日誌

学校の日々

傘立ての傘がきれいに整頓

 1月15日(水)、運営委員会の子供たちが、朝の活動の一つとして、児童昇降口の傘立ての傘をきれいに整頓してくれました。
  
0

体力づくり、大縄に挑戦

 1月10日(金)、今日の広場の時間は、体力づくりです。
 1分間で何回跳ぶことができるか大縄跳びに、各学年挑戦です。最初に、6年生によるデモンストレーションがあり、その後各学年ごとに一分間で何回跳ぶことができるか、それぞれが決めた目標に向けて練習に励んでいました。
 
   
   
   
   
0

5年生にバトンが渡されていきます

 1~2学期の始業式や終業式の準備、後片付けは、6年生がやってくれていました。
 例年、3学期の始業式からその役割は、5年生が担うこととになっています。
 早速、1月8日(水)の始業式からその活動がスタートしました。まずは全体でエースになる心構えについて話を聞き、この日は2組が、後片付けをしていました。
 6年生の皆さん、今までありがとうございました。この後、それ以外の仕事も少しずつ5年生に引き継がれていきます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
    
0

かけ算王を目指し頑張る2年生

 1月9日(木)の昼休み、5名のかけ算の聞きとりボランティアの方々が来てくださいました。かけ算王を目指した2年生の子供たちが、合格を目指し一生懸命に取り組んでいました。褒めてくださったり、励ましてくださったりと子供たちに温かい言葉かけをいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
   
0

一足早い春がきました

 1月8日(水)の始業式に合わせて、お花のキューピットボランティアさんから一足早い春のプレゼントがありました。それを、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、きれいに生けてくださいました。生けていただいた花々は、梅・ロウバイ・菜の花・椿・ナンテンです。素敵な春のプレゼント、ありがとうございました!
 
 
0

始業式

 1月8日(水)、始業式が体育館で行われました。大きな声で、国歌と市歌を歌った後、校長先生から次のお話がありました。
    
  〇今日の始業式に合わせて、一足早い春をお花のキューピットボランティア
   さんと生け花ボランティアさんが届けてくれたことの紹介。
   (玄関や昇降口に春の花々、ロウバイ・梅・菜の花・ナンテン・つばきを
    生けてくださいました)
  〇お正月のテレビ番組で偶然見た、日本と大リーグで活躍したイチロー選手
   の言葉の紹介。
   「いつも一生懸命プレーしようとしていますが、今日は結果がでませんでし
    た。そのことは悔やんでもいないし、恥ずかしいとも思ってはいません。
    なぜなら、全力を尽くしたからです。」
  〇今の学年のまとめと次の学年の準備の学期となる大切な3学期を、イチロー
           選手のように「今」やるべきこと一つ一つに「全力」で取り組みましょう
0

令和2年元旦

 
    明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
      
         
0

バスケット部体育館清掃

 12月27日(金)、バスケット部の子供たち、そして保護者の方々が、体育館のワックスがけをはじめ、トイレ、玄関、床、下駄箱等、隅々まできれいに掃除をしてくれました。皆さんのおかげで、新しい年を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。
   
   
 
0

樹木の剪定

 冬休みに入って初日の今日、イチョウをはじめとした樹木の大がかりな剪定を業者の方にやっていただき、とてもきれいになりました。
  
0

2学期終業式

 12月25日(水)、2学期の終業式を体育館で行いました。
 国歌・市歌・校歌とも、大きな声で、元気よく歌うことができた「今二っ子」たちです。
 校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みに向けて3つのお話しがあり、その後、2年生と4年生の代表児童4名から、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の目標の発表がありました。4名とも堂々と発表することができました。
 [校長先生のお話](今二だよりに掲載されています)
   〇家の手伝いをしましょう。
   〇知る。:年末からお正月にかけての行事等について、聞いたり、調べたり
        しましょう。
   〇1年の計は元旦にあり、新しい年の目標を決めましょう。
      
0

保育園との交流会

 12月24日(火)に1年生は保育園との交流会を行いました。園児の皆さんに喜んでもらおうと意見を出し合って準備をしたり、練習をしたりしてきました。
 前半は、学校の紹介をしたり、学習発表会で披露した歌や群読を聞いてもらいました。園児の皆さんが学校生活について質問してくれ、1年生はうれしそうに答えていました。
 後半は、じゃんけん列車で遊んだり、魚釣りゲームをしたり、みんなで「きらきらぼし」を歌ったりしました。最後に、1年生が作ったプレゼントを渡しました。園児のみなさんが喜んでくれ、1年生も笑顔でした。交流会は大成功でした。
 園児の皆さん、交流会に来ていただき、ありがとうございました。
   
   
0

二宮デー

 12月23日(月)、二宮デーがありました。各学年、割り当てられた仕事に、友達と協力して一生懸命に取り組んでいました。
   
   
   
   
   
0

6年生茶道教室

 12月20日の3・4校時に6年生の茶道教室がありました。3階オープンスペースを床の間に見立てて、1組、2組に分かれて行いました。
 茶道の所作や道具の名前、使い方などを、「芙蓉の会」(ふようのかい)の皆様に教えていただきました。子供たちは、茶道の所作のやり方を真剣に聞いて、もてなす側とお客さん側とに分かれて交互に活動しました。和菓子を食べて抹茶を飲む間に、様々な所作があることを体験して知ることができました。
 今日の茶道教室は、日本の伝統的な文化を知るよい機会になりました。「芙蓉の会」の先生方、本当にありがとうございました。

     
      
       
     
0

6年生 二社一寺社会科見学

 12月19日、6年生は二社一寺へ社会科見学に行きました。輪王寺・東照宮・二荒山神社を見学して、分かったことなどを一生懸命にメモをしてまとめていました。新たな発見や疑問も生まれ、これまで学んだ学習をさらに深めたいと感じた児童もいました。今二小の近くに、すばらしい文化財があることを改めて感じた時間でした。
みなさんも是非お立ち寄りください。歴史を感じることができますよ。

     
     
           
     
0

2年生 親子学習

 
 2年生の親子学習を行いました。トイレットペーパーの芯に飾り付けをし、ロケットを作りました。子供たちの個性が表れた素敵なロケットが完成しました。最後はみんなでロケットを飛ばして楽しみました。
 保護者の皆様、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。


0

2年生生活科校外学習


2年生は電車に乗って、藤原図書館に行ってきました。子供たちは朝からドキドキわくわく。電車内でのマナーを考えながら、見える景色や友達とのおしゃべりを楽しんでいました。

藤原図書館では館内についてや本の背表紙についているシール、番号の意味などたくさんのことを教えてもらいました。普段は入ることのできない地下の書庫にも入らせてもらいました。

帰る前に鬼怒川温泉駅にある足湯に入りました。観光客の方とおしゃべりしながら温まりました。体も心もぽかぽかになりました。

帰りの切符は自分たちで買いました。初めて切符を買う子も多く、とっても緊張していましたが、しっかり買うことができました。

お天気もよく、絶好のお出かけ日和でした。「家族で電車でお出かけしたいな~♪」と話す子もちらほら。


藤原図書館の皆様、東武鉄道の皆様、御協力ありがとうございました。
0

令和2年更生保護カレンダーをいただきました

 保護司の岩上さんから、社会を明るくする運動協賛、「平山郁夫画伯作品集」更生保護カレンダー(令和2年版)をいただきました。
 令和2年のカレンダーは、日本の風景をテーマとして編集されたものだそうです。
 来年も校長室に飾らせていただいています。岩上さん、ありがとうございました。
       
0

挨拶名人さんの活動

 各学年の代表である「挨拶名人さんたち」が、登校してくる友達に、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。
 元気な挨拶で学校生活がスタートすること、とっても気持ちがいいですね。
  
0

共遊び

 1211日()の昼休みに縦割り班による共遊びを実施しました。

6年生が考えてくれた遊びを実施しました。グループのよってですが、ドッジボールや蛇鬼等、1年生から6年生まで楽しめる内容で、楽しい時間を過ごすことができました。上級生が下級生の面倒を見ながら遊ぶ、ほほえましい場面をみることができました。次回は3学期、1月の第4水曜日です。6年生がどんな内容を考えてくれるか、楽しみです。




0

巡回公演事業

 12月3日(火)本校体育館において、文化庁の文化芸術による子供の育成事業として、日本伝統芸能を守る会の皆様による「わんぱく寄席」の公演があり、プロの落語家の方々による落語と手品、そして6年生の代表児童による発表がありました。
 本物の落語と手品の世界に、子供たちは7月に行われた事前のワークショップ同様魅了されていました。 
   
   
   
   
0

3年生 親子学習

 
 12月9日の3校時に,3年生の親子学習を行いました。講師に宇都宮ヤクルト販売会社の方を招き,「おなかの健康と食生活 うんちのひみつ」について学びました。食べたものによって,小腸や大腸の中の菌が元気になるので,よい菌を増やしていくことが健康に良いことを学びました。お腹の健康を知るには,うんちの形を見ることで分かることも知りました。バナナのような形のうんちが出せるよう,日頃の生活や食生活を考えていってほしいと思います。

      

    
0

移動図書館

 12月5日(木)、今日は「移動図書館」の日です。今日も今市図書館の方々がたくさんの本を持ってきてくださいました。
 本は人生を豊かにしてくれるものです。子供の時に出会った本が、その後の人生に影響を与えることがあります。ぜひ、この移動図書館でその本に出会うことができたらすてきですね。
   
   
0

2年生 白菜の収穫


皆さんは白菜の種がどうやってできるか知っていますか?
白菜の種は白菜を育てていくと花が咲き、そこから種ができます。子供たちは白菜に花が咲くことを知り、とても驚いていました。

収穫前の観察では、「中の葉っぱの先の色が茶色くなっているのはどうしてですか?。」の質問に、「水をあげるのが少しでも遅いと色が変わってしまうんだよ。」と教えてくれました。

収穫した白菜はとってもおいそうでした。子供たちは「早く持って帰って、家族で食べたい。」「家族に見せるのが楽しみ!」ととっても嬉しそうでした。

普段子供たちが見たり食べたりしているのは色が鮮やかで虫食いのない野菜です。それはたくさんの人がたくさんの世話をして育てているからです。今回野菜を育てることで野菜づくりの難しさ、食べ物の大切さを感じることができたのではないかと思います。

池田さん、長期に渡ってご指導ありがとうございました。

0

生け花ボランティア

 12月2日(月)、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、お花のキューピットボランティアさんに提供いただいた花々をきれいに生けてくださいました。
 
0

かけ算の聞き取りボランティアの皆様、ありがとうございました

 12月2日(月)、2年生のために13名のかけ算の聞き取りボランティアの皆さんが来校くださいました。
 学習時間は、昼休みの13時15分~30分までの15分です。ボランティアの皆様には、各自が決めたかけ算の課題への挑戦を聞き取っていただき、ほめていただいたり、励ましていただいたりしました。ボランティアの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
   
   
 【活動後のボランティアの皆様の感想より】
 ・子供たちの一生懸命な姿に、とても嬉しくなりました。
 ・たまに早口で答えるお子さんについていいけない自分がいて、、、。もっと自分も
  頑張らないとなあと思います。でも、みんな生き生きしていてパワーをもらいまし
  た。
0

英語専科教員

 今年度本校には、英語専科教員が4月から配置されています。
 担当は、江田先生です。月曜日と水曜日、そして金曜日の午後に本校で、他は南原小学校で、英語を教えています。この日は、「アルファベットの小文字に慣れよう!」という4年生の授業でした。江田先生、そしてALTの先生、担任と3名が連携、協力し、「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、授業を進めていました。
   
0

読み聞かせスペシャル最終回

 12月2日(月)、読み聞かせスペシャルの最終回でした。
 対象は3・4年生です。子供たちの反応を見ながら、ユーモアを交え、「山菅の蛇橋」という神橋にまつわる民話を読んでくださいました。ボランティアの皆様、今年度も子供たちのために本当にお世話になりました。ありがとうございました。
    
0

高学年のなわとび検定がありました

 11月29日(金)、今日は4~6年生の高学年を対象としたなわとび検定が、昼休みに体育館でありました。昨日挑戦した子供たち同様、自分が持つ前回の記録を超えようと果敢に挑戦していました。今回、100回以上を跳び1級となった児童は、昨日と本日合わせて16名です。最高は、5年生男子の「120回」という記録でした。
 児童の皆さん、次回のなわとび検定に向けて、日々の練習に励んでください。
   
0

持久走大会

 11月28日(木)、今年一番の寒さの中ではありましたが、持久走大会がありました。子供たちは寒さに負けることなく、最後まで走りきりました。本日、大きな怪我や事故なく終えることができましたのは、PTA本部役員の皆様をはじめ、指導部・防犯部の皆様が各コースに立ち、誘導、見守り、応援をしていただいたお陰でございます。寒い中、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 また、保護者の皆様、地域の皆様には、校庭で、また沿道で温かい声援をたくさんいただき、ありがとうございました。
   
   
   
   
0

低学年のなわとび検定がありました

 今日は、体育委員会によるなわとび検定が、昼休みに体育館で行われました。今日の対象は、1~3年生です。30秒間で何回跳ぶことができるか、前回の自分の記録に挑戦です。80回以上89回までが3級、90回以上99回が2級、100回以上が1級となり、後日お昼の放送で紹介されます。お友達を励ます児童、目指す回数を跳ぶことができて喜ぶ児童、もっと練習しようと校庭に向かう児童。体育館は元気な子供たちでいっぱいでした。
   
0

クリーン活動

 11月25日(火)2校時、縦割り班によるクリーン活動がありました。今日は落ち葉の清掃です。6年生の班長を中心に、落ち葉を拾ったり、袋に詰めたり、学校周りの水路の落ち葉をスコップですくい上げたりと、各自ができることに一生懸命に取り組みました。
 おかげで、校庭や花壇、水路等がとてもきれいになりました。今二っ子の皆さん、ありがとうございました。
    
   
   
   
   
   
   
   
0

共同訪問がありました

 11月25日(月)、県教育委員会事務局上都賀教育事務所長様、日光市教育委員会教育長様はじめ、県と市教育委員会合わせて16名の先生方が来校くださり、授業を参観いただいたり、諸表簿類を確認いただいたり等、学校経営全般に関する総点検をしていただきました。本日、御指導いただいたことを、本校のさらなる教育活動の充実のために活かしていきたいと思います。御指導いただきました先生方、誠にありがとうございました。
            ~先 生 方 の 授 業 風 景~
   
   
   
   
   
   
          
   
0

PTA施設部の皆様ありがとうございました

 今日は、年4回予定されているPTAの施設部の皆様による校舎・校庭の環境整備の最終日です。今回は、西側各階のトイレと水道の清掃をしていただきました。ふだんなかなか子供たちではできない箇所を、きれいにしていただきました。
 施設部の皆様、早朝より誠にありがとうございました。
   
0

6年生マット運動

 本日の6校時6年生は1・2組合同の体育の授業で、『マット運動』に取り組んでいました。今日の授業のめあては、「連続技にチャレンジしよう」です。 ①技のこつを見つける ②友達にアドバイスをする、してもらうことを意識し、自分が今取り組んでいる技のスキルアップに、友達と協力して一生懸命取り組んでいました。
   
   
   
   
                    ▲ふりかえりをしています
0

2年生のかけ算の聞き取りをしていただける方を募集しています

           募 集~
  2年生(52名)かけ算の聞き取りをしていただける方
 を募集しています! 下記の日時を予定しております。
  1回でも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

 1 実施日(全6回
   ・12月 2日(月)、 6日(金)、 9日(月)
   ・12月12日(木)、17日(火)、19日(木)


 2 時間は、1時15分~1時30分までの15分です。
  (次は掃除の時間なので長引くことはございません。)


 3 お願いしたいことは、かけ算九九習得の応援です。
  かけ算九九が、正しく言えるかどうか聞いていただけますでしょうか。

 4 申し込み
   ・地域連携教員の星野まで御連絡下さい。(21-0866)
   ・募集チラシをお持ちの保護者の方は、協力承諾書を提出いた
    だいてもOKです。

 5 昨年度の様子
  
 


0

持久走大会に向け練習スタート

 11月28日(木)に予定されている持久走大会に向けた全体練習が、本日からスタートしました。本番では、1・2年生が約1,100m、3・4年生が約1,500m、5・6年生が約2,000mを走ります。各自が、自分のめあてに向かって精一杯走ることができることを願っています。保護者の皆様におかれましては、業間や体育の時間に持久走の練習をするときは、必ず健康観察カードを提出いただくことになっていますので、朝のお子様の健康状態をよくご確認くださいますようお願いいたします。
   
   
   
0

昇降口や玄関に花を生けていただきました

 11月18日(月)、今日はお花を生けていただく日です。
 本校では、毎月2回お花のキューピットボランティアさん(匿名希望)が提供くださる花々を、生け花ボランティアの方々に玄関や児童昇降口等に生けていただいています。本日は、長谷川さんと沼尾さんが生けてくださいました。
 あっという間に、玄関や昇降口に小さな秋が誕生しました。
 長谷川さん、沼尾さん、そしてお花のキューピットボランティアさん、ありがとうございました。
  
        
0

ペットボトルキャップをお渡ししました(保健委員会)

 この数年保健委員会が取り組んできた「ペットボトルキャップ」回収活動が、業者の方の御都合により、今回が最終となりました。11月15日(金)がその最終日となり、6年生の保健委員が代表で、回収したキャップを無事にお渡しすることができました。今回、回収されたペットボトルキャップは、全部で25,800個(60kgでした。この数からは、30人の子供たちにポリオワクチンの予防接種を贈ることができるそうです。御協力をいただきました多くの皆様、本当にありがとうございま
    
0

5年生邦楽スクールコンサート

 11月12日(火)、日光市の文化事業のひとつである「邦楽スクールコンサート」が5年生で実施されました。講師は、例年お世話になっている和久文子先生と福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方です。最初に先生方のすばらしい演奏を聴かせていただき、その後、琴を弾く体験と尺八を吹く体験をさせていただきました。 
 時々ユーモアをまじえながら分かりやすく丁寧に説明をいただきました。短い時間ではありましたが、日本の文化に触れることができた貴重な機会となりました。3名の先生方、ありがとうございました。
   
   
0

図書委員会が読み聞かせに挑戦しました

 4~6年生の図書委員が、朝の読書の時間を使って読み聞かせに挑戦しました。
 読むスピードや声のトーン、絵本の持ち方などに注意しながら、自分が選んだ本を一生懸命読んでいました。
 それに対して聞く側の児童たちは、読んでくれる児童に注目し、真剣に聞いていました。読む側にとっても聞く側にとっても、楽しい時間となりました。
   
   
   
0

4年生 盲導犬体験


 11月11日(月)に4年生は、1組が2校時、2組が3校時に盲導犬ふれあい教室に参加しました。はじめに、パワーポイントを使って講話を聞き、盲導犬体験歩行を全員体験しました。アイマスクをしながら、盲導犬と一緒に歩いたのですが、目が見えない状態で歩いたので、少し怖かったと話してくれた児童もいました。目の不自由な人の大変さがほんの少しだけ分かりました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた、東日本盲導犬協会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。



0

スペシャル読み聞かせ(低学年)

 毎年2学期の後半には、読み聞かせボランティアの皆さんによる「スペシャル読み聞かせ」が、低・中・高学年を対象に3回行われます。
 その1回目が、昨日11月11日(月)に行われました。
 今年の内容は、日光市内に残る伝説の一つである「山菅の蛇橋」です。
 大きな背景画の作成から衣装や音楽の準備等、すべて自分達で行っています。
 低学年の子供たちそれぞれが、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
  
  
  
0

家庭科のミシンの学習でお世話になりました

 5年生と6年生は、それぞれ家庭科のミシンを使った学習で、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。
 やさしく丁寧に教えていただいたおかげで、楽しく学習を進めることができました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
 【5年生】
  
  
  
 【6年生】
   
  
0

学級閉鎖について


 本日6年2組にインフルエンザ罹患者が増えたため、下記のように学級閉鎖とすることにしました。
 1 学級閉鎖     6年2組
 2 学級閉鎖期間   令和元年11月12日(火)~13日(水)

 他学級への感染拡大を防ぐためにも不用意な外出は控え、安静に過ごすよう御家庭の御協力をお願いいたします。
0

4年生 社会科見学


 

11月7日(木)に4年生は社会科見学で、瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきました。浄水場では,建物の中を見学し、膜ろ過設備のしくみについての説明を聞いたり、設備を見学したりしました。1日に1万平方メートル(プールの30倍もの水が使われていることを聞いてびっくりしました。クリーンセンターでは、1年間で日光市だけで3万トンものゴミが出ている説明を聞いてびっくりしました。クリーンセンターにたくさんのゴミが運ばれてくること、大きなクレーンでゴミを移動させていることも分かり、見学しなくては分からないことがたくさんありました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた瀬尾浄水場の方々、クリーンセンターの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。


0

今市ブロック学校音楽祭でブラスバンド部が演奏

 11月8日(金)、今市文化会館で開催された第13回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭で、ブラスバンド部が演奏をしました。
 演奏した曲は、「ザ・ライジング ジェネレーション」と「パプリカ」の2曲です。
 6年生にとっては、このような大きな会場で演奏するのは最後となりますが、皆堂々と演奏をしました。2曲目の「パプリカ」では、会場の方々から手拍子をいただき、思い出に残る演奏となりました。
  
0

2年生 町探検


 11月7日に2年生は今二小近くの商店や公共施設へ町探検に行きました。班に分かれて、見学やお買い物体験をしました。
 
 どの班もたくさんのことを教えてもらい、いろいろなことを感じたり考えたりすることができました。記録カードには子供たちの発見がたくさん書いてありました。

 商店や公共施設の皆さん、たくさんのボランティアの方々に協力していただき、安全で楽しい充実した町探検になりました。お忙しい中、協力していただき、ありがとうございました。

1班 ヤオハン→手塚商事

2班 手塚商事→ヤオハン

3班 松屋総本店→神保栄三久商店

4班 神保栄三久商店→松屋総本店

5班 カワチ→今市警察署

6班 今市警察署→カワチ

7班 大谷向郵便局→渡辺和哉商店

8班 渡辺和哉商店→大谷向郵便局
0