今小だより
地産地消給食献立(いちご)
1月19日 地産地消給食献立(いちご)
今日の給食は地産地消献立で、日光市産のいちごが出ました。栄養黒板には、ランチ委員会の児童が画いたいちごの絵がありました。子どもたちの期待度が伝わってきます。1年教室では、いちごを手にとり、子どもたちもにこにこほほえんでいました。かおりがほんのりとして甘いいちごでした。子どもたちも大喜びです。(教員も・・)
6年理科(発電と電気の利用、環境教室)
6年理科(発電と電気の利用、環境教室)
6年生が発電と電気の利用に関する環境教室で学びました。古河電池環境推進部の方々が講師として6名来校し、環境教室を開催してくださいました。環境にやさいいものづくりなどに関する話をしていただきました。次に持参してくださったキットを使って実験しました。手回しして電気を起こして豆電球をつけました。蓄電して走る車を実際に走らせてみました。体験することにより身近に感じたことと思います。貴重な学習でした。
1・2年スケート教室
1月17日 1・2年スケート教室(今市青少年スケートセンター)
1・2年生が、スケート教室に行きました。壁際をゆっくり滑る子もいれば、リンクを大きく回りながら滑る子もいました。教員が指導して何人かで、スタートし、滑る練習もしました。楽しく活動しました。
34年スケート教室
1月18日 34年スケート教室
3・4年生がスケート教室で、日光霧降スケートセンターに行きました。天候にも恵まれ、のびのびと滑りました。教員と一緒にリンクを滑りました。また、教員と手をつないで滑る子もいました。学校長が指導し、早く滑る練習をする子もいました。冬季オリンピックに出場する選手のようなフォームで滑る子もいました。さすがこの地域で生まれ育った子どもたちです。冬ならではの、日光ならではのスケートに親しむことができた活動です。
3年図工(のこぎり)
3年図工 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」
3年生が、図工室で制作活動に取り組んでいました。「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」という学習で、のこぎりで木の枝をいくつかに切りました。この切り分けた材料を使って、動物などの作品を作ります。のこぎりを使ったことがあるとい子は3名で、他の子は初めて使う子です。はじめは、のこぎりがたわんでしまい、うまく切れなかったのですが、次第にうまく切れるようになりました。みな下を向き、足で枝を押さえ、夢中で枝を切っていました。普段なかなか経験することのない活動に取り組むことも学校で学ぶことの楽しさです。