日誌

学校の日々

本格的な冬到来&今日の授業風景&JAお米贈呈式

本格的な冬到来

 今朝の気温はマイナス3℃、地面を歩くと霜柱の音がザクザクとします。本格的な冬の到来です。市内でもコロナの陽性者や濃厚接触者でお休みになる児童が増えています。風邪などひかないように防寒着の重ね着でこまめな体温調節と手洗い・うがい・消毒・換気で風邪などひかないように気をつけていきましょう。

今日の授業風景

1年1組の算数「2けたのけいさん」

2けたのたし算のやり方をブロックを使いながらみんなで考えます。

1年2組の体育「ボール運動」

ボールを蹴ったり止めたりドリブルしたりコントロールする運動を行いました。太鼓の合図で止めたり動いたりします。

2年1組の図画工作「紙版画」

紙版画の型紙を切って張り合わせていきます。アルミホイルやザラザラした紙、段ボール等様々な紙を使って表現の工夫をします。

2年2組の国語「まとめのテスト」

2学期のまとめのテストを行いました。終わったらドリルのプリントにチャレンジします。

3年生の国語「モチモチの木」

物語全体を通して豆太の気持ちをみんなで考えます。グループごとにロイロノートにまとめていきます。

4年生の算数「垂直・平行と四角形」

「垂直・平行と四角形」のまとめのテストに取り組みました。

5年1組の総合「臨海自然教室」

「臨海自然教室」の振り返りを行いました。さらに一番楽しかったことを中心に作文を書きました。

5年2組の図画工作「木版画」

木版画の仕上げをします。作品が出来上がった人は振り返りを行います。

6年生の総合「世界遺産日光」

 6年生は、世界遺産日光の二社一寺見学を行いました。案内を日光の歴史や自然に詳しい星野さんに頼みました。じっくりゆっくり本物の世界遺産にふれることができました。歴史や総合的な学習の時間で地元日光を学ぶことは日光市の良さの発見につながりました。

JAお米贈呈式

 5年生のは、総合的な時間でバケツ稲を育ててきました。丁寧な観察記録をとりながらお米の大切さや収穫までの過程を学んできたのでご褒美にJA上都賀青木組合長さんからお米をいただきました。「しゃりまんてん」という日光産コシヒカリのお米だそうです。この米を家庭科の時間に焚いておにぎりにする予定です。

0

5年生臨海自然教室

9時半ごろ、アクアワールドに到着し、グループ活動、イルカアシカショーを楽しみました。

お昼はショー会場でお弁当を食べました。

 

午後はグループ活動で水族館を見学したり、お土産を買ったりしました。協力して活動し、楽しい時間が過ごせました。

3日間で、子供たちは大きく成長しました。保護者の皆様、ご家庭で、お子さんからたくさん思い出話をきいてください。

0

5年生臨海自然教室⑧

臨海自然教室最終日です。

子供たちは朝食を食べ、元気です。ルームチェックに向けて、部屋の整理整頓や清掃も協力してできました。

 

この後、施設の方からのルームチェックを受け、退所式を行います。その後、アクアワールドに向かいます。

0

5年生臨海自然教室⑦

夕食もたくさん食べ、その後、本日、最後の活動、館内ウォークラリーを行いました。

グループで協力して活動することができました。校長先生からもたくさんほめていただきました。

その後、生活班、活動班の班長が集まり、班長会議を行いました。今日の反省を明日に生かし、活動してほしいです。

 

今日一日の活動が無事に終わりました。明日は最終日、アクアワールドに行きます。元気に活動できるよう、支援していきます。

 

 

 

0

5年生臨海自然教室⑥

ウォークラリー出発前に雨が強くなったので、雨天時プログラムに変更しました。

マリンドリーム作りでは、素敵な作品ができあがりました。家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

 お昼はカレーでした。ももりもり食べました!

 

お昼過ぎには雨もやみ、塩作り、つぼ焼き芋、アスレチックを楽しみました。

みんなで協力して作った塩も家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

バケツ稲で育てたお米でおにぎりを作る際も作った塩を使いたいと思います。

 これから夕食を食べて館内オリエンテーションをします。

0

5年生臨海自然教室④

おはようございます。子供たちはみんな元気です。

曇り空ですが、海岸散歩にきました。朝の海岸は気持ちよかったです。貝殻も拾いました。

朝ごはんももりもり食べました!

今日も予定通り活動を進める予定です。

みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

0

臨海自然教室②

子供たちは、夕食たくさん食べて元気です。食事の仕方にも慣れました。

本日最終の活動はドキドキワクワクのナイトハイクです。夜の海岸をみんなで楽しく歩きました。

班長会議では、活動班と生活班の班長が集まり、今日の反省と明日の確認をしました。

 

子供たちは一日よく頑張って活動していました。明日もみんなで協力して楽しく活動したいと思います。

0

臨海自然教室 栽培漁業センター

5年生はお昼をもりもり食べたあと、栽培漁業センターに行きました。栽培漁業センターでは、ヒラメやアワビを海に放流できる大きさになるまで育てています。子供たちは説明をしっかり聞いていました。

タッチングプールで、ヒラメ、ヒトデ、ナマコにさわらせていただいたり、ヒラメのえさやりを体験させていただいたりしました。

とてもよい体験ができました。これからの学習に生かしていきます。

栽培漁業センターの皆様、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。

 

0

今日の授業風景&元気に遊ぶ子どもたち&移動図書館&臨海自然教室事前指導

今日の授業風景

1年1組の国語「新しい漢字」

「手」「青」「名」「立」「赤」「三」「小」の漢字の筆順や読み方、使い方を確認し、練習します。1年生も2学期後半になると一気に漢字が増えてきます。生活の中でもよく見かける漢字です。御家庭でも「この漢字知ってる?」とか「この漢字なんて読むの?」等声をかけてあげると生活体験と結びついて覚えるのが早くなります。

1年2組の国語「おとうとねずみのチロ」

「おとうとねずみのチロ」を読んでどんな登場人物が出てくるかみんなで読み取ります。

1年2組の生活科「あさがおのつるでリース作り」

あさがおのつるでクリスマスリースを作りました。とっても素敵な作品ができました。ぜひ、今年のクリスマスにはお子さんの作品を玄関やお部屋に飾ってクリスマスを盛り上げてください。

  

2年1組の算数「かけ算」

かけ算九九の一覧表を完成させて、友だちと一緒に九九を言い合って確認します。ぜひ、御家庭でも聞いてあげてください。みんな一生懸命覚えていますよ。かけ算九九の歌を歌ってもらうのもいいですね。

2年2組の図画工作「紙版画」

下描きをもとにビニルやアルミホイル、段ボール等様々な素材を貼って紙版画を制作します。

3年生の国語「モチモチの木」

「モチモチの木」を読んで昼と夜の豆太の様子をみんなで読み取ります。

4年生の音楽「歌のテストのやり方確認」

狭い教室で大きな声を出して歌えないので、御家庭で歌を歌って録音してくる課題が出されました。そのやり方を確認しています。

5年1組の音楽「笛のテスト」

キリマンジャロの笛のテストをしました。待っている間に練習に取り組んでいます。

5年2組の算数「平行四辺形の面積」

平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えて確認します。実際に面積を求めてみます。

6年生の理科「てこ」

てこが釣り合うときのきまりをおもりをつけて確認しながらグループごとに見つけます。

休み時間元気に遊ぶ子どもたち!

 日光連山が雪で真っ白ですが、子どもたちは元気に遊んでいます。市内の小中学生のコロナ感染陽性者の症状で気になることがあるのでお伝えします。このところ発熱がなくのどの痛みの症状だけの陽性者が増えています。もし、のどに違和感を感じたら病院で診てもらい検査するのが良いかと思います。

移動図書館

 今日は移動図書館でした。子どもたちはたくさんの本を見比べながら思い思いに本を借りていました。冬休みにはたくさんの本を読んでほしいと思います。小学校低学年から高学年にかけては大脳が一番発達する時期です。この時期にたくさん本を読むことは、脳の発達を促し言語中枢が成長します。想像する力が備わり発想が豊かになります。

臨海自然教室事前指導

 今日は、2日目、3日目の活動の確認と持ち物の最終確認を行いました。児童にによってはこの週末に準備をするようです。しおりを見てしっかり準備してほしいと思います。なお、業者に東口の枝を予定より早く切ってもらったのでマイクロバスは校庭に入り校庭から出発します。

 登校時間は、8:05までに集合です。荷物が多いので送迎する御家庭が多いと思います。譲り合っていただき登校する児童やすれ違う車同士の接触に御注意ください。

 

0