学校の日々
今日の授業風景
学校周辺も雪景色
大寒波の影響で雪雲の張り出しが強く、学校周辺も雪が降ったりやんだりの1日です。そんな中児童の皆さんは元気に登校し学習や遊びに取り組んでいます。
今日の授業風景
1年1組の国語「こどもをまもるどうぶつたち」
コチドリの子どもを守る知恵を教科書を読んで見つけます。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
自分で書いたお話を読み返して文章のおかしいところ、「は」や「を」の使い方、「。」や「、」の使い方を確認し、表紙に貼り付けて完成します。世界で一つの作品ができあがりました。ぜひ、御家族の皆さんで1年生のミニ作家の皆さんの作品を読んであげて感想を伝えてください。
2年1組の国語「ことばあつめ」
自分で集めた言葉をかるたにして、みんなで交流します。今日はどんどん自分のかるたを仕上げていきます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
「かさこじぞう」を読んでいいなと思った場面や表現を友達に伝えて、友達のいいところを伝え合います。
3年生の理科「じしゃく」
磁石になった金属がどのような性質を持つか実験しながら確かめていきます。
4年生の国語「百人一首」
「百人一首」を実際に行い、かるた取りをします。昨日よりもずいぶん慣れてきました。少しずつ楽しさも味わえるようになってきました。
5年1組の音楽「大空が迎える朝」
強弱記号に気をつけながら心を込めて「大空が迎える朝」を歌います。
5年2組の英語「日本の紹介をしよう」
日本のお正月や様々な国の日本の食べ物ついて紹介する英会話を学習します。日本語がそのまま英語になっている言葉もけっこうあります。
移動図書館
今日は移動図書館でした。児童は、自分の好きな本を見つけてたくさん借りていました。雪の中本を運んできてくださった今市図書館の皆様に感謝です。
4年生 手話教室
1月24日(火)の3校時に4年生は、総合的な時間で福祉教育について学習していますが、その一環として手話教室がありました。柏木先生、亀山先生を招いて学習しました。手話で「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」「ありがとう」などのあいさつの伝え方や好きな食べ物の答え方などを学習しました。手話をするときには、目を合わせて手話をすること、手を動かすことの大切さを手話を教わりながら実感することができました。
2・3・5年スケート教室&今日の授業風景
2・3・5年スケート教室
今日は今年度2回目のスケート教室です。2・3・5年が日光霧降のスケートセンターに行ってきました。午前中の実施だったので寒波の影響もなく、風のない暖かい日差しの中で大きな屋外スケートリンクを使って、滑る練習と自由滑走ができました。今年は、たくさんのボランティアさんが来てくださりスムーズにスケート靴を履いて活動に入ることができました。また、2年生は毎年講師できてくださっている石川先生に御指導いただきました。お忙しい中来てくださった皆様大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「わらべうた」
わらべうたを歌ったり聞いたりして遊びました。2人組になったりみんなで一緒になって遊んだりしました。
1年2組の国語「プリント学習」
担任の先生が書き初め点の審査で出張だったので、補教の先生方と学習プリントや読書、タブレットのeライブラリーをやりました。
4年生の国語「百人一首の世界」
百人一首の歌を確認し、実際に百人一首をやってみました。慣れるまでは大変です。
読み聞かせ・生け花ボランティア&今日の授業風景
読み聞かせボランティア&生け花ボランティア
今日も朝早くからボランティアの皆さんが子どもたちのために足を運んでくださいました。読み聞かせボランティアの皆さんが各学級で読み聞かせをしてくださいました。また、たくさんの花を持って生け花ボランティアも来てくださいました。こうして素晴らしい大人の方に見守られながら児童が成長できるのはうれしいことです。今後もよろしくお願いします。今後もよろしくお願いします。
今日の授業風景
1年1組の国語「漢字の復習」
新しく学習した漢字の確認や練習をしました。1年生も3学期なると急激に覚える漢字が増えます。
1年1組の図画工作「かみざらコロコロ」
筒や紙皿を使って転がる作品を作ります。みんな模様を工夫して上手でした。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
カードを見ながらしたことや周りの様子を文章にしていきます。題名や書き出しを見ると思わず読んでみたくなる作品がたくさんあります。ミニ作家の皆さんがいっぱいです。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字の書き順や読み方、使い方を確認し練習します。
2年1組の国語「言葉遊びをしよう」
いろはことばのようにひらがな一文字から始まることわざや文章を考えます。タブレットや辞書で調べます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
「かさこじぞう」を学習して面白いと思った出来事や表現を抜き出して書きます。
3年生の理科「じしゃく」
磁石のN極とS極、N極とN極を近づけるとどうなるか実験して確かめ磁石の性質を見つけます。
3年生の英語活動「これは何か聞いたり、答えたりする言い方」
「これは何か聞いたり、答えたりする言い方」を英語で確認し、実際に友達と会話してみます。
4年生の算数「どっちが広い?」
様々な図形の面積を比べてどちらが広いかみんなで考えていきます。コース別学習で取り組んでいます。
5年2組の学級活動「みんなが幸せになる作戦」
人が喜ぶ幸せになる作戦をみんなが提案し、どの作戦を進めるか話し合いをします。
6年生の国語「聞いてほしいこの思い」
構成を考えて発表メモを書きます。構成は、「導入」「話題の提示」「自分の経験」「まとめ」でメモを考えます。見ればスピーチ出来るようにします。
今日の授業風景&全校運動&6年親子学習(コサージュづくり)
今日の授業風景
1年1組の生活科「ふゆのいきものやしぜんのようす」
冬の生き物の様子をタブレットを持って調べます。見つけたら写真に撮って教室に戻ってからみんなで確かめます。チューリップの芽やかまきりの卵、霜柱を見つけた児童が誇らしげに教えてくれました。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
自分の考えたお話の主人公がどんな人物なのかよく考えてお話のスト-リーを書いていきます。
2年1組の算数「大きな数」
数字カードを並べて一番大きな数を考えたり、一番小さな数を考えたりします。数直線でも確かめます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
第五場面のじさまやばさまの気持ちを考えて友達と確認し合います。
3年生の図画工作「磁石で動くおもちゃ」
台の上を磁石で動くおもちゃを作ります。今日は、ボール紙で土台を作り、どんなキャラクターを動かすようにするかアイデアを練りました。楽しそうな作品ができあがりそうです。
4年生の音楽「日本の楽器」
「さくら」「津軽じょんがら節」「てぃんさぐぬ歌」を聞いて日本の楽器やリズムに親しみます。
5年1組の「熟語をつかおう」
学習した熟語を使って文章をたくさん書きます。
5年2組の算数「割合の数」
割引、割り増しの考え方を確認し、実際に計算して数値を求めます。コース別学習になります。
6年生の社会「日露戦争後の日本」
日露戦争後の日本の様子や外国との関係委をタブレットや資料集で調べてまとめます。
全校運動
業間に全校児童で短縄跳びを行いました。準備運動の後、30秒、1分間、2分間の一定時間に何回飛べるか挑戦しました。
6年生親子学習(コサージュづくり)
体育館で6年生の親子学習が行われました。講師はフラワーショップレンから紹介された佐藤先生です。卒業式で使うコサージュを親子でそれぞれ身につける分を作りました。完成後は、学校で保管し、卒業式当日に下級生がつけてくれます。すでに卒業式で歌う合唱曲の連取は始まっていますが、いよいよ6年生は卒業式に向けて本格的に動き始めました。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の算数「どんなしきになるか考えよう」
問題を読んで足し算、引き算のどちらを使えば良いか考え計算して答えを求めます。
1年2組の図画工作「かみざらごろごろ」
紙皿と筒を使って転がして遊ぶおもちゃを作ります。
2年1組の算数「数の説明」
どのくらい大きいか、どのくらい小さいかを考えて数の説明をします。
2年2組の生活科「おもちゃランド」
1年生を招待して交流学習するおもちゃランドの準備や説明原稿の準備をしています。1年生が来てくれるのが楽しみだそうです。
3年生の国語「詩を書こう」
自分の書きたいことを詩にしてイラストも入れて絵手紙風に表現します。できあがったら2作目、3作目に挑戦します。詩の朗読発表会に向けて頑張っています。
4年生の国語「熟語」
漢字の熟語がどんな意味の組み合わせでできているか分類していきます。
5年1組の算数「割合・百分率の復習」
割合や百分率の復習問題に取り組んでいます。コース別学習で行っています。
5年2組の家庭科「寒い冬を暖かく過ごす工夫」
自分の考えた「寒い冬を暖かく過ごす工夫」について友達と発表し合います。オンラインの児童とやりとりしながら授業を行っています。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
一年間を通して学習してきた「世界遺産日光」についてグループでまとめたことをポスターにして表現します。最終的には郵便局や銀行、駅、コンビニ等に貼るようにしていきます。
今日の授業風景&書き方ボランティア&現職教育「学校評価」
今日の授業風景
1年1組の国語「おはなしをかこう」
自分で考えて書いたお話を友達に聞いてもらい、つけた足しや修正をします。みんな上手にお話を考えることができました。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
読んだ昔話を元に自分で主人公〇〇姫や〇〇太郎を考えてお話を書きます。
2年1組の算数「大きい数」
大きな数を求める練習問題に取り組んでいます。解き方が分からないときは、友達と相談して解決します。
2年2組の国語「かさこじぞう」
家に帰ったばあさまとじいさまの様子から二人の気持ちをみんなで考えます。
3年生の理科「じしゃく」
N極とS極を近づけるとじしゃくはどんな働き方をするかみんなで予想します。
3年生の音楽「あの雲のように」
旋律の特長を生かしてピアニカを使って合奏をします。みんな上手になっています。
4年生の算数「伴って変わる二つの量」
伴って変わる二つの数字の変化を元に数の変化を調べます。コース別学習で取り組んでいます。
4年生の英語「英検jr」
「英検jr」のテストに取組みました。ヒアリングのテストに取り組みました。今後はますますグローバル社会となり外国人労働者も日本にたくさん入ってくるでしょう。英語はもっと身近になると思います。
5年1組の英語「Unit6の単元テスト」
Unit6の単元テストでリスニングテストも行いました。終わったらタブレットの英語問題にも挑戦します。
6年生の国語「聞いてほしいこの思い」
家族への感謝の気持ちが伝わるように思いが伝わるスピーチの原稿を書く前のメモづくりをしました。最終的には授業参観で参観する家の方に向かってスピーチを行います。ぜひ、御家族の方は授業参観に来てください。
書き方ボランティア
1年生の書き方の時間にボランティアさんが来てくださいました。たくさん丸をもらって児童は大喜び!意欲付けにつながります。
現職教育「学校評価」
放課後先生方で3グループに分かれて児童や保護者、教職に行った学校評価について検討しました。次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「おはなしをかこう」
自分が読んだ昔話を元にして自分が考えた主人公で自分だけのお話を書きます。
1年2組の国語「新しい漢字」
「村」「町」「夕」「千」「百」等の新しい漢字の読み方や筆順、使い方を確認します。
2年1組の算数「数の仕組み」
10000がどんな数なのか、百の集まりや千の集まりをもとに考えます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
教科書を読んで第三場面の様子やじさまの気持ちを考えます。
3年生の算数・国語「テスト・復習」
国語と算数のテストをやり、その後に国語や算数のドリル学習を行いました。
4年生の社会「益子焼」
益子焼が益子町に盛んになったわけを教科書やタブレットを使って調べます。
5年1組の図画工作「針金のオブジェ」
色のついた曲げやすい針金を使って自分の作りたいものを考え、オブジェにします。個性的な作品が素晴らしいです。
5年2組の家庭科「暖かい生活をする工夫」
普段の服装で寒い冬に暖かく生活する工夫を友達と一緒に考えます。
6年生の理科「てこのはたらき」
まとめのテストをやってから卒業文集の原稿を書いたり、卒業アルバムの写真を選んだりします。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「カタカナのかたち」
形の似ているカタカナを友達と一緒に探してまとめます。できたらクラス全員で確認していきます。
1年1組の生活科「ひろがったえがおをつたえよう」
日頃の生活の中でお世話になっている方に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きます。
1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」
図書室にある様々な昔話の本を読んでいきます。読んだらチェックしてたくさんの昔話を楽しみます。
2年1組の算数「数の仕組みを調べよう」
数直線を使って大きな数がどこを指すか、基準よりどう離れているか確認します。
2年2組の国語「かさこじぞう」
場面2の場面の様子やじさまの気持ちを教科書を読んで友達と考えます。
3年生の算数「記号を使った式」
記号を使った式を作り、分からない数を求めるやり方を考え求めます。
4年生の算数「分数のテスト」
分数の計算の定着を目指してミニテストに取り組みました。分数の足し算や引き算の計算の仕方を確認しました。
4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」
タブレットでふるさとの食を伝えるために調べてきたことをリーフレットにまとめます。
5年1組の英語「注文をしよう」
レストランの店員さんとお客さんになって、英語で注文のやりとりをします。
5年2組の学級活動「係のポスターをつくろう」
各係に分かれて係の仕事内容や目標をポスターにしてクラスのみんなに知らせます。
6年生の音楽「旅立ちの日に」
卒業式に二部合唱で歌う「旅立ちの日に」を12月から練習し始めました。低音部の皆さんの歌が素晴らしくなっています。1階まで聞こえてくrのですが、聴いていると思わず涙ぐんでしまうほど思いがこもって感動です。
転入生紹介
3年生に転入生が入ってきました。下校時に紹介がありました。みんな仲良くしてほしいと思います。
なお、3年生は1学級の人数が増えたために設置基準により次年度からはクラス分けして2クラスになります。
身体計測&今日の授業風景
身体測定
木曜日から毎朝学級ごとに身体計測が始まりました。今日は6年生の身体計測です。6年生は成長期に入り身長も体重も伸び盛りです。
来週以降の予定は以下のとおりです。
1月17日(火) 5-1 1月18日(水) 4-1 1月19日(木) 3-1
1月20日(金) 2-2 1月24日(火) 2-1 1月25日(水) 1-2
1月26日(木) 1-1
今日の授業風景
1年1組の算数「とけいをよもう」
何時何分を読んだり、時計で表したりします。できたらとなりのお友達と確認し合います。
1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」
最初に読んだことのある昔話を発表し合いました。次に教科書に載っている「はなさかじいさん」のお話をみんなで読んで感想を発表し合いました。
2年生の合同体育
1組と2組が合同で体育を行いました。いろいろな運動にチャレンジしました。
3年生の算数「記号を使った式」
記号を使った式を作り、記号の中に当てはまる数を求めるやり方をみんなで考えます。
4年生の算数「分数の計算」
分数の足し算や引き算の練習問題に取り組みました。来週はテストになります。
5年1組の理科「水溶液の性質」
水に溶けたミョウバン液を温めて水を蒸発させるとどうなるか実験しました。結果をもとに考察します。
5年2組の家庭科「栄養素と調理」
「栄養素と調理」について復習しまとめます。毎日食べている食品を分類してまとめました。
6年生の社会「国会が開かれるまで」
国会が開設されるまでの日本の様子をストーリーにしてまとめます。タブレットを使って映像資料や写真資料を活用します。