ゆたかな丘 News & Events
全校草むしり
昨日は、清掃の時間を使って、全校草むしりを行いました。この時期は、草木の成長が早く、生命の力強さも感じます。
学校再開直後の様子
時間をうまく使えないときの対応
勉強時間を確保できたとしても、時間をうまく使えないときがあります。
それはどんなときでしょうか。『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えたこと』佐藤浩一著(北大路書房)には、3つあげられています。「具体的な目標が意識できないとき」、「目標が大きすぎるとき」、「好きな教科ばっかりやってしまうとき」です。目標に関するものは、その日、何をやるか、やることをはっきりさせれば対応できます。難しいのが3つ目の「好きな教科ばっかりやってしまうとき」の対応です。『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えたこと』には次の説明があります。
第三に、好きな教科ばかりやって、嫌いな教科は後回しにして、結局時間が足り
なくなる、ということがよくあります。これは、「何をしないといけないか、具
体的にわかっているけれども、その順序を間違えている」ということです。この
場合、かなりの荒技ですが、自分で自分にご褒美を出すようにすると、うまくい
くことがあります。そのご褒美とは、好きな教科の勉強です。例えば、国語が苦
手で数学が好きなら、「とにかく国語の課題を毎日1頁は勉強する。それができ
たら初めて、好きな数学に取り組む」というルールを自分で作るのです。p.
219
苦手な教科を先にやってしまうという対応です。苦手な教科は気が乗らないので、ご褒美として、その後、好きな教科の勉強をするというようにします。このように自分にご褒美を出すと、苦手なことも頑張れるようになります。 校長 見目 宗弘
勉強時間を作り出すために何かをやめる
勉強量を増やすためには時間を作り出さねばなりません。多くの場合、「睡眠時間を削って」という話になりますが、学習効果を上げるには睡眠時間は確保したいところです。なぜなら、寝ている間に脳の重要な部位である海馬が育つからです。
一番成績がいいのは「8~9時間」寝ていた子たち。(中略)脳の中でも学習や
記憶に強くかかわる「海馬」と呼ばれる部位の体積が、睡眠時間と正相関すると
いうことです。つまり「睡眠時間が長い子どもは、海馬がよく育つ」といえるわ
けです。pp.194-195(『頭のよい子に育てために3歳から15歳のあ
いだに今すぐ絶対や るべきこと』川島隆太著(アチーブメント出版)より)
米国国立睡眠財団は14~17歳の子の望ましい睡眠時間は8~10時間と報告しています。少なくとも7時間は睡眠時間を確保したいと報告しています。
睡眠時間を削らずに時間を作り出すためには、どうしたらよいのでしょうか。池田潤氏は「何かをやめることだ」と言います。
・勉強量を増やすとは結局のところ、勉強以外の時間を減らし、勉強の時間を増やす
という、しごくシンプルなことです。だからまず、自分の一日を整理してみて、無
駄な時間を排除していくのです。優先的に排除していくのは、「緊急でもなく、重
要なことでもない」活動。p.71
・大事なのは、まず何をやめるかを決めること。多くの人は、何かをやろうと思う一
方で、何をやめるのかを決めていません。しかし、何かをやめないことには、何か
をする時間など生まれません。勉強だって同じことです。今までと同じ生活をして
いたら、勉強時間を増やすことなどできない。ということは、今までの自分の行動
のなかから何かを「やめる」と決めることが必要になります。pp.73-74
『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田潤著(サンマーク出版)より
時間を作り出すのは難しいところですが、やりくりして1日30分でも多く確保できたら、結果として大きな時間を生み出せたことになります。校長 見目 宗弘
できない問題を何度でもやる(量の大切さ)
ここから第2部「学習量」に入ります。
学力を上げるには、やはり勉強量が必要です。量が結果を左右するのは、どの世界でも言えることではないでしょうか。齋藤孝先生は次のように言っています。
学力をアップさせる基本は、とにかく問題を解くこと。野球で球をたくさん打た
ないとうまくならないのと同じで、どれだけ勉強ができるようになるかは、解い
た問題の量なのです。だから問題集は、よく選んでください。参考書と問題集を
兼ね備えたような、解答が充実している問題集がいい。(中略)やり方として
は、まずすぐに解けた問題は、二度とやらなくていい。でも、できなかった問題
はマークをつけておいて、できるようになるまで何度でもやります。pp.
177-178 『齋藤孝の勉強のチカラ!』齋藤孝著(宝島社)より
齋藤先生は、勉強量が大切なこと、できない問題を何度でもやることが大切なことを述べられています。
勉強しているのに成績が思うように伸びないという場合、その一因として、この「できない問題を何度でもやる」ということがおろそかにされていることが考えられます。
何度でもやる方法は簡単です。例えば、数学の問題を1番から10番までやり、4番と7番と8番ができなかったとき、2回目は4番と7番と8番だけやります。2回目にやって、4番ができ7番と8番ができなかったら、3回目は7番と8番だけをやります。というように繰り返していくのです。できるところはやらないので短時間でできます。しかも、できないところを繰り返してやるので定着していきます。
この発想は実力テストでも同じです。実力テストでできなかったところをリストアップしていくと、自分が強化すべき部分が見えてきます。 校長 見目 宗弘
学校だ!
校庭で遊ぶ子どもたちの声。
ついに、学校本格再開!
正直、疲れる!けれど、心地よい疲労感。
なんというか充実感。
学校が戻ってきましたね。
「当たり前」のありがたさってやつはすぐに忘れられてしまうもの。
日常のあわただしさに流されないように。
しっかり、目の前の「当たり前」に感謝しようと思います。
あぁ、コッペパンにイチゴジャム、、、おいしかったなぁ。
やる気をキープするための努力の貯金
やる気が出ても、そのやる気はちょっとしたことで下がってしまうことがあります。そんな時、どうすれば良いのでしょうか。何度も引用させていただいている『伸びる子の育て方』品川女子学院校長 漆紫穂子著(ダイヤモンド社)には、次のように書かれています。
もうひとつは、子どもの自信が揺らぐようなことがあったとき、その「貯金」を
思い出させてあげることです。p.61
子どもの頑張りを振り返らせることです。例えば、子どもの今までの自主学習ノートを並べたり、勉強に使った短くなった鉛筆等を並べたりして、今まで頑張ってきたことを振り返らせることです。努力の貯金を見ることで子どもは自然と自信を取り戻します。
校長 見目 宗弘
意欲と家庭教育 ごほうびが効果的な場合
効果的な場合は子どもに学習意欲がない場合です。ごほうびを目当てに学習をがんばることができます。
しかし、学習意欲が上がってきた場合には効果的ではありません。学習意欲が上がってきた場合は、学習自体を目的とすることができていたのに、それがごほうびにすりかわってしまうからです。また、ごほうびをくれる人にコントロールされているという気持ちが生まれてしまいます。だから、自ら学習しようという意欲が低下してしまいます。(この情報は『学習意欲の心理学 自ら学ぶ子どもを育てる』桜井茂男著(誠信書房)より。)
子どもをやる気にさせるのは難しいですね。 校長 見目 宗弘
やる気を出させる親のかかわり方
「気持ちのフォロー」は、子どもが必要とするときにだけ手を貸し、あとは見守ることです。「生活リズムのフォロー」は、生活環境を整えることです。漆校長先生は「3点固定の法則」が大事だと言います。3点とは、起床の時間、夕食の時間、就寝の時間のことです。この3つの時間が、毎日固定されていると、生活にリズムが生まれ、勉強をする時間が確保しやすくなります。 校長 見目 宗弘
本からの引用 やる気を出させる親のかかわり方.pdf
習熟というエース
豊岡中の場合、今年は「まねること」を大切にした授業をします。模範や例を示し、それができるようになるように皆さんが工夫する授業です。「まねること」で「できた!」が増えるはずです。自己肯定感を高め、生徒の皆さんのやる気を高めます。校長 見目宗弘
授業という形式が学習をつまらないものにしている
子どもたちは教科の授業には興味を示さないかもしれないが、教科に関わる事物・
現象自体には大きな関心を寄せている。そして、それらをもっと知りたいとさえ思
っている。内容でないとすれば、何が原因なのだろう。形式である。「教科もおも
しろいものだ。」子どもたちも心のどこかではそう思っている。pp.62-63
『学ぶ意欲を育てる 子どもが生きる学校づくり』奈須正裕著(金子書房)より
この文章中の形式とは授業のことを言っています。教師の話を聞いてばかりの授業では学習内容への興味もなくなってしまいます。そこで、授業をおもしろくするために考えられたのが、言語活動です。近くの人と話し合ったり、グループで課題を解決したりする授業で、生徒の皆さんが活動し、学習内容に興味を持てるようにした授業です。授業の中に活動があったことで、聞いてばかりの授業よりずっとおもしろくなったと思います。
しかし、今、新型コロナウイルス感染症を予防するために授業中の話し合いができなくなってしまいました。とても残念です。
今、授業をおもしろくする方法が2つあります。1つは次に示す開成高校を見習うことです。
るんです。教養の魅力に引きずられて、「ああ、もっと勉強したい」と、思うよう
になる。実際に、進学校の開成高校などでは、教養に対する意欲を徹底的に刺激す
る教育をしているそうです。p.26 『齋藤孝の勉強のチカラ!』齋藤孝著(宝島
社)
学習内容はおもしろいんだよって皆さんに伝えることです。そこで、開成高校ではどんなことをやっているのか、知りたくで調べてみました。が、現時点ではわかりませんでした。とても悔しいです。では、どうすれば授業はおもしろくなるのでしょうか。
校長 見目宗弘
教科書は冷凍食品
て、歴史の教科書になる。化学の教科書には、化学者の発見が満ちている。人類の
偉人や天才たちが発見したその驚き、最高の知的興奮が、冷凍保存されてつまって
いるのが教科書なのです。p.50
だから、教科書を学ぶことは感動を味わうことだと言います。
勉強の感動とは、すなわちその知識を発見してきた偉人たちの感動の追体験だと言
えます。pp.47-48
教科書には最高の知的興奮があると言われても、ピンと来ないかも知れません。それは教科書に書かれたことは当たり前のこと過ぎて、わくわくしないからです。例えば、小学校の国語の教科書の「はじめ・なか・おわり」という文章構成。低学年から出てきていて、わくわくしません。しかし、次の説明を読むとどうでしょう。今から2千年以上も前のことです。
ひとつの「秘術」を伝授していた。ある順序で弁論を行えば成功間違いなしという
のである。その「秘術」とは、実は「序論ー本論(論証)-結論」であった。これ
は現代のわれわれから見れば、文章構成のイロハであるが、当時にあっては決して
そうではない。この程度の簡単な技術であっても、それは言語使用の実践から自然
に生み出されるものではなく、技術として定式化されるにはやはり一人の「天才」
を必要としたのである。p.342 『音声言語指導大事典』高橋俊三編(明治図
書)より
たときの興奮を、私たちも再体験、追体験することができる。そういう知的興奮を
どれだけ自分に巻き起こせるかが、勉強する上でのカギです。いかに学んで感動す
るか。学ぶ感動を日々得ることができたら、学校での勉強はもちろんのこと、人生
そのものがすごく楽しくなります。p.51
教科書の中の冷凍食品を解凍すると勉強が楽しくなるのだと思います。
校長 見目宗弘
まとめると「感動」と「習熟」
の柱で成り立っています。ひとつは「感動」、もうひとつは「習熟」です。学ぶこと
とは、この2つに尽きると思います。p.46
今まで述べてきた願望(目標)と自己肯定感は、齋藤孝さんにかかると「感動」と「習熟」というとてもわかりやすい言葉になるのですね。脱帽です。 校長 見目 宗弘
朝から感動、、、
おはようございます!5月最後の土曜日です。
すばらしい天気に心ウキウキ!ホームページを更新します~!
新型コロナを乗り越える具体策を募集中です。
すでにいくつか回答がありました。
朝から感動しています。
ある保護者の方から、「応援メッセージ」が届きました。
紹介させていただきます。
保護者の私も大会や行事を見るのが大好きなので、
本当に残念で悔しくてこっそり泣きました。
悔しかったり悲しかったり泣いても何も変わらないけど、
意外とスッキリしました。
もし、モヤモヤしていたら友達と愚痴を言ったり泣いたりするのもいいんじゃないかと思います。
それで、ちょっとスッキリしたら、これから皆で楽しめることを考えたらいいんじゃないかと思います。
豊中生が楽しい学校生活をおくれますように!! 心から願っています。★
素敵なサポーターがたくさんいるのが豊岡地区の魅力であり、強みだと思います。
松下幸之助さんは、決して「~のせい」と言い訳をしませんでした。
逆に「~だったからこそ・・・できた」と、プラス思考を続けました。
「新型コロナがあったから、~できた!」そんな年にしましょう!
https://forms.gle/yZDVhLoots57qR717
教師の仕事は生徒の皆さんをやる気にさせること
だから、教師の仕事は2つあります。皆さんに願望(目標)をもたせることと自己肯定感を高めることです。願望(目標)というと難しくなりますが、皆さんの好奇心を高め、心を刺激することです。「おもしろい」という授業をすることです。学習内容に興味を持てるようにすることです。もう1つは、良いクラスをつくることです。居心地の良いクラスをつくることで、皆さんは集団に貢献でき、自然と自己肯定感が高まります。
皆さんのやる気は、先生方のかかわりと大きく関係しています。豊中の先生方は臨時休業中、おもしろい授業をするために一生懸命教材研究していました。「がんばらねば。」と思います。 校長 見目宗弘
やる気を出すスキル
校長 見目 宗弘
本からの引用 やる気を出すスキル.pdf
具体的な行動アイデアを募集します!
泣いても笑っても時間は過ぎていきます。
新型コロナウイルス(とその対策)は、私たちの生活に
大きな制限をもたらしています。
それを乗り越え、自分たちの手で、「満足感」や
「納得感」を得ましょう!
生徒のみなさんだけでなく、
保護者や卒業生も一緒になって、まずは知恵を集めましょう!
↓
https://forms.gle/68EUuJE6zneEjEmz5
新型コロナの影響を乗り越える
日常を取り戻しつつある感はあります。
しかし、まだまだ影響は大きいです。
今年度予定されていた行事はことごとく中止となります。
総体の中止、コンクール中止と、部活動における大きな目標のようなものがなくなりました。
そして、さらに学校行事も中止や規模の縮小を余儀なくされています。
例えば、生徒会レク、運動会、そして豊中祭。
クラスの一体感を味わえる機会がなくなってしまいました。
どうしましょう?
コロナだから仕方がない。
今年は不運だった。
私はそう思いたくありません。
大会やコンクール、そして学校行事は、言ってみれば
「充実感を味わうためのきっかけ」「人間関係について学ぶためのきっかけ」の
一つです。
だから、生徒の皆さんには知恵を出してほしいと思います。
コロナの影響を乗り越えながら、自分を磨き、人間関係を上手に築き、二度とない中学校生活を価値あるものにする具体的な行動をとってほしいです。
今までは、与えられた機会を受け取り、それにぶつかっていました。
今回は、成長するための機会を自分で生み出すことが求められています。
待っているだけでは、「コロナのせいで・・・」となります。
しかし、これをチャンスととらえ、前進しましょう。
特に3年生、「あの時の3年生は立派だった」と言われるように、
知恵を出し、汗を流し、行動していきましょう!
長文失礼しました。岩井
達成感を味わうための小さな目標
できなくてもよい願望(目標)は大きな気分になれるけれども、実際は実現できないことでだんだんとやる気が失せていってしまいます。心理学者のバンデュラという人は大きな目標に達するための小さな目標を考えました。
・人が何かに取り組む時には、目標が必要である。目標が明確である方が,取り組み
やすいし、意欲もわいてくる。しかし、遠隔目標、すなわち遠い将来の大きな目標
では、その効果は半減する。(中略)バンデュラは、遠隔目標へと至る道筋の上
に、できるだけ 身近で小さく具体的な目標を段階的に設定することによって、行
動コストを押し下げ,「自分にもできそうだ」という感覚を高められるのではない
かと考えた。これが、近接 目標の考え方である。また、バンデュラは、この「自
分にもできそうだ」という感覚を 自己効力と呼ぶ。算数を課題とした研究の結
果、近接目標を与えられた学習に取り組ん だ子どもたちは、自己効力を高め、実
際の成績も飛躍的にこうじょうさせることができた。(中略)毎日コツコツと努力
するためには、毎日の努力を導く身近で具体的な目標が必要なのであり、「気合」
だけではダメである。pp.189-191
『学ぶ意欲を育てる 子どもが生きる学校づくり』奈須正裕著(金子書房)より
バンデュラのいう小さな目標はクリアするたびに達成感を味わえるもので、自己肯定感を味わえます。大きな目標である願望(目標)と自己肯定感を味わえる小さな目標を組み合わせることで、やる気が持続します。 校長 見目 宗弘
心の着火剤としての願望(目標)
やる気には願望(目標)と自己肯定感が大切であることを見てきましたが、少し整理が必要です。大きな目標を立てた時、それを実現できずに達成感を味わえず、やる気が失せてしまうということが起きてしまうからです。願望(目標)と自己肯定感が対立することになってしまいます。両者が対立しないようにするには、どうしたら良いのでしょうか。『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田潤著(サンマーク出版)には、次のようにあります。
・勉強で結果を出せる人というのは、近くにある短期的な欲求を満たすよりも、は
るかに大きな願望を達成したいと思っている人です。p.92
・では、どうすれば強い願望を持つことができるのでしょうか?まずは、「自分は
どういう人生を送りたいのか」を明確にすることです。(中略)このとき重要な
のは、「できる・できない」は考えないということ。とにかく、自分がこうなっ
たらいいな、と思うことを考えて書き出す。私たちは、どうしても「できる・で
きない」で物事を判断してしまいます。しかし、今の自分にできることのなかか
らは、今の自分を奮い立たせる強い願望はなかなか出てこない。pp.96-
97
ここに書かれたように大きなことを考えると不思議と心が高揚してきます。できなくてもよいことで、自然とやる気が出てきます。願望(目標)は心の着火剤として有効です。
校長 見目 宗弘
各種行事の変更について
通知:各種行事・教育活動の変更について.pdf
楽しく復習!
やる気のもう1つの顔、自己肯定感
う瞬間にスイッチがオンになるのか。それは、大きく分けて4つあります。
①好きなことに出合ったとき
②できなかったことができたとき
③目標ができたとき
④人の役に立つと感じたとき p.62
では、②と④はどう考えれば良いのでしょうか。
確かに、わかったときやできたときには自然と意欲が高まっています。また、誰かの役に立ったときは自分が誇らしく思え、やる気になっています。
②と④に共通するのは、自己肯定感です。自己肯定感とは、自分を認め、肯定する気持ちです。達成できて自信をもち、集団に貢献できて、自分に満足できています。自分で自分を認める気持ちが高まり、心がプラスに刺激され、やる気が出ているのです。
このようにやる気には自己肯定感に関わる側面があります。だから、まとまっているクラスにいると自然と勉強もやる気になってきます。クラスの中で認められ、役立っていると実感でき、意欲がわいてくるからです。 校長 見目 宗弘
自分の「あこがれ」を肯定しよう!
私たち大人は、子どもたちに幸せになってほしいと思っています。
ここはひとまず信じてほしいところです。
ただ「しあわせ観」が違うので、
すれ違ってしまうことがありますね。
大人は、まず「安心 安全」を望みます。
自分の愛する存在を失いたくないですからね。
傷付く姿は見たくないですからね。
そのための安全策、つまり安全「柵」が、
子どもの行動を制限する「柵」になってしまうことがよくあります。
整理すると、大人がする子どもへのアドバイスのスタート地点は
「愛」であり、「守りたい」「傷付いてほしくない」という思いです。
そこで、一番すぐに思いつく安全安心な道は、「自分が通ってきた道」
です。
しかし、時代も違いますし、親と子は別な存在です。違う価値観を持った存在です。
なので大人のアドバイスは、ひとまず一つの情報として受け止めてほしいです。
「あなたのために言っているの」というのは本当ですから。
そのうえで、自分の考えを確立してください。
進学するのも、就職するのも自分です。親じゃないです。先生じゃないです。
そして、10年後、20年後、時代の中心を生きるのもあなたです。
周囲の人たちに理解されないで苦しんでいる人もいるかもしれません。
でも、自信を持っていきましょう!
人生の主人公はあなたですから。
テクノロジーは夢やあこがれを持っている人たちの強力な武器です。
今すぐ歌手になれます。俳優になれます。小説家になれます。絵本作家になれます。
お笑い芸人になれます。なんでもなれますよ。
夢を語りましょう!語り続けましょう!
夢を語る人は、夢を語る仲間を得ることができます。
くじけそうになったら、植松努さんのお話を聞いてみてください!
植松努TED
なりたい自分-今の自分=願望(目標)
心を動かすには行動を起こすこと
やる気は脳の真ん中の即坐核(そくざかく,側坐核とも表記)が作り出しています。この即坐核について,『伸びる子の法則 自ら学ぶ習慣が身につく学習法』家庭教師のトライ専務取締役 森山真有著(PHP文庫)には,次の説明があります。
「やる気」を生み出す即坐核は,放っておいては動き出さない性質を持っていま
す。何 らかの刺激を与えないと,十分に活動しない部位なのです。ですから,ま
ずは何らかのアクションを起こして,即坐核をちくちく刺激してあげなくてはなり
ません。刺激にもいろいろありますが,「すごい!」「楽しい!」というような体験
をさせてあげることが大切です。
やる気の脳は刺激しないと動き出さないのです。この引用の「何らかのアクションを起こして」とあるように,行動することが鍵となります。つまり,やる気=心を動かすには行動が必要だということです。じっとしていては心は動かず,やる気が起きてこないのです。
やる気を出すには,まず,行動することが大切です。
では,どんな行動をすれば良いのでしょうか。それは次回。 校長 見目 宗弘
総体地区大会の中止について
これまでの活動の集大成となる夏の大会や中央祭。それらを目標に練習に励んできた3年生にとっては本当に残念な結果となり,悔しい思いでいっぱいだと思います。
6月8日(月)から部活動を段階的に再開しますが,3年生にはぜひ部活動に参加してほしいです。これまでの活動の締めくくりとして,また,下級生の指導・伝統の継承のために。ただ,長引く休校のため,進学に向けての学習に切り替えたい,活動する意欲がわいてこないという場合は,無理をする必要はありません。やむを得ず,参加を断念する場合も,途中退部扱いにはしません。
今,言えることは3年生の皆さんが今まで一生懸命になって取り組んだその過程や努力はそれ自体尊いものであり,皆さんの財産であるということです。日々の地道な練習や活動そのものが皆さんの心身を作り,過去の努力が皆さんの今を支えています。ここまでよく頑張ってきたと思います。これからのことは,自分を見つめ,各自が答えを出してください。
なお,3年生の部活動終了時期については,追って連絡致します。また,今後,競技によっては地区大会に替わる案が示される可能性もあることもお知らせ致します。(ただ,このような状況下ですので,代替案も実現できるかどうかはまだわかりません。) 校長 見目 宗弘
おはようございます!
3年生は2日に1回のペースで。
1、2年生は週に1回のペースで。
どうですか?
ちょっとは生活にメリハリが出たでしょうか?
私たち教員にとっても、いいウォームアップになっています!
何より、みんなに会えるのが嬉しいです。
もうすぐ1005000アクセスですね!
今後とも宜しくお願いいたします!
やる気の責任者は自分自身
「やる気を出しなさい」と言われてもなかなかやる気は出てきません。この反対に、いつの間にかやる気になっていたということもあります。やる気は自分でコントロールしにくい特徴があります。また、やる気は環境に左右されるという面もあります。クラスが楽しいからやる気が出た、先生が声をかけてくれるからやる気が出た、親がサポートしてくれるからやる気が出た等々。こう考えると、やる気のもとは自分以外にあるように思われます。コントロールしにくいもの、周りの環境に左右されるものといったところにやる気の特徴があります。
やる気にはもう1つ、大きな特徴があります。それはやる気の責任者は自分自身だということです。「先生に叱られたからやる気がなくなった」「家で勉強したかったけど、弟たちがうるさいから勉強しなかった」。こういうことはあり得ることですが、その結果、行動しないと「叱った先生が悪い」「うるさい弟たちが悪い」とはなりません。それは行動の責任者は自分自身だからです。結果の責任は自分、行動の責任も自分、だから、行動のもととなるやる気の責任も自分なのです。
とても複雑な思いになりますね。やる気は周囲の環境に左右され、コントロールしにくいものなのに責任だけ負わされるなんて。ここにやる気の難しさがあります。
そもそもやる気とは何なのでしょうか。『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田潤著(サンマーク出版)という本には、やる気を考えるヒントがあります。
・「やる気」の本質とは、あなたが掲げる目標が、本当にあなたの心を震わせるよう
な目標であるかどうかということです。p.7
やる気は心の問題なのです。やる気をコントロールしにくいのは、やる気が心の問題だからなのです。だから、頭ではわかっていても行動できません。
それは次回。 校長 見目宗弘
学力向上の公式
耳を鍛えよう!(英語クイズ)
昨日、今日で、2年生の英語の授業(分散登校編)が
終わりました。
中2向けのリスニングクイズを作りました。
よかったらトライしてみてくださいね!
大人の方もぜひ!
https://quizizz.com/join/quiz/5ec6f377e097c0001cd361c5/start?referrer=5ec5bcaaa3d8d3001bca4263
中3 受動態クイズ!
「~される・された」表現を復習するクイズを作りました。
よかったら、チャレンジしてくださいね。
早押しクイズです!
https://quizizz.com/join/quiz/5ec4d000723951001b04227f/start?referrer=5ebbd5960cfadb001b925d90
https://quizizz.com/join/quiz/5ec4ccc200e7e5001b6d4e84/start?from=soloLinkShare&referrer=5ebbd5960cfadb001b925d90
6月1日から学校が再開します
6月1日から学校が再開し、普通登校となります。本日、日光市教育委員会から学校再開の通知をいただきました。ようやく再開でき、とてもうれしいです。
現在、分散登校ですが、6月1日からは全校生の普通登校になります。8時5分までに登校してください。給食も清掃もあります。学校生活になれるため、6月1日~5日は45分短縮授業で行います。15時40分下校です。6月7日まで部活動はありません。
学校は再開できても感染の危険のある状況は変わらないので、家庭での検温、マスク着用、ハンカチ持参をお願いします。 校長 見目 宗弘
学校再開通知(日光市教委).pdf
6月学校再開 通知 豊岡中学校.pdf
学校再開を想定してのガイドライン
本日、分散登校3日目です。学校再開を想定して、再開に向けた準備が進んでいます。ただ、普通登校となったら、現在、分散登校で行っている生徒間の1mの距離の確保ができなくなる難しい問題があります。このような問題があるため、本校では飛沫感染と接触感染を防ぐことに特に力を入れて対策します。マスク着用と手洗い、消毒の重視です。中でもマスクをとる給食の時間は、机のアルコール消毒、手洗い後の手指のアルコール消毒、各学年とも教室を分散し人数を減らして前を向いて食べること等の対策を講じていきたいと思います。
再開を想定し、本校のガイドラインをまとめました。感染リスクを低減させることに全力で努めますので、ご理解ご協力をお願いいたします。 校長 見目 宗弘
豊岡中学校 学校再開ガイドライン(5月20日版).pdf
雨です!気を付けて登校してください!
ここのところ雨が続いています。
雨が続くと、晴れが待ち遠しくなりますね。
そして、おひさまのありがたみに気づきます。
やまない雨はありません。
乗り越えられない困難もありません!
新型コロナも、力を合わせて乗り越えましょうね。
困難を通して、人は大切なものに気づきます。
新しい力を手に入れます。
困難は成長のキッカケです。
今日も一日、元気に行きましょう!
授業、久々です!
(2年生は木曜日ですね~!)
午前中の授業を終えた先生たちの感想。
「疲れる!」
正直疲れます!3クラス同じ内容を連続して行うこともそうですが、
何よりも、ずっと授業していなかったので、体がまだ感覚を取り戻せていません。
2月末からずっと授業をしていませんでしたからね、、、。
少しずつ感覚を取り戻します!
6月からの再開に向けて、準備を進めます!
分散登校が始まりました
分散登校スタート!
おはようございます!
曇りですね。ところによっては雨が降っているところもあるのでしょうか?
いよいよ分散登校!
生活リズムが乱れていた人たち、大丈夫かい?
3-1 8:20登校ですよ!
昇降口に、どこにいけばよいか掲示してありますので、
1-1か、2-1か、3-1のどこかに行ってください!
1-1のみなさんは午後です。13:30登校ですね。
少しずつ、体を慣らしていきましょう!
待っています!
癒しの、漫画、映画、雑誌などなど!
さわやかな日曜の朝!
緊急事態措置緩和初の日曜日。
しかも、晴れ!
今日は外出する人、多そうですね、、、。
さて、もうちょっと気を引き締めるために、
おうちでまったり過ごすために、
それぞれの「癒し」映画、漫画などの情報を
共有しましょう!
こんな結果になりました!
「おれはこれが好きだ!」とぜひ参加したい人は、
アンケートに参加してください!
ここから!
★5月17日
・映画『サウンド・オブ・ミュージック』
・鉄道ファン
・マギ
・ダーウィンズゲーム、フルーツバスケット
・週間少年ジャンプ
・チャレンジグルメ 有吉ゼミ
・メン・イン・ブラック
・キングダム
・月曜から夜更かし、伯山カレンの反省だ、マツコの知らない世界
・鬼滅の刃
・NHKのサラメシ
・お笑い番組
・ジョジョの奇妙な冒険
・back numberの曲を聴いたり映像を観て毎日元気をもらってます♡
・進撃の巨人
・突破ファイル
・ワイルドスピード
・ラブライブ!
給食の通知
給食費の対応に係る通知文(市教委から保護者の皆様へ).docx
サッカー部の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今年から新しくサッカー部顧問になりました、宍戸です。
臨時休校が伸びてしまい、部活動ができない日々が続きます。
2,3年生のサッカー部のみなさんとはちょっと話せましたが、
一緒にプレーできず残念です…
部活が始まったら一緒にできればな、と思っています。
(かなり久しぶりなので、おてやわらかにおねがいしますね。笑)
さて、ワールドカップ特集がスポーツ専用チャンネルのJ-Sportsさんから届きましたので、ご紹介します。
【FIFA U-20 ワールドカップ2019特集 追憶のルブリン~キャプテンの葛藤と責任~】
強豪国と闘うキャプテンや監督のリアルな話が聞けます。個人的には、エクアドル戦でのゴールキーパー若原選手のスーパーセーブは衝撃的でした。
【FIFA U-17 ワールドカップ特集 17歳の理由~そして、世界の扉は開く~】
彼らは17歳という若さで日本を代表し、世界と闘っています。みなさんも数年後には高校生です。彼らの生活の様子や考えにふれて、参考にしてみてください。
分散登校日 まずは昇降口へ
一つのクラスを複数のグループに分けるので、
「私はどこにいけばいいの?」
という疑問が生まれると思います。
昇降口に、
「◇年◇組のNo.1~10の人は、~へ行ってください。」
という紙が貼ってあります。
それを見て、自分が行くべき教室を確認してください。
(靴は、いつも通りのところへ入れる)
では、お待ちしております!
豊中生の科学的勉強法の構想
この長い休業中、生徒の皆さんに学習法をまとめたものを示したいと思い、読み飛ばしていた学習に関する本を読み直しました。確認した本は数十冊です。インパクトのある本をしぼり込み、本の大切なところを確認し、パソコンに入力するという作業をくり返しました。
確認した本 インパクトのあった本 こんな風に本をまとめます
これからまとめたものを少しずつではありますが、公開していき、やがて整え、豊中生の科学的勉強法としてまとめたいと思っています。科学的という形容をつけましたが、相反するようですが、コアな部分は「がんばりがきくかどうか」だと思っています。心構えをもつところも含めて、まとめていきたいと思います。
校長 見目宗弘
元気がでる曲!
「私の癒し」アンケート。
(まだまだ募集中! →★ )
今日は元気が出る曲を紹介します。
なるほどなるほど!
ぜひ、気になった曲を選んで聞いてみてください!
よし!金曜日!笑顔で行きましょう!
♪
Queen 『Don’t Stop Me Now』,oasis『Morning Glory』
5月31日までの臨時休業の継続
報道等により国の緊急事態宣言解除及び県立学校の再開前倒し等の動向が伝えられているところですが、日光市の臨時休業は、引き続き5月31日までです。その間、豊岡中学校では、先日、お伝えしました通り、分散登校を実施します。来週から分散登校を実施しますので、よろしくお願いします。 校長 見目 宗弘
臨時休業の継続については、添付文書のものが日光市のホームページに掲載されています。
市HPに掲載された臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月14日).pdf
おはようございます!
散歩したいですね~。
さつき、つつじが美しいシーズン。
梅雨入りのニュースが入ってきましたが、
そうなるとアジサイが楽しみですね。
コロナ騒ぎの世間を気にせず、
植物たちはそれぞれの命を謳歌していますね!
エネルギーをたくさんもらえます。
さて、コロナ禍での癒しアンケートですが、
今朝チェックしたらなんと、回答が倍になっていました!
嬉しいですね。
今日のお昼当たりに、ちょっとずつ結果を紹介していきます。
ご協力ありがとうございます。
反応がありがたい!
ホームページご観覧ありがとうございます
あと少し?コロナ禍、乗り越えよう!
子どもの寝顔でしょうか?
(起きている時はストレスの源(失礼、、、)なのに、あら不思議。
眠っている顔はあの頃と変わっていない??)
音楽、食べ物、趣味?
みなさんのご意見、お寄せ下さい!
保護者も生徒も職員も!
どなたでもご参加いただけます!
ここから
さわやかな朝!
昨日は、学校に生徒たちの姿が!
この当たり前に感動しています。
昨日、2年1組担任のK教諭(30代男性)は、
「私の問いに正解しない限り帰宅は許さぬ!」という姿勢で
ピンポンブ―を右手に、皆さんの登校を待ち構えていました。
(都道府県クイズをやっていました)
来週からは分散登校です。
新型コロナの感染者数も落ち着きを見せて、
「出口は近い?」という感覚になっているかもしれません。
みんな、ほんとうに頑張っているのですね。
今が重要な時、気を引き締めていきましょう!