今三小だより

今三小だより

宿泊学習その5

4年生の宿泊学習の様子です。
キャンプファイヤーが終わり、お風呂にも入って、最後はお部屋で自由時間です。みんな元気に過ごしています。

明日はお外でたくさん歩く活動があります。このあとは、明日に備えて、しっかり睡眠をとってほしいところです。(写真を撮るときに、すでに眠くてお布団に入ってしまっている子もいます。)

 

宿泊学習その4

4年生の宿泊学習の様子です。
夕食です。今日のメニューはハンバーグです。みんな元気に過ごしています。


ちょっと早めの夕食ですが、しっかり食べて、この後の活動に備えてほしいです。

夜は「キャンプファイヤー」を行いました。



お風呂も終わり、今はお部屋で自由時間です。

 

宿泊学習その3

4年生の宿泊学習の様子です。
自然の家での初めての昼食です。

みんな元気に過ごしています。

 

そして、午後の活動「フクロウの絵付け」です。

 

事前に考えたデザインをもとに、それぞれがオリジナルのフクロウを作っています。


完成したものは、「お土産」としておうちに持ち帰ります。どんなお土産ができるか楽しみです。

宿泊学習その2

4年生の宿泊学習の様子です。

那須高原自然の家に到着しました。バスの中で体調の悪くなる子も出ないで、みんな元気です。

入所式でしっかり自然の家の先生のお話を聞いています。

最初の活動は、「館内オリエンテーリング」です。

活動班で館内を探検して、いろんな場所に置いてある「キーワード」を探します。

廊下を歩いて移動しますが、建物が広いので結構大変です。

みんな活動班で協力してがんばっています。

 

 

 

宿泊学習その1

4年生の宿泊学習の様子です。

まずは、学校で出発式です。

そしてクラスごとにバスに乗って出発しました。

これから1泊2日の大イベントです。

 

3年生社会科校外学習(シクラメン農家)

 社会科の校外学習でシクラメン農家のサンフローリー芙久舞さんに行ってきました。

 大きなビニールハウスの中に入ると、色とりどりに咲いているシクラメンに圧倒され、子どもたちは「おー!」「すごーい!」と感動していました。

 説明を聞いてメモをしたり、たくさん質問をしたりして、シクラメン作りについて学習してきました。

いよいよ運動会!

おはようございます。

さわやかな朝です。

本日運動会開催です。

昨日は、運動会会場準備に多くの保護者の皆様の御協力をいただきありがとうございました。

 

準備は整っています。

児童のみなさん、練習の成果を発揮し思い出に残る運動会にしましょう。

 令和4年度運動会スローガン

【思いは一つ、今三ソウル!】

1年生 初めての運動会に向けて

 

 初めての運動会に向けて、ダンスの練習やかけっこの並び方など毎日熱心に取り組んでいる1年生です。

 自分達の競技以外にも、運動会に向けて、意欲的にたくさんのことにパワー全開です。運動会の応援の仕方を応援団の先輩達に教えてもらいました。業間練習では、声を出したり手を叩いたり張り切って頑張っています。二宮活動では、校庭の石拾いをやりました。校庭中の石を端から端まで拾いました。準備万端です。おうちの方の応援もよろしくお願いします。

 

3年生 英語&二宮活動&ダンス練習

 英語の授業でハロウィンについてALTの先生から話を聞き、BINGOゲームなどをしました。ハロウィンの飾り付けをしたイングリッシュルームで楽しく活動しました。

 二宮活動では、パンジーの苗植えを行いました。素敵な花壇になりました。

 いよいよ間近になった運動会に向け、本番の衣装を身につけて練習しました。本番が楽しみです。

運動会全体練習

来週の運動会に向けて、全体練習が行われています。

朝は雲が目立ちましたが、練習が始まるころには日差しも強くなり、長袖では暑いくらいでした。

6年生が、下級生の前で堂々と行動し、これまで練習してきた成果を見せてくれました。

本番当日もこんな天気で保護者の方にも見ていただきたいです。

 

4年生の理科と運動会練習

4年生の理科の授業です。
秋になったので、生き物の様子を観察しました。
春や夏と比べて、どんなところが変わったのか、iPadを使って記録していきます。

ツルレイシ(ゴーヤ)は緑から黄色やオレンジ色に変わりました。触ってみると、「プニュプニュ」です。

落ち葉や木肌を見て、サクラやケヤキの木を区別できる子もいます。
そして、運動会の練習もがんばっています。

月曜日には、外でダンスの練習をしました。

勉強も運動会準備もどちらも全力でがんばっています。

5年生家庭科ミシンボランティア

 5年生では、ランチマットづくりに向けて家庭科の時間にミシンの使い方を学習しています。ボランティアの方々に丁寧に教えていただきながら、熱心に活動に取り組んでいます!!

 ランチマットの完成が楽しみです☆

2年生 最近の様子

  色水パーティーをしました。好きな色の絵の具を水に溶かしてカラフルな色水をつくって遊びました。「レモネード」「抹茶ミルク」「メロンソーダ」などおいしそうな名前をつけて、友達と見せ合って楽しみました。

 ドッジボール大会の続きを行いました。試合の前にチームで集まって、作戦を考えました。「パスをつないで当てる」「おしりや背中を見せないように逃げる」などの作戦が出てきました。作戦を活かしながら楽しくドッジボールができました。

 9月末に植えた白菜もぐんぐん育っています。葉の数が増えて、子どもたちはびっくり!!中心部分が少しずつ球になってきています。どこまで大きくなるのかとても楽しみです。

 

避難訓練(不審者対応)

 

 

 

 

10月12日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。

今市警察署のスクールサポーターの方に御協力いただき、避難の仕方や、身を守る方法、さす又の使い方などを御指導いただきました。

教室では机でバリケードを作ったり、静かに待機したりしました。校内放送(映像)で、不審者が西校舎に侵入した様子を映し各教室に緊迫した映像が流れました。

不審者が侵入時に、自分の身を守ることを学習できました。スクールサポーターさん御指導ありがとうございました。

4年生運動会の練習中

4年生の様子です。

1組2組3組のみんなで集まって、運動会のダンスの練習をしました。

まずは、みんなで集合して、全体で一緒に踊ってみました。

これまで体育の時間や休み時間などにクラスごとに踊ってはいましたが、全員で踊るのは初めてです。

この後は、クラスを混ぜてグループを作り、グループごとの「自主練」を行いました。

グループごとにiPadの映像を再生しながら練習します。互いに教えあいながら練習している4年生、さすがです。

 

3年生社会科校外学習&喫煙防止教室

 4日に社会科校外学習でかましんランドマーク店へ行ってきました。

 事前の買い物調べでは保護者の皆様に御協力いただきありがとうございました。

 クラス毎の結果で、スーパーマーケットに買い物へ行っている回数がとても多いことが分かり、スーパーマーケットではどんな仕事をしているのか、お客さんのためにどんな工夫をしているのか、たくさんの質問を考えて見学に臨みました。

 かましんさんに御協力いただき、お店の人やお客さんにインタビューをしたり、店内の様子を見たりしながら熱心に調べてくることができました。

 この後の学習では、調べてきて分かったことを自分たちでまとめていきたいと思います。

 

 昨日は喫煙防止教室で市の保健師さんに来ていただき、写真を見ながらたばこが体にどんな影響を及ぼすのかについての話を聞きました。

 振り返り用紙と配布資料を持ち帰りましたので、どんな授業だったのかお子さんから話を聞いていただき、保護者の方からのコメントを記入していただければと思います。御協力よろしくお願いします。

 

2年生 白菜を植えました!

 

 今日2年生は池田種苗店の池田さんに来校していただき、白菜の苗植えをしました。2年生は今日の白菜植えをとても楽しみにしていました♪

 まずは池田さんに白菜について教えてもらいました。品種の横にある数字は収穫まで何日くらいかかるのかを表わしているそうです。また柔らかい白菜がむいている料理、少し硬い白菜がむいている料理を教えてもらいました。

 

 次に苗植えです。オレンジクイーン・たけのこ白菜・紫奏子・無双白菜・黄校の中から自分が好きな白菜を1つ選んで植えつけをしました。1学期に野菜の苗植えをしたときに教えてもらった『グーの手が入るくらい穴をあける』『手をチョキにして苗を持つ』を思い出しながら、丁寧に苗植えしていました。

 池田さんに教えてもらいながらとても上手に植えつけることができました。収穫が今から楽しみです♪大きな白菜ができますように・・・。

 池田さん、お忙しい中、苗植えのご指導ありがとうございました。

 保護者の皆様、収穫は11月末から12月始めを予定しています。収穫した野菜は持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。

 2年生のみんな、忘れずにお水をあげようね!明日から白菜のお世話を頑張ろう!

 

理科・実験 4年生 水鉄砲実験

4年生の理科の授業の様子です。「とじこめた空気と水」の授業のまとめで校庭で実験をしました。

水鉄砲やペットボトルロケットを使って実験をしました。空気が押し返す力を実感することができました。水鉄砲では、より高く飛ばせるように競い合うなど楽しんで実験することができました。

水曜日のロング昼休み

9月21日(水)です。台風や前線の雨の合間に、外で元気に遊びます。

水曜日はロング昼休みで、多くの子供たちが汗をかいて遊んでいました。

この日は1年生と2年生のドッジボール大会が体育館で行われていました。(この記事の前にドッジボール大会の様子は載っています。)低学年が校庭にいないためか、ブランコを楽しむ上級生もいました。いつもは下級生に譲ってくれているお兄さんお姉さんです。

1年生 ドッジボール大会

 延期になっていた体育委員会主催のドッジボール大会を、昼休みに行いました。各クラス2チームに分かれて、ゲームを楽しみ元気いっぱい活動できました。他のチームの応援も頑張りました。にっこり

 

 

 

2年生 お楽しみ会・ドッジボール大会

 

 今日の4時間目に2年生は逃走中をやりました。ボールを探すミッションやボールをシュートするミッションをしました。ハンターに捕まらないように必死に逃げていました。ハンターもたくさん捕まえようと全力疾走!!みんな元気いっぱい走り回りました。

 昼休みには延期になっていた体育委員会のドッジボール大会に参加しました。2年生はドッジボールが大好き!今日のドッジボール大会を楽しみにしていました。足元を狙ってボールを投げたり、外野でパスをつないだり工夫していました。

 2年生の皆さん、まだまだ楽しいイベントがあるから、楽しみにしていてね♪

4年生 総合的な学習の時間

 現在、4年生の総合的な学習の時間では、「やさしさ探し」をテーマに、点字や手話、バリアフリー等、身の回りの人々が同じように生活するために必要なものについて調べ学習を進めています。本日6時間目は、3クラス共に総合的な学習の時間で、グループごとに決めたテーマについて、役割分担をしながら情報収集をしたり、調べたことをまとめたりしていました。

 

 

4年生はボランティアさんの読み聞かせをききました。

4年生の様子です。

9月7日の朝の時間は読み聞かせでした。

ボランティアさんの本の読み聞かせをききました。

1組の様子

2組の様子

3組の様子

どのクラスも静かにきいています。朝から落ち着いた雰囲気で学校生活をスタートできています。

そして、現在4年生は理科の授業で月や星を観察しています。ところがあいにくの天気で観察がうまく進みません。早く天気が良くなってほしいです。

9月6日夕方、職員室から見えた半月です。(中央の雲の上にある小さな白い丸のようなものです。)

10日(土)は中秋の名月になります。お天気になりますように。

 

3年生 図工 くぎうちトントン & 読み聞かせ

 2学期が始まり、図工の学習では「くぎうちトントン」を行っています。

 6日、7日にボランティアの方に支援に来ていただき、実際にくぎを打って作品作りをしました。ドキドキしながらげんのうを持ち、最初はおそるおそる打ち付けていましたが、だんだん慣れてきて夢中になって取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7日の朝の学習では、ボランティアの方による読み聞かせでした。

各クラスの様子です。

2学期がスタートしました!

 

 2学期が始まり、教室や廊下に子供たちの元気な声がいっぱいで嬉しく思います。2年生の様子をお知らせします。

 道徳の授業です。自分の考えをプリントに書いています。みんなよく考えています。

 生活の授業。夏休みの思い出をタブレットを使って描いています。楽しい思い出がいっぱいできたようですね。

 ロング昼休み。クラス遊びでドッジボールをしました。汗びっしょりになって遊びました。

  

 2学期も子供たちが笑顔いっぱいで過ごせるようにしたいと思います。引き続きよろしくお願いします。 

4年生の理科の学習

2学期がスタートしました。

4年生の理科の授業では、夏休み中に成長した植物の観察をしました。

ヒョウタン、ヘチマ、ツルレイシ(ゴーヤ)が成長して、緑のカーテンになりました。

ヒョウタンを触ってみると、感触や重さなど、実際に体験して気付くことがありました。ヘチマの葉っぱやヘチマの実を触った後の手のにおいは、なかなか強烈でした。

こうした学習は実際に体験してわかることもあります。大人になってもほんの少しでいいから覚えておいてほしいと思います。

第2学期始業式

第2学期始業式が行われました。

長い夏休みもあけ、いよいよ2学期のスタートです。

始業式では、校長先生から「つづける」「やめる」「はじめる」の3つのお話がありました。

「つづける」・・・1学期や夏休みからの良い行いを続ける

「やめる」・・・損してきたこと、やめた方がいいことをやめる

「はじめる」・・・今までやっていない新しいことを始めてみる

この3つを2学期に行えるよう、頑張っていきましょう。

行事もたくさんあり長い2学期ですが、楽しく元気に過ごしていきましょう。

 

笑う 夏休み4年生のひょうたんの様子

夏休み中の4年生のひょうたんの様子を紹介します。

なんとなく「緑のカーテン」になってきました。

ひょうたんの花は「白」です。ちいさいですが、「ひょうたんの赤ちゃん」もありました。

順調に育ってきています。

3年生、頑張っています!!

 1学期後半の活動の様子をお伝えします。プールや防犯教室、ドッジボール大会など、様々な場面で一人一人が活躍していました。

 

プール

 

防犯教室(情報モラル)

 

ドッジボール大会

 

1学期終業式

 

 

第1学期終業式

 7月21日(木)、第1学期終業式が行われました。

 代表児童による作文発表は、3年生と6年生が各クラス1名ずつ行いました。1学期に頑張ったことや夏休み・2学期の抱負などを堂々と発表し、教室にいる児童も、自分のことと重ね合わせて聴いているようでした。

 校長先生からは、「リフレッシュしながらもリズムのある生活を心がけ、『だらけ』ではなく『心も体も少しずつ磨いて成長』する夏休みを」との話がありました。

 それではみなさん、磨き上げた頭と体で、2学期始業式にお会いしましょう! 有意義な夏休みを!!

 

 

2年生 ドッジボール大会をしました。

 

 2年生は2時間目にドッジボール大会をしました。ボールを投げたり取ったりするのが、とても上手になってきたので、ドッジボールは大盛り上がりでした!しっかり相手を狙って、ボールを投げていました。もちろん逃げるのも得意!ジャンプしたりしゃがんだりしながら素早く逃げていました。

 2時間目だけではまだまだ足りないようだったので、ロング昼休みにもドッジボールをやりました。昼休みの途中には、たくさんのトンボが2年生のドッジボールを見に飛んでいました。試合を一時中断し、トンボの様子を楽しみました。

 

 

 

2年生 あきの空公園に行ってきました!

 

 2年生は生活科であきの空公園に行き、生き物探しをしてきました。お天気が心配でしたが雨は降らず、楽しく生き物を探すことができました。

 あきの空公園にはカエルやトンボ、バッタ、ヤスデなどたくさんの生き物がいました。セミの抜け殻もたくさん見つけることができました。

 身近な公園にもたくさんの生き物がいることを知り、子どたちはとっても嬉しそうでした。

 捕まえた生き物は牛乳パックで作った虫かごに入れました。虫かごは本日持ち帰りましたので、お家で活用していただけたらと思います。

  

4年生の総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

この日は、それぞれのクラスの「進捗状況」をお互いに説明しました。

これまで自分たちが使ってきた「ジャムボード」というアプリや、自分でまとめた資料を使って互いに説明しています。

「こんなことを調べているよ」「こんなことが分かったよ」など、いろんな情報交流がありました。

他のクラスからの情報を手に入れて、自分たちの活動に生かしていきます。

 

2年生 体育の様子

 

 暑い日が続きますね。2年生は熱中症対策をしながら体育を頑張っています。日陰のあるピロティで準備運動をします。どんなに外が暑くても2年生は体育が大好き!準備運動から元気いっぱいです。

 今日はクラスごとに分かれてサーキットやドッジボールをやりました。ボール投げも少しずつ上手になり、ドッジボールは大盛り上がりです。ボールを恐がっていた子も少しずつボールを取ろうと向かっていきます!

 少し活動をしたら、日陰で水分補給をして休憩します。休憩後はまたドッジボールです。

 1学期もあと少しです。安全に楽しく活動ができるように気をつけていきます。引き続き、水分補給の水筒を持たせてください。よろしくお願いします。

 

 

2年生 かましんランドマーク店に行ってきました!

 

 今日2年生はかましんランドマーク店に行き、お買い物学習をしてきました。

 店長さんに「一日の利用者数」「おすすめのもの」「かましんは何店舗あるのか」などをたくさんの質問し、答えていただきました。子どもたちは一生懸命に店長さんのお話しをメモしていました。

 お家の人に頼まれたものを友達と協力しながら見つけて、お金を払いました。レジも自分で頑張りました!!少し緊張した様子でお金を機械に入れていました。おつりやレシートをしっかりお財布の中にしまっていました。みんなとっても上手にお買い物ができました。

 お買い物の後は、屋上にある観覧車に乗ったり遊具で遊んだりしました。お天気はあまりよくなかったのが残念ですが、眺めがとってもよかったです。何度も乗る子がたくさんいました。スケルトンのゴンドラに乗った子は大喜びでした。

 観覧車運営会社の方から素敵なお土産もいただきました。ぜひ土日にゆっくりお買い物学習の思い出をお子さんに聞いてみてください♪

 かましんランドマーク店の皆様、観覧車運営会社の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

4年生手話教室

先週行われた4年生の手話教室の様子を紹介します。
手話を使う方に来校していただき、授業を行いました。

こちらは、万歳をしているのではありません。手話の「拍手」です。お客さんを迎えたときに音の鳴る拍手ではなく、両手を頭上でくるくる回す「手話の拍手」でお迎えしています。

あいさつや天気の手話などを教えてもらって練習しました。


続いて、友達と「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のあいさつをしてみました。
手話だけでなく、耳の不自由な人の生活上の工夫や困っていることなども教えていただき、たくさんのことを学びました。

 

2年生 プールに入りました!

 

 2年生は3・4校時に今年度1回目のプールに入りました。感染症対策でクラスごとに少しずつ時間を区切り、密にならないように入りました。

 始めは少し水が冷たかったようですが、プールに入ると「気持ちいい~♪」と楽しんでいました!2年生の元気いっぱいの声がプールに響いていました。

 去年は台から降りられずにいた子がたくさんいましたが、今日は少しずつ降りてプールの端から端まで歩いてみようと挑戦する子がたくさんいました。顔を水につけられる子、もぐれる子、泳げる子、それぞれがもっとできるようになろうと頑張っていました。

 お天気もよく1年ぶりのプールを思いっきり楽しむことができました♪

 次回は6月27日(月)に入る予定です。当日は健康観察と検温カードに参加の可否の記入を忘れずにお願いします。

4年生の学習の様子

最近の4年生の学習の様子を紹介します。

はじめに図工です。ビー玉を転がして楽しむ工作です。

途中でビー玉を実際に転がしてみて、動きを確かめながら作りました。

 

続いて理科の学習です。電流の向きや強さについて実験をして確かめています。

3年生の時にはわからなかった電気の仕組みについて、新しい発見をしています。

2年生の様子

 今日の2年生の様子をお知らせします。長さの学習をしたりタブレットを使って振り返りをしたりしました。ものさしの使い方にも慣れてきて、長さを測るのもできるようになってきました。タブレットの操作もスムーズです。キーボードを使っての文字入力も速くなりました。

 大切にお世話をしている野菜の花が咲き始めました。ナスは大きく育ってきています。ピーマンやししとうも小さな実をつけています。立派な野菜ができるように、これからも大切にお世話をしていきたいと思います。

        

1年生 あきの空公園

 6月10日(金)生活科校外学習で、あきの空公園へ行きました。天候が心配されましたが、何とか出かけることができました。安全に気をつけながら公園に向かいました。あきの空公園では、グループに分かれて公園内で自然ビンゴをしたり、自然探索したりして楽しく活動しました。花丸

 

 

 

 

4年生盲導犬教室

4年生は総合的な学習の時間で「盲導犬教室」を行いました。

盲導犬を間近で見る機会はそれほどありません。とても貴重な体験でした。

講師の先生から、盲導犬の訓練の様子を教えてもらいました。

最後は盲導犬に連れて行ってもらって、障害物をさける体験もしました。

盲導犬のことだけでなく、目の不自由な人のことも教えてもらい、たくさん勉強できました。

 

最近の1年生

 

   

 

  合同体育をしました。最初に準備体操をしてから、いろいろな走り方に挑戦しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

 朝の学習の時間に、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。楽しいひとときを過ごすことができました。お世話になりました。

 あさがおの種まきをしました。友達と協力しながら、植木鉢に土を入れました。一粒ずつ丁寧に植えることができました。芽が出るのを楽しみにしています。

 

  

4年生の様子を紹介します

4年生の学習の様子をお伝えします。

天気のよい日は元気に外遊びで体を動かす4年生です。

授業の様子はこちらです。

1組は図工で工作をしています。ビー玉を動かして遊ぶおもちゃを作っています。

友達に支えてもらって接着したり、ビー玉の動きを確かめ合ったりして、協力して活動しています。

 

 

2組は理科の学習です。

 

「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、校庭の中で川のようになりそうな場所を探しています。傾きがあるところはどこか、こちらも「ビー玉」を使って傾きを確かめています。

 

3組は算数で割り算の筆算を学習しています。

 

筆算のやり方をたがいに説明できるくらいしっかりと身に付けてきています。

大人にとっては何ともないようなことでも、4年生にとっては毎日が発見の連続です。みんなどんどんかしこくなってきています。

2年生 子ども総合科学館

 

 2年生は子ども総合科学館に遠足に行ってきました。グループに分かれて、館内を見学しました。「あっちに行ってみようよ。」「順番に乗ろうよ。」などたくさん声を掛け合って、仲良く楽しく行動することができました。

 天気がよかったので、外でお弁当を食べました。いっぱい遊んでお腹が空いていたようで、あっという間にお弁当を食べてしまいました。お弁当の後はおやつタイムです。おすすめのお菓子を見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。

 最後に外の遊具で遊びました。他の学校の子もたくさんいましたが、譲り合いながら元気いっぱい遊ぶことができました。子どもたちは汗びっしょり!!

 帰りのバスの中では「また遠足に行きたいな♪」とたくさんの子が言っていました。みんな楽しい思い出がたくさんできたようです。ぜひ今日の思い出をお子さんに聞いてみてください。

 保護者の皆様、お弁当などの準備のご協力ありがとうございました。

3年生、奥日光に行ってきました!!

 5月24日(火)校外学習で奥日光に行ってきました。華厳滝、日光自然博物館、さかなと森の観察園を見学してきました。

 これから出発します!!

 

華厳滝では、滝の流れる音と水しぶきに圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

菖蒲が浜でお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

 天気にも恵まれ、楽しい思い出ができ、とても充実した活動となりました。奥日光の自然の雄大さや魅力を再発見することができました。

1年生 宇都宮動物園

 

 

 

 校外学習(遠足)で宇都宮動物園に行きました。いろいろな動物を近くで見たり、えさをあげたりして楽しみました。遊園地では、グループで行動し、自分達で選んだ乗り物に乗ることができました。花丸

 お昼のお弁当も、みんなでおいしく食べました。最後にアスレチックで元気に遊びました。

 楽しかった~!!と、大喜びの1年生でした。興奮・ヤッター!

 

3年生、学校のまわりを探検しました。

 5月10日(火)に社会科の校外学習を行いました。小倉5コースと千本木コースに分かれて学区内の土地の使われ方や町の様子など、発見したことを白地図に書き込んでいました。発見したことを大きな地図にまとめる予定です。

 

 

 

 

 

 

2年生 野菜の苗植えをしました!

 

 今日2年生は池田種苗店の方に野菜の苗植えをおしえてもらいました。

 まずは種クイズをしました。クイズの種は子供たちがよく食べている野菜の種です。よく野菜を食べていても、種までは知らなかったようで、子供たちはとてもびっくりしていました。種クイズだけでなく、野菜の豆知識も教えてもらいました。今回子供たちが育てる「ししとう」「ピーマン」「なす」は同じ仲間だそうです。似ているところはどこでしょうか?答えは大切に育てていくとわかります。みんなで答えをみつけられるでしょうか♪

 次に、野菜の苗植えをしました。ポットから野菜の外し方や植木鉢にどれくらい穴をあけたらいいいのか、丁寧に教えてもらいました。しっかりとやり方を聞いて、全員が上手に野菜を植えることができました。

 みんなで一生懸命お世話をして、おいしい野菜を持って帰りたいと思います。野菜の収穫を楽しみにしていてくださいね♪

2年生 今市図書館に行ってきました!

 

 今日、2年生は今市図書館見学に行きました。初めて図書館に行く子はもちろん、何度も行ったことがある子も自分だけで本を借りるのは初めてなようで、この日をドキドキワクワクしながら楽しみにしていました。

  きちんと並んで歩道を歩き、横断歩道では大きな声で左右を確認して渡りました。交通安全教室で教わったことを活かすことができました。

 みんなが考えた質問に答えてもらったり、図書館について教えてもらいました。みんな真剣に話を聞いて、しっかりメモをとっていました。

 最後は自分で本を選んで、本を借りました。少し緊張しながらカードを出して貸出の手続きをしてもらっていました。学校にはない本がいっぱいでどの本にしようか悩んでいました。

 短い時間でしたが、子供たちはとっても楽しかったようで「きょう聞いたことをかぞくにおしえたい。」「つぎはおうちの人ときたいな。」と言っていました。図書館でどんな話を聞いたのか、どんな本を選んだのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 保護者の皆様、図書カードや水筒の準備のご御協力ありがとうございました。また、来週の木曜日は遠足になります。しおりを配りましたので、遠足の準備をよろしくお願いします。

科学クラブ スライム作り

科学クラブでスライム作りをしました。

友達と楽しく話し合いながら、作業を進める様子が見られました。

色を変えたり、硬さを変えたりと、工夫もたくさんみられました。

2年生 毎日頑張っています!

 

 2年生の書写の様子をお知らせします。

 書写の担当の先生が大きく文字を書き、一画ずつ色を変えたり、「とまってピョン!」「すうっと」など分かりやすい言葉を使ったりしながら説明してくれるので、子供たちはとっても分かりやすいようです。「次は書写だー!!」といつも書写の授業を楽しみにしています。

 振り返りをタブレットで撮っているので、ぜひお子さんがどんな字を書いていて、どんな振り返りをしているのか見てみてください。

 

4年生社会科見学4

4年生の社会科見学の様子です。

おべんとうやタイムが終わり、ちょっと休憩中です。この後は学校に戻ります。

公共施設の使い方もきちんとしていました。みんなしっかり行動できていますね。

4年生社会科見学3

4年生の社会科見学の様子です。

クリーンセンターを出て、次はお弁当タイムです。

薄曇りで、広場でのお弁当にはベストなお天気です。

バス移動での体調不良もなく、みんな元気に過ごしています。

 

4年生社会科見学2

4年生の社会科見学の様子です。

見学は密集を避けるためにクラスごとに行動しています。

ごみ処理の仕組みだけでなく、環境に配慮した施設や周辺の環境についても勉強しています。

電波状態が不安定で十分画像を送れません。

でも、みんなしっかり質問などもして学習しています。

 

4年生社会科見学1

今日は4年生の社会科見学です。

天気は何とか持ちこたえそうです。

みんなで元気に出発します。

集合時刻前に集まることができました。さすが4年生!

 

クリーンセンターに向けて出発です。

 

1年生の様子

 1年生を迎える会がありました。上級生が考えた学校クイズや、先生クイズなどを楽しみました。最後は、校舎めぐりを行い、花のアーチを通ったり、拍手で迎えられたりしました。2年生からは、あさがおの種をプレゼントしてもらい大喜びの1年生でした。にっこり 

 タブレットも初めて操作して、楽しく活動できました。

 

 

 

授業参観・PTA総会・学年委員選出

授業参観・PTA総会・学年委員選出が開催されました。

授業参観は、コロナウィルス感染症対策のため支部別で2校時と4校時の2回に分けて行いました。

  

  

  

 

 1年生は初めての、2年生から6年生は進級して最初の授業参観でした。それぞれの学級で、一人一人が楽しく学習する様子を保護者のみなさんにも参観していただくことができました。

これからも、協力し合って学んでいきましょう!

 

PTA総会・学年委員選出は、2校時と4校時の間の時間を使って行いました。ここ数年開催することができずにいましたが、PTA役員の方々を中心に、時間短縮を考えた総会運営を工夫いただき、開催の運びとなりました。

 

 

 

PTAの皆様御協力ありがとうございました。

令和4年度も昨年同様、御理解と御協力を賜りますよう、よろしく

お願いいたします。

2年生 町たんけんに行きました!

 

 今日2年生は学校付近の町たんけんに行きました。横断の仕方の確認をしっかりとしてから出発です!お店や看板、植物などたくさんの発見ができました。途中、水分補給をしながら、元気いっぱいに町たんけんしました。横断歩道も真っ直ぐ手を挙げて上手に渡ることができました。

 今日発見したことを授業参観で発表する予定です。ぜひ楽しみにしていてください。保護者の皆様、水筒の準備をありがとうございました。

 

 

4年生元気にスタート

令和4年度の4年生の様子をお伝えします。それぞれのクラスの授業の様子です。

まずは、1組と2組です。この日は体育館で合同の体育をしていました。

 

風船を使ってリレーをしていました。みんなで協力することがポイントでした。

 

続いて3組です。こちらは国語の授業です。物語の場面を想像しています。

近くの友達と意見を交換して、みんなでお話の場面を想像しました。

 みんなで元気に学校生活をスタートさせています。

 

2年生 1年生が来てくれました。

 昨日と今日は学校たんけんで1年生が2年教室に来てくれました。2年生は1年生にかっこいいところを見せようと、いつもより背中がぴんと伸びていました。「ぼくたちも学校たんけんしたなぁ・・・」「なつかしいなぁ。」と1年前を思い出している子がたくさんいました。

 2年生は町たんけんに行く予定です。本日お知らせのお便りを配りましたので、確認をお願いします。

 来週も楽しいことがたくさんあります。お休み中も手洗いうがいマスクを忘れずに、また月曜日に元気に会いましょう♪

2年生 元気いっぱいです!

 今日の2年生は音楽の授業やタブレットを使って学習をしました。2年生の学習がとても楽しみなようで、どの教科でも新しい教科書をわくわくしながら開いています。休み時間は雨で校庭では遊べなかったので、教室で読書をしたり、みんなで昔話の動画を見たりして過ごしました。

 給食では感染対策に気をつけて、しっかりと手洗いうがいをしています。今日の給食はみんなの大好きなポークカレー!みんなもりもりおいしそうに食べていました。

入学式

 晴天に恵まれ、令和4年度の入学式が行われました。

 式が始まる前に、担任の先生からのお話がありましたが、

 静かによく聞きことができました。

   

 

     

  6年児童代表の「お迎えの言葉」

 

 

 新入生一人一人の名前を担任の先生が読み上げましたが、

 みんな大きな声ではっきりと返事をすることができ感心しました。

 また、校長先生のお話も、PTA会長さんのお話も最後まできちんと聞くことができていて立派でした。

 73名の新入生のみなさん。

 明日から、新しいお友達や上級生のお友達となかよく、

 楽しく過ごしていきましょう(*^o^*)

 

令和4年度 新任式・始業式

 

校庭の枝垂れ桜が咲き始めました。

職員一同、令和4年度のスタートを心待ちにしていました。

14名の新任の先生方をお迎えしての新任式に続き、始業式が行われました。

 

 

始業式では、校長先生から、

「誰もができる『優しさの算数名人』になりましょう。!」

というお話がありました。

 

    

「+ たしざん・・・たすけあう」

「- ひきざん・・・ひき受ける」

「× かけざん・・・声をかける

「÷ わりざん・・・わけあう(協力する)」

やさしさの算数名人になれるよう、みんなで頑張っていきましょうね。

 

 

新しい教室で、元気いっぱいスタートできた令和4年度の初日でした。

 

4月12日(火)は入学式です。新1年生73名をお迎えします。

楽しみですね。

新1ねんせいのみなさん!

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(*^o^*)

 

2年生 1年生の入学を楽しみにしています。

 いよいよ明日は入学式ですね。2年生は1年生が入学するのをとても楽しみにしています。「いっしょにあそびたいな。」「こまっていたら、たすけてあげたいな。」と話しています。

 2年教室の前には入学のお祝いの飾りがあります。2年生の植えたチューリップもきれいな花を咲かせ始めました。チューリップも1年生の入学を楽しみにしているようです。

 1ねんせいのみなさん。いまいちだいさんしょうがっこうはとってもたのしいがっこうです。みんなのことをまっていますよ。いっしょにたくさんあそびましょうね。

 

2年生 1学期スタートです!

 

 2人の転校生が仲間入りして、2年生は96人になりました。新しい出会いにわくわくしている子や新しい環境に少し緊張している子がいました。しかし、さすが2年生。どんどんいつもの調子を取り戻し、元気いっぱい笑顔いっぱいになりました。始業式での校長先生のお話も背筋を伸ばして、しっかり聞いていました。

 今日は新しい教科書やノート、重要書類などを配りました。ぜひ本日中に確認していただけたらと思います。来週から学校で使用するものを少しずつ持たせてください。

 96人が元気いっぱいキラキラ輝く毎日を過ごせるように支援していきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

令和3年度離任式

離任式を行いました。今までお世話になった16名の先生方とのお別れの日でした。

お世話になった先生方へお一人お一人に、感謝の手紙と花束をお渡ししました。手紙には、優しくしていただいたこと、助けていただいたこと、一緒に活動したことなど、先生方との思い出がたくさん溢れていました。

       

 

 

 

 

離任式が終わった後は、各教室でのお別れの時間です。

先生方との最後の時間を楽しみました。

 

 

 

とうとう、お見送りの時間が来ました。

 

 

 16名の先生方、それぞれの新任地で健康に留意され御活躍ください。

 本当にお世話になりました。 

 

 

 

令和3年度修了式

3月24日令和3年度修了式が行われました。

「時を守り」「場を清め」「礼を正す」

校長先生のお話を聞きながら、それぞれにこの1年を振り返りました。

        

 

児童代表の言葉は、1年生と4年生でした。

 

この一年で頑張ったこと、できるようになったこと、次の学年での目標などを堂々と発表することができました。

 

修了証書は校長先生が各教室を回りそれぞれに授与しました。校長先生を待つ間、Google クラスルームにて、各クラスの授与の様子がながれました。その様子を見る姿勢、修了証書を受ける姿勢、どれも1年の成長を感じる立派な態度でした。

  

新たな気持ちで新年度を迎えられるよう、春休みの間に自分なりの目標を立ててみましょう。

 

1年生 読み聞かせ・コロコロパーティー

 

 1年生はボランティアの方による読み聞かせがありました。大型絵本やエプロンシアターなどわくわくする読み聞かせでした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次年度の読み聞かせを楽しみにしています。

 体育館で図工の「かみざらコロコロ」で作った作品をコロコロ転がして遊びました。カラフルな模様や飾りがコロコロと転がり、とってもきれいでした。今日、作品バッグに入れて持ち帰りましたので、ぜひ春休みにコロコロ転がして楽しんでみてください。

 

 

 

 

今市第三小学校 卒業式

 3月18日(金)に、今市第三小学校の卒業式が行われました。感染症対策をしつつ、厳かかつ温かな雰囲気の中、98名が堂々とした姿で、立派に卒業しました。

 開式前には、卒業生のこれまでの歩みと、卒業に際しての感謝の気持ちを表した動画が上映されました。

 

入場

卒業証書授与

学校長のことば

PTA会長のことば

在校生代表の5年生による、送ることば

卒業生による、お別れのことば

 卒業生の皆さん、これからも、創意、誠意、熱意をもって、目標に向かって進んでいってください。御卒業、おめでとうございました。

1年生 えがおの花をとどけよう!

 

 明日は卒業式です。1年生のお世話をたくさんしてくれた6年生ともお別れ。とっても寂しくなります。1年生の教室にはお世話になった6年生に笑顔を届けるためにたくさんの花を飾りました。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってください。応援しています。

1年生 体育

 

 今日1年生は最後の体育の授業をやりました。今日はサッカーゴールに向かってシュートの練習や友達へのパスの練習をしました。少しずつ上手になってきました。

 体育着と縄跳びを持ち帰りましたので、次年度までご家庭に置いておいてください。

 体育の授業中に学校をきれいに清掃してくれている6年生を見かけました。卒業まであと少し。最後の最後まで今三のために働いてくれています。6年生ありがとう!

1年生 体育

 

 今日も1年生は元気に体育をやっています。暖かくなり花粉がたくさん飛んでいますが1年生は花粉に負けません!!

 縄跳びがとっても上手になりました。なんと!後ろ二重跳びができる子もいます。上手な友達の跳び方を見たり、教えてもらったりしながら、どんどん上手になっていきます。

   

 タイヤ跳びはぴょんぴょんと軽やかに跳んでいます。毎日練習して跳べるようになった子がたくさんいます。

 ボール蹴り遊びもやっています。ドリブルしたり、カラーコーンにボールを当てたり、頑張って練習をしています。

 3学期も残りわずかですが、元気いっぱい体を動かし体力づくりをしていきます。

1年生 図工

 

  先日お知らせした転がるおもちゃづくりが進んでいます。模様を描いたり色紙を飾り付けたりしてからうまく転がるか試しています。「早くみんなと転がし競争したい!!」とワクワクしています。

 完成はもうすぐ!コロコロ転がしパーティーが楽しみです♪

1年生 図工

 

 1年生は図工でコロコロ転がるおもちゃを作りを始めました。色を塗ったり、色紙を貼ったり工夫しています。色の塗り方やハサミの使い方がこの1年でとっても上手になりました。

 おもちゃが完成したら、みんなで転がして遊びたいと思います。誰のが一番転がるかな。完成が今から楽しみです♪

1年生 音読発表会

 

 1年生は授業参観で見ていただく予定だったスイミーの音読発表会をクラスで行いました。自分の好きな場面を選び、読むところや読み方を工夫しながらとても上手に読むことができました。

 授業参観が中止になり、保護者の皆様にお見せすることができなくてとても残念です。しかし毎日の宿題で音読の宿題が出ています。ぜひ今日はスイミーの音読をしてもらって、どんなふうに読んだのか聞いてみてください♪

1年生 こま遊び

 

 1年生はこま遊びをしました。こまには好きな模様を描いたり色を塗ったりしました。回った時にきれいに見えるように、時々こまを回しながら丁寧に色をつけていました。

 最初はこまを回せる子がほとんどいませんでしたが、ひもの巻き方や投げ方を教え合って、上手にこまを回せるようになってきました。

 こまは持ち帰りますので、ぜひお子さんとこま遊びを楽しんでみてください♪

1年生 雪遊びをしました!

 

 1年生は3時間目に雪遊びをしました。あたたかい日差しで3時間目には雪はほとんど溶けていましたが、友達と雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しむことができました。

またみんなで雪遊びができますように・・・♪

1年生 たこあげをしました。

 

 1年生は生活科でむかし遊びを学習しています。今まで竹とんぼやけん玉、カルタなどを楽しんできました。今日はみんなでたこあげをしました!

 たこには自分で好きな絵を描きました。大きな絵を真ん中に大きく描いたり好きなものをいっぱい描いたりと工夫しながら描いていました。自分だけのスペシャルなたこが完成し、とっても嬉しそうでした。

 今日は絶好のたこあげ日和で、たこはどんどん高く揚がりました。初めてたこあげをする子もたくさんいましたが、みんなとても上手に揚げることができ、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。また青空に子供たちのたこが映えて、とってもきれいでした。

 たこは持ち帰りましたので、ぜひお子さんがどんな絵を描いたのか見てみてください。「かぞくでたこあげしたいなー♪」と言っている子も多かったので、ぜひお休みの日に家族でたこあげを楽しんでみてください。

1年生 おにのお面づくり

 

 今日は節分ですね。1年生はおにのお面をつくりました。

 自分の好きな色でおにを塗りました。赤おに、青おにだけでなく緑おにやオレンジおになどカラフルな自分だけのおにができました。

 切るのも自分で頑張りました。おにの頭を切るのに苦戦しましたが、上手に切ることができました。

 今年の節分はお子さんのつくったお面で豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

 おには外。福は内。たくさんの福が来ますように♪

 

1年生 むかし遊び

 

 1年生はむかし遊びやわらべ歌の学習をしています。

けん玉・竹とんぼ

「おじいちゃんにおしえてもらったことある!」「ようちえんでやったよ!」と楽しく活動し、少しずつ上手になってきています。

かるた・めんこ

読み手の言葉をよく聞いて絵札を探したり、狙いを定めて投げたり、みんな夢中になって遊んでいます。

すごろく

サイコロを投げて、大きい数が出たときは大興奮!ふりだしに戻っても、あきらめずにゴールを目指しています。

 どの遊びもテレビゲームに負けないくらい子供達は楽しく活動しています。「家族でやりたいなぁ♪」と言っている子もいました。ぜひお休みの時に家族でのんびりやってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

1年生 寒さに負けず

 

 今日の体育は校庭で縄跳びをやったり遊具を使ってのサーキットをやったりしました。寒さに負けず元気いっぱいの1年生!冬休み中に縄跳びの練習に取り組み、2学期よりも上手になった子がたくさんいます。

 3学期も感染対策をしながら子どもたちが楽しく活動できるように工夫していきたいと思います。引き続き、御支援と御協力をよろしくお願いします。

12月24日 2学期終業式

 第2学期の終業式をテレビ放送にて行いました。今学期の児童代表の言葉は、2年生と5年生でした。2学期を振り返り、3学期の抱負などを堂々と発表することができました。また、教室の児童も、友達の発表や校長先生からの話をしっかりとした態度で視聴することができました。

 

 

 

 

 2学期もたくさんの行事がありましたが、それぞれに一生懸命に取り組めたことが立派でした。3学期の益々の活躍が楽しみです。

 健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

 よい年をお迎えください。

 

 

4年生 アンコール宿泊学習   ~キャンプファイヤーをもう一度~

 楽しかった2学期も残り一週間となりました。

 4年生では、2学期最後の学年集会で「アンコール宿泊学習」を行いました。

  

 火の神様(らしき人)が登場すると、大盛り上がりの4年生!!

 

 その後はレクも行いました。

 

 

 宿泊学習を思い出して、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

5年生 第一回百人一首大会

第1回5年生百人一首大会が開催されました王冠

今回はクラスで取った枚数の合計を人数で割り、一人あたりの枚数が多いクラスの勝ちになります。

この日のために鍛錬を重ねてきた選手たち・・・

各クラスでは熱い戦いが繰り広げられてきました。時には悔し涙をこらえることも・・・

本番では、全員が集中し、一対一の真剣勝負を繰り広げました。

読み札を読む担任にも力が入ります。

そして結果発表・・・

1位 1組 一人あたり 18.33枚

2位 2組 一人あたり 15.39枚

3位 3組 一人あたり 15.38枚

子どもたちの真剣なまなざしに大変心打たれました。

中には今回の2試合で合計30枚を取ったという強者も!!

一人一人の頑張りはすばらしいものでした花丸

 

5年生 調理実習

家庭科の「食べて元気に」の学習では、グループごとにお味噌汁を作りました給食・食事

前回の調理実習では包丁を使うことはありませんでしたが、今回は野菜を切ることにも挑戦!

包丁を持つことに緊張しながらも、正しく、安全に使うことができました。

だしはにぼしから取り、家庭科室はいい香りでいっぱいになりました。

火加減や味噌を入れるタイミングなども、学習したことを生かして行うことができました。

さぁ、いよいよ実食!

自分たちで作ったお味噌汁は格別なものとなりました。

5年生のみなさん、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

  

6年生 スケート教室

12月16日 6年生はスケート教室に行きました!!

 

校長先生の特別スケート講座にて、立ち方 滑り方 曲がり方 止まり方 を全員で学びましたイベント

 

止まり方を何度も練習したり、学んだことを活かして友達と一緒に滑ったり楽しく充実した時間を過ごしましたキラキラ

 

2学期も残り1週間。

卒業も近くなってきた6年生にとって!また一つ素敵な思い出ができました花丸

 

 

 

1年生 縄跳び

 

 1年生は業間や昼休み、体育の時間に縄跳びの練習をしています。友達と技を見せ合ったり、教え合ったりしながら楽しく頑張っています。友達と練習して、あや跳びやかけ足跳び、二人跳びができるようになった子もたくさんいます♪ 

 寒さに負けず、元気いっぱいに体力づくりをしています!

6年生調理実習『三色野菜炒め』

先日の家庭科で、感染症対策を行いながら調理実習を行いました。

学校での調理実習で包丁を扱うのは初めての6年生ですが、

にんじんやピーマンの大きさを揃えて切ることを意識して

上手に切っていました。

準備から片付けまで、グループで協力して行うことができ、

みんなでおいしくいただきました。

     

   

3年生 地域のお店の仕事を調べました。

 11月16日(火)に、3年生が総合的な学習の時間として、校外学習にいきました。4つのグループに分かれ、「日光みそのたまり漬け 上澤梅太郎商店」「野口食品商会」「片山酒造」「友田香業所」で、それぞれのお店の仕事について説明をいただいたり、見学させていただいたりしました。お忙しい中御協力いただきました地域のお店の皆様、子どもたちの安全を一緒に見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

「日光みそのたまり漬け 上澤梅太郎商店」

 

  

「野口食品商会」

 

  

「片山酒造」

 

  

「友田香業所」

 

4年 宿泊学習 ①日目

4年生 宿泊学習@晩秋の那須 ①日目 です。

本日は入所式の後、大自然の中でオリエンテーリングを楽しみました。

夕食の後はお楽しみのキャンプファイヤーです。

 

 

 

 

 

運動会「保護者アンケート」集計結果をお知らせします

「運動会保護者アンケート」への御回答をいただきましてありがとうございました。(回答の受付は既に終了しています)

集計結果を皆様にお知らせいたします。

次年度の運動会につきましては、皆様からの御意見を尊重しつつ、今後のコロナウィルス感染症への対応を十分に考慮しながら検討していきます。

  

 

 

「青空に輝け三色の魂」令和3年度 運動会

 秋晴れの素晴らしい天候に恵まれ、10月30日(土)PTAの皆様のご協力により、令和3年度の運動会を無事に実施することができました。今年も、新型コロナウイルス感染症対策のため、種目数を精選し、参加者を児童・保護者2名・教職員に限定した形での実施となりましたが、子どもたちの真剣な姿に多くの称賛の声をいただきました。6年生が中心となり、限られた時間の中で準備を行い、盛り上げた運動会。この運動会を通して、子供たちは「みんなで力を合わせ、一つのことを成し得ることができた。」という成就感・達成感を味わうことができました。この気持ちをこれからの教育活動に繋げていきたいと考えています。保護者の皆様には、前日準備・当日の係・終了後の片付けなど大変お世話になりました。