今小だより
2学年 いもほり
秋の食べ物と言えば・・・さつまいもですね!
11月7日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、2年生はいもほりを行いました。


頑張ってほっていくと、だんだんおいもがでてきました。


子どもたちの顔くらいのおいもも発見しました。
友達が見つけたときに一緒に喜んだり、「だれか手伝ってー!」「手伝うよ!」と声をかけあい協力してほったりする様子がすてきでした。
これからも、明るく思いやりのある子どもたちに育っていってほしいと思います。
11月7日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、2年生はいもほりを行いました。
頑張ってほっていくと、だんだんおいもがでてきました。
子どもたちの顔くらいのおいもも発見しました。
友達が見つけたときに一緒に喜んだり、「だれか手伝ってー!」「手伝うよ!」と声をかけあい協力してほったりする様子がすてきでした。
これからも、明るく思いやりのある子どもたちに育っていってほしいと思います。
令和元年度学習発表会
11月6日(水)10時10分から令和初めての学習発表会の開会行事が始まりました。学校長の話の後、吹奏楽部による「オーヴァーチュラ」の演奏は、3ヶ月以上の時間をかけて練習を重ね、上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞に輝いた曲で熟練した演奏でした。「アラジン」はまだ練習を始めて2週間でしたが曲の特徴を捉え、聞き心地の良い演奏でした。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。

真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。

3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」

いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。

町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」

学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。

フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。

今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん

園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~

かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。

一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。

「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。

最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」

小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。

途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。

今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。

学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。
真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。
3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」
いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。
町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」
学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。
フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。
今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん
園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~
かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。
「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。
最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」
小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。
今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。
学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学年 生活科まちたんけん
10月24日木曜日、2年生のビッグイベントである生活科「まちたんけん」がありました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。

A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。


B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。

5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。
A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。
B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
C班は、ニコニコ本陣とカットシンに行きました。こちらも、道の駅に売っているものについて教えてもらったり、美容室でははさみの使い方を教えてもらったりしました。


D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。


E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。


町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。
E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。
町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
3年社会科校外学習(かましん見学)
10月24日(木)雨が心配される天候のもと、傘を持って、9時40分に、歩いて(株)かましん今市店に向け出発しました。探検バックにしおりをはさみ、ポケットには500円の小遣いの入った財布を入れていました。見学の目的は、「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜか?」を調べることでした。子どもたち一人一人が、真剣なまなざしで、店長さんの話に耳を傾けたり、お客さんにインタビューしたりして、熱心にメモをとっていました。普段見られない、バックヤードの様子を見学したり、店長さんに様々な質問をしたりして、疑問に思っていたことを知ることができました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。

交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。

分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち

肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)

お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生

店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生

見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち

しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。
交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生
見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち
しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
★Halloween English(1年生)
10月25日(金)
ハロウィンを目前に、外国語活動でハロウィンについての授業を行いました。
本校ALTのカーター先生が、外国のハロウィンについて教えてくれました。
ハロウィンの時は、家に飾り付けをすることや仮装をして家族で楽しむこと、
「トリック・オア・トリート」と言っておかしをもらいに行くことなど
写真を見せたり、英語で楽しく説明してくれたりました。
子どもたちは、日本のハロウィンとの違いに、驚いていました!
そのあとは、「Jack- o'- lantern」や「witch」など
ハロウィンにまつわる単語の練習をし、ビンゴをしました。
ビンゴになると、仮装をした先生たちにサインをもらいました。
外国語活動を通して、外国の文化について知ることができました。
少し早いハロウィンを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。
今後も子ども達の夢や希望に向かって活動していきます。