今小だより
「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」講演、第2回PTA理事会常置委員会
7月16日(金)に「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」一環の講演、第2回PTA理事会常置委員会が行われました。
「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」で今年度上都賀教育事務所管内で今市小がモデル校に選定されました。ねらいは、学校や地域の求めに応じて支援チームを派遣し、体制づくりや校内研修、連携活動等への支援を実施する学校と地域の連携・協働を一層推進していくことです。その一環として一般社団法人とちぎ市民協働研究会理事の廣瀬隆人様に講演をしていただきました。今市小は地域と一体となって大きな行事を行っており、これまでやってきたことを続けていけばよいというお言葉をいただきました。これまで培ってきた「今市小の文化」を大切にしていきたいものです。廣瀬様をはじめとして、プロジェクトチームの皆様、本当にありがとうございました。
廣瀬先生の熱のこもった講演 熱心に講演を聴く参加者 プロジェクトチームの皆様(ありがとうございました。)
その後、第2回PTA理事会・常置委員会が開かれました。今回は体育館で全体会を行いました。西岡PTA会長からは、新型コロナ感染症は1年前と同様不安ではあるが、感染症対策をすれば何とかできる。運動会も子どもたちのために地域が関わって実施することが大切と話していただきました。今年度から体育主任となった大橋先生からは、今年の運動会のコンセプト「子ども夢や希望を実現する運動会 ~チーム今小 今こそ団結 元気に笑顔が輝く運動会~ ~これぞ貢献 子どもがつくりあげる運動会~」をはじめとして、順延になってしまった場合の対応、いろいろな面で協力をいただきたいことなどをとても分かりやすく説明していました。
西岡PTA会長の気持ちのこもったお話 大橋新体育主任の分かりやすい説明 感染症対策の様子
全体会の後は各委員会ごとの協議が行われ、各委員会での運動会での役割や分担について話合いがなされました。支部長・副支部長会では学区内の危険箇所の確認が写真や地図を使ってされており感心させられました。とにかくおいそがしいところ、遅くまで学校のためにありがとうございました。そして、廣瀬先生の講演にもありましたように、学校と保護者をはじめとした地域の皆様と育てたい子どもたちの姿を共有し、よりよい運動会にしていきましょう。これからもよろしくお願いいたします。
学年委員会 親愛委員会 広報委員会
環境整備委員会 支部長・副支部長会
朝の読み聞かせの様子を紹介します!
1学期も残りわずかとなりました。日増しに暑くなり、夏本番がやってきました。7月22日(木)からは夏休みです。子どもたちには、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日は、朝の読み聞かせの様子を紹介します。
毎週水曜日の朝は、図書ボランティア「スマイル・スマイル」のみなさんが、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、日頃からたくさんの本に触れ、読書に親しんでいますが、読み聞かせは子どもたちにとって、貴重な時間です。「スマイル・スマイル」の方々の生の声によって、子どもたちは物語の中に入り込んでいきます。
先日、子どもたちから「神話っておもしろいよね。」という言葉を聞きました。朝の読み聞かせの時間は、普段読まない本に触れることができるよい機会です。図書ボランティアの方々のおかげで、子どもたちの読書意欲が高まっています。
朝の読み聞かせの時間の様子
物語の世界に入り込んでいます!
いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
今市小学校では、読書を通して心をみがき、さらに、子どもたちの読書意欲を高めるために「読書2000ページ運動」を行っています。1・2・3年生は、20冊以上、4・5・6年生は2000ページ以上の本を読んだ児童が表彰されます。先週は、1学期の「読書2000ページ運動」の表彰がありました。
一人一人校長先生から賞状を受け取りました。校長先生からは賞状と一緒に、毎日の頑張りを賞賛する言葉をいたきました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を持ち帰りました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいです。
今市小学校の図書室では、ライブラリー委員会も頑張っています。
今小のみんなにたくさんの本を読んでもらうために、本の紹介を書いたり、昼休みに本の貸し出しを行ったりしています。
ライブラリー委員会の6年生。頼りになります。 本の紹介を一生懸命書いています!
2人で協力しながら楽しそう・・・ 昼休みの本の貸し出しの様子
ライブラリー委員会のみんなも頑張っています!今小のみんなのために貢献してますね!
来週は、図書室で夏休みに読む本を借りて持ち帰ります。夏休みもたくさんの本に親しんでください。
3年生、念願のプールです☆
プール開きから約3週間。梅雨に入り、天気が優れずプールに入れない日が続いていました。
子どもたちは、てるてるぼうずを作ったり、天に向かってお祈りをしたりと、ひたすらプールに入れるよう願っていました。
そして、七夕の今日、ついに子どもたちの願いが叶い、プールに入ることができました!
今日は水の中に潜ることを中心に活動しました。
笛の合図に合わせて潜りながら進みます。
まだ顔をつけるのが怖いという子どもたちも頑張りました!
自由時間には、子どもたちのとても楽しそうな笑顔が見られました^^
地域の代表者や市教委のお陰で今年度もプールに入れることを、児童及び職員一同大変喜んでいます。
今小の宝・地域の憩いの場の一つとして、今後も大切に使っていきたいです。
また、本校では活動量に満ちた、楽しい体育授業の実践を目指しています。
これからも子どもたちが進んで体を動かし、元気に過ごせるように支援をしていきたいと思います。
4年生 宿泊学習に行ってきました!
4年生は、7月1日(木)~7月2日(金)に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。小雨の中の活動が多かったのですが、子どもたちは雨にも負けず、「笑顔」で「元気」に活動することができました。雨具(カッパ)を着て自然の中を散策するのもなかなかいいなあ!と感じました。思い出に残る2日間になりました。保護者の皆様には、荷物の積み込みなど、大変お世話になりました。
1日目
初めに訪れたのは、「殺生石」です。硫黄のにおいに子どもたちはびっくりしていました。「殺生石」には、「九尾の狐伝説」があります。事前に下調べをして実際に見ると、楽しさが倍になります。記念写真をとりましたが、後日、お見せできると思います。
次に、「茶臼岳ロープウェイ」に乗りました。残念ながら景色は真っ白。でも、初めて乗るロープウェイに興奮していました。
山頂には行けませんでしたが、ちょっとだけ登山をしました。「山をあまく見てはいけない!」絶対にはぐれないように、「団結」の心で歩きました。
山の上の風を体全体で感じてきました!
ロープウェイを降りて、「なす高原自然の家」に行きました。お弁当を食べてから、「キーホルダー作り」と「フクロウの絵付け」を行いました。なす高原自然の家の先生に作り方を教えていただき、世界に一つだけの思い出に残るものを作ることができました。
キーホルダーは電熱ペンを使いました。ペン先は熱いので、危険です。ものすごい集中力です!
途中、三ッ山羊羹様からいただいた羊羹を、みんなでいただきました。ごちそうさまでした。とてもおいしかったです。
仕上げのニスを塗る前に、絵の具を乾かしています。みんな、扇風機の前で乾くのをまっています。
夜のキャンドルファイヤーをやりました。キャンドルファイヤーの様子は、後日、お見せできると思います。
2日目
朝は、みんな早起きでした。6時に起こそうと部屋を回りましたが、歯を磨いたり、布団をたたんだりして朝の支度をしていました。朝食を食べて、掃除をした後は、つつじ吊り橋に出かけました。
「ゆれるのがこわーい!」と言いながらも、みんな楽しく渡りきりました。実は、私も高いところが苦手なんです。
最後の活動、「チャレンジランキング」です。体育館で行いました。「空き缶つりゲーム」「輪投げ」「シャトル投げ」など、様々な遊びがありました。自分の点数を記録していくので、子どもたちは高記録を出そうと頑張っていました。4年の合言葉「挑戦(チャレンジ)」です!これからも、失敗を恐れず、チャレンジし続けます!
お昼を食べて、退所式を行いました。自然の家の先生方と記念写真を撮りました。
出発式から解散式までの司会者や児童代表の子どもたち、とても立派でした。
帰りは、「南が丘牧場」に寄りました。アイスを食べてから、かわいい動物たちを見てきました。
解散式の子どもたちの態度も、立派でした。凡事徹底ができて、今小プライドを持っている、そして、やるときにしっかりとできる4年生は、私たち担任の誇りです。これからの成長が楽しみです!
1年生、初めてのお出かけ!
6月16日(水)、1年生40名が校外学習に出かけました。バスに乗って、出発!
だいや川公園に到着しました。初めは、自然探索&つゆビンゴです。グループに分かれて、虫や草花を一生懸命探しました。次は、楽しく遊ぶ時間。クラスごとに、「しっぽとりおに」と「ドッジビー」を行いました。夢中で走り、みんな楽しそうでした。
梅雨の合間の不安定な天気の中、傘もささずに全ての予定を実施することができたのは、1年生の純粋な思いが天に届いたのでしょうね。帰ってきてからも「楽しかった。」と口にする笑顔が見られ、思い出に残る最高の一日になりました。
時間を守り、協力してグループ活動ができた1年生、校外でも夢や希望を持ってがんばっていましたね。
体育集会(ドッジボール大会)
6月30日(水)に体育集会としてドッジボール大会がありました。二宮班のグループ対抗で予選のリーグ戦をやりました。1~6年生が一緒にやるということで、ボールは当たっても痛くないやわらかいボールを使用し、1・2年生は当たっても外野には出ないという特別ルールで行いました。
1・2年生をはじめとした下級生は、一生懸命ボールに当たらないように逃げていました。上級生は下級生が当たらないように自分からボールを取りに行ったり、下級生に投げさせようとボールを譲ったりする心遣いが見られました。
ジャンプボールで試合開始! 下級生が一生懸命投げます。
みんな一生懸命投げます。 ボールに当たらないように構え、逃げます。
上級生のボールをとろうと下級生がチャレンジしています。 校庭を広く使いました。
どの班も勝利を目指して楽しくドッジボールに取り組んでいました。次回やるときには順位リーグを行う予定です。さらに盛り上がることと思います。児童のみなさん、次回も楽しくドッジボールに取り組みましょう。
5年生☆総合校外学習
6月29日(火)
今日は、雨が降る足下の不安定で傘の必要な日でしたが、足尾方面に校外学習に出かけました。
最初は、「足尾に緑を育てる会」の皆様から足尾の歴史や植樹について説明を聞いた後、植樹体験をしました。
グループの中で、3つの役割に分かれ協力して植えました。
かっぱを着ての活動でしたが、なんと植樹の最中に雨があがりました!
どの班も、無事に植樹することができました。
子どもたちからは、「植えるのがとても大変だった」という感想がありました。
自分たちが植えた木が、これから何十年、何百年も生き続けるのですね・・・。
その後、国土交通省の方から松木村についての説明を受けました。
子どもたちは、熱心に話を聞いていました。
次は、待ちに待ったお弁当♪雨がやんだので、外で食べることができました。
愛情たっぷりのお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
お昼の後は、環境学習センターへ!足尾銅山の歴史について説明していただきました。
最後は、足尾銅山観光です!
トロッコに乗り、子どもたちは大興奮でした!
あいさつをしっかりして、凡事徹底を実践できました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。
環境のために、自分たちにできることを積極的に取り組んでいきましょう。
親子で絆を深めよう♡2年生
楽しかった親子学習
6月23日(水)に公開授業がありました。2年生は、親子学習で「読みかせ」と「親子レクレーション」を行いました。
読み聞かせでは、学年委員の皆様に3冊の本を読んでいただきました。
親子レクレーションでは、「後出しジャンケン」「○○と言えばゲーム」「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。親子でラブ♡を高められるよう、三密を避けた内容でゲームを行うことができました。
最後に、1分間ぎゅっと手をつなぎ、絆を深め、今年度の親子学習を締めくくりました。来年の親子学習も楽しみにしていてください。
今小を愛する保護者の方々よりうれしいお知らせです!
先日ある今小を愛する保護者の方から、「子どもたちの下校を待つ間に学校をきれいにしたい。」とありがたい申し出がありました。そこで、もしご協力いただける方は、木曜日15:30~15:50にお願いいたします。不定期の曜日でもこの時間帯であれば構いません。(来ていただいたときにお願いしたところをお伝えいたします。)
そして、これも今小を愛する保護者の方から、ご厚意で手指消毒のジェルアルコールとアルコールウェットティッシュをたくさんいただきました。各クラスをはじめ校内に置き、新型コロナウイルス感染症予防のために活用させていただきます。
今市小の子どもたちのために、皆様のお心遣い本当に感謝に堪えません。今市小職員一同、これからも子どもたちのためにがんばってまいります。よろしくお願いいたします。
公開授業
6月23日(水)に公開授業がありました。今回の公開授業は、1・3・5年生が5校時に、2・4・6年生は6校時にと校内が密にならないように時間を分けて実施しました。
1・2年生は親子学習として読み聞かせやレクレーションをしました。どの学級においても、真剣に学習に取り組む姿、友だちと意見を交換する姿、生き生きと過ごしている姿が見られたのではないでしょうか。また、今年度貸与されたiPadを活用して授業を進めている学級がたくさんありました。文部科学省では、学校でのデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位という調査結果から、1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」という「GIGAスクール構想」を立ち上げました。その構想が今市小においても着実に進んでいることが感じられました。ちなみに今市小において、近日iPadの持ち帰り学習を予定しております。
受付では手指消毒と検温の確認をしました。 パワー1組の様子。
1年生の様子。
2年生の様子。
3-1の様子。 3-2の様子。
4-1の様子。 4-2の様子。
5-1の様子。 5-2の様子。
6-1の様子。(パワー2も一緒です。) タブレットで調べたことを、パソコン(ワード)でまとめています。
学校にお越しいただいた皆様におかれましては、おいそがしいところどうもありがとうございました。1学期もあと1ヶ月です。今学期の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
今市小学校地域教育協議会
6月18日(金)今市小学校地域教育協議会が開催されました。
多くの自治会長様、学校評議員の皆様、本校PTA役員さん等、本校の児童に関わる大勢の方々が集まり、
今年度の事業内容及び予算の確認を行われました。
さらに日光市教育委員会生涯学習課福田貴子先生より、「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」事業についての
説明を受けました。今年度、社会に開かれた教育課程の実現に向けて、学校と地域の連携推進モデル校として取り組
んでいくことになりました。参加者全員でどのような学校にしたいか、どのような子ども達を育てていきたいかを話
し合うことができました。
地域教育協議会が中心となり、「心豊かなたくましい子ども」を育てるため、様々な取り組みをしていくことにな
ります。
5年生☆今年度初プール!
6月18日(金)の5・6時間目に、5年生は水泳学習を行いました。
2年ぶりの水泳学習ということで、子どもたちは大喜びでした!
まずは、準備運動。ソーシャルディスタンスをとって行いました。
その後は、子どもたちが「地獄のシャワー」と呼ぶ冷たいシャワーを浴びました。
水慣れをして、いよいよ入水!!
今日は、けのびやバタ足の練習をしました。
今年度は、6年生と一緒にプール清掃を頑張った5年生。
自分たちが一生懸命きれいにしたプールに入ることができ、笑顔がいっぱいでした(^_^)
これからも、安全に気をつけて元気に楽しく水泳学習を行いたいと思います。
歯科検診
歯科検診が実施されました。学校歯科医の湯澤邦裕先生、中村雅夫先生、安西未央子先生が来校され、全校児童の検診を実施してくださいました。
中には歯科検診のために染め出し液を使って歯みがきをしてきてくれた児童もいて、歯科医の先生から褒めて頂きました。今小に限ったことではありませんが高学年になると歯肉の汚れや腫れが目立つようになること、しっかり磨けている子と颯でない子の差がはっきりしていることなどの指摘を受けました。
口腔の健康が全身に及ぼす影響は大きいものがあります。しっかり歯みがきをする習慣を身につけましょう。
二宮デー
6月15日(火)に二宮デーがあり、全校生で校内の除草作業をしました。低学年は中庭、中学年は前庭、高学年はプール・講堂まわりと農園と場所を分担して行いました。この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定しました。作業前にそれらを確認し実施しました。
低学年…中庭の除草
中学年 前庭の除草
高学年…プール・講堂まわりと農園の除草
梅雨の合間の日差しの強い中での作業でしたが、子どもたちは時間いっぱい最後まで取り組んでいました。とても感心させられました。今小に昔から受け継がれてきた「報徳精神」が感じられました。きっとこれからも「今小プライド」とともにこの「報徳精神」が受け継がれていくのだと思います。児童のみなさん、よくがんばりましたね。みなさんのおかげで、学校がとてもきれいになりました。とても清々しいです。ありがとうございました。
きれいになった様子
5年生☆臨海自然教室②
1日目の夜は、消灯時刻をしっかり守って体を休めることができました。
いつもと違う環境での活動で疲れもある中でしたが、2日目と3日目も元気に活動することができました。
【2日目】
☆海岸散歩・・・海風を浴びながらの散歩はとても気持ちがよかったです。
☆塩作り・・・塩が出来上がるまで大変でしたが、暑い中頑張りました。
☆砂浜活動・・・午後から校長先生も参加しました。班で協力して、リレーや作品づくりをしました。
波と鬼ごっこ!みんなとても楽しそうでした。
ひしゃくで水くみリレー!
2日目は校長先生が来てくださり、子どもたちと一緒に活動してくださいました。
校長先生がお手伝いしてくださったおかげで、すてきな作品ができました!
☆海浜丸遊び・・・それぞれが自由に遊びました!
☆ジェルキャンドル作り・・・思い出に残るすてきなキャンドルができました。
☆班長会議
話を聞くときの姿勢や態度、そして集団で行動することについて課題が見られました。
教頭先生から、改めて今小プライドをしっかり持って過ごしましょうというお話をいただきました。
最終日に改善できるよう、班長が各部屋のメンバーに伝達しました。
【3日目】
☆部屋の清掃&ルームチェック・・・来たときよりもきれいになるよう、一生懸命掃除をしました。
☆退所式・・・お世話になった職員の方にお礼のあいさつをしました。
☆アクアワールド大洗水族館・・・班ごとに見学しました。お土産も買えて大満足♡
*1組
*2組
☆帰校式・・・先生方やおうちの方に見守られ、無事に今小に帰ってくることができました。
元気いっぱいな子どもたちの笑顔がたくさん見られた3日間でした。
そして、集団活動を通してたくさんのことを学び、成長することができました。
臨海自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
これからも凡事徹底を実践し、40人で団結しながら、元気に笑顔で生活していきましょう!
5年生☆臨海自然教室①
6月9日(水)~11日(金)の3日間、5年生は臨海自然教室に出かけました。
天気に恵まれ、予定していたすべての活動を無事に行うことができました!
また、凡事徹底を実践し今小プライドをもって、安全に楽しく活動することができました。
【1日目】
☆出発式・・・先生方やおうちの方がお見送りしてくださいました。
☆入所式・・・お世話になる職員の方にあいさつをしました。
☆ベッドメイキング・・・みんなで協力して行いました。
脱いだ靴のかかとをしっかり揃えていました。凡事徹底ができています!
☆昼食・・・手洗い、うがい、消毒をしておいしくいただきました。
☆スコアオリエンテーリング・・・班ごとにチェックポイントをまわりながら約80分歩きました。
無事にゴール(^_^)!!
1~3位の班には、手作りメダルが授与されました。
☆「ドラゴン桜」の前で記念に一枚!
☆スポーツ館活動・・・班で声を掛け合いながら、楽しく運動しました。
☆はがき作成・・・おうちの方に心をこめてお手紙を書きました。
☆班長会議・・・部屋長が集まり、良かった点と反省点を話合いました。
班長会議の中では、10分前集合をしたり、トイレのスリッパを揃えたりすることができたという意見が出ました。
学校の外でも、凡事徹底を実践できたのは素晴らしいです!
とても暑い1日でしたが、みんな元気に活動することができました。
生活科校外学習~2年生♡~
しっかり学習してきました!!
6月8日(火)に生活科校外学習に出かけてきました。
今回は電車やバスの乗り方や日光の伝統的和菓子の羊羹屋さんである「三ッ山羊羹本舗」さんでお店のひみつや、お店の仕事について学習してきました。
初めて電車やバスに乗った子もいたので、遠足気分で楽しく学習できました!
「三ッ山羊羹本舗」さんでは、お店の中を見せていただき、簡単に説明を聞きました。
その後、日光郷土センターにて、羊羹の作り方やお店のひみつについてのお話を伺い、子ども達からの質問にも答えていただきました。
日光ならではの自動販売機→
帰りは歩いて駅まで向かいました。天候に恵まれたので、子ども達はもうへとへと・・・
切符を自分で買う勉強もしました。
学校に着いたころには、疲れておいた様子が見られましたが、楽しい見学になりました!!
御協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。これからも夢や希望に向かって頑張ります。
職員作業(プール清掃)
6月9日(水)の児童下校後、職員作業でプールの清掃をしました。以前に5・6年生がプール清掃をしてくれたおかげでそれほど大変ではなく、プール学習前の最後の仕上げのような感じでした。5・6年生が清掃してくれたとはいえ、虫の死骸や落ち葉、小さな実などがあり、それを取り除きました。写真を見ていただくと分かると思いますが、とてもきれいになりました。
英語のカーター先生(アメリカ出身)も参加してくれましたが、普通のお家に小さいながらも外にプールがあり、ワニが泳ぎに来ていたなどと話していて、アメリカの家の事情と自然環境に驚かされてしまいました。
大橋体育主任からの的確な説明。 水が引く前はオーバーフローや側面をきれいに。 水が引き始めたら浅い所からきれいに。
英語のカーター先生も手伝ってくれました。 プールフロア(上げ底)の設置。 意外に虫の死骸やゴミがたくさん。
水が少なくなってきました。 とてもきれいになりました。 水を入れはじめました。
清掃後はプール学習で使う水をプールに注水し始めました。児童のみなさん、プール学習が楽しみですね。プールを使えるようにするために、地域の代表者の方々、日光市教育委員会の方々、おやじの会、保護者の方々のお力添えがあって、プールが使えるようになったことは忘れないでください。今市小のプールのためにお力添えをしていただいた方々、5・6年生に感謝して楽しみましょう。そして、水泳学習をがんばりましょう。
朝会
6月7日(月)に朝会がありました。石川校長先生が体育集会で学習したハンドサインの確認をしました。「座る(1本)」「2列(2本)」「注目(グー)」などのハンドサインですが、さすがに上学年の子どもたちはきちんと覚えていて、校長先生の出したハンドサインを見て、「座る。」「注目する。」など声に出していました。
間隔を開けて整列する子どもたち ハンドサインの確認をする校長先生
次に、先日行われたPTA奉仕作業に触れて、みなさんの保護者、地域の方々が学校をきれいにしてくれたことに感謝してほしい。家に帰ったら「ありがとう。」とお家の人に言ってほしいと語りかけていました。
その後は、今年度の合言葉についての話がありました。「元気」「笑顔」「団結」「貢献」の確認をし、元気に過ごせているか、友だちと協力しているかなどを子どもたちに投げかけていました。控え目ながらも多くの子どもたち手を挙げ、今年度の合言葉を意識し生活していることが感じられました。また、4年生以上には「貢献」も付け加えて、上学年としての意識をもたせていました。今後も合言葉を意識し、今小プライドをもって生活していってほしいものです。
協力できていると手を挙げた子どもたち
学校探検 頑張りました! ~1・2年生~
5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。
2年生が開会式を開いてくれました。
1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。
何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。
2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。
いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして
お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。
2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。
「これからも、よろしくおねがいします。
そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。
夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。
第1回PTA奉仕作業
6月5日(土)にPTA奉仕作業が行われました。昨日は一日雨で天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの暑くならない中で実施することができました。環境整備委員会の方々に駐車場係や受付係をしていただき、スムーズに集合することができました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もいただきました。
受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。) 駐車場係の様子
開会行事では、西岡PTA会長、増渕環境整備委員長、石川校長より、感染症対策をして子どもたちが過ごしやすいように作業をしていきましょうとあいさつがありました。
開会行事の様子 西岡PTA会長のあいさつ 増渕環境整備委員長のあいさつ
石川校長のあいさつ 学校担当佐藤先生のお話
開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、農園、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。
校庭の様子
前庭の様子 中庭の様子
プールの様子
農園の様子 通学路の様子
トイレ清掃の様子
1時間くらいではありましたが、一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。月曜日に来る子どもたちも驚くのではないでしょうか。学校では子どもたちに「みんなが過ごしやすいようにと、お家の方と地域の方々(総勢約150名)で学校をきれいにしてくれたのです。感謝の気持ちをもって生活しましょう。」と伝えていきます。参加された保護者の中には昨日の常置委員会に参加され12時間もたたないうちに学校に来られた方もいたかと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、保護者の皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。
閉会行事の様子 充実感をもって帰られる皆様 すぐにでも泳げようなプール
6年生・社会科見学(下野市)
4日(金)、6年生は下野市方面へ社会科見学に行ってきました。
天気予報はまさかの「大雨」でしたが、到着すると、雨がほとんど降っていなかったのが幸いでした。
始めに、栃木県埋蔵文化財センターに行きました。ここには、栃木県で出土された土器や装飾品などの出土品がたくさん集められています。6年生は、1週間前から社会科で歴史の学習に入り、旧石器時代~縄文時代を学習したばかりで、まさに本物を見ながらの生きた学習となりました。収蔵庫見学や勾玉作りをして昼食をとった後、下野市立しもつけ風土記の丘資料館と琵琶塚古墳を見学しました。
センター前玄関で集合写真! 本物の縄文土器が、目の前に!
これ、社会の教科書に出ていた! 数々の出土品が収蔵庫に保管されています。
「ここに住みたい!」という声も! たくさんの土器に囲まれて、感動!!
これが、栃木で発見された縄文土器! 勾玉作り。見学記念の宝物ができました。
巨大な権力の象徴、前方後円墳。 埴輪はなぜ作られたのか……なるほど。
本物の前方後円墳・琵琶塚古墳の前で。 あちらが前で、方墳の形です。
途中で雨が降ってきましたが、好奇心あふれる6年生は終始笑顔で元気に行動していました。そして、班別行動で「元気にあいさつ」「時間を守る」などの凡事徹底に努めていました。
今回の見学で、栃木県にも数万年前から人々が力を合わせて暮らしていたこと、知恵を出しながら工夫して生活していたことが分かりました。私たちは、力強く生きてきた先祖の人々がいるからこそ、ここに生きているのですね!
6年生は今回見学して感じたことや考えたことを、来週からの歴史の学習につなげてほしいと思います。
保護者の皆様、美味しいお弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。
第1回PTA理事会・常置委員会
6月4日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。例年ならば、体育館に一同に会してから各部会に分かれていましたが、今回は三密を無くすために全体会をカットし始めから各部会に分かれて集まりました。また、開会行事は校内放送を利用し行いました。
西岡PTA会長からは、いつもおっしゃっているとおり、感染症対策をしっかりとして子どもたちのためにできることをやっていきましょうと参加された皆様に力強くエールを送っていました。石川校長からは、困難な時期に有志の方から「折りづる」で元気にと真心の贈り物をいただき、折りづるプロジェクトが広がっていること、これからも教育を止めないよう保護者の皆様のご支援ご協力をいただきたいとのあいさつがありました。
西岡PTA会長のあいさつ 石川校長のあいさつ
各部会においては、これまでの活動を振り返りよりよいものとしていくための話合いがなされ、今年度の計画を立てていただきました。これから様々な場面で保護者の皆様のお力をお借りすることとなりますが、こどもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。おいそがしい中、また雨の中、お越しいただきました皆様に感謝申し上げます。
学年委員会 親愛委員会 広報委員会
環境整備委員会 支部長・副支部長
定期健康診断が順調に進んでいます
4月21日(水)4.5.6年生 内科検診 熊谷安夫先生
6月 2日(水)1.2.3年生 内科検診 吉原重美先生
6月 3日(木)全学年 耳鼻科検診 西川和明先生
写真は耳鼻科検診の様子です。
内科検診は上半身を脱ぐという性質上、写真を載せることはで来ませんが、全員がソーシャルディスタンスを守って保健室にならび、きちんとあいさつをし、検診を実施することがで来ました。
歯科検診は6月17日(木)に、眼科検診は秋以降の実施になります。
他にも視力検査や腎臓検診、1.2.3.5年生の聴力検査、1.4年生の心電図検査など、検診は順調に進んでいます。治療勧告書や精密検査のお願いなどが家庭に届いていることと思います。学校生活を楽しく送るためにも、早めの受診をお願いします。
3年生校外学習:今小の周りをたんけんしよう!
3年生になって始まった社会、その最初の単元は「学校のまわりをたんけんしよう」です。
事前に地図に地図記号を書き込み、確かめに出発しました。
最初に見たのは、瀧尾神社です。鳥居の形が地図記号にそっくりであることが確認できました。
工事中の銀行も忘れずに書き込みました。
白線の内側を気を付けて歩きます。信号のある横断歩道はぎゅっと集まって渡りました。
交通ルールの確認もできましたね!
ケーキ屋さんの横を通るとおいしそうなにおいが・・・残念ながら地図記号はありません。
地域の方に会うと、元気に「こんにちは」とあいさつをし、凡事徹底を頑張ろうとする姿が見られました。見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。今市小学校は、地域と共に歩む学校を目指しています。
学校に戻ってくると、たくさん歩いて体力を使ったので、給食をもりもり食べていました。
これからもたくさん学んで、体を動かし、元気に成長してほしいと思います☆
4年生社会科見学
6月1日(火)日光市クリーンセンター・川治ダム・大笹牧場へ社会科見学に行ってきました。
天候にも恵まれ青空の下、元気に勉強してくることが出来ました。
まず日光市クリーンセンターに行きました。クリーンセンターでは、ゴミ処理の仕方のDVDを視聴したり、実際に施設内を見学したりしながら学びました。
家でもゴミの削減をする事ができる3Rを学びました。
リデュース:ゴミを減らす
リユース:再利用・使った物をもう一度使う
リサイクル:再生使用・使った物を別の物に変えて使う
学んだことをぜひ家や学校でも実践してほしいと思います。
次に川治ダムに行ってきました。ダムは想像以上に大きく、迫力がありました。
ダムは、私たちの飲み水になったり、私たちの町を洪水から守ったりする働きがあると学びました。私たちの生活に欠かせない水をきれいに大切に使っていきたいですね。
日光市栗山小学校の体育館をお借りして昼食をとりました。
ソーシャルディスタンスを考えながらおいしいお弁当を楽しく食べました。
朝早くから準備してくれたおうちの方に感謝しながらいただきました。
最後に、大笹牧場に行ってきました。
牧場で搾りたての生乳を使ったソフトクリームをいただきました。一口食べると濃厚なミルクが口いっぱいに広がり、あっという間に食べ終わってしまいました。
ソフトクリームを食べ終えるとアスレチックで遊びました。元気な笑い声と笑顔が牧場に広がっていました。
今回の社会科見学では、今小プライドをもって体験、見学をする事ができました。次は、宿泊学習があります。今回の経験を生かしながら、宿泊学習までさらに成長できるよう支援していきたいと思います。これからも一致団結してがんばります。保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。
第1回PTA本部役員会
5月28日(金)に,第1回PTA本部役員会が開かれました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症のため,様々な
PTA活動が中止となりました。冒頭の西岡PTA会長様からの挨拶で,「子どの達にできることをやらせてあげたい。」
と力強いお言葉をいただき,本部役員の皆様も子ども達のために尽力したいという思いを心に秘め,会議がスタートしま
した。
校長からは,長引く「新型コロナ対策や対応」にご尽力をいただいたことへの感謝の言葉と,学校が正常な状態に戻ってきたことの報告がありました。また,今年度の学校概要の説明を通して,本校教育活動に対して,引き続きご理解とご協力をお願いしたいとの話がありました。
今回の協議事項は,①第1回理事会・常置委員会について ②各員会の主な事業の確認 ③ハートフルフェスタについ
てが主な協議内容でした。「PTA会員の皆さが納得して活動できる環境作り」「子ども達を楽しませてあげたい」という
ことを視点に,長時間にわたる慎重審議が行われました。本校教育活動実現のために本気で話し合っていらっしゃる姿を
拝見し,本部役員さんの熱い思いが伝わってきた会議でした。
本日は,御多用にもかかわらず本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
R3年度 第1回学校評議員会
5月28日(金)に第1評議員会が開かれました。本年度の学校評議委員さんは,齋藤公男さん,池田美智子さん,古峯重典さん,熊谷律子さん,田中純一さん,猪瀬忠之さんの6名となります。本日は,「委嘱状」をお渡して,情報交換・意見交換を行いました。
石川校長から,令和3年度の学校経営,プール改修工事,新型コロナウィルス感染症の対応と皆様による「折り鶴元気プロジェクト」協力についての説明や話がありました。
学校評議員さんから,学校や本校職員に期待することについての御意見と「コロナ禍にあり,思うように教育活動が展開出来ないかもしれませんが,これからも皆さんで力を合わせて頑張ってください。」と温かいお言葉をいただきました。
今回は,プール改修工事の件についての説明のため,西岡PTA会長さんにも出席していただきました。教育委員会の多大な協力の下,修繕が完了しました。諸事情により出席された方は4名でしたが,本校教育活動への御理解,貴重な御意見等を伺うことができ,大変有意義な話合いとなりました。御多用の中御出席いただき本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
今週(5.24~28)の学校生活について
5月がまもなく終わりになります。今週は多くの行事がありました。24日(月)は避難訓練(防犯教室)、25日(火)は新体力テスト、26日(水)はプール清掃、27日(木)は全国学力調査・とちぎっ子学力調査、1・2年交通安全教室、第1回目のクラブ、28日(金)は1・2年学校探検、3~6年交通安全教室と盛りだくさんの週でした。
24日(月)避難訓練(防犯教室) 25日(火)新体力テスト 26日(水)プール清掃
27日(木)1・2年交通安全教室 28日(金)1・2年学校探検
28日(金)3・4年交通安全教室 28日(金)5・6年交通安全教室 祝!2日連続全員登校
このような週だったので、子どもたちに疲れが見えるのではないかと心配されましたが、全く無用でした。保護者の皆様にはマチコミメールでお知らせしましたが、何と26日(水)・27日(木)と全員が登校したのです。2日連続で全員登校というのはなかなかありません。今市小の児童のみなさんのがんばりを感じるとともに、保護者の皆様のお子さんへの愛情がこのような全員登校につながったものと思います。
また、28日(金)の広場の時間の様子を見ると外で元気に遊ぶ子どもの姿が多く見られました。6年生の中には自主的に1年生のために一緒に遊んでいる子がいて、とても感心させられました。
今市小児童のみなさん、これからも元気に学校に来て、夢と希望に向かってがんばってください。保護者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
広場で遊ぶ子どもたちの様子 ナイス!シュート!!
ドッジボールは大人気! 6年生も大人気!
いそがしいながらも、子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご協力に、心が温かくなる1週間でした。また、「折りづるで元気プロジェクト」も盛り上がっています。みなさんで今市小に笑顔の大きなにじがかかるといいですね。
たくさんの折りづるを見つめる子どもたち(もう少しでいっぱいになります。)
新体力テスト
5月25日(火)に新体力テストが行われ全校生が各種目に取り組みました。1・2年生とは5・6年生が一緒の班となり取り組みました。5・6年生が1・2年生の案内や整列、記録など上級生としてよくがんばっていました。
よい記録が出て喜びをあらわす子や体育で練習した時ほどの記録が出ずに悔しがる子など、子どもたちには様々な表情が見られました。1・2年生は初めての新体力テストでしたが、一人一人が一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。来年新体力テストを行った際に(6年生は中学生になりますが…)さらに向上しているように、これからも運動に進んで取り組んでいってほしいと思います。
校庭スタート班の様子。 体育館スタート班の様子
50m走の様子。 ソフトボール投げの様子
握力の様子。(1回1回消毒しました。) 長座体前屈の様子。
上体起こしの様子。(フェイスガード着用しました。) 反復横とびの様子。
立ち幅跳びの様子。
それから、反復横とびでは、ボランティアとして多くの方にお手伝いいただき、スムーズに進めることができました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生・理科の実験
6年生は、先日の理科の授業で実験を行いました。
集気びんの中でろうそくを燃焼させ、中の気体を調べる実験です。
今回の実験では「気体検知管」という実験器具を使いました。
教科書を何度も読み、使用法をよくチェックしておいたものの、実際にガラス管の両端を折り取る時には、ドキドキした人も多かったようです。
燃焼前と燃焼後の、酸素と二酸化炭素について数値を調べました。
どの班も、メンバー同士協力して、安全に実験を行うことができました。
目を危険から守るため、保護メガネをしながら実験しました。
実験後は結果をまとめ、その結果からどんなことが分かるか、どのような性質があるかを考えました。
理科を学ぶことで科学的思考を広げ、世の中の科学現象に興味や好奇心、疑問をもってほしいと思います。
もしかすると、この実験をしたことで「科学者になりたい!!」と思った児童もいるかもしれません。
様々な体験を通して、未来への可能性を広げ、夢と希望をふくらませてほしいものです。
第1回避難訓練(防犯教室)
5月24日(月)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
直井先生に不審者役をやっていただきました。校内の緊急放送により、子どもたちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。
不審者役の直井先生の迫真の演技。 バリケードを作り静かにしている子どもたち。
男性教員で対峙する様子。
その後、校庭に集合しました。新型コロナ感染症予防の観点から、校庭に集まるのは1~3年生と4~6年生の2回に分け、間隔を広くとるようにしました。直井先生からは、不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。
直井先生のお話。 「いかのおすし」も丁寧に教えてくださいました。
代表児童による実演の様子。抵抗する。 近づかない。距離をとる。
かかとで相手を踏みつける。 ランドセルよりも自分の命が大切。
校長先生からは、20年前の大阪の小学校での不審者による事件の話をしていただきました。校長先生はかつて事件のあった小学校に勤務していた先生から話を聞く機会があったそうです。事件当時にどれほどの緊張状態であったのかを校長先生のお話から、子どもたちは感じ取っていました。
校長先生のお話。 真剣に校長先生の話を聞く子どもたち。
子どもたちは真剣に訓練に参加し、「大阪の小学校で亡くなったことが悲しかった。先生の指示に従って落ち着いて行動したい。大きな声で助けを呼んだり防犯ブザーを鳴らしたりしたい。お店やこども110番の家に逃げる。自分の命は自分で守る。」など今回の訓練の感想や意見をもっていました。自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。子どもたちの防犯に対しての意識が高まる訓練になったことと思います。
御多用の中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。
毎日が全力 3年生☆彡
にこにこ明るい笑顔がすてきな3年生の、学校生活の様子をお伝えします。
3年1組 書写
3年生になり、楽しみにしていた毛筆が始まりました!最初に書くのは、漢字の「一」です。姿勢良く、筆の入り方に注意して、真剣に取り組んでいます。
3年2組 体育・社会
体育では、準備運動としてIHS(今小報徳サーキット)に取り組んでいます。毎時間、少しでもタイムを縮めようと頑張って走っています。
社会では、地図の見方を勉強しました。地図を拡大して見比べようとタブレットを配ると、子どもたちは目をキラキラ,゜.:。+゜させて使用していました。
子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるのは、子どもたちを温かく見守ってくださる、PTA本部役員、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。これからも、子どもたちが夢と希望をもって、笑顔で学校生活を送れるように努めていきたいと思います!今小はみんなが団結して困難を乗り切り、子どもたちの笑顔があふれる学校を目指します。どうぞ宜しくお願いします。
SMILE☆5年生
元気いっぱいな5年生です!
勉強にも遊びにも一生懸命で、メリハリのある1日を過ごすことができました。
「今小折りづるで元気プロジェクト~笑顔のにじをかけよう~」
みんなでプロジェクトに参加しようということで、教室で心を込めて鶴を折りました。
折り方がわからない友達に優しく教えてあげる姿が見られ、あたたかい気持ちになりました。
無事にひとり1人1羽ずつ折ることができました!
5年生みんなで、一つ一つ丁寧に貼り付けていきました。
すてきな笑顔のにじが架かりそうですね・・・☆
みんなの優しさと思いやりがたくさん詰まっています。
今度は、どんなにじが架かるのか楽しみです♡
明日からも、優しさと思いやりをもち、SMILEを大切に生活していきましょう!
学校生活その2
2時間目が終わった後の休み時間(広場の時間)、子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。
給食はチキンカレーと海藻サラダでした。前を向いて友だちと話をしないで食べています。調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
昼休みも広場の時間と同様、多くの子が外に出て元気に遊んでいました。1年生は初めて午後の授業がありました。それでも最後までがんばっているようでした。また、1~6年生の全校での初めての一斉下校となりました。
昼休みの様子。
1年1組の様子。 1年2組の様子。 一斉下校の様子。
子どもたちは、明るい表情で生活しています。しかし、世の中は目に見えないウイルスとの戦いはこれからも続きます。今後も感染を100パーセント防ぐことは残念ながら難しいと思います。それでも、感染症対策に努め、「優しさと思いやり」をもって学校生活を進めていきます。また、その雰囲気を高めていくために、「折りづるで元気プロジェクト」、「シトラスリボンプロジェクト」をしたいと思います。「チーム今小」にとって最も必要なことは「団結」です。「地域」「家庭」「学校」で子どもたちを温かく見守ってくだされば有り難く存じます。
追伸
昇降口のにじが、たった1日できれいにかかっていることに気がつきました。とても驚かされました。場所を増やすなど工夫していきます。学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧になってください。今市小学校にたくさんの笑顔のにじがかかることを願っております。今市小学校は本当に素晴らしい方々に支えられている学校です。
学校生活その1
今日は子どもたちを迎えるにあたり、PTA本部役員のみなさんと職員で校内の消毒をしました。本部役員の皆様には朝早くから来ていただき感謝しております。本当にありがとうございました。また、「シトラスリボン」が学校に届き、先生方で子どもに分ける準備をしました。
朝早くから本部役員の皆様と消毒をしました。
シトラスリボンの配布の準備。
子どもたちから「おはようございます。」と元気なあいさつの声が聞こえてきました。そして、検温確認・消毒と子どもたちはいつものように登校しました。そうしているうちに、「何か貼ってある!」「何だ?」と声が上がりました。昇降口の上にみなさんを迎える掲示物と「折りづるで元気プロジェクト」の掲示物に気がついたようです。みんな興味深そうに掲示物を眺めていました。
登校の様子。
みんなを迎える掲示物。 掲示物を眺めています。
今日は改めて人権教育の一環として全学級で新型コロナウイルス感染症について授業を行いました。手洗い、マスクや咳エチケット、三密を避けるなどの防止策、感染症にかかってしまったときの当事者の気持ちなどについて学習しました。
もし自分が感染症にかかってしまったときにどんなことを言われたりされたりするとどんな気持ちになるか考えてもらいました。「差別をしない。」「心の中で応援する。」「いつも通りに接していく。」などの意見が出され、他人事でなく自分のこととして考えていました。子どもたちに「優しさと思いやり」が感じられました。
1年1組 1年2組 2年1組
2年2組 3年1組 3年2組
4年1組 4年2組 5年1組
5年2組 6年1組 シトラスリボン配布
授業の終わりには、「シトラスリボンプロジェクト」の「シトラスリボン」が配られました。「シトラスリボン」の3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(学校)」を表してします。子どもたちの側にいる私たちが、「優しさと思いやり」をもって子どもたちを温かく包み込み、みんなで団結して差別や偏見のない「ただいま」「おかえり」と受け入れられるような雰囲気を醸成していきましょう。それが私たち大人の大切な役割だと思います。
GWを過ごした後の学校の様子
学校では校内の清掃や消毒、前庭や農園の整備、これからの新型コロナウイルス感染症にどのように対応していったらよいかの話合いなどを行ってきました。
佐藤先生が念入りに耕しています。 前庭が明るくなりました。
職員室で真剣に話合いをしました。
今小を愛する有志の方々より、すべての子ども・ご家族など皆様の健康を願い、「折り鶴」をいただきました。このことを受けて、今市小でもみんなが元気で笑顔になれるように、「折りづるで元気プロジェクト ~笑顔のにじをかけよう~」としてみんなで鶴を折り、それらに願いをこめていくことになりました。どのような大きなにじがかかるのが楽しみです。
有志の方々から贈られた折り鶴。 昇降口前での準備の様子。
また、「シトラスリボンプロジェクト」として、新型コロナウイルスに感染された方や回復された方、家族、医療従事者などへの差別をなくすための思いを広めようと、全国に広まっている取り組みがあります。「シトラスリボン」は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表す3つの緑色の輪がシンボルで、賛同者にリボンを身に着けてもらうなどして啓発しています。新型コロナウイルス感染症から回復された人たちと、これまでと同じように接し、共に生き、共に支え合えることを願って運動がなされています。今市小もそれに賛同し、学校生活をしていきます。「シトラスリボン」につきましては、後日児童にお渡ししたいと思います。
これからもお子さんや保護者の皆様の心情に寄り添っていきたいと思います。安心して学校生活を送っていけるようにし努力していきたいと思います。
1年生を迎える会
4月22日(金)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎するために、児童会が中心となって計画しました。そして、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。
代表委員と6年生できれいに飾り付けをしました。 迎える会の前の緊張した様子の代表委員のみなさん。
1年生に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。6年生の代表児童が1年生の一人一人の名前を読み上げると、1年生は「はい。」と大きな声で返事をすることができました。その後は、二宮班に分かれ、自己紹介をしサイン交換をして交流しました。20名近くいる班全員のサインをもらえた1年生もいて驚かされました。また、これらのプログラムを班の6年生がリーダーシップを取り進めることができていたことに感心させられました。
緊張した様子の1年生を6年生が優しく付き添っていました。
自己紹介の様子。(6年生がリーダーシップを発揮しました。)
サイン交換の様子。(1年生に多くの上級生が声をかけ、サインの交換をしていました。)
最後に1年生は入学式では聞いているばかりだった校歌を今日は2~6年生と一緒に歌いました。はじめて全校生がそろって明るい歌声が体育館に響き渡りました。
はじめて全校生で歌った校歌の様子。きれいな歌声が響いていました。
2~6年生の温かい心が感じられる1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。
1年生 楽しい体育スタートしてます
元気な1年生。
入学してから約2週間。
体育の学習もスタートしています。
伊東先生の号令に合わせて、元気に体操。
雲梯、ジャングルジム、滑り台。
いろいろな遊具に挑戦しました。
何事にも一生懸命頑張る1年生ですね。
これから1年間頑張っていきます。
祝!入学式
4月12日(月)に入学式がありました。みなさんを祝福するかのように天気がとてもよく、温かい雰囲気の中、1年生や保護者の皆様、地域の方々が来校することができたことと思います。昇降口ではお子さんと保護者で、順番に記念写真を撮影する姿が見られました。また、新型コロナウイルス感染症予防のため、受付では検温や来校者の確認、手指消毒のお願いをしました。
看板の前で記念撮影するみなさん。 受付の様子。(手指消毒をお願いしました。)
受付を済ませ、教室に移動すると、子どもたちも保護者の皆様も少し緊張した様子でした。しかし、入学式が始まると1年生は堂々と会場に入場することができました。また、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と元気よく返事をすることができ、校長先生やPTA会長が「入学おめでとうございます。」と呼びかけると「ありがとうございます。」としっかり答えることができ感心させられました。
子どもも保護者の皆様にも緊張の感じられる教室での様子。
堂々とした様子で入場する新1年生。
石川僚一校長先生からは、「凡事徹底」をしっかり守ってほしいこと、自分の夢や希望をもって学校生活をがんばってほしいと、やさしい言葉で1年生に語りかけていました。また、保護者の皆様、地域の方々には、学校、地域、家庭の三者が手を取り合っていきましょうと話されていました。
PTA会長の西岡匠様からは、ドラえもんを例にあげ、学校はいろいろな疑問を勉強し自分の夢を実現させていくところ、地域や家族が見守ってくれるから安心して生活してほしいとお話ししていただきました。
6年生の代表児童の青木琳音さんからは、学校は給食、運動会、遠足など楽しいことがたくさんあり、困ったら先生や上級生を頼ってほしい、6年間で夢や希望を見つけがんばりましょうと1年生を迎えるあいさつをしていました。
石川校長先生の式辞。 西岡PTA会長のお祝いの言葉。
児童代表青木さんのお迎えの言葉。 しっかりと話を聞く1年生。
入学式が終わり、ほっとした様子の感じられる1年生退場の様子。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきましたPTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を温かく迎えることができました。お子さんの健やかな成長を祈って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。
1年1組記念写真
1年2組記念写真
入学式準備
4月9日(金)の6校時に5・6年生と職員で入学式の準備を行いました。5・6年生が休むことなく仕事に取り組み、あっという間に準備が終わりました。さすが今市小の5・6年生と感心させられました。
式場のいす並べの様子。 きれいな飾りつけ。
校長先生自らも準備しました。 新1年生のためのいす運び。
レッドカーペットも念入りに。 新1年生教室の飾りつけ。
体育館だけでなく、昇降口も体育館のまわりも丁寧に清掃しました。
昨日の下校前に校長先生から6年生に激励の言葉がありました。「日光市で1番の6年生になってほしい。学力で1番ということではなく『今小プライド』を磨いて人間として立派な6年生になってほしい。6年生は30人しかいない。いつもの1.5倍がんばらなくてはならない。担任の菊池先生が導いてくれる。大出先生、佐藤先生が優しい目で見守ってくれる。先生方を信じてがんばっていってほしい。」と温かく熱く6年生に語りかけていました。6年生が真剣な目で校長先生の話を聴いているのがとても印象的でした。
そのような校長先生の話があり、入学式準備で6年生は真摯に取り組み、またその姿を5年生が見ていたことと思います。来週の入学式に在校生は6年生しか参加しませんが、きっと盛大に行われることと思います。
6年生に温かく熱く語りかける校長先生。 真剣な目で校長先生の話を聴く6年生。
新入生のみなさんと保護者の皆様、本当におめでとうございます。5・6年生と職員が心を込めて準備いたしました。月曜日、元気に来ていただけることを楽しみにしております。
新任式・始業式 その2
新任式・始業式で担任の先生が発表され、子どもたちは各学級に戻りました。子どもたちはみんな笑顔で担任の先生を迎えていました。これから、1年間みなさんと一緒にがんばっていくことになります。よろしくお願いいたします。
子どもとの顔合わせと自己紹介の後は、たくさんの配布物を渡しました。新しい教科書やノートがたくさん配られ、ランドセルがとても重くなりました。大切に使っていってほしいものです。
給食は全員前を向いて食べました。本当は友だちとお話をしながら楽しい雰囲気で食べたいところですが、最近の大阪や東京の様子をニュースで見ていると、なかなかそのようにはいかないようです。今年度も「用心と我慢」が必要のようです。
2年1組 担任 佐藤先生 2年2組 担任 伴先生(学年主任)
3年1組 担任 加藤先生(学年主任) 3年2組 担任 八代先生
4年1組 担任 大橋先生 4年2組 担任 大房先生(学年主任)
5年1組 担任 駒田先生(学年主任) 5年2組 担任 新山先生
6年1組 担任 菊池先生
給食の後には、ミニバスケットボール部の今市ウイングスが上都賀地区の新人戦で優勝したということで表彰を行いました。新年度早々のうれしいニュースでした。
今市ウイングスの表彰の様子。
子どもも職員も「今小プライド」をもって1年間がんばっていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
新任式・始業式 その1
4月8日(木)に令和3年度の1学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、交通安全に気を付け、「おはようございます。」とあいさつができていました。友だちや先生方に久しぶりに会うと笑顔が多く見られました。そして、昇降口には新3年生と新5年生のクラス替えの掲示があり、自分がどちらのクラスか誰と一緒なのかなど、とても気にしているようでした。
ボランティアの見守りの中の道路横断。 保護者に見守られた安全な登校。
誰と一緒か気になっている子どもたちの様子。
1校時に新任式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館では間隔を広く取りました。今年度新たに来た11名の先生方に子どもたちは目を輝かせていました。
子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。
新任の先生方。(写真は10名です。) 新任の先生方を見つめる子どもたち。
新任式の後は、新たに今市小の仲間になる 3名の友だちの紹介がありました。緊張した様子でしたが、すぐに慣れて楽しく学校生活を送ってくれることと思います。
その後、職員の紹介があり、新しい担任の発表がありました。うれしくて思わず体を動かしてしまう子どもも見られました。担任の先生と1年間がんばっていきましょう。
校長先生からは、「元気、笑顔、団結、貢献」を合言葉に元気にがんばりましょう、「今小プライド」を心にとめて生活してほしいと話がありました。そして、子どもと職員全員で「みんながもってる今小プライド、みんなが輝く今小プライド、みんなで伝える今小プライド」と手拍子と共に復唱しました。
緊張した様子の新しい友だち。 担任や職員の紹介。
校長先生のお話。 「今小プライド」の復唱の様子。
教職員が一丸(「チーム今小」)となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
新年度スタート! その2
桜が満開となった4月6日(火)に日光市の指導助手・学校支援員の4名が今市小に着任されました。指導助手は昨年度から引き続き、手塚尚子先生、石埜紀子先生、清野瑞季先生の3名です。学校支援員は大沢小学校から平井みゆき先生をお迎えしました。
着任後の職員室での顔合わせ 4名の先生方を迎えるかのような満開の桜
着任早々、話合いや打合せが始まり、職員室に活気が満ちていました。4名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、保護者の皆様、4月8日(木)が始業式です。新しい今市小学校を楽しみにしていてください。
新年度スタート!
先日離任式で先生方とお別れをしたところではありますが、今年度から新たに11名の先生方が今市小学校に来てくださることになりました。職員みんなで新たに来られる先生方をお迎えする準備をしました。
4月1日(木)に全員ではありませんが、新たに来てくださった先生方とあいさつをし、今年度初めての職員会議が行われました。校長先生や教頭先生から、「元気」「笑顔」「団結」「貢献」を合い言葉に、「チーム今小」としてがんばっていきましょうとのお話がありました。新たに来られた先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
教 諭 文挾 淳 様(湯西川小学校から)
教 諭 廣野久美子 様(中宮祠小学校から)
教 諭 加藤 祐生 様(今市第三小学校から)
教 諭 佐藤 彩 様(新規採用)
教 諭 佐藤 洋 様(南原小学校から)
教 諭 渡邊 浩美 様(日光小学校から)
主任(事務) 笠原 淳 様(藤原中学校から)
労務主事 山田美代子 様(大桑小学校から)
臨時用務員 早田 明久 様(清滝小小学校から)
学級事務支援員 平井みゆき 様(大沢小学校から)
県支援員 小嶌香代子 様(今市小学校から)
新たに来られた11名の先生方と一緒によりよい今市小学校にしていきたいと思います。在校生のみなさん、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
教室の机・いす・荷物の移動
3月30日(火)に離任式がありました。その離任式の後に来年度に向けて、机・いす・荷物の移動、清掃を行いました。4月から高学年となる4・5年生が各場所に出向き、机といすの数の調整・移動、各学年の荷物の移動、教室の清掃を行いました。4・5年生のとても真面目な働きぶりに感心させられました。4月からは今市小学校のエンジンとして活躍してくれることと思います。
たくさんの荷物。 重いけどがんばっています。
重いけどがんばっています。その2 重いけどがんばっています。その3
お世話になった教室に感謝してきれいに。
この後は先生方で整理しておきます。4・5年生のみなさん、どうもありがとうございました。在校生のみなさん、4月に新しい教室で会いましょう。
離任式
暖かい日が続き、今市小学校のハクモクレンの花びらが散り始め、桜も一気に咲き始めました。そのような春の感じられる3月30日(火)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。
休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれ、先生方へのあいさつや見送りをしました。転任される先生方一人一人に児童からのお別れの言葉がありました。心のこもった言葉を聞いていて、離任される先生方の存在の大きさを感じさせられました。離任される先生方は子どもたちとの別れを惜しんでいました。
教 諭 大堀 幸子 様(南原小学校へ)
教 諭 浅田 朗子 様(下原小学校へ)
教 諭 近藤祐香理 様(宇都宮市立豊郷南小学校へ)
教 諭 石井 雅也 様(今市第三小学校へ)
教 諭 大橋 一成 様(南原小学校)
事 務 長 松井 朋子 様(大沢小学校へ)
労 務 主 事 大島 圭子 様(轟小学校へ)
臨時用務員 江連 隆文 様(大室小学校へ)
学級事務支援員 斎藤公美子 様(今市第二小学校)
事 務 小嶌香代子 様(今市小学校へ)
離任される先生方のの入場の様子 離任される先生方
真剣に話を聞く子どもたち 児童からのお別れの言葉
吹奏楽部による最後の校歌斉唱 離任される先生方の退場の様子
離任される先生方がいなくなるのはとてもさみしいですが、今市小学校に残された職員と子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい学校にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
学校環境整備
修了式が昨日終わり、子どもたちの声が聞こえなくなり学校がさみしい感じがします。しかし、前庭のハクモクレンとほんの少しですがスイセンが咲きはじめ、あたたかな春が感じられます。今日は今年度で不要になった書類やゴミを一斉に出しました。職員でトラックの荷台に多くのゴミを載せ柴田教頭先生と江連先生でゴミ処理場に運んでいただきました。
ハクモクレン スイセン
ゴミ出しの様子 大量のゴミ出し終えて記念撮影
また、校内の樹木の剪定とプール前の通路の整備をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。通路は凸凹がなくなり、走りやすくなっていることと思います。樹木は前庭のイチョウの木とヒマラヤスギの枝おろしをしてもらいました。(ヨネザワフォレスト様、どうもありがとうございました。)
通路整備の様子 凸凹のなくなった通路
イチョウの木の枝おろし スッキリとしたイチョウ
ヒマラヤスギの枝おろし スッキリしたヒマラヤスギ
また、本校の江連先生や大橋一成先生がこれまで樹木の剪定をし、キウイの棚をはじめとしてスッキリと整えてくれました。
スッキリとしたキウイの棚 スッキリとした樹木と切った後の大量の枝
学校にお立ち寄りの時にぜひご覧になってください。今日の環境整備を通して、来年度に向けて時が確実に進んでいるのを感じました。
修了式
3月24日(水)に修了式がありました。どの学年学級も立派な態度で校長先生から修了証書を受け取りました。5年生が最初に受け取りましたが、返事の声が大きく、堂々とした姿を見せてくれました。2年1組は4月から転校することになった友佑生さんが代表で受け取りました。お別れするのは残念ではありますが、新しい学校でもぜひがんばってほしいと思います。どの学年学級もしっかりと修了証書をいただくことができました。
代表児童の発表は1年生の藤井光希さんが行いました。がんばったことでは、トイレのサンダルをきちんと並べると気持ちがよかったこと、2年生になってがんばりたいことは、1年生の手本となり笑顔で学校を明るくしたいと発表していました。とても感心させられる発表でした。
入場後の落ち着いた様子 5年生への修了証書授与
2年1組代表の友佑生さん 1年生の修了証書授与
1年生藤井光希さんの発表
校長先生のお話では、以前にお話していただいた「元気」「笑顔」「団結」のことを思い出してもらい、みんなの胸にある「今小プライド」をこれからも振り返ってほしいと話されました。また、この修了式での1~5年生の素晴らしい態度と代表児童の発表を称賛していました。
校歌斉唱では、吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。少ない人数ながらもとても上手に演奏していました。
校長先生のお話 「校歌斉唱」での吹奏楽部の演奏
学習指導主任の石井先生からは春休み中にできないことをできるようにくり返しがんばってほしいこと、児童指導主任の旭山先生からは「凡事徹底」を意識してほしいこと、交通安全担当の石井先生からは下を向かずに左右確認してほしいことを話されていました。とにかく、有意義な春休みにしてほしいものです。
学習指導主任、交通安全担当の石井先生のお話 児童指導主任の旭山先生のお話
今年度は新型コロナウイルス感染症のために学校が休みになったり、さまざまな我慢を強いられたりしました。そのような大変な年度でしたが、子どもたちは一日一日を大切に努力してきました。今日の修了式は、努力してきた一人一人の成長が感じられるものでした。明日から春休みとなります。事故やけがなく、4月にみなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様、今市小に関わってくださった皆様のお力添えがあって今日の修了式を迎えられました。本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。これからもこれまで同様、よろしくお願いいたします。
卒業式
3月19日(金)に卒業式が行われました。今年度の卒業式のコンセプトは「未来へ羽ばたけ Go ahead ~夢や希望・感謝・今小プライド~」で、6年生は今まで育んできた「今小プライド」を下級生に伝承し、お世話になった方々に「感謝」の気持ちを表し、自分の「夢や希望」をもって未来へ羽ばたいていこうというものです。
例年は卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)の全員が参加し卒業式が行われていましたが、今年度は在校生は5年生だけが参加しました。卒業生はそれぞれの進学する中学校の制服に身を包み、少し大人びた雰囲気で登校してきました。入場前は一人一人に緊張が感じられましたが、凜々しく堂々とした姿で入場しました。
登校してきた様子 6-1 6-2
入場の様子
卒業証書授与においては、校長先生と呼吸を合わせ、しっかりと証書を受け取ることができました。また、一人一人が「感謝」と「夢と希望」を堂々と発表していました。
卒業証書授与の様子
式辞では石川校長から6年生への最後の授業として保護者の方にもご協力をいただきました。親と子で手を取り合い、6年生に対してその手が12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、それが人であり人間であると諭すように話されました。お子さんと手を取り合った保護者の中には目に涙を浮かべる方がいました。とても感動的で心温まるものでした。
西岡PTA会長からはこれまでの小学校生活を目を閉じて想起させ、在校生、先生方、地域の方々、家族が見守っていてくれたことを語りかけていました。そして、6年生にはなむけの言葉として「Life is beautiful」と生きていくことの素晴らしさを贈っていただきました。
石川校長の式辞 西岡PTA会長の式辞
お別れの言葉では、5年生から6年生へ、6年生から5年生へ互いに感謝の気持ちを表しました。5・6年生が一緒に歌った「さようなら」を聴くと本当に6年生が卒業なのだなと感じました。また、6年生の歌った「友よ~旅立ちの時~」では、6年生のこれからがんばっていこうという気持ちの感じられる素晴らしい合唱でした。
そして、「校歌斉唱」です。6年生にとって今市小学校での最後の校歌でした。今年度は始業式や終業式では口ずさむだけでしたが、最後にみんなで歌うことができました。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。
5年生のお別れの言葉 6年生代表のお別れの言葉
6年生のお別れの言葉 加藤さんのピアノ伴奏
式後のほっとした様子 6-1 6-2
式後の集合写真 6-1 6-2
見送りの様子
保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。コロナ禍に見舞われた大変な1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。更に、6年生保護者より式後にはわざわざ感謝のセレモニーを開いていただき本当にありがとうございました。
感謝のセレモニーの様子
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今市小学校のための貢献、今までどうもありがとうございました。 これまで学んできたこと、「今小プライド」を忘れずに、自分の「夢や希望」に向かっていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。
6年1組記念写真
6年2組記念写真