今小だより

雪かき

   

2月2日 雪かきをしました

 昨日からの降雪で、朝は一面の銀世界でした。子どもたちを迎えるために朝から雪かきをしました。前回の大雪の際に、PTA本部役員の皆様が雪かきの御協力をしてくださいました。今回も本部役員の皆様が、横断歩道橋や通学路の雪かきをしてくださいました。おかげで教職員は校内の雪かきをすることができました。頼りになる皆様です。御協力ありがとうございました。通学に付き添ってくださるスクールガードの皆様、見守りの皆様のおかげで、子どもたちが無事登校できました。ありがとうございます。

 広場の時間には、5年生と6年生が雪かきの作業をしました。5年生は、下校の際に集合場所となる前庭の雪かきをしました。6年生は、保護者の皆様や来校者の駐車スペースとなる校庭の雪かきをしました。雪かきの道具が十分ではありませんが、スコップで雪を一輪車に載せて運んだり、雪玉を作って転がしたりと、工夫しながら作業をしました。前庭の集合場所の雪はほとんどなくなりました。校庭も車を止めるスペースの雪は少なくなりました。慣れない子どもたちの作業ですが、皆で協力すると大きな力となります。子どもたちの協力にも感謝です。しかし、体育館や講堂の屋根からは、まだまだ雪が落ちそうです。カラーコーンを置き、立入禁止としています。

 子どもたちの通学路の雪かきをしてくださる地域の皆様にも感謝申し上げます。

 日曜日にも雪が降りそうです。月曜日の登校が心配です。何よりも安全に登校してほしいものです。そして、入学説明会があります。降雪のため駐車場の確保は非常に厳しい状況です。近くの方々には歩いて来校していただくとありがたいです。

歯磨き指導1年

  

1月31日 1年歯磨き指導

 5校時に1年生が歯磨きの学習をしました。担任と養護教諭のTT(ティームティーチング)での学習です。はじめに「ちゃんとみがけているのかな」ということで、「1どうしてむしばになるの」「2よぼうするためにできること」などについて話し合いました。次に染め出し液をはにつけました。水道でゆすいできたところ、「ピンクになった」と見せ合っていました。(ピンクになったところは磨き残したところです)養護教諭が正しい歯磨きの仕方を指導し、もう一度歯磨きです。上手に磨けるようになってほしいものです。そして、自分の歯を大切に。体験的な学習をした1年生でした。

環境を整える

  

環境を整える

 本校の校舎ができてから40年以上たっています。施設も古くなりました。そうした中でも、環境を整えるよう取り組んでいます。子どもたちの靴箱の靴や長靴は、靴箱にきちんとしまっています。担任の指導や子どもたちの実践とともに養護教諭が毎日靴箱の靴をそろえています。(子どもたちが登校しているか確認しながら・・)地域の皆様が、花を生けてくださいます。「おあしす」の方々です。環境問題にも目を向け、ペットボトルキャップなどの回収箱も設置しています。校舎が広く手の届かないところもありますが、子どもたちの成長を願って環境を整えています。

6年自転車教室

  

1月30日 6年自転車教室

 生活安全課の職員の皆様や交通指導員の皆様を講師として、自転車教室を実施しました。信号機をご持参いただき、走行するコースを設置していただきました。はじめに自転車の安全な走行について御指導いただきました。それから、一人一人自転車に乗り、コースを走行しました。もちろんヘルメット着用です。慣れないせいか青信号での走行に迷ったり、確認が不十分であったりして、声かけしていただくこともありました。「命を守る大事なことだよ」と声をかけていただきました。交差点でしっかり左右確認をする子もいました。慎重に走行する子もいました。今日の学習を生かして安全走行を実践してほしいものです。

56年邦楽スクールコンサート

  

1月26日 56年邦楽スクールコンサート

 今年も和久文子先生、福田智久山先生を講師として、邦楽スクールコンサートを実施しました。体験させていただいたのは、琴と尺八です。5年生と6年生が交代で学習しました。第1音楽室では、和久先生に琴を教えていただきました。琴の音階で指使いを教えていただきながら、5年生は「さくらさくら」を、6年生は「越天楽」を演奏しました。第2音楽室では、福田先生に尺八を教えていただきました。一人1本練習用の尺八を使わせていただき、音を出す練習をしました。音を出すのはさすがに難しいのですが、子どもたちはがんばっていました。最後に講師の先生方の演奏を2曲聴かせていただきました。講師の先生から、「とてもよくがんばっていました」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも学習が終わってからも福田先生を取り囲み、話をしていました。日本の伝統音楽に触れる貴重な体験学習の時間でした。