今三小だより

今三小だより

5年生 薬物乱用教室を行いました

6月25日(火)に、5年生は薬物乱用教室を行いました。

警察の方に来ていただき、薬物の恐ろしさや危険性について学びました。

子ども達にとって身近でない薬物ですが、意外と近くに潜んでいること、また1度やってしまうとなかなか抜け出すことのできない恐ろしさがあることを学習する機会となりました。

ビデオ視聴やロールプレイを通して、薬物には絶対に近寄らないこと、また断る勇気や大切さを学ぶことができたと思います。

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の読み聞かせ

6月25日(火)の朝の時間、3年生の教室に読み聞かせボランティアがいらっしゃいました。どんなお話が聞けるのか、毎回楽しみにしている時間です。
1組はいろいろな生き物の「しっぽ」のお話。

2組は「やまんば」のお話でした。

いろいろな本と出会えることに感謝です。

二宮活動

6月24日(月)に二宮活動を行いました。

21日(金)に行う予定でしたが、天候の関係で延期になっていました。

マリーゴールドを花壇に植えたり、校庭の草を抜いたり石を拾ったりといった活動を行いました。児童はペア学年同士で組み、時間いっぱい活動に取り組みました。

とても暑い日でしたが、ボランティアとして地域の方、保護者の方にたくさんご協力いただきました。素敵な学校になりました。ありがとうございました。

オープンスクール・学校運営協議会

6月19日(水)のオープンスクールに、たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。2校時から3校時にかけて、通常の授業参観とはまた違った子供たちの様子を参観していただけたのではないかと思います。

同日に、第1回学校運営協議会も開催されました3校時の授業参観の後、学校の経営方針の説明と情報交換をおこないました。

《オープンスクールの授業》

たくさんの方に参観いただき、子供たちも嬉しそうでした。

新しい学校教育目標保護者アンケートにもたくさんの方にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。

 《学校運営協議会》

  

「学校を核とした地域づくり」を目指し「子供をどのように育てるか」「地域のつながりをどのように強めるか」について今後も話し合い、活動していきます。委員の皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

6年生 プールの様子

6月17日(月)に、自分たちできれいにしたプールに入りました。

今年度、初めてのプールの学習だったので、子どもたちはとても嬉しそうでした。

最後には、自分のレベルに合ったコースを選択して練習しました。コース別の練習を通して、それぞれの目標を考えることができました。目標が達成できるように、6年生のみなさん、頑張ってくださいね。

オープンスクールです

6月19日(水)はオープンスクールです。

4月の授業参観の時よりもさらに学年に応じて成長している子供たちの様子を参観していただきたいと思います。

 

 

 

 

2校時・3校時まで、お子様の学級、学年以外の参観もできます。

お時間の許すときに是非ご来校ください。お待ちしています。

※新しい学校教育目標保護者アンケートに御協力お願い致します。回収ボックスは、東昇降口・西昇降口に設置しています。

プール開き

 日中の気温が30度近くなる日も出始め、いよいよ水泳の授業が始まります。6月17日(月)に、今年度のプール開きを行いました。気温、水温等の基準を満たした場合に実施します。よろしくお願いします。

4年生日々の学習の様子

4年生の学習の様子を紹介します。

社会科では、ゴミの分別を学習しています。

国語では、物語の場面の変化について読み取りをしています。

グループで相談して学習することで、新しい発見ができたり、自分の意見に自信をもてたりするなど、互いにプラスの影響を与えています。

5年生 環境に関する出前授業 ~鬼怒川上流浄化センターの方をお招きして~

 6月12日(水)2・3・4時間目に、5年生は総合的な学習の時間の一環で、鬼怒川上流浄化センターの方々に下水処理の仕組みに関する授業をしていただきました。

まず、説明を聞いたりビデオを観たりした後、顕微鏡で微生物を観察

させていただきました。

子どもたちは、汚れた水をきれいにするのが微生物だったことを知り、驚いていました。

また、下水処理の過程で出る「汚泥」が建築の材料に再利用されたり、汚泥から出るメタンガスで発電できたりすることも実物をもとに説明してくださいました。

この出前授業で学んだことをもとにして、日光市の環境の良さや問題点、自分ができることを考えていく予定です。

鬼怒川上流浄化センターの皆様、大変お世話になりありがとうございました!

4年 盲導犬ふれあい教室


 6月12日(水)に4年生は、総合的な学習の時間で、盲導犬とふれ合いながら福祉について学びました。

 町を歩いているときに、実際に目の不自由な方にお会いしたらどのようなサポートをすればよいのかや、盲導犬を見かけた時に気を付けるべきことやしてはいけないことは何かなど、多くのことを学ばせていただきました。

600万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が、600万に到達しました。文書のペーパーレス化においても、たくさんの方々に活用していただき、ありがとうございました。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

6年生 調理実習

6年生の調理実習の様子を紹介します。

今回は、「野菜と卵の油いため」を作りました。

野菜の切り方、いためる順番、火加減などに気を付けて調理することができました。

〈1組〉

 

〈2組〉

〈3組〉

子どもたちは、「シャキッとしてておいしい」「味付けが上手くいった」「野菜を切るのが難しかった」と言っていました。

6年生 プール清掃

 6月6日(木)に、6年生は学校の代表として、プール清掃に臨みました。真剣に一生懸命に取り組む6年生は大変立派でした。プールはきれいになって、プール学習の準備が整いつつあります。

避難訓練

 6月5日(水)に、大きな地震から火事が発生することを想定した、避難訓練がありました。地震がおさまるまで机の下で待ち、避難の指示の放送で校庭に避難しました。どのクラスも落ち着いて避難できました。担当の先生からは、「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)という合言葉が確認されました。校長先生からは、70年前の今市地震の話がありました。

1年 生活科校外学習

 5月29日(水)に生活科の校外学習で、あきの空公園へ行ってきました。グループに分かれて自然探しビンゴをして、花や木を見つけることができました。 

 

 

 

4年 手話教室

2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。

耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。

また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。

臨海自然教室⑧

アクアワールド大洗を出発しました。

今日は、利用団体が多く、観るにも、食べるにもお土産を買うにも、トイレに入るにも、大変時間がかかりました。

この3日間で学んだたくさんのことをこれからに活かしていきましょう!

保護者の皆様、子供たちからの土産話を楽しみにしていてください。

いろいろとご協力いただきありがとうございました。

もうすぐ帰校します。 

臨海自然教室⑥

2日目午後は、砂浜で創作活動です。

まず波と追いかけっこをしました。海にはくるぶしまでしか入らないのですが、押し寄せる波に歓声が上がりました。

次に、創作活動です。手や足を砂だらけにしながら、班の友達と協力して砂山を作りそこから、様々な形を作り上げていきました。

砂だらけになりながら、夢中になって創作活動に取り組みました。

どんな活動にも一生懸命に取り組んだので少々疲れもあるようで、ぐっすり眠っている子もいます。2日目の夜は、部屋でゆっくり過ごし、おしゃべりしたり、日記を書いたりして過ごします。

3日目最終日!大洗水族館での活動です。

なかよく、楽しく、助け合って活動します!

臨海自然教室⑤

2日目の活動が始まる頃には、雲が多くなり心地よい風が吹いていました。

ジェルキャンドル作りが終わり、ジェルが固まるまでの間は、アスレチックを満喫しました。

素敵なキャンドルが出来上がりました。

臨海自然教室④

おはようございます。

朝から太陽がサンサンと照りつけています。昨晩はなかなか寝付けなかった子もいるようですが、みんな元気です。

暑い1日になりそうですが、水分補給をしながら、健康と安全に気をつけて活動します!

今日は、午前中ジェルキャンドル作り、午後砂浜活動となります。

臨海自然教室③

ポセイドンからのメッセージでは、館内中を歩き回り暗号探しをしました。班の友達と協力して解読することができました。

たくさん歩いたので、夕食がとても美味しく感じました。

 

夕食の後は、ナイトハイクです。林の中を歩いて海に出ると波の音が心地よく聞こえてきました。少しの時間、砂浜にてカニを探したり、貝殻を探したりして楽しいひとときを過ごしました。

1日目、みんな元気に過ごすことができました。2日目も力を合わせてがんばります!

6年生 総合校外学習

5月28日(火)に、6年生は校外学習として、二社一寺に行ってきました。

〈日光東照宮〉

〈昼食〉

〈輪王寺〉

〈二荒山神社〉

悪天候の中での見学でしたが、実際に見たことで日光市歴史の理解を深め、日光市のすばらしさを実感することができました。

また、グループ活動では班のメンバーと協力して行動することができました。

臨海自然教室①

5年生とちぎ海浜自然教室に向けて出発しました

バスのなかでは、準備したレクリェーションを楽しむ予定です

みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってきます!

保護者の皆様には昨日から荷物の搬入、お見送りと大変お世話になりました。

1年生遠足 宇都宮動物園

5月22日(水)、1年生は遠足で宇都宮動物園に行ってきました。

 午前中はホワイトタイガーやライオンの迫力に驚いたり、うさぎやミーアキャットなどの小動物に癒やされたり、動物たちと仲良く触れ合いました。

 お昼には、おうちの方が作ってくれたお弁当でエネルギーをチャージして、午後は班ごとに遊園地の乗り物を楽しみました。

 小学校に入学してから初めての遠足、どの子も弾けるような笑顔が輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

花壇では、ヒョウタンなど、ウリ科の植物を育てます。まずは、育苗ポットで育てる準備を始めました。花壇も雑草を抜いてきれいにします。

続いて「地面を流れる水のゆくえ」の学習です。

校庭に降った雨はどこに行くのか?という問いから「校庭はほんの少し斜めになっていて水が流れているのでは?」という疑問が生まれました。それを確かめるために、ビー玉を転がして実験します。

実は今三小の校庭は、ほんの少し南側が低くなっています。ビー玉を容器やトレーの上に置くと、ゆっくりと南側に転がりました。

 

2年生 5月の様子

☆5月14日 図書館見学

 今市図書館に行きました。館内を1階から3階まで案内していただき、説明を聞きました。それぞれが読みたい本を選んで借りる体験もし、充実した時間を過ごせました!

 

 

☆5月22日 野菜の苗植え

 2年生は、生活科で野菜を育てます。トマト・ナス・ピーマンから自分選んだ野菜の苗の植え方を、農家の店ヤマシチの方から教わり、植木鉢に植え付けました。これからのお世話も頑張って、おいしい野菜を育てたいです!

 

☆5月23日 おもちゃ博物館

 壬生町おもちゃ博物館に行きました。室内の大型遊具で遊んだり、たくさんのおもちゃの展示を見たりして、とても楽しく過ごせました♪ お家の方に作ってもらったお弁当もニコニコ笑顔で食べていました!

6年生 クリーン大作戦

6年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

場所に合った掃除の方法や用具の工夫について勉強しました。学んだことを生かして実践しました。

〈1組〉

〈2組〉

〈3組〉

上から下へ掃除をしたり、新聞紙や割り箸を活用したり様々な工夫をしてきれいにすることができました。

3年生総合校外学習in奥日光

 「総合校外学習」として、奥日光に行ってきました!

 「協力」、「きまりを守る」、「奥日光の自然に触れて心を育てる」ことがめあてでした。きっと、みんな達成できたことでしょう。

 70人、全員揃って行けたことを担任一同とてもうれしく思います。

 今日の思い出を忘れず、これからの学習や生活に生かしていきましょう!

 写真は、見学した順に…

 「華厳の滝」→「湯ノ湖周辺」→「さかなと森の観察園」です。

4年生プログラム学習

4時間目の総合の時間です。スターウォーズの世界を楽しみながら、プログラミングの学習をしました。

使う際のルールや、この時間で何を学ぶかを理解した後、早速活動開始!真剣な表情でプログラミングを学ぶ子どもたちの姿が見られました。「できた!」「嬉しい!」と、プログラミングを理解していく中で、達成感も味わうことができました。

 

第1回 今市第三小学校と小来川小学校との交流会

 5月7日(火)に、第1回 今市第三小学校と小来川小学校との交流会を開きました。令和7年4月1日には、小来川小学校は、今市第三小学校と一緒になります。少しでも慣れていけるように、小来川小学校の児童が、今市第三小学校の児童と一緒に授業を受けました。雨模様だったので、校庭で遊ぶことなどはできなったのですが、楽しい時間を過ごしたようで、小来川小学校の児童も、また来たいと話していました。今後、小来川小学校の児童が来るばかりでなく、本校の児童もどこかの学年が代表して、小来川小学校に交流に行きたいと考えています。

1年生 

3年生         

4年生

5年生

3年生社会科校外学習

社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習の様子です。

「小倉5方面」と、「千本木方面」の2つのグループに分かれて、学校の周りの様子を調べました。

山や川、田や畑、家や店、目立つ建物、交通の様子などを詳しく見てきました。

一人一人が学習で使用した白地図には、たくさんの書き込みがあり、充実した校外学習となりました。

校外学習で学んだことを生かし、まとめの学習をすすめていきます。

 

PTA奉仕作業

5月12日(日)PTA奉仕作業が行われました。

朝早くから多くの方に集まっていただき、校庭や校舎内など、様々なところで作業をしていただきました。保護者の方だけでなく、多くの子どもたちも作業に参加していました。

皆様、本当にありがとうございます。次回は10月6日(日)を予定しています。よろしくお願いします。

4年生校外学習④

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

瀬尾浄水場の見学です。安全な水を作る仕組みを学習しました。

 

4年生校外学習③

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

お昼ご飯の後は遊具で休憩です。

 楽しすぎてけがをしないでくださいね。

4年生校外学習②

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

お昼ご飯になりました。

体調不良もなく、みんな元気に過ごしています。

食べ終わったら、遊具で楽しく過ごします。

4年生校外学習①

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

最初はクリーンセンターです。ごみの処理方法や環境に配慮した取り組みを学びます。

 

 

この後はお昼ご飯です。

 

1年生お迎えの会

5月2日(木)に、1年生お迎えの会がありました。

久しぶりの体育館での開催でした。

入場の様子です。1年生と6年生が手をつないで入場しました。

お迎えの言葉の様子です。

続いて、クイズの様子です。学校に関するクイズを行いました。

次にゲームの様子です。ビンゴゲームを行いました。みんなで楽しく活動することができました。

2年生からのプレゼントの様子です。昨年度育てた、アサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。

最後に退場の様子です。入場と同じように、1年生と6年生が手をつないで退場をしました。

1年生、これからよろしくお願いします!

PTA総会・学年懇談会・授業参観

 新年度が始まって、約3週間が経ちました。4月26日(金)に、PTA総会、学年懇談会、第1回授業参観がありました。子どもたちは朝からうきうきしていました。お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

  1年生 国語「よろしくね」

 名刺交換をしながら自己紹介をしました。少しずつ友達が増えてきて、休み時間には元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。

 

 2年生 音楽「音楽でみんなとつながろう」外国語活動「名前を聞こう」書写「にている文字のちがうところ」

 それぞれのクラスで、成長した姿を保護者の方に見せていました。

 

 3年生 国語「すいせんのラッパ」

 

 想像した様子が伝わるように音読を工夫し、みんなで発表しました。3年生になると、音読も上手になり、保護者の方にも想像した様子が伝わったと思います。

 

4年生 国語「こわれた千の楽器」

 

 登場人物の気持ちや様子を想像して音読発表をしました。これまでに練習してきた成果を十分に発揮することができました。

 

5年生 国語「敬語」

 

 尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類について学習しました。使い方の難しい敬語ですが、しっかりと理解して、時と場に応じて使えそうです。

 

6年生 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 モアイ像についての理解を深める授業でした。6年生は、今回のPTA総会の準備も、学校のためにしっかりとがんばってくれました。これからもよろしくお願いします。

  本日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生 お手伝いの様子

6年生の様子を紹介します。朝の時間に1年生教室へ行き、朝の準備のお手伝いしています。

 名札を付けるお手伝いをしています。

 他にも、教科書をお道具箱にしまったり、体育着に着替えたり様々なお手伝いをしています。

準備が終わったら、一緒に絵を描いたり、お話をしたりして過ごしています。

 

2年生 4月

進級から1か月。4月の2年生の様子です。

☆学年開き☆ 1年生のお手本になれる2年生になろう!

 

 ☆図工☆ 画用紙いっぱいに桜の木を描こう!

 

 ☆外遊び☆ 元気いっぱい! みんな仲良く遊んでいます!

 

 

 

 

 ☆学年体育☆ 体力テストに向けて練習!

 

 ☆町探検☆ たくさんのお店をも発見!

 

 ☆読み聞かせ☆ お話に聞き入っています!

 

5月も楽しく学習・活動していきます♪

交通安全教室

 4月25日(木)校庭で、交通安全教室が行われました。市役所の生活安全課の方から話を聞き、信号機の色の意味や横断歩道を渡るときの合言葉を確認しました。交通指導員の方々に指導していただき、模擬横断歩道で登校班ごとに練習もしました。また、防犯についてのお話もうかがいました。

 

3学年 習字

3年生になって、新しく習字の学習がスタートしました。
今週は2回目の授業ということで、いろいろな線を書いて楽しみました。

 

4年生春の生き物観察

新年度になりました。

4年生の理科の様子を紹介します。

4年生の理科の学習では、一年間をかけて生き物の様子を観察します。

昇降口前のイチョウや杉祥ヶ岡のサクラを観察しました。

アブラナやシバザクラは花を咲かせています。(実はアブラナの花の香りは独特です。子供達は花の香りをかぐと、顔をしかめていました。)

この時期は、生き物の様子が日々変化します。理科的な視点で周囲のものを見ていくと新しい発見があるかもしれません。

入学式

 学校の桜も咲き始めた4月10日(水)、78名のかわいい新入生を迎えて、入学式が行われました。新入生は、呼名の時には、一人一人がしっかりと返事ができました。6年生との対面の時には、元気に「よろしくお願いします。」と、挨拶できました。これから今市第三小学校で、みんなと楽しく、元気に過ごしてほしいです。

新任式・始業式

 令和6年度の新任式および始業式が、4月8日(月)体育館で行われました。13名の新任の先生方の紹介、お迎えの言葉のあと、始業式が行われました。校長先生から、学校全体の目標として、

①明るいあいさつ

②元気な返事

③思いやりのある行動を一緒にがんばっていこうと話がありました。

 また、今年度の担任の発表を聞きました。始業式が終わり、子どもたちは進級した教室で、新しい担任の先生との初めての時間を過ごしました。

離任式

 異動する先生方、17名とお別れする離任式を3月29日(金)に行いました。ご退任及びご転出される先生方には、これまで今市第三小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

卒業式 再び

 3月22日(金)1週間前に卒業式に参加することができなかった6年生と職員で、卒業式を行いました。当日と同じ式次第で実施して、最後には記念写真を撮影しました。

修了式

 修了式が、3月22日(金)に行われました。代表児童(1年生、4年生)の言葉では、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、次の学年で頑張りたいことなどが発表されました。校長先生からは、「何をやりたいか。目標は何か。みなさん一人一人が考えて、決めて、やってみた1年間でした。」と伝えられました。その後、各学年ごとに、修了証書が授与されました。修了証書を受け取る態度、校長先生の話を聞く姿勢から1年間の成長を感じました。春休み、けがや事故に気を付けて楽しく過ごしてください。

 

4年生 ドッジボール大会

 3月21日(木)5時間目に、3クラス合同でドッジボール大会を行いました。4つのグループに分かれ、クラス混合チームで戦いました。
子供たちが企画・進行を行い、勝敗にこだわるのでははなく、「みんなで楽しもう」という目標で、時間いっぱい楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田川の橋の「橋名板」

 日光土木事務所による橋の「橋名板」掛け替え工事が行われるにあたり、近所に住む児童に、「橋名板」の文字募集が呼びかけられました。文字募集に応募した児童には、3月19日(火)に、感謝状が渡されました。

 

祝 卒業

3月15日(金)
令和5年度 日光市立今市第三小学校卒業証書授与式が行われました。

 温かい日差しの中、在校生、保護者の方、来賓の方々に見守られながらの式でした。

式辞の中では、卒業生の「未来へ」の希望が示されました。

在校生からの「送る言葉」や卒業生の「お別れの言葉」です。互いの表情がしっかり見える中で行うことができました。

100名の卒業生の皆さんの輝かしい未来を祝福します。

東日本大震災から13年

 3月11日は東日本大震災の日です。あの日から13年が経ちました。在籍する児童は、全員生まれていないため経験をしていません。

 今年度は、あの日の教訓を次の世代につなげるべく、PTAの研修旅行で学んできました。今年の1月1日には、能登半島地震が発生しています。どの災害の時も大切な命がたくさん失われています。この日に、このような災害が起こったらと考えて、家族で話し合ってみましょう。本日は、国旗は半旗となり、発生時刻には黙とうを捧げました。

卒業式予行

 3月6日(水)に卒業式の予行が行われました。予行には、5年生と6年生が参加しました。15日(金)に控える本番に向けて、練習してきた成果を予行でも発揮できていました。卒業式ならではの雰囲気を創り出していました。

6年生を送る会

6年生を送る会の様子を紹介します。

2月29日(木)に「6年生を送る会」が行われました。

久しぶりに全校生が体育館に集まっての開催です。

まずは下級生からのお礼の言葉です。

5年生の代表がパフォーマンスをしながら6年生に感謝の気持ちを伝えました。下級生全員で歌のプレゼントもありました。

続いてゲームです。今回はシルエットクイズでした。

そして6年間の思い出をスライドにまとめた映像集の観賞会です。

最後は6年生からのお礼です。代表の挨拶と素敵な歌の披露がありました。

6年生はあと2週間で卒業です。小学校生活の思い出の一つになる会になってほしいです。

6年生 総合「傾聴」に関する講話・演習

 2月29日(木)5時間目に、体育館で総合「傾聴」に関する講話・演習を行いました。

 6年生の子たちが、中学校やその先の将来、様々な人たちと出会い、よりよい人間関係を築いていってほしいと思い、学習支援ボランティアの方のご協力で実現となりました。

 傾聴ボランティアをやられている方に、「傾聴」というスキルを教えていただきました。人の話を相づちやうなずきを通してしっかり受け止めるという話の聴き方です。

 子どもたちも実際にペアを作って、傾聴を実践しました。話す方も聴く方も、講師の先生のお話をもとにできました。

 「話を聴く」というのは、簡単なようですが、いかにお互いの違いを認め、しっかりと相手の話を受け止めるかが大切だと学ぶことができました。子どもたちには、今日学んだことを少しでも生かして、よりよい人間関係を築いていってほしいと思いました。

 講師の先生、学習支援ボランティアの方に感謝申し上げます。

今市中学校・東原中学校ガイダンス(6年生)

 2月26日(月)それぞれの中学校から、先生方や生徒会に属する生徒さんにお越しいただき、中学校生活の様子について詳しく紹介していただきました。日々の学校生活や行事、部活等の様子を画像や動画で伝えてくださり、子どもたちは中学校生活に向けての見通しをもつことができました。 

 子どもたちの振り返りから「不安だったが、中学校のことを詳しく知れて入学するのが楽しみになった。」や「少しはわかっていたが、授業や部活のことがよくわかりためになった。」など、不安が楽しみに変容している児童が多く見受けられました。各学校の先生方、生徒会の皆さん、貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。

5年2組 理科の授業の様子

理科の授業でミョウバンの結晶作りを行いました。

ミョウバンの水溶液の温度変化を利用して、結晶を作っています。

ミョウバンの水溶液の温度を確認している様子です。

とても小さかったミョウバンが大きくなりました。

「あんなに小さかったのに!!」と子どもたちは驚いていました。

3年生 スケート教室

 2月20日(火)、3年生はスケート教室に行きました。

 氷上では1時間半ほど活動しましたが、みんな滑り始めよりも上達することができました。また、上手に滑れる子は友達にコツを教えるなど、それぞれに充実した時間となりました。 

 スケート靴を履く際にはボランティアの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

5年1組白玉団子作り

5年1組の家庭科の授業の様子を紹介します。

授業参観が行われた日の午前中に「白玉団子」を作りました。

白玉粉に水を加えて耳たぶ程度の硬さにこねてから、お湯に入れていきます。水面に上がってきたらOKです。みんなで作業を分担し、作業工程を確認しながら活動しました。

きな粉やあんこをつけていただきました。お家で作って、おうちの人に食べたもらってもいいですね。

1年生 スケート教室

 2月15日(木)に、1年生のスケート教室がありました。初めて滑る子も多く、最初は氷に慣れるまでどきどきしていましたが、滑り方をボランティアの方々に教えていただき、少しずつ滑ることができるようになりました。帰る頃には、にこにこ笑顔で楽しく活動できました。靴ひもしばりボランティアの保護者の方々には、大変お世話になりました。

 

 

 

 

授業参観お世話になりました

 2月14日(水)に授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、

「1年間の自分のがんばりをおうちの方々に見ていただくんだ」

と、ちょっぴりドキドキ、こっそりワクワクしながら、皆がんばって学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あと1か月半で、今年度も終わりです。一年間のまとめをして、進学・進級に向けてよい準備をしたいですね。

6年生自転車交通安全教室

日光市役所生活安全課の方々や、交通指導員さんから自転車の安全な乗り方について講話・指導していただきました。御指導いただいたのが下記の通りです。

①DVD「中学生の自転車事故」の起こり方

②自転車条例について「ヘルメット着用義務」「自転車保険の義務化」「自転車点検の努力義務」

③自転車の点検の仕方(後日点検表を配布します)

④ネット利用の危険性(後日プリントが配布されます)

中学生になるにあたって、自分で命を守る意識をしっかりともって生活をしてほしいです。

雪遊び

 5日(月)から降り出した雪は、学校も雪景色へと変えました。多くの子供たちが久しぶりのまとまった雪に大喜びし、休み時間には雪遊びを楽しみました。校庭のいたるところに、雪だるまができあがりました。

 登下校等の安全確保につきましては、多くの方々にご協力いただきありがとうございました。

6年生 スケート教室

1月25日(木)6年生最後のスケート教室でした!

素早く準備を整え、皆楽しそうにスケートリンク場へ向かいました。

前回よりもさらにレベルアップした滑りを披露!

良い思い出になりました。

 

氷上大会に向けて、出場選手は練習を行いました。

リレーの練習では、見ていた子どもたちも大盛り上がりでした!

5年生 邦楽スクールコンサート

5年生の邦楽スクールコンサートの様子を紹介します。

琴と尺八についての説明を聞いています。

琴の演奏の仕方を勉強しました。

実際に「さくら」を演奏しました。いい音を出すコツを教わり、頑張って練習しています。

子どもたちの感想です。

「初めてだったけど上手くできた。」

「演奏できて楽しかった。」

最後に「春の海」の演奏を聴きました。

実際に演奏したり聴いたりしたことで、日本の音楽に親しむことができました。

4年生 スケート教室がありました

 1月23日(火)に、スケート教室がありました。時間を守っててきぱきと行動しながら、自分ができることを少しずつ増やすことができました。

 特に、日頃よりスケートを経験している子どもたちは、みんなの先生となり大活躍でした。

 大きなけがはありませんでしたが、靴擦れ等で足を痛めている子もいるので、お家でも様子を見ていただければと思います。

 

 

 

 

 

1年生 幼保小交流学習

 中央幼稚園、宝珠保育園、杉の子保育園の園児たちと1年生の交流学習がありました。1年生は、グループごとに小学校について説明をしたり、クイズを出したりしました。学校探検では、優しく手を繋いで声を掛けながら、校舎内を案内していました。1年生の成長を感じた交流学習でした。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室3日目④

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。


水族館での活動が終わりました。

これからバスで学校に戻ります。

 たくさん歩いてお疲れ気味の子もいますが、体調不良はなく順調です。

臨海自然教室のホームページ更新はこれで終わります。5年生の保護者の方には、お迎えの時間が近くなりましたら、メール配信システムでご連絡いたします。 

臨海自然教室3日目③

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
水族館の様子です。

 

 

 

 

みんな頑張って班別活動ができています。

体調不良もありません。イルカショーのイルカのように元気です。 

臨海自然教室3日目②

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。

予定よりも早く水族館に到着しました。いよいよ班別活動です。

 

イワシの群れが音楽に合わせて泳ぎ回るショーが行われていました。二万匹もいるそうです。

 

お昼ご飯も自分で買って食べることになっています。みなさん、がんばってください。

 

臨海自然教室3日目①

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。


いよいよ3日目、最終日です。多少疲れの見られる子もいますが、みんなで元気に水族館に行けそうです。

 

朝からお部屋のおそうじを頑張りました。

おそうじしていたら、雲の間から朝日が昇ってきました。


朝食の様子です。

 

これからお部屋の最終チェックをして、水族館に向かいます。

臨海自然教室2日目⑧

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
お部屋の様子です。


ちゃんと明日の準備も終わって、あとはみんなで楽しく過ごしています。お風呂の後も体調不良はなく、みんな元気です。

こちらは班長会議の様子です。

今日もたくさん活動をしたから、この後はしっかり寝て欲しいです。

明日は水族館の見学になります。

今日の更新はこれで終わります。

臨海自然教室2日目⑦

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
夕食の様子です。

夕食の後は、ゆっくりお部屋で過ごします。

夕食の様子やお部屋の様子を見ていると、どこにそんなエネルギーがあるのかと驚くくらいにみんな元気に過ごしています。

臨海自然教室2日目⑥

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。


ジェルキャンドル作りの最中ですが、ジェルが冷めるまでの間、少しお外で体を動かしています。

 

天気が良くて、寒くもなく、楽しめました。

臨海自然教室2日目⑤

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
午後の活動は「ジェルキャンドル作り」です。

今回の臨海自然教室の記念になる作品を作ります。

子供たちの感想です。

楽しかった。ガラスの生き物の飾りを立たせるのがむずかしかった。気に入ったものが作れた。

これからジェルが固まるまで、しばらく待ちます。

臨海自然教室2日目④

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
昼食の様子です。元気に過ごしています。

 

 

 

お昼前につぼ焼き芋を食べていますが、昼食ももりもり食べておかわりする子が続出です。体調の悪い子もいません。

このパワーで午後の活動も頑張りましょう。

臨海自然教室2日目②

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
午前中の活動「塩作りとつぼ焼きいも」です。

 

海水から塩を作ることと、サツマイモを大きなツボで蒸し焼きにする作業を同時進行で行います。

臨海自然教室2日目①

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。

2日目がスタートしました。みんな元気に朝をむかえました。体調不良の子もいません。

朝食の様子です。

 

 

実は朝は、日の出がきれいに見えました。何かいいことがありそうです。

臨海自然教室⑥

5年生の臨海自然教室の様子です。本日最後の更新になります。

夕食後は予定通りナイトハイクに行きました。

その後はお風呂に入って自由時間です。

そして、班長会議がありました。

こうして1日目が無事終了しました。夜の健康観察でも体調不良もなくみんな元気に過ごしています。

おやすみなさい。

臨海自然教室⑤

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
夕食の様子です。

午後の活動でたくさん歩いたせいか、おかわりする人が続出です。みんな元気に過ごしてます。

夕食の後は、海岸に降りてナイトハイクをします。

臨海自然教室④

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。

ポセイドンからのメッセージが終わり、お部屋で休憩タイムです。

 

お部屋からの声が、廊下にまで響くくらい、みんな元気です。

 

このあとは、早めの晩御飯になります。建物の中は空調が効いていて、快適に過ごしています。

臨海自然教室③

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
最初の活動、ポセイドンからのメッセージ、です。


建物の中に隠されている「古代文字」を見つけて、それをヒントに暗号文を解読します。

 

 1時間近く歩き回っているので、お昼のカレーパワーも少なくなってきました。みんな、頑張ろう!

臨海自然教室②

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
とちぎ海浜自然の家に到着しました。

バスの中で体調不良もなくみんな元気です。
入所式の様子です。

そして、楽しみにしていた昼食です。

海がよく見えます。いい天気です。

カレーを3杯食べている子もいました。

臨海自然教室①

5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
1月16日(火)5年生の臨海自然教室がスタートしました。
バスに乗って元気に出発です。2泊3日を充実したものにしていきます。
出発式の様子です。

 
こちらはバスの中の様子

銀世界から、潮風のする所に出発です。

大谷翔平選手のグローブ

 1月9日(火)。報道されていました大谷翔平選手のグローブが、学校にも届きました。始業式でお披露目した後で、各学級で展示します。展示終了後の使い方は、今後検討していきます。 

大谷翔平選手のコメント 

「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。グローブを寄贈することで、子どもたちが野球というスポーツに触れ、興味を持つきっかけになってほしいと願っています。」

第3学期始業式

 いよいよ2024年がスタートしました。新年明けましておめでとうございます。1月1日には、大きな地震が起こりました。能登半島の被災地はひどい状況だと報道されています。始業式には、被災地の皆様にお見舞い申し上げるとともに、みなさんと同じ小学生もこわい思いをしたこと、その思いを感じてほしいこと、自分たちに何ができるかを考えること、震災等で家族がはぐれたらどうするかをよく話し合うことが伝えられました。

 また、3学期は今の学年のまとめの学期であり、次の学年へ進むための準備をする学期でもあります。言い換えると、1年生の3学期は、2年生の0学期。6年生の3学期は、中学1年生の0学期と言えます。1つ上の学年の様子をしっかり見て学ぶこと、そしてどんな上級生になりたいかのイメージを自分で決めることが伝えられました。

 今年も、子どもたちにとって一段と素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のお力添えをいただきながら、今年も明るく、優しく、たくましい今三小の子どもを育んで参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 長かった2学期も最終日を迎えました。2学期は様々な経験をとおして、成長できた時間となりました。終業式では、2年生と5年生の代表から、2学期の思い出やできるようになったことが発表されました。

 明日からは冬休みです。冬休みの過ごし方や交通のルールについて、気をつけてほしいことも伝えられました。これらを守って、安全で有意義な時間にしてほしいと思います。

~2年生~ 二学期もがんばりました!

 長くて楽しかった2年生の二学期も無事に終わり、明日からは楽しい冬休みが始まります。

 12月も頑張っていた2年生の様子を紹介します♪

12月22日に第一回目かけ算けんていがありました。

覚えたかけ算をボランティアの方に聞いてもらいました。みんな真剣に頑張っていたね♪

 

 

 

 

司会も自分たちで頑張りました!

 

25日の終業式の様子です♪

 

 

代表児童の作文も立派でした。

 

 

 終業式の後、2年生一人一人、二学期の思い出や自分が頑張ったことを振り返りました。三学期も2年生みんなで楽しく過ごそうね♪

5年1組ボッチャと長縄

5年1組では、今市特別支援学校の友達と交流活動を行いました。今回は、ボッチャと長縄です。

ボッチャは、パラリンピックの種目にもなっているスポーツで、チームの戦略も工夫できる奥の深いスポーツです。

カーリングのようなルールで、白い球に自分の球をできるだけ近づけます。激しい運動はしませんが、かなり盛り上がりました。

続いてピロティで長縄をやりました。

連続跳びなどをして、こちらは汗をかくほど体を動かしました。

どちらの種目も、自分一人ではできないことを仲間を信頼して取り組むことができました。

5年生 臨海自然教室に向けての準備

5年生 臨海自然教室に向けての準備の様子です。

生活班、活動班、水族館活動班でそれぞれ集まりました。

タブレットを上手に活用して、係を決めています。

水族館の計画を班ごとに考えています。

準備からわくわくしている5年生でした。

最近の2年生♬

 寒い日が多くなってきました。2年生は、体調を崩してしまうこともありますが、明るく元気に過ごしています。(もちろん、体調が優れないときには学校お休みしても大丈夫です。)最近の2年生についてお知らせします!

 11月の読み聞かせです。いつも楽しみにしています。ボランティアのみなさん、朝早くからいつもありがとうございます。

  体育の時間に、一生懸命練習した持久走です。記録会では、みんなが歩かずに3分間を走りきることができました。

  馬場先生による、ICT授業です。学習に必要なアプリのダウンロードの仕方やタブレットの正しい使い方などを教えていただきました。みんな真剣に話を聞いています。

  体育の時間には、学年合同でマット運動を学習しました。1年生の時より、前転や開脚前転がきれいにできるようになり、技術面でも成長しました。これから、跳び箱を実施していきます。それから、マット以外では、友だちと仲良くグループをつくって遊んだり、ジャンケン列車をしたりして、体育の時間を楽しんでいます。

 

2年生、タブレットを使った漢字学習

2年生の様子を紹介します。

この日は、普段タブレット端末で取り組んでいるドリル学習の進み具合を確かめました。

12月だけでも100回以上取り組んでいる子もいます。また、3年生の問題や1年生の問題など、自分に必要なものを選んで取り組めるようになってきた子もいました。

3年生の算数の問題でも、がんばれば解けるものもありました。

後半は、手書きモードで漢字の筆順やとめはねはらいのチェックをしました。

きちんと書かないとコンピュータの判定で丸になりません。みんな連続正解を出そうと、がんばりました。

この手書きモードはお家での学習でも使えます。いそいで書くと、大人でも丸にはなりません。冬休みにお家の人と一緒にチャレンジしてみてもいいかもしれません。 

持久走記録会

 11月号の杉祥ヶ岡でもお伝えしたとおり、今年度の持久走記録会は、やり方を変更して実施しました。練習は、学年や学級が体育の授業の中で、自己記録の向上を目指し、定時間走に取り組みました。11月上旬から練習を始めて、練習した記録は学習カードに記録しました。持久走の活動が、児童にとって安心して取り組むことができるように工夫して、その結果として体力の向上につながったと考えています。練習を始めたころに比べて、自分のペースで無理のない速さで走る児童や、自分の記録を少しでも伸ばそうとする児童が増えたと実感しています。ご協力ありがとうございました。