日誌

学校の日々

雪遊び&今日の授業風景&移動図書館&6年生雪かきお手伝いありがとう!

雪遊び

 9時過ぎには雪が降り始めて、業間の休み時間には校庭が真っ白になりました。生活科の中でも取り上げているように雪遊びの体験も大切な機会なので、体調を自分で考えて濡れにくい服装や飢餓の準備をしてきた児童は、外遊びをできるようにしました。雪の量がまだ少ないので雪合戦は雪玉に砂や小石が入る可能性があるのでのでやらないようにしました。児童は元気に早速の雪の中でのサッカーやったり雪だるまを作ったりしていました。

 

今日の授業風景

1年1組の算数「1年生の計算の復習」

1年生で学習した足し算や引き算の復習を練習問題を解きながら行いました。

1年1組の生活科「雪遊び」

1年生の生活科では、雪が降ったときには、雪遊びをしながら雪に五感で触れて雪遊びをします。その中で雪遊びするときにはどんなことに気つけるか体験しながら学んでいきます。

1年2組の算数「1年生の計算の復習」

1年生で学習した足し算や引き算の復習を練習問題を解きながら行いました。

2年1組の体育「ボール運動」

本校の児童だけでなく栃木県の小学生は、全国平均と比べて投力が劣っています。そこで本校では新兵器を購入して投げる運動に取り組んでいます。魚型の楕円のボールです。このボールは投げるとヒユーッと音がしてきれいな投げ方をするとより遠くに飛ぶようになっています。2年生は、大喜びで取り組んでいました。

2年2組の音楽「音楽発表会」

授業参観の音楽発表会に向けて並び方や紹介の工夫をみんなで考えて確認します。

3年生の総合的な学習の時間「発表練習」

それぞれのグループごとに発表方法を考え練習に取り組んでいます。

4年生の算数「面積の単位・小数の計算」

「面積の単位・小数の計算」のテスト後の確認と復習をしました。コース別学習で取り組んでいます。

5年1組の「暖かく生活する工夫」

暖かく生活するために日光をどのように活用したら良いか考えます。今日は照度計を使って室内の様々な場所の明るさを測定し日光をどう活用したらよいかアイデアをグループごとに考えます。

5年2組の理科「電磁石」

電磁石を使ったモーターを作成し、そのモーターで動く自動車を作っています。みんな実際に走らせたくて興味津々で取り組んでいます。

6年生の社会「東京大空襲後の生活」

第二次世界大戦中に空襲を受けた人々の生活を調べ、戦争の意味について考えます。

移動図書館

降雪の中、市立図書館のスタッフの皆様が移動図書館で本を持ってきてくださいました。寒い中本当にありがとうございます。子どもたちは、今年度最後の図書の貸し出しを楽しみしていました。

雪かきのお手伝い

6年生が校舎前の雪かきをしてくれました!みんなのためにありがとうございます。さすが6年生です。

0

入学児童保護者説明会&今日の授業風景

入学児童保護者説明会

 令和5年度に入学する予定の児童の保護者の方にお集まりただき、説明会を行いました。最初に校長から今二小の教育やPTA活動についてお話がありました。続いて教務主任から入学式・お迎え当番・封筒記入の説明があり、各支部に分かれてお迎え当番の確認が行われました。その後に、1年主任から入学までの準備や心構えについての説明がありました。最後に教頭からPTA組織やボランティアの活動について説明がありました。説明後は、物品の購入が行われ終了しました。

 初めてお子さんを入学させる御家族の方は、分からないで不安なことも多いかと思います。説明会でも御半紙したとおり「分からないことは聞く」が基本です。そんなときは、遠慮せずに学校にお問い合わせください。電話番号は以下のとおりです。

TEL 0288-21-0866

支部ごとにお迎え当番確認

持ち物等の確認

物品購入

 

今日の授業風景

1年1組の国語「ことばをあつめよう」

「もののようすを表す言葉」「ものの名前」「ものの動きを表すことば」をみんなで探します。

1年2組の図画工作「かみざらころころ」

完成した「かみざらころころ」の作品を友達に紹介しお互いの工夫点の良いところを見つけて伝えます。実際に転がして遊んでみます。

2年1組の図画工作「わくわくおはなしゲーム」

自分で考えたお話をもとに双六ゲームを作ります。どんな双六にするか材料や準備を考えます。次回は、各家庭から準備物を持ってきます。御家族の方は、お子さんの希望する準備物を一緒に考えて御準備ください。よろしくお願いします。

2年2組の音楽「音楽発表会」

今まで2年生になって学習してきた曲をグループごとに歌や合奏で発表し合います。発表の練習をしています。

3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

「ゆうすげ村の小さな旅館」を読んで美月さん登場により旅館がどう変わったか調べます。

4年生の社会「地図の見方と県名」

地図の見方を確認し、地図やタブレットを使って県名を調べます。

5年1組の算数「決まりを見つけて計算しよう」

細い棒で作った正方形を30個つくるのには何本、棒がいるか考えます。

5年2組の国語「弱いロボット」

テクノロジーと自分との関わりについて考えをまとめて書きます。

6年生の図画工作「すてきな明かり」

和紙で球体を作り、飾りを貼り付けてランプシェードを作っています。すてきな作品ができあがりそうです。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の音楽「アイアイ」

互いの声を聴き合いながら「アイアイ」の歌を掛け合って歌います。

1年2組の算数「何時何分」

今まで学習してきた「何時」「何時半」以外の時計の読み方「何時何分」を見つけて読みます。

2年1組の算数「分数」

図をもとに分数の表し方や使い方を確認し、練習問題に取り組みます。

2年2組の算数「図を使って考える問題」

図を使って考える算数の問題に取り組んでいます。

3年生の音楽「よろこびのうた」

ベートーベン作曲の有名な曲です。みんなで笛が吹けるように指使いを確認し、練習して合奏します。

4年生の算数「面積の単位」

いろいろ面積の単位を確認し、単位の変換や広さの比較ができるようにします。コース別学習で取り組んでいます。

5年1組の社会「テスト」

今まで学習してきた「これからの食料生産」「日本の貿易とこれからの工業生産」「情報をいかして発展する産業」についてまとめのテストに取り組んでいます。

5年2組の体育「ボール運動」

チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行います。個人技のドリブルとパスをどうつなげてチームプレイにして点数につなげるか考えながら行います。

5年2組の算数「テスト」

帯グラフ・円グラフの読み方、特徴のつかみ方等を確認しテストに取り組みました。

6年生の家庭科「ともに生きる地域での生活」

大谷向町の屋台祭りを例に自分たちが地域の人々とどう関わっているのか考えていきます。

 

 

 

0

感謝!瀬尾の福田喜一様より学校に寄付&日光市小学生氷上大会&今日の授業風景

瀬尾の福田喜一様より10万円の寄付をいただきました!

 瀬尾在住の福田喜一様より今市第二小学校に10万円の寄付をいただきました。本校の児童の教育活動のために使ってほしいということです。物価上昇の折、とてもありがたいことです。子どもたちの教育環境整備に使わせていただきます。福田喜一様、ありがとうございました。児童や保護者の皆様もお目にかかった際にはお礼の言葉をお願いいたします。

日光市小学生氷上大会で本校児童も活躍!

 3年ぶりの開催になります。今年実施できないと6年生は一度も大会に参加できずに卒業してしまいます。本校からは2名の児童が代表で参加しました。自分の持てる力を精一杯発揮して500mを滑走することができました。5年500mの部で優勝と6位入賞をの立派な結果でした。拍手です。

 

今日の授業風景

1年1組の図画工作「かみざらころころ」

絵を描いたり飾り付けをしてきた「かみざらころころ」が完成しました。友達と作品を転がしながら、お互いぼ作品の良さを見つけて味わいました。

 

1年2組の算数「じんとりゲーム」

クラス全員で2人組になって「じんとりゲーム」を行いました。じゃんけんして勝つとマスを1つ塗りつぶせます。楽しく活動できました。

2年1組の音楽「こぎつね」

「こぎつね」の歌の場面の様子を思い浮かべながら歌ったりピアニカで演奏したりします。

2年2組の図画工作「わくわくお話ゲーム」

自分の考えたわくわくするお話を双六にして作ります。楽しそうなゲームがたくさんできていました。作品を家に持ち帰ったらぜひ御家族で楽しんでみてください。

3年生の算数「2けた×2けたの計算」

2けた×2けたのかけ算のやり方をみんなで考え、確認します。確認できたら練習問題に取り組んで正確に早くできるようにします。

4年生の国語「本の紹介をしよう」

自分の選んできた紹介したい本をポップにまとめています。できあがったポップを使って友達と紹介し合います。

5年1組の算数「帯グラフ」

2つの帯グラフを見比べて変化の違いや分析等様々なグラフの見方に慣れるようにします。

5年2組の国語「読み取り問題になれよう」

長文を読んで考える問題に取り組んでいます。5年生は、最近課題に取り組む姿勢、特に集中力がアップしてきました。素晴らしいことです。

6年生の体育「ボール運動」

チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行いました。個人技の素晴らしさとチームとしての組織的なプレーは、さすが6年生です。

0

臨時朝礼&生け花ボランティア&今日の授業風景

臨時朝礼

 学校が再会しました。児童も先生方も元気に学校へ来られました。みんなに会えて職員も児童もうれしいです。今朝は、リモートで臨時朝会を行いました。最初に校長先生からお話がありました。内容は以下のとおりです。

①コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ・ノロウィルスも流行し始めています。マスク・手洗い・うがい・消毒・換気に気をつけて生活しましょう!

②3学期の残り時間が限られています。授業参観・6年生を送る会・卒業式ができるように授業中は集中して頑張りましょう!

終了後、養護教諭からウイルスの特性やどうしてマスクや手洗い、うがい、消毒、換気をするのか詳しい説明がありました。

 

生け花ボランティア

今日も生け花ボランティアさんが来てくださいました。ロウバイや梅の花など春の訪れを告げてくれる花を飾ってくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

今日の授業風景

1年1組の国語「こどもをまもるどうぶつたち」

自分が調べてまとめた動物の子育てについて、友達に伝えています。1年生のみなさんの成長は素晴らしく、自分の考えをまとめて人に伝える力がアップしました。

1年2組の国語「しょうがっこうのことをおしえよう」

グループごとに思考ツールを使って小学校のことを1年生に教えるクイズを考えています。動画を撮って1年生に見てもらうようにします。

2年1組の国語「しょうかいぶん」

自分の作文メモをもとに家族のことを紹介する文章を書いています。書き終わったら友達を相手に紹介する練習を行います。

2年1組の英語活動「時間の言い方」

時間の言い方について確認します。サラ先生が言った英語の時刻の言い方を数字で書いて表します。

2年2組の国語「ことばを広げよう」

様子や動きを表す言葉を使って文章を考えます。考えたら友達と確認し合います。

3年生の国語「チュニジアの家のつくり」

教科書を読んで「チュニジアの家のつくり」の特徴や材料を読み取り、ロイロノートにまとめます。

4年生の算数「面積の単位」

面積を表す単位の仕組みについて確認し、面積を比べたり単位の変換をしたりします。コース別学習で取り組んでいます。

5年1組の算数「割合」

人数の割合を求めてグラフに表します。統計処理を行うので計算は電卓を使います。

5年2組の社会「情報と社会」

様々な情報メディアの中で自分が気になったメディアについて確認し、新聞社では何を調べたいか考えます。

6年生の社会「戦争中の国民の生活」

戦争中の家族の絵を見て服装からどんな暮らしをしていたか想像し、太平洋戦争・第二次世界大戦中の国民の生活についてタブレットや資料集を使って調べます。

0

本校の地域学校協働活動の取組を紹介!ふれあい学習ネットワーク

2月3日(金)

 鹿沼市の菊沢コミュニティセンターで行われたふれあい学習ネットワークで本校の地域学校協働活動の様子を発表してきました。本校の地域連携教員の渡邊先生と平野地域コーディネーターさん、加藤地域コーディネーターさん、中里地域コーディネーターさんの4名で上都賀地区の小中学校の地域コーディネーターや地域連携教員が大勢集まった会場でサマースクールを中心に地域学校協働活動(学校支援ボランティアの活動)の様子を発表しました。子どもたちのために頑張って活動する地域や学校支援ボランティアさんの姿に大きな拍手をいただきました。日頃から本校の児童のために支援をしてくださる方々に感謝です。

落合西小学校の取組の発表

今市第二小学校の取組の発表

 後半の総合教育センター生涯学習部長の井上先生の講話では、地域学校協働活動が盛んになって多くの地域の方が学校に入ると次のような効果が得られるとお話がありました。

①「生きる力」が育成される。

②学力向上の基盤がつくられる。

③地域への愛着が芽生える。

④社会性が生まれる。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の算数「かたちづくり」

決められた数の色板でいろいろな形を作ります。

2年1組の「新しい漢字」

新しく学習した漢字の書き順、読み方や使い方を確認し、練習します。

2年2組の音楽「子ぎつね」

場面の様子を思い浮かべながら、歌ったりピアニカを吹いたりします。

4年生の算数「大きな面積の単位」

「大きな面積の単位」㎢・a・haについて知り、広がりの違いを体験します。

4年生の体育「ボール運動」

ミニサッカーのゲームを行いました。総当たり戦で優勝チームを決めました。

5年1組の図画工作「立ち上がれ、針金アート」

針金で作った立体的な作品がだんだんできあがってきました。

5年2組の家庭科「暖かい暮らし」

日光を生かした暖かい住まいの工夫についてみんなで考えていきます。

6年生の総合「卒業に向けてスタート!」

卒業アルバムや文集の原稿の準備を急いで考えています。今日は自己紹介のページを考えています。

0

地域コーディネーター会議&今日の授業風景&4年生の福祉体験(点字)

地域コーディネーター会議

 いよいよ本校の地域コーディネーターさんを中心とした地域学校協働活動の取組発表が近づいてきました。今日は最後のリハーサルです。地域コーディネーターの皆さん、ぜひ2月3日(金)は、頑張ってきてください。

今日の授業風景

1年1組の国語「ちえをつかうどうぶつをしらべよう」

図書館で本を選んで「知恵を使う動物」について調べます。わかったらプリントにまとめます。

1年1組の算数「三角形でいろいろなを作ろう」

1年2組の国語「新しい漢字」

新しく学習した漢字について書き順、読み方、使い方を確認して練習します。

1年2組の音楽「はる・なつ・あき・ふゆ」

歌の歌詞を大切にしながら「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌を歌います。

2年1組の国語「この人をしょいかいします」

作ったカードから紹介文を書きます。カードから書きたいことに合っているカードを選び、順番を考えます。そこに文章を膨らませていきます。

2年1組の算数「図を使って考えよう」

文章問題を読んで図をかき、どんな求め方があるかみんなでかんがえます。

2年2組の国語「2年生最後の漢字」

2年生で習う最後の漢字の書き順、読み方、使い方を確認をして練習します。

2年2組の算数「練習問題」

今まで学習してきたことが身についたかどうか練習問題を使って復習します。

4年生の総合的な学習の時間「福祉教育(点字)」

社会福祉協議会の点字ボランティアの皆様に来ていただき、実際に点字を打ちながらその苦労を感じ取ることができました。お忙しい中来てくださった点字ボランティアの皆様大変ありがとうございました。

5年1組の英語「お正月」

お正月や新年の様子を英語で聞きます。外国のお寿司についての質問もありました。

5年1の算数「割合」

割合を求める練習を問題を解きながらします。

5年2組の学級活動「6年生を送る会の係を決めよう」

「6年生を送る会」の係をみんなで決め、具体的に何をやるか考えます。

5年2組の社会「情報社会に生きる私たち」

情報は私たちにとってどんな役割があるのかみんなで調べたり考えたりします。

6年生の社会「第一次世界大戦後の世界」

第一次世界大戦後の日本や世界の国々の様子をタブレットや資料集を使って調べます。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組、1年2組、2年1組、2年2組の生活科「おもちゃランド」

 3学期になって2年生の皆さんが、1年生と交流するためにずっとおもちゃランドのおもちゃ制作と司会進行の準備をしてきました。2年生は1年生にたのしんでもらおうと頑張ってきました。今日はその交流の本番です。各グループが考えたおもちゃ(ゲーム)を次々に体験していきます。体験すると2年生が準備してくれたおもちゃの体験をします。体験を準備した2年生も、体験に参加する1年生も楽しそうな姿が見られました。

  

  

  

4年生の体育「ボール運動」

4チームに分かれて体育館でミニサッカーのゲームを行いました。今日はいつもより小さいミニボールを使ってゲームしたのでボールに対する恐怖感が少なくより積極的にゲームに参加できました。

5年1組・5年2組の総合的な学習の時間「6年生を送る会」

 今まで頑張って学校をリードしてきてくれた6年生に感謝とお祝いの気持ちを込めて6年生を送る会を5年生が中心になって企画・運営します。今日はまず、目的について実行委委員が学年集会で紹介し確認しました。続いて各クラスに分かれて動画作成・飾り付け・プレゼントのかかる分担の話し合いを行いました。

0

スケート教室&今日の授業風景

1・4年生スケート教室

 今日は、1・4年生のスケート教室でした。昨日からの降雪で、スケートリンクの氷のメンテナンスとコース周辺の除雪が追いつかず、スケートリンク使用の可否が8:30まで分からず心配でしたが、予定通り実施できて良かったです。スケート場のスタッフの皆様の頑張りで良いコンデションの中でできたことに感謝です。また、本校の多くのボランティアの方々も来てくださいました。スケート靴を履いて滑走の補助支援をしてくださったボランティアの方々もいました。お忙しい中大変ありがとうございました。今日は、さらにスケート場の講師として石川と湯澤先生が来てくださいました。初めての児童もいましたが、滑れるようになりました。

今日の授業風景

2年1組の生活科「おもちゃランド」

1年生に楽しく参加してもらうために各グループに分かれてリハーサルを行いました。1年生に楽しんでもらいたいという2年生の優しいおもてなしの心がうれしいですね。

2年2組の生活科「おもちゃランド」

1年生に楽しく参加してもらうために各グループに分かれてリハーサルを行いました。自分たちも楽しみつつ1年生に楽しんでもらいたいという2年生の姿に成長を感じます。

3年生の国語「書写」

毛筆ではねや折れ、バランスに気をつけながら「水」を清書しました。

5年1組の体育「ミニバスケットボール」

4チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行いました。去年は、試合中にトラブルになることが多かったのですが、今年はルールを守ってゲームの中でのボールの奪い合いだからと冷静に声を掛け合いながらの様子が見られて児童の成長を感じます。

5年2組の総合的な学習の時間「ガンプラアカデミア」

バンダイナムコグループが開発したキャリア教育・環境教育プログラム「ガンプラアカデミア」を活用し、物作りの楽しさとプラスチックの再利用についてガンダムを作りながら学んでいます。できあがりのガンダムがかっこいい!

 

0