の見学に行きました。ボランティアティーチャーさんをお招きし、二宮堀についてお話をしていただきました。実際に見る二宮堀は、堀の幅が大きく水流もあり、子どもたちは驚いていました。

 

 

4年 社会

 4年生の社会科では今、郷土の発展につくした人々についての学習をしています。今日は、二宮尊徳記念館さんによる出前授業が行われました。二宮尊徳の人となりから日光の開発について詳しくお話をしていただきました。

 

 

持久走大会がありました。

12月6日(水)の様子をお伝えします。

この日は持久走大会がありました。

本校では、定時間走と定距離走を行い、子どもたちはどちらかを選択して参加します。

子どもたち一人一人の真剣な表情にとても感動しました。

多くの保護者の方々が応援に来てくださいました。

この場を借りて感謝申し上げます。

 

 

 


3年 リコーダー講習会

5日の火曜日に講師の増永奏さんによるリコーダー講習会がありました。
前前前世から始まり,様々な曲を聴いて児童もとても感激していました。
その後実際に演奏する時に気をつけることを丁寧に教えていただきました。
最後には色々な種類のリコーダーを演奏していただき,それぞれの音色の違いを味わうことができました。

    

4年 算数

 4年生の算数では今、面積の学習をしています。1cm²や1m²という単位を勉強してきました。今日はさらに1aという単位を学習し、実際に校庭に1aの広さを書いてみました。グループで協力しながら書くことができ、また1aの広さも実感することができました。

 

 

 

1年スケート教室

本日、スケート教室に行ってきました。

初めてスケートを滑る子もおり、最初は立ち上がることも大変でしたが、何度転んでも諦めず、すぐに立ち上がり、練習に取り組みました。

1時間ほど経つと、少しずつ氷の上の感覚に慣れ、滑れるようになってきました。

終了の時間になると、「まだ帰りたくない!もっと滑っていたい!」と言っている子が多く、みんなが楽しく過ごせたようでした。

たくさんの保護者の方々に御協力いただき、ありがとうございました。スケート靴を履く時も、片付けも子どもの力ではできないところをお手伝いいただき、助かりました。

大変お世話になりました。




 

平成29年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰について


☆今市第三小学校「学校支援地域協議会」

<表彰理由>

 学校・家庭・地域が一体となり、地域ぐるみで子どもを育てる体制を整え、地域に根ざした信頼される学校づくりの推進を目的に「学校支援地域協議会」を平成20年に設立。地域住民等約80名で構成する協議会及び「学習活動支援」、「安全支援」、「環境美化」の3つの部会を組織し、地域教育コーディネーターを中心に地域資源を活用した多様な効果的な活動を展開している。

◎12月7日に表彰を受けることになりました。              

 保護者及び地域の皆様に感謝申し上げます。

持久走練習開始

持久走大会にむけて練習が始まりました。12月6日の大会めざしてがんばります。本校の持久走大会は、定時間走(トライ走)と定距離走(チャレンジ走)があります。


ボランティアの皆様による読み聞かせ会!

11月15日(水)の様子をお伝えします。
本校は11月13日から「読書週間」を設定し、
子どもたちは読書に励んでいます。
この日は読み聞かせボランティアの皆様が
昼休みに「読み聞かせ会」を開いてくださいました。
「大きなかぶ」や「がまくんとかえるくん」など、
子どもたちにとってなじみ深い作品を読んでくださいました。
衣装を着て演じてくださったり、パネルシアターを用意してくださったりと、
とても楽しい一時で、子どもたちも大満足でした。
ボランティアの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。


 


3年 初めてのそろばん

14日と15日にそろばんのボランティアティーチャーの方に来ていただき,そろばんの学習をしました。  
そろばんの持ち方や弾き方など,基本的なことを丁寧に教えていただきました。初めてそろばんに触れた子も多く,楽しく勉強することができました。

  

2年 スケート教室

本日、今市青少年スポーツセンターでスケート教室を実施しました。

子ども達は、一生懸命練習し、昨年よりも「上達した」とたくさんの笑顔が

見られました。

最後の自由滑走も、汗をかきながら、時間いっぱい楽しみました。

保護者ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

        


教育相談研修

11月14日、全職員で、スクールカウンセラーの土沢薫先生を講師に、教育相談について研修を行いました。子どもたちの気持ちを理解し、どう悩みを解決していくか、具体的なお話を伺いました。この研修を、今後に生かしていきたいと思います。


3年 社会科見学

13日に農家の仕事や工夫を勉強するために,サン・フローリー芙久舞さんが育てているシクラメンを見学に行きました。
今回は片道約3?の道のりを歩いて行きました。線路も渡り,帰り道では上りと下りの電車も通り,子ども達盛り上がっていました。
見学中は,色とりどりのシクラメンを見たり,温度や湿度によって水をやる量を調節したりしていること等を教わりました。その後の質問する時間には,たくさんの児童が積極的に質問をし,メモを取っていました。