今三小だより

今三小だより

離任式

 異動する先生方、16名とお別れする離任式を3月29日(金)に行いました。ご退任及びご転出される先生方には、これまで今市第三小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

 

たくさんのアクセスありがとうございました

 本日(3月28日)現在のアクセス数は、7,508,183アクセスでした。4月1日から、約190万アクセスがありました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。なお、学校教育目標が変更となるため、トップページが変更になります。今後ともよろしくお願いします。

修了式

 修了式が、3月24日(金)に行われました。代表児童(1年生、4年生)の言葉では、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、次の学年で頑張りたいことなどが発表されました。そして、学年ごとに修了証書が授与されました。校長先生からは、今年度の目標である「明るいあいさつ、元気な返事、思いやりのある行動」の振り返りがありました。修了証書を受け取る態度、校長先生の話を聞く姿勢から1年間の成長を感じました。春休み、けがや事故に気を付けて楽しく過ごしてください。

学習支援ボランティア

 今年度も様々な活動で多くのボランティアの先生・保護者の方にお世話になりました。

 皆様のご協力があり、子ども達の学びをさらに深めることができました。

ありがとうございました!

R6地域連携だより.docx

総合 今三小の伝統を引き継ごう

3月18日(火)、総合的な学習の時間にごみ拾い活動を行いました。今三小の伝統を引き継ごうという単元の中で、これまで地域の方々に支えられながら伝統が受け継がれていることを学習しました。わずかな時間でしたが、感謝の気持ちとともに活動に取り組みました。

校区を中心に、10班に分かれて活動しました。場所によって、落ちているごみの種類や量の違いがありました。

子ども達は楽しみながら、自分たちの住んでいる街をきれいにしました。

3年生 そろばん学習

3月17日(月)18日(火)に、算数で「そろばん」を使って計算しました。

ボランティアの講師の方にご指導いただき、「親指と人差し指」を動かして、みんなとっても集中して取り組みました。

最初はどう動かすのか分からなかった子も、だんだん慣れてきて、「楽しい!!」と言ってどんどん問題に挑戦していました!!

 

祝 卒業

 3月14日(金)に、令和6年度 日光市立今市第三小学校卒業証書授与式が行われました。温かい日差しの中、在校生、保護者の方、来賓の方々に見守られながらの式でした。

 

式辞では、卒業生に「自分を大切に」と伝えられました。

在校生からの「送る言葉」や卒業生の「お別れの言葉」です。互いの表情がしっかり見ながら行うことができました。

 

83名の卒業生の皆さんの輝かしい未来を祝福します。

1年生 昔のあそびに挑戦!

 生活科の授業で、昔のあそびに挑戦しました!

日頃、あまり経験したことのない遊びもあり、興味をもって楽しそうに活動していました。

「むずかしいな」「できた!」「こうやってみたらおもしろそう」「上手くできなかったけど、楽しかった!」などの声が聞こえてきて、充実した時間を過ごしました。

東日本大震災から14年


 3月11日は東日本大震災の日です。あの日から14年が経ちました。在籍する児童は、全員生まれていないため経験をしていません。どの災害の時も大切な命がたくさん失われています。この日に、このような災害が起こったらと考えて、家族で話し合ってみましょう。本日は、国旗は半旗となりました。

 

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

4年生の理科では1年間をかけて生き物の様子を観察しました。

日差しも暖かくなってきた最近では、植物の様子はどのように変わってきたのか、観察しています。 

サクラやトチノキの芽が1月に比べると大きくなってきたのが分かります。

こうして、生き物は季節に合わせて姿を変えたり活動する場所を変えたりしていることを学んでいます。

今回、杉祥ヶ岡で観察をしましたが、先日PTA役員の方々に杉祥ヶ岡を整備していただき、足場もしっかりして観察がしやすくなりました。ありがとうございます。

下野教育美術展団体賞

 2月27日(木)に、宇都宮市のFKDインターパーク店において、第55回記念下野教育美術展の表彰式がありました。本校は、栃木県教育委員会教育長賞の団体賞を受賞しました。

 3月6日(木)の表彰集会において、児童にも紹介しました。

卒業式予行


 3月5日(水)に、卒業式予行が行われました。 5年生と6年生が参加しました。 14日(金)に控える本番に向けて、練習してきた成果を予行でも発揮できていました。 卒業式ならではの雰囲気を創り出していました。

 

ブラスバンドミニコンサート

 3月5日(水)の昼休みに、東2階プレイルームで、ブラスバンドミニコンサートが開かれました。6年生にとって、最後の演奏となりました。たくさんの児童や教職員、保護者を前に、ありがとうの花、前前前世、YELLを披露してくれました。

6年生を送る会

2月21日(金)に「6年生を送る会」が行われました。全校生が体育館に集まり開催しました。

6年生入場です。

 

下級生からのお礼の言葉です。5年生の代表が6年生に感謝の気持ちを伝えました。下級生全員で「ありがとうの花」の歌のプレゼントもありました。

 

 続いてゲームです。今回はジェスチャーゲームでした。

 

 6年間の思い出をスライドの観賞会です。

 最後は6年生からのお礼です。代表の挨拶と素敵な歌の披露がありました。

 

 6年生は小学校生活もあとわずかです。小学校生活の思い出の一つになりました。

授業参観・学年懇談会・支部別懇談会

 最後の授業参観が2月19日(水)にありました。子供たちは、1年間の学習の成果を見てもらおうと、意欲的に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

校内はもう春

 ボランティアの方々などのご協力で、学校内に様々な花が飾れれています。外はまだまだ寒い日が続いていますが、廊下などに春がやってきたようです。授業参観の折には、ご覧ください。

 

1年生 スケート教室

 1年生のスケートの様子です。2月12日(水)に行いました。

 はじめは、「できるかな、こわい」などの声も聞こえましたが、始まってみると、「初めてだけど滑れるようになった!」「立って歩けた!」と笑顔で話していました。また、経験したことがある児童も、「楽しかった!」「はやく滑れた!」と楽しそうに話してくれました。転んでも立ち上がって何度も挑戦することができ、短時間でとても上達しました。

 

 

 たくさんの保護者の方に「靴ひもしばりボランティア」に来ていただき、本当にありがとうございました。 

6年生 スケート教室②

2月4日(火)2回目のスケート教室の様子を紹介します。

1回目よりも上達することを目指して、一人一人の目標に向かって練習しました。

「楽しかった!」「手を離して滑れるようになったよ。」「またみんなで滑りたいな。」など嬉しそうに話していました。小学校最後のスケート教室、楽しく活動することができました。

3年生 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 1月28日(火)に、図工の「のこぎりザクザクつないでつけて」の学習で、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。ボランティアの皆様のおかげで、全員安全にけがなく木材を切ることができました!本当に、ありがとうございました。

 3年生にとって、初めてののこぎり。初めはドキドキしている様子でしたが、すぐに慣れ、楽しんで学習することができました。上達が早くてびっくりです!すごい!

 今日切った木材を使って、素敵な作品を作りましょうね。

3年生 スケート教室

3年生のスケート教室の様子です。

「去年より上手になった!」

「リンク〇周した!」

などと、笑顔で話してくれました。

今日一日で、とっても上達しましたね!

たくさんの保護者の方々に、「くつひもボランティア」でお世話になりました。本当にありがとうございました。

1年生 幼保小交流学習

 1月17日(金)に幼稚園、保育園の園児さんを今市第三小学校に招待して、1年生が小学校生活を紹介しました! 

はじまりの式

 

 自己紹介

 

学校探検

園児と手を繋ぎ、グループごとに別れて学校の中を案内しました。

 

メダルプレゼント 

最後に、1年生が作成したメダルをプレゼントしました。

第3学期始業式

 いよいよ2025年がスタートしました。

  新年明けましておめでとうございます。3学期は今の学年のまとめの学期であり、次の学年へ進むための準備をする学期でもあります。言い換えると、1年生の3学期は、2年生の0学期。6年生の3学期は、中学1年生の0学期と言えます。1つ上の学年の様子をしっかり見て学ぶこと、そしてどんな上級生になりたいかのイメージを自分で決めることが伝えられました。

 今年も、子どもたちにとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のお力添えをいただきながら、今年も明るく、優しく、たくましい今三小の子どもを育んで参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 長かった2学期も最終日を迎えました。2学期は様々な経験をとおして、成長できた時間となりました。終業式では、2年生と5年生の代表から、2学期の思い出やできるようになったことが発表されました。

 

4年生スケート教室

4年生のスケート教室の様子です。

4年生は24日にスケート教室を実施しました。

上手な子、ちょっと慣れていない子、様々ですが、みんな一生懸命練習に取り組みました。子供の向上心は素晴らしいです。どの子も練習開始の時よりも一段階レベルアップできました。みんなとっても頑張りましたね。

ダンスクラブ発表会

 12月23日(月)の昼休みに、体育館でダンスクラブの発表会が開かれました。練習を重ねてきたダンスを、たくさんの友達の前で披露してくれました。

4年生今市特別支援学校との交流

4年生は今市特別支援学校と交流授業を行いました。

図工の「つつんでみたら」という学習内容で、校庭の遊具をビニールシートで包んでみました。

最初はこんなところから始まりました。

途中で風が強くなり、作業はかなり大変でした。

そして、何とか完成しました。 

このあとは、教室でボッチャをして交流しました。

 

ブラスバンドミニコンサート

 12月18日(火)の昼休みに、東2階プレイルームで、ブラスバンドミニコンサートが開かれました。練習を重ねてきたブラスバンド部員が、たくさんの児童や教職員、保護者を前に、ロシア民謡メドレーなど3曲を披露してくれました。

 

令和6年度 授業づくり推進事業 公開研究授業

 12月13日(金)に、授業づくり推進事業の公開研究授業が本校で行なわれました。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を研究主題として、すべての学年で授業を公開しました。当日は、市内の学校等から85名の皆様の御参加をいただきました。

 

避難訓練

 12月5日(木)の昼休みに、地震による火災が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。それは、いつ地震や火事が起こるかわからないからです。訓練の終わりに、緊急地震速報と家で地震が起きた時の逃げる場所について話がありました。いざというときの備えは重要です。

700万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が、700万に到達しました。文書のペーパーレス化においても、たくさんの方々に活用していただき、ありがとうございました。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

持久走記録会開催

 11月5日(火)から12月2日(月)まで、体育の授業で持久走の練習に取り組んでいました。練習は、自己記録の向上を目指し、定時間走に取り組みました。持久走の活動が、児童にとって、安心して取り組むことができるように工夫して、その結果として体力の向上につながったと考えています。

 12月3日(火)に、持久走記録会が実施されました。練習を始めたころに比べて、自分のペースで無理のない速さで走る児童や、自分の記録を少しでも伸ばそうとする児童が増えたと実感しています。ご協力ありがとうございました。

小来川小学校との交流会

 11月27日(水)に、小来川小学校との4回目の交流会をしました。これまでの交流会をとおして、一緒に学習したり、休み時間に遊んだりすることができました。今回は、初めて給食や清掃も行うため、今市第三小学校・小来川小学校の先生が事前打合せや準備をしてきました。授業では、小来川小中学校の先生の授業もありました。

 また、小来川小学校の保護者の方に交流会の授業の様子を参観していただきました。参観後には、今市第三小学校の説明会を開催しました。小来川小学校の保護者の方に作成した学校生活ガイドブックを用いて説明しました。ホームページにも掲載しましたので、ご覧になってください。

5年生環境学習

 5年生は、環境について学んでいます。11月27日(木)市役所の環境森林課の方に来ていただき、カーボンニュートラルについて学びました。温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。日光市は、「2050年ゼロカーボンシティ」宣言をしていることも知りました。学んだことを広げていきたいと思います。

6年生スケート教室①

11月19日(火)のスケート教室の様子を紹介します。

それぞれ自分の目標に向かって、練習しています。

安全に楽しく活動することができました。

次回のスケート教室は2月です。もっと上達できるように頑張りましょう!

授業参観・ジャージリユースマーケット

 11月20日(水)に、4月の授業参観、6月のオープンスクールに続いて、三度目の授業を参観していただく機会でした。4月に比べるとずいぶんと成長した姿を参観いただけたのではないかと思います。保護者の皆様にはお忙し中、お越しいただきありがとうございました。

(ジャージリユースマーケット)

(授業参観)

6年生 トートバック作り

6年生の家庭科、トートバック作りの様子を紹介します。自分で好きなデザインの布を選び、トートバックを作りました。

〈1組〉

しるしをよく見て、縫う場所・順番に気を付けて作っています。

〈2組〉

丈夫になるように、返し縫いをうまく使いました。

〈3組〉

3クラス、無事に完成させることができました。手伝って下さったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

宿泊学習⑩2日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目をダイジェストで紹介します。

(その前に、1日目のお部屋の様子をご紹介)

そして2日目午前中のウィンディ・オリエンテーリング

こちらは食事の様子です。

2日間、みんなそれぞれ頑張りました。ここで得たものを学校での生活に生かしていきましょう。

宿泊学習⑨いよいよ帰ります

4年生の宿泊学習の様子です。
活動がすべて終わり、これから今三小に帰ります。
たくさん歩いて少々お疲れの子もいますが、最後まで頑張りましょう。

昼食の様子です。

退所式です。

宿泊学習⑧ウィンディ・オリエンテーリング

4年生の宿泊学習の様子です。
今日は、活動班ごとに自然の家周辺の探検です。


地図を頼りにチェックポイントを探します。

本日風があり、吊り橋はそれなりにゆれていました。

みんなで相談して仲良く活動しています。

 

宿泊学習⑦元気に朝食を食べよう

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目になりました。

部屋の片づけが進み、ようやく朝食時間です。

今日は外でたくさん歩く活動が予定されています。
しっかり食べてエネルギーをたくわえておきましょう。

宿泊学習⑥1日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。
1日目のダイジェストです。

まずは、出発式です。

校長先生からは、①あいさつすること、②安全に行動すること、③思いやりの気持ちをもつこと、のお話がありました。

到着して最初の活動は、館内オリエンテーリングでした。

実は建物のいろいろな場所に手話の「指文字」が隠されていました。

そして、フクロウの絵付けです。

みんな、とっても真剣に作業していました。すごい集中力でした。

夜の活動はキャンプファイヤーでした。


 これで、1日目の様子を終わります。

たった1日ですが、しおりをよく読んで自分で考えて行動することができるようになってきた子が増えてきました。とても頼もしく感じます。

宿泊学習⑤夜の様子

4年生の宿泊学習の様子です。
班長会議です。

そして部屋はこんな感じでした。

一日中活動して疲れもあると思います。

早めに電気を消しているお部屋もありました。

明日もみんなで協力して頑張ってほしいです。

 

宿泊学習④夕食とキャンプファイヤー

4年生の宿泊学習の様子です。
夕食はこんな感じでした。

そして夜は「キャンプファイヤー」です。
ここ、なす高原自然の家では、建物内でキャンプファイヤーができます。

炎を囲んでみんなの気持ちが一つになる時間でした。
みんな元気に過ごしています。
この後はお風呂に入って寝る準備です。

宿泊学習③フクロウの絵付け

午後の活動が始まっています。
張り子のフクロウに絵を描いていきます。

友達の作品も参考にしながら活動しています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

宿泊学習②自然の家に到着しました。

宿泊学習②自然の家に到着しました。
4年生の宿泊学習の様子です。
なす高原自然の家に到着しました。

天気が良かったので、さっそく記念撮影です。

入所式ではしっかり話を聞くことができました。

最初の活動「館内オリエンテーリング」です。広い館内に隠してあるカードを探します。


この後は、お部屋に荷物を運びこんで、午後の活動になります。

宿泊学習①出発しました。

4年生の宿泊学習の様子です。
宿泊学習が始まりました。

出発式の様子です。


バスの車内の様子。

これから1泊2日の生活が始まります。みんなで挨拶をして、安全に、思いやりのある行動をして、楽しい宿泊学習にしていきましょう。

1年 生活科校外学習(だいや川公園) 

 11月8日(金)に、1年生はだいや川公園へ校外学習に行きました。

 最初に、グループに分かれて秋を探すフィールドビンゴを行いました。様々な色の葉っぱやお花、虫たちを見つけて大はしゃぎの1年生でした。

 次に、クラスごとに秋の葉っぱや木の実を探しに行きました。公園の奥の方へ進み、枯れ葉の下からどんぐりや栗を見つけることができました。

 そしてお楽しみのお弁当!!早い時間から「おなかすいた~。」話していた1年生。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当をよく味わって食べました。

 最後に、遊具や芝生の上で自由遊びを楽しみました。

 落ち葉や木の実に触れて、秋の深まりを感じた1年生でした。

3年生 社会科見学@消防署・シクラメン農家

 11月5日(火)に、社会科見学に行ってきました。

 消防署では、消防署の中の部屋(指令室、仮眠室、防火衣室など)や、消防車や救急車の中などを実際に見せていただきました。また、放水体験や防火衣の試着もさせていただきました。

 シクラメン農家さんでは、3つのハウスを見学させていただき、たくさんの質問に答えていただきました。農家さんからいただいた、これから旬を迎えるシクラメン。教室でも大切に育てていきましょう!

 今日学んだことを今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当の準備などで大変お世話になりました。いいお天気の中、おいしくいただきました!

運動会 ありがとうございました

 10月26日( 土)穏やかな天候のもと、運動会を実施することができました。たくさんの来賓の方々、地域の方々、保護者の方々の応援で、子供たちも力を発揮することができました。ありがとございました。