今三小だより

今三小だより

離任式

 異動する先生方、16名とお別れする離任式を3月29日(金)に行いました。ご退任及びご転出される先生方には、これまで今市第三小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

 

たくさんのアクセスありがとうございました

 本日(3月28日)現在のアクセス数は、7,508,183アクセスでした。4月1日から、約190万アクセスがありました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。なお、学校教育目標が変更となるため、トップページが変更になります。今後ともよろしくお願いします。

修了式

 修了式が、3月24日(金)に行われました。代表児童(1年生、4年生)の言葉では、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、次の学年で頑張りたいことなどが発表されました。そして、学年ごとに修了証書が授与されました。校長先生からは、今年度の目標である「明るいあいさつ、元気な返事、思いやりのある行動」の振り返りがありました。修了証書を受け取る態度、校長先生の話を聞く姿勢から1年間の成長を感じました。春休み、けがや事故に気を付けて楽しく過ごしてください。

学習支援ボランティア

 今年度も様々な活動で多くのボランティアの先生・保護者の方にお世話になりました。

 皆様のご協力があり、子ども達の学びをさらに深めることができました。

ありがとうございました!

R6地域連携だより.docx

総合 今三小の伝統を引き継ごう

3月18日(火)、総合的な学習の時間にごみ拾い活動を行いました。今三小の伝統を引き継ごうという単元の中で、これまで地域の方々に支えられながら伝統が受け継がれていることを学習しました。わずかな時間でしたが、感謝の気持ちとともに活動に取り組みました。

校区を中心に、10班に分かれて活動しました。場所によって、落ちているごみの種類や量の違いがありました。

子ども達は楽しみながら、自分たちの住んでいる街をきれいにしました。

3年生 そろばん学習

3月17日(月)18日(火)に、算数で「そろばん」を使って計算しました。

ボランティアの講師の方にご指導いただき、「親指と人差し指」を動かして、みんなとっても集中して取り組みました。

最初はどう動かすのか分からなかった子も、だんだん慣れてきて、「楽しい!!」と言ってどんどん問題に挑戦していました!!

 

祝 卒業

 3月14日(金)に、令和6年度 日光市立今市第三小学校卒業証書授与式が行われました。温かい日差しの中、在校生、保護者の方、来賓の方々に見守られながらの式でした。

 

式辞では、卒業生に「自分を大切に」と伝えられました。

在校生からの「送る言葉」や卒業生の「お別れの言葉」です。互いの表情がしっかり見ながら行うことができました。

 

83名の卒業生の皆さんの輝かしい未来を祝福します。

1年生 昔のあそびに挑戦!

 生活科の授業で、昔のあそびに挑戦しました!

日頃、あまり経験したことのない遊びもあり、興味をもって楽しそうに活動していました。

「むずかしいな」「できた!」「こうやってみたらおもしろそう」「上手くできなかったけど、楽しかった!」などの声が聞こえてきて、充実した時間を過ごしました。

東日本大震災から14年


 3月11日は東日本大震災の日です。あの日から14年が経ちました。在籍する児童は、全員生まれていないため経験をしていません。どの災害の時も大切な命がたくさん失われています。この日に、このような災害が起こったらと考えて、家族で話し合ってみましょう。本日は、国旗は半旗となりました。

 

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

4年生の理科では1年間をかけて生き物の様子を観察しました。

日差しも暖かくなってきた最近では、植物の様子はどのように変わってきたのか、観察しています。 

サクラやトチノキの芽が1月に比べると大きくなってきたのが分かります。

こうして、生き物は季節に合わせて姿を変えたり活動する場所を変えたりしていることを学んでいます。

今回、杉祥ヶ岡で観察をしましたが、先日PTA役員の方々に杉祥ヶ岡を整備していただき、足場もしっかりして観察がしやすくなりました。ありがとうございます。

下野教育美術展団体賞

 2月27日(木)に、宇都宮市のFKDインターパーク店において、第55回記念下野教育美術展の表彰式がありました。本校は、栃木県教育委員会教育長賞の団体賞を受賞しました。

 3月6日(木)の表彰集会において、児童にも紹介しました。

卒業式予行


 3月5日(水)に、卒業式予行が行われました。 5年生と6年生が参加しました。 14日(金)に控える本番に向けて、練習してきた成果を予行でも発揮できていました。 卒業式ならではの雰囲気を創り出していました。

 

ブラスバンドミニコンサート

 3月5日(水)の昼休みに、東2階プレイルームで、ブラスバンドミニコンサートが開かれました。6年生にとって、最後の演奏となりました。たくさんの児童や教職員、保護者を前に、ありがとうの花、前前前世、YELLを披露してくれました。

6年生を送る会

2月21日(金)に「6年生を送る会」が行われました。全校生が体育館に集まり開催しました。

6年生入場です。

 

下級生からのお礼の言葉です。5年生の代表が6年生に感謝の気持ちを伝えました。下級生全員で「ありがとうの花」の歌のプレゼントもありました。

 

 続いてゲームです。今回はジェスチャーゲームでした。

 

 6年間の思い出をスライドの観賞会です。

 最後は6年生からのお礼です。代表の挨拶と素敵な歌の披露がありました。

 

 6年生は小学校生活もあとわずかです。小学校生活の思い出の一つになりました。

授業参観・学年懇談会・支部別懇談会

 最後の授業参観が2月19日(水)にありました。子供たちは、1年間の学習の成果を見てもらおうと、意欲的に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

校内はもう春

 ボランティアの方々などのご協力で、学校内に様々な花が飾れれています。外はまだまだ寒い日が続いていますが、廊下などに春がやってきたようです。授業参観の折には、ご覧ください。

 

1年生 スケート教室

 1年生のスケートの様子です。2月12日(水)に行いました。

 はじめは、「できるかな、こわい」などの声も聞こえましたが、始まってみると、「初めてだけど滑れるようになった!」「立って歩けた!」と笑顔で話していました。また、経験したことがある児童も、「楽しかった!」「はやく滑れた!」と楽しそうに話してくれました。転んでも立ち上がって何度も挑戦することができ、短時間でとても上達しました。

 

 

 たくさんの保護者の方に「靴ひもしばりボランティア」に来ていただき、本当にありがとうございました。 

6年生 スケート教室②

2月4日(火)2回目のスケート教室の様子を紹介します。

1回目よりも上達することを目指して、一人一人の目標に向かって練習しました。

「楽しかった!」「手を離して滑れるようになったよ。」「またみんなで滑りたいな。」など嬉しそうに話していました。小学校最後のスケート教室、楽しく活動することができました。

3年生 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 1月28日(火)に、図工の「のこぎりザクザクつないでつけて」の学習で、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。ボランティアの皆様のおかげで、全員安全にけがなく木材を切ることができました!本当に、ありがとうございました。

 3年生にとって、初めてののこぎり。初めはドキドキしている様子でしたが、すぐに慣れ、楽しんで学習することができました。上達が早くてびっくりです!すごい!

 今日切った木材を使って、素敵な作品を作りましょうね。

3年生 スケート教室

3年生のスケート教室の様子です。

「去年より上手になった!」

「リンク〇周した!」

などと、笑顔で話してくれました。

今日一日で、とっても上達しましたね!

たくさんの保護者の方々に、「くつひもボランティア」でお世話になりました。本当にありがとうございました。

1年生 幼保小交流学習

 1月17日(金)に幼稚園、保育園の園児さんを今市第三小学校に招待して、1年生が小学校生活を紹介しました! 

はじまりの式

 

 自己紹介

 

学校探検

園児と手を繋ぎ、グループごとに別れて学校の中を案内しました。

 

メダルプレゼント 

最後に、1年生が作成したメダルをプレゼントしました。

第3学期始業式

 いよいよ2025年がスタートしました。

  新年明けましておめでとうございます。3学期は今の学年のまとめの学期であり、次の学年へ進むための準備をする学期でもあります。言い換えると、1年生の3学期は、2年生の0学期。6年生の3学期は、中学1年生の0学期と言えます。1つ上の学年の様子をしっかり見て学ぶこと、そしてどんな上級生になりたいかのイメージを自分で決めることが伝えられました。

 今年も、子どもたちにとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のお力添えをいただきながら、今年も明るく、優しく、たくましい今三小の子どもを育んで参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 長かった2学期も最終日を迎えました。2学期は様々な経験をとおして、成長できた時間となりました。終業式では、2年生と5年生の代表から、2学期の思い出やできるようになったことが発表されました。

 

4年生スケート教室

4年生のスケート教室の様子です。

4年生は24日にスケート教室を実施しました。

上手な子、ちょっと慣れていない子、様々ですが、みんな一生懸命練習に取り組みました。子供の向上心は素晴らしいです。どの子も練習開始の時よりも一段階レベルアップできました。みんなとっても頑張りましたね。

ダンスクラブ発表会

 12月23日(月)の昼休みに、体育館でダンスクラブの発表会が開かれました。練習を重ねてきたダンスを、たくさんの友達の前で披露してくれました。

4年生今市特別支援学校との交流

4年生は今市特別支援学校と交流授業を行いました。

図工の「つつんでみたら」という学習内容で、校庭の遊具をビニールシートで包んでみました。

最初はこんなところから始まりました。

途中で風が強くなり、作業はかなり大変でした。

そして、何とか完成しました。 

このあとは、教室でボッチャをして交流しました。

 

ブラスバンドミニコンサート

 12月18日(火)の昼休みに、東2階プレイルームで、ブラスバンドミニコンサートが開かれました。練習を重ねてきたブラスバンド部員が、たくさんの児童や教職員、保護者を前に、ロシア民謡メドレーなど3曲を披露してくれました。

 

令和6年度 授業づくり推進事業 公開研究授業

 12月13日(金)に、授業づくり推進事業の公開研究授業が本校で行なわれました。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を研究主題として、すべての学年で授業を公開しました。当日は、市内の学校等から85名の皆様の御参加をいただきました。

 

避難訓練

 12月5日(木)の昼休みに、地震による火災が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。それは、いつ地震や火事が起こるかわからないからです。訓練の終わりに、緊急地震速報と家で地震が起きた時の逃げる場所について話がありました。いざというときの備えは重要です。

700万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が、700万に到達しました。文書のペーパーレス化においても、たくさんの方々に活用していただき、ありがとうございました。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

持久走記録会開催

 11月5日(火)から12月2日(月)まで、体育の授業で持久走の練習に取り組んでいました。練習は、自己記録の向上を目指し、定時間走に取り組みました。持久走の活動が、児童にとって、安心して取り組むことができるように工夫して、その結果として体力の向上につながったと考えています。

 12月3日(火)に、持久走記録会が実施されました。練習を始めたころに比べて、自分のペースで無理のない速さで走る児童や、自分の記録を少しでも伸ばそうとする児童が増えたと実感しています。ご協力ありがとうございました。

小来川小学校との交流会

 11月27日(水)に、小来川小学校との4回目の交流会をしました。これまでの交流会をとおして、一緒に学習したり、休み時間に遊んだりすることができました。今回は、初めて給食や清掃も行うため、今市第三小学校・小来川小学校の先生が事前打合せや準備をしてきました。授業では、小来川小中学校の先生の授業もありました。

 また、小来川小学校の保護者の方に交流会の授業の様子を参観していただきました。参観後には、今市第三小学校の説明会を開催しました。小来川小学校の保護者の方に作成した学校生活ガイドブックを用いて説明しました。ホームページにも掲載しましたので、ご覧になってください。

5年生環境学習

 5年生は、環境について学んでいます。11月27日(木)市役所の環境森林課の方に来ていただき、カーボンニュートラルについて学びました。温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。日光市は、「2050年ゼロカーボンシティ」宣言をしていることも知りました。学んだことを広げていきたいと思います。

6年生スケート教室①

11月19日(火)のスケート教室の様子を紹介します。

それぞれ自分の目標に向かって、練習しています。

安全に楽しく活動することができました。

次回のスケート教室は2月です。もっと上達できるように頑張りましょう!

授業参観・ジャージリユースマーケット

 11月20日(水)に、4月の授業参観、6月のオープンスクールに続いて、三度目の授業を参観していただく機会でした。4月に比べるとずいぶんと成長した姿を参観いただけたのではないかと思います。保護者の皆様にはお忙し中、お越しいただきありがとうございました。

(ジャージリユースマーケット)

(授業参観)

6年生 トートバック作り

6年生の家庭科、トートバック作りの様子を紹介します。自分で好きなデザインの布を選び、トートバックを作りました。

〈1組〉

しるしをよく見て、縫う場所・順番に気を付けて作っています。

〈2組〉

丈夫になるように、返し縫いをうまく使いました。

〈3組〉

3クラス、無事に完成させることができました。手伝って下さったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

宿泊学習⑩2日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目をダイジェストで紹介します。

(その前に、1日目のお部屋の様子をご紹介)

そして2日目午前中のウィンディ・オリエンテーリング

こちらは食事の様子です。

2日間、みんなそれぞれ頑張りました。ここで得たものを学校での生活に生かしていきましょう。

宿泊学習⑨いよいよ帰ります

4年生の宿泊学習の様子です。
活動がすべて終わり、これから今三小に帰ります。
たくさん歩いて少々お疲れの子もいますが、最後まで頑張りましょう。

昼食の様子です。

退所式です。

宿泊学習⑧ウィンディ・オリエンテーリング

4年生の宿泊学習の様子です。
今日は、活動班ごとに自然の家周辺の探検です。


地図を頼りにチェックポイントを探します。

本日風があり、吊り橋はそれなりにゆれていました。

みんなで相談して仲良く活動しています。

 

宿泊学習⑦元気に朝食を食べよう

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目になりました。

部屋の片づけが進み、ようやく朝食時間です。

今日は外でたくさん歩く活動が予定されています。
しっかり食べてエネルギーをたくわえておきましょう。

宿泊学習⑥1日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。
1日目のダイジェストです。

まずは、出発式です。

校長先生からは、①あいさつすること、②安全に行動すること、③思いやりの気持ちをもつこと、のお話がありました。

到着して最初の活動は、館内オリエンテーリングでした。

実は建物のいろいろな場所に手話の「指文字」が隠されていました。

そして、フクロウの絵付けです。

みんな、とっても真剣に作業していました。すごい集中力でした。

夜の活動はキャンプファイヤーでした。


 これで、1日目の様子を終わります。

たった1日ですが、しおりをよく読んで自分で考えて行動することができるようになってきた子が増えてきました。とても頼もしく感じます。

宿泊学習⑤夜の様子

4年生の宿泊学習の様子です。
班長会議です。

そして部屋はこんな感じでした。

一日中活動して疲れもあると思います。

早めに電気を消しているお部屋もありました。

明日もみんなで協力して頑張ってほしいです。

 

宿泊学習④夕食とキャンプファイヤー

4年生の宿泊学習の様子です。
夕食はこんな感じでした。

そして夜は「キャンプファイヤー」です。
ここ、なす高原自然の家では、建物内でキャンプファイヤーができます。

炎を囲んでみんなの気持ちが一つになる時間でした。
みんな元気に過ごしています。
この後はお風呂に入って寝る準備です。

宿泊学習③フクロウの絵付け

午後の活動が始まっています。
張り子のフクロウに絵を描いていきます。

友達の作品も参考にしながら活動しています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

宿泊学習②自然の家に到着しました。

宿泊学習②自然の家に到着しました。
4年生の宿泊学習の様子です。
なす高原自然の家に到着しました。

天気が良かったので、さっそく記念撮影です。

入所式ではしっかり話を聞くことができました。

最初の活動「館内オリエンテーリング」です。広い館内に隠してあるカードを探します。


この後は、お部屋に荷物を運びこんで、午後の活動になります。

宿泊学習①出発しました。

4年生の宿泊学習の様子です。
宿泊学習が始まりました。

出発式の様子です。


バスの車内の様子。

これから1泊2日の生活が始まります。みんなで挨拶をして、安全に、思いやりのある行動をして、楽しい宿泊学習にしていきましょう。

1年 生活科校外学習(だいや川公園) 

 11月8日(金)に、1年生はだいや川公園へ校外学習に行きました。

 最初に、グループに分かれて秋を探すフィールドビンゴを行いました。様々な色の葉っぱやお花、虫たちを見つけて大はしゃぎの1年生でした。

 次に、クラスごとに秋の葉っぱや木の実を探しに行きました。公園の奥の方へ進み、枯れ葉の下からどんぐりや栗を見つけることができました。

 そしてお楽しみのお弁当!!早い時間から「おなかすいた~。」話していた1年生。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当をよく味わって食べました。

 最後に、遊具や芝生の上で自由遊びを楽しみました。

 落ち葉や木の実に触れて、秋の深まりを感じた1年生でした。

3年生 社会科見学@消防署・シクラメン農家

 11月5日(火)に、社会科見学に行ってきました。

 消防署では、消防署の中の部屋(指令室、仮眠室、防火衣室など)や、消防車や救急車の中などを実際に見せていただきました。また、放水体験や防火衣の試着もさせていただきました。

 シクラメン農家さんでは、3つのハウスを見学させていただき、たくさんの質問に答えていただきました。農家さんからいただいた、これから旬を迎えるシクラメン。教室でも大切に育てていきましょう!

 今日学んだことを今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当の準備などで大変お世話になりました。いいお天気の中、おいしくいただきました!

運動会 ありがとうございました

 10月26日( 土)穏やかな天候のもと、運動会を実施することができました。たくさんの来賓の方々、地域の方々、保護者の方々の応援で、子供たちも力を発揮することができました。ありがとございました。

 

運動会開催

 本日(10月26日)の運動会は、予定どおり実施します。よろしくお願いします。

 

1・2年 運動会練習

今週から運動会の練習が始まりました。

1、2年生はダンスの練習を頑張っています!

元気いっぱいな子どもたちのダンスをお楽しみに! 

 

運動会の練習開始

 10月26日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。赤・白・青の3つの組に分かれて、初めて集まりました。気持ちが高まり、練習にも集中することができました。

今市ブロック小学生陸上競技大会記録会

 今市青少年スポーツセンター陸上競技場(根室)において行われる予定だった陸上競技大会は、降雨によりグラウンドのコンディションが悪く、復帰には少なくとも2日程度を要するため、中止となりました。児童の事故防止を最優先とした決定となりました。これまで出場に向けて練習を重ねてきた児童をはじめ、開催準備にご協力いただいた関係各位の皆様に感謝申し上げます。今回をもって休止となる記念の大会であることを考えると、誠に残念であります。なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、大会は中止になりましたが、10月11日(金)校庭で、記録会を開催しました。その結果は、運動会の全体練習で紹介されました。選手の皆さんは、これからの生活にこの経験を生かしてください。

3年生 日光市って、いいな!パートⅡ 校外学習

日光市って、いいな!パートⅡの学習で、「上澤梅太郎商店」「ろばたづけ」「片山酒造」「氷室松月」4つの場所に分かれてお店の見学をさせていただきました。

 お店の中を詳しく見せていただいたり、質問に答えていただいたりしてお店の工夫について学ぶことができました。

子どもたちは熱心にメモをとりながら学びを深めていました。

 「日光市にこんなお店があったなんて!」、「また家族と行きたい!」、「お店の方に感謝でいっぱい!」など子どもたちの振り返りから充実した時間となったことが分かります。

 雨予報だったのですが、行きも帰りも雨が止んだ時間もあり、濡れずに帰ってくることができました。3年生のみんなの日頃の行いのおかげかな?

また、お忙しい中ボランティアに協力してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年 生活科校外学習

10月4日(金)に、1年生はあきの空公園へ校外学習に行きました。

春にも訪れた公園で、秋が近づき様子が変わったところを探しました。

グループで、落ち葉や謎の木の実、きのこなど、秋のものをたくさん見つけることができました。

身近な自然から、季節の変化を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 10月6日(日)に行われたPTA奉仕作業の様子をお伝えします。

 当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、運動会に向けて、砂をまき使いやすい校庭に整備しました。また、花壇も整備しました。

 校舎内の清掃では、トイレとエアコンのフィルターを中心にきれいにしていただきました。たくさんのご協力、ありがとうございました。

4年 図工「おもしろ段ボールボックス」

カッターや段ボールカッターの使い方を学びながら、工作しました。

段ボールをカットしながら引き出しを制作したり、ウサギやワニなどの動物をモチーフにしたりと、子ども達の工夫がたくさん詰まった作品が完成しました。

1組

2組

 

3組

1年 手をきれいに洗おう

 1年生は学級活動で、養護教諭に手洗いの仕方について教わりました。汚れが残っていると光るクリームを塗って、手をライトに当てて見ると・・・まだまだ汚れが!!しっかり洗ったと思っていても、指と指の間や、手の甲にばい菌が残っている子が多くいました。歌に合わせて、正しい洗い方を覚え、外遊びの後や給食の前によく洗える子が増えました。

 季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。手洗いうがいをしっかりとして、健康に気を付けていきましょう。 

 

修学旅行①~いざ、鎌倉!編~

修学旅行がはじまりました。今日まで、各クラス、各グループで話し合いを重ねて準備をしてきました。互いに協力し合いながら、充実した2日間を過ごしてきたいと思います。

保護者の皆様、朝早くから送り迎えやお見送り、ありがとうございました。

いざ、鎌倉!

2年生 校外学習 SL学習会

9月13日(金)、2年生は校外学習で下今市駅に行き、SL学習会に参加させていただきました!

駅の方にお話を聞き、普段は見えないところを見せてもらったり、大樹のそばで写真撮影をさせていただいたりと、とても貴重な体験ができました!

大樹にも乗車して東武日光駅へ行きました♪

☆駅構内での様子

☆転車台広場

☆大樹乗車

にこまるも同じ列車に乗っていたんだね♪

下今市駅の皆様、東武鉄道の皆様、ありがとうございました!!

4年生理科の学習

4年生の理科の学習の様子です。

2学期は空気と水の性質の違いを学習しています。

空気(気体)は押し縮めることができるが、水(液体)は押し縮めることができない。

この現象を実体験で学習しました。

空気を押し縮めるとかなり圧縮できます。みんな、限界に挑戦しようとがんばります。

 

ところが、水を押し縮めようとしても、びくともしません。

どのクラスで実験しても子供達は驚きを隠せません。

空気と水は、どちらも形がはっきりしていなくてつかみどころのないものなのに、閉じ込めた水はものすごく硬くなってしまいます。

この現象の理由を理解するのは難しい(中学や高校の物理の内容)ですが、小学生でもこうして体験的に学ぶことができます。(そして、これらの性質を利用して水鉄砲で遊んだりペットボトルロケットを飛ばしたりします。)

6年生 修学旅行の準備の様子

修学旅行まであと少しとなりました。

6年生は着々と修学旅行に向けて準備を進めています。

ディズニーランドでの班別活動の計画を立てています。

どのアトラクションに乗るのか、お昼は何を食べるのかなどをタブレットを使って調べています。

次回は、鎌倉での班別行動の計画を立てます。

3年生 社会科見学@かましんランドマーク店

社会科「スーパーマーケットをたんけんしよう」の学習で、かましんランドマーク店に行ってきました。

 疑問に思っていることをお店の人にインタビューし、丁寧に答えていただいただきました。

お店の中には様々な工夫があり、それを熱心にメモしていました。

お店の工夫やお店の人の思いを初めて知った子どもたちは、「おどろいた」「お客さんのことを考えていると分かった」「買いたいと思った」「お家の人にも教えてあげたい」などの感想をもっていました。

 実際に見て、聞いて、学んできたことを今後の学習に活かしていきます。

第3回小来川小学校との交流会

9月6日(金)に、小来川小学校との交流会がありました。

交流の会を重ねるごとにお互いの緊張も解けてきて、今回も楽しく活動することができました。

2校時、3校時の授業を一緒に受けて、業間には共遊することもできました。

 次回第4回交流会は、11月27日(水)に予定しています。授業を受け、給食を食べ、昼休みには一緒に遊ぶことになっています。

とても楽しみです。

9月2日(月)の対応について

9月2日(月)は、台風10 号に伴い市内小中学校全校「臨時休業」となります。

不要不急の外出は避け、児童の安全を最優先に確保していただくようお願いいたします。

市内一斉臨時休業(通知).pdf

9月3日火曜日は通常通りとなります。安全に気をつけて登校してください。

第2学期始業式

夏休みが終わり、本日より元気いっぱいの子供たちと共に2学期の学校生活が始まります。

2学期には,転入生3名を迎えました。また、9月中旬まで、3名の教育実習生が、本校にて活動します。始業式の前にそれぞれに自己紹介をしてもらいました。これから仲良く過ごして行きましょう。

  

  

    

始業式では、校長先生のお話で学校全体の目標について1学期にがんばってきたことを振り返りました。

*明るいあいさつ *元気な返事 *思いやりのある行動

そして、2学期は学校全体でもっとよくなるために「今三小よいこのきまり」を守っていこうとお話をいただき、「今三小よいこのきまり」がある理由をあらためて確認しました。

 

「クラスの友達、学年の仲間、先生たち、みんなで協力して学校生活を充実させていきましょう。」というお話をいただきました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけて過ごしていきましょう!

いよいよ2学期が始まります!

明日から2学期が始まります。

夏休みの間、安全に、そして、健康に過ごすことができたでしょうか?

2学期の準備を整えて、児童の皆さんの登校を心待ちにしています。

まだまだ暑い日が続きますが、みんなで仲良く楽しく過ごしましょう。

 

明日の下校時刻は13:00となっています。

給食を食べての下校となりますので、準備も忘れずにお願いします。

 

児童の皆さん。安全に気をつけて登校してくださいね。待っています。

夏季休業中の学校

 8月13日(火)から16日(金)まで、学校閉庁日となりました。ご協力ありがとうございました。

 現在、学校は2学期のスタートにむけて、環境整備を行っています。教室や校庭も整備しています。8月27日(火)の始業式には、どこが変わったのか、見つけてみてください。みなさんと会えることを、楽しみにしています。

第1学期終業式

 7月19日(金)の1時間目に、体育館に全児童が集まり終業式を行いました。3年生と6年生の各学級の代表児童5名が、1学期を振り返った作文を発表しました。 校長先生からの話、夏休みの過ごし方と交通安全の話もありました。 

 子供たちの夏休みが充実することを願っています。そして、2学期の始業式に会えることを、職員一同楽しみにしています。

 

2年生 6・7月の様子

☆図工 光のプレゼント

 図工で、透明シート・透明カラーシールを使って、窓の飾りを作りました。ボランティアの方にもご協力いただき、光を通すきれいな飾りができました。

☆生活科 野菜に水やり・収穫

 5月に植えた苗の水やりを頑張り、生長を楽しみに過ごしてきました。たくさん収穫もでき、喜ぶ顔がたくさん見られました。夏休みもたくさん収穫できるといいですね♪

☆体育 プール

 プールに入るのをとても楽しみにしている子がたくさんいました。「今日はプールだ!」とテンション上がりまくりの子もいました(笑) 

プールが大好きな子が楽しく活動したのはもちろんですが、水が苦手な子も、胸くらいまで水の入っているプールをはしからはしまで約13メートル歩いたり、顔を水につけたりと、色々チャレンジできました。

☆生活科 お店たんけん

 学校近くのお店の方々にご協力いただき、お店の中を見せていただいたたり、お仕事について質問させていただいたりして、新たな発見がたくさんありました。また、各班にボランティアの方がついてくださり、安全に活動することができました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

6年生 洗濯実習

6年生の家庭科の学習の紹介をします。

今回は、手洗いで靴下の洗濯をしました。

〈1組〉

〈2組〉

〈3組〉

「手洗いでも汚れが落ちてびっくりした!」

「手洗いだと洗濯機と違って、細かいところをきれいにできる。」

など、実習を通して、手洗いの洗濯の良さに気付くことができました。

1年 水難事故防止教室

 7月3日(水)に、日光土木事務所の方々にお越しいただき、水難事故防止教室を行いました。川に関するクイズをしながら、川に行くときの約束を学習し、ライフジャケットの着用体験を行いました。

 夏休みに入ると、水辺に行く機会も増えるかと思います。子どもだけでは行かないこと、安全な格好をすること、雨が降ってきたらすぐに川から離れることなど、御家庭でもう一度約束を確認していただき、楽しい夏の思い出を作っていただけたらと思います。

 

 

 

 

1年 プール

 1年生のプールの様子をお知らせします。

 プールを歩いたり、顔をつけたりして、少しずつ水に慣れる活動をしています。自由時間には、友達とおおはしゃぎの1年生です。

 

 

 

 

4年生の理科の授業

最近の理科の授業を紹介します。

夏の生き物の学習では、春との違いを観察しました。

ヘチマやヒョウタンのツルが伸びてきて、ヒマワリはみんなの背丈を超えています。また、春にはきれいな花が咲いていたシバザクラも、葉っぱだけになっています。

春の観察できちんと記録を取っているので、夏になった時の変化がよくわかります。

夏の夜空の学習では、タブレット端末で昼間の教室の中から星空の観察ができます。

こうして夜空の観察を疑似体験して、本当の星空を見た時にそのスケールの大きさを感じ取ってほしいです。

防犯教室

 7月10日(水)に防犯教室が行われました。現在、子供たちを取り巻くSNSの環境は、非常に複雑です。スマートフォンやゲーム機・タブレット等があればインターネットに簡単に接続できるからです。ルールを決めていても、思いもよらないトラブルに巻き込まれることもあります。

 そこで防犯教室として、市教育委員会の先生を迎えて講話を行いました。SNS等の使い方について、考える機会を設定しました。全国的に見ても、学年が上がるにつれてトラブルが多くなり、複雑化している傾向があります。各家庭でもどのように使っているかを把握しながら、今後も見守ってください。

小来川小学校との交流学習

 7月11日(木)に、第2回の小来川小学校との交流会を実施しました。今回は、本校の3年生は小来川小学校に行って、小来川小学校近くの川で、小来川小学校の3年生と交流しました。学校や校庭が大きかったことや、中学生も一緒の校舎で学んでいることにびっくりしていました。川遊びでは、水中の生き物を見つけたり、きれいな石を拾ったりして、楽しい時間を過ごしました。その他の学年は、本校で交流しました。

5年生 薬物乱用防止教室を行いました

6月25日(火)に、5年生は薬物乱用防止教室を行いました。

警察の方に来ていただき、薬物の恐ろしさや危険性について学びました。

子ども達にとって身近でない薬物ですが、意外と近くに潜んでいること、また1度やってしまうとなかなか抜け出すことのできない恐ろしさがあることを学習する機会となりました。

ビデオ視聴やロールプレイを通して、薬物には絶対に近寄らないこと、また断る勇気や大切さを学ぶことができたと思います。

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の読み聞かせ

6月25日(火)の朝の時間、3年生の教室に読み聞かせボランティアがいらっしゃいました。どんなお話が聞けるのか、毎回楽しみにしている時間です。
1組はいろいろな生き物の「しっぽ」のお話。

2組は「やまんば」のお話でした。

いろいろな本と出会えることに感謝です。

二宮活動

6月24日(月)に二宮活動を行いました。

21日(金)に行う予定でしたが、天候の関係で延期になっていました。

マリーゴールドを花壇に植えたり、校庭の草を抜いたり石を拾ったりといった活動を行いました。児童はペア学年同士で組み、時間いっぱい活動に取り組みました。

とても暑い日でしたが、ボランティアとして地域の方、保護者の方にたくさんご協力いただきました。素敵な学校になりました。ありがとうございました。

オープンスクール・学校運営協議会

6月19日(水)のオープンスクールに、たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。2校時から3校時にかけて、通常の授業参観とはまた違った子供たちの様子を参観していただけたのではないかと思います。

同日に、第1回学校運営協議会も開催されました3校時の授業参観の後、学校の経営方針の説明と情報交換をおこないました。

《オープンスクールの授業》

たくさんの方に参観いただき、子供たちも嬉しそうでした。

新しい学校教育目標保護者アンケートにもたくさんの方にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。

 《学校運営協議会》

  

「学校を核とした地域づくり」を目指し「子供をどのように育てるか」「地域のつながりをどのように強めるか」について今後も話し合い、活動していきます。委員の皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

6年生 プールの様子

6月17日(月)に、自分たちできれいにしたプールに入りました。

今年度、初めてのプールの学習だったので、子どもたちはとても嬉しそうでした。

最後には、自分のレベルに合ったコースを選択して練習しました。コース別の練習を通して、それぞれの目標を考えることができました。目標が達成できるように、6年生のみなさん、頑張ってくださいね。

オープンスクールです

6月19日(水)はオープンスクールです。

4月の授業参観の時よりもさらに学年に応じて成長している子供たちの様子を参観していただきたいと思います。

 

 

 

 

2校時・3校時まで、お子様の学級、学年以外の参観もできます。

お時間の許すときに是非ご来校ください。お待ちしています。

※新しい学校教育目標保護者アンケートに御協力お願い致します。回収ボックスは、東昇降口・西昇降口に設置しています。

プール開き

 日中の気温が30度近くなる日も出始め、いよいよ水泳の授業が始まります。6月17日(月)に、今年度のプール開きを行いました。気温、水温等の基準を満たした場合に実施します。よろしくお願いします。

4年生日々の学習の様子

4年生の学習の様子を紹介します。

社会科では、ゴミの分別を学習しています。

国語では、物語の場面の変化について読み取りをしています。

グループで相談して学習することで、新しい発見ができたり、自分の意見に自信をもてたりするなど、互いにプラスの影響を与えています。

5年生 環境に関する出前授業 ~鬼怒川上流浄化センターの方をお招きして~

 6月12日(水)2・3・4時間目に、5年生は総合的な学習の時間の一環で、鬼怒川上流浄化センターの方々に下水処理の仕組みに関する授業をしていただきました。

まず、説明を聞いたりビデオを観たりした後、顕微鏡で微生物を観察

させていただきました。

子どもたちは、汚れた水をきれいにするのが微生物だったことを知り、驚いていました。

また、下水処理の過程で出る「汚泥」が建築の材料に再利用されたり、汚泥から出るメタンガスで発電できたりすることも実物をもとに説明してくださいました。

この出前授業で学んだことをもとにして、日光市の環境の良さや問題点、自分ができることを考えていく予定です。

鬼怒川上流浄化センターの皆様、大変お世話になりありがとうございました!

4年 盲導犬ふれあい教室


 6月12日(水)に4年生は、総合的な学習の時間で、盲導犬とふれ合いながら福祉について学びました。

 町を歩いているときに、実際に目の不自由な方にお会いしたらどのようなサポートをすればよいのかや、盲導犬を見かけた時に気を付けるべきことやしてはいけないことは何かなど、多くのことを学ばせていただきました。

600万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が、600万に到達しました。文書のペーパーレス化においても、たくさんの方々に活用していただき、ありがとうございました。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

6年生 調理実習

6年生の調理実習の様子を紹介します。

今回は、「野菜と卵の油いため」を作りました。

野菜の切り方、いためる順番、火加減などに気を付けて調理することができました。

〈1組〉

 

〈2組〉

〈3組〉

子どもたちは、「シャキッとしてておいしい」「味付けが上手くいった」「野菜を切るのが難しかった」と言っていました。

6年生 プール清掃

 6月6日(木)に、6年生は学校の代表として、プール清掃に臨みました。真剣に一生懸命に取り組む6年生は大変立派でした。プールはきれいになって、プール学習の準備が整いつつあります。

避難訓練

 6月5日(水)に、大きな地震から火事が発生することを想定した、避難訓練がありました。地震がおさまるまで机の下で待ち、避難の指示の放送で校庭に避難しました。どのクラスも落ち着いて避難できました。担当の先生からは、「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)という合言葉が確認されました。校長先生からは、70年前の今市地震の話がありました。

1年 生活科校外学習

 5月29日(水)に生活科の校外学習で、あきの空公園へ行ってきました。グループに分かれて自然探しビンゴをして、花や木を見つけることができました。 

 

 

 

4年 手話教室

2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。

耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。

また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。