今年度の轟小だより
夏休みのプール その4
夏休み中のプール開放日も,あと2日となりました。初日から4日間は,雨や低温のため,開放することはできませんでしたが,それ以降は,10日間実施することができました。とても嬉しいことだと思います。
夏休みは,まだ2週間以上あります。くれぐれも事件・事故などに遭わぬよう,安全や健康に留意して,楽しい夏休みの思い出をつくってください。
夏休みのプール その3
今日,8月8日は,笑いの日。「ハハハ」って,笑えるような明るい日にしましょう。いつの間にか,35日間の夏休みの折り返し地点を過ぎました。とにかく暑い日が続きます。体調には,十分気を付けてください。
今日のプールの様子は,こんな感じでした。よくプールに通っている子供たちの肌は,きれいに焼けた小麦色です。うらやましい限りです。
「水難事故防止について」
8月1日午後,川遊びをしていた県内の中学校男子生徒が溺れて死亡する事故が発生しました。それを受けて注意喚起するよう通達がありました。つきましては,御家庭でも「水難事故防止」に向けた十分な御指導をよろしくお願いいたします。
栃木県県土整備部河川課から提供されている「川遊び五箇条」を,参考資料として添付いたしますので,御活用ください。
⇒「川遊び五箇条」.pdf
夏休みのプール その2
真夏の太陽がまぶしい今日,8月2日のプール。今日もたくさんの子供たちの歓声が響いていました。子供たちにとっては,特別な時間ですね。思う存分楽しんでください!(ただし,十分気を付けて)
「スマートフォンゲームの使用について」
文科省及び県教委,市教委から,「位置情報を活用したスマートフォンゲームの使用について」の注意喚起文書が届きましたので,内閣サイバーセキュリティーセンター公表資料を添付します。
御家族でお読みいただき,御理解と御協力をお願いします。
⇒内閣サイバーセキュリティーセンター公表資料.pdf
夏休みのプール
関東地方もようやく梅雨明けのようです。夏休みのプールは,子供たちの歓声が響いていました。
学校の元気な植物たちも,一緒に紹介しておきますので,御覧ください。
「第1学期終業式」
今日7月20日で,「平成28年度の第1学期」が無事に終了しました。関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
校長から,「チームワークを大切にして,がんばったこと」「6年生が轟小学校の顔としてみんなを引っ張ってくれたこと」,また振り返ってほしいこととして,「自分に責任をもって生活し,人に優しくできたか」「元気・やる気・本気・根気・勇気の5本の木は,育っているか」,そして「とてもいい夏休みになるよう,家族と一緒に自分の目標や計画を立ててほしいこと」を話しました。35日間の夏休みを安全・安心に,そして有意義に過ごしてください。
高橋さんのブックトーク
本日6校時に、子供と本を楽しむ会「ばおばぶ」の高橋貴美子さんに、「『この夏おすすめの本』についてのブックトーク(1~3年生対象)」を開催して頂きました。
轟小の児童のために30冊のおすすめの本を、持ってきてくださいました。
終業式までお貸しくださるとのことなので、休み時間に読んだり、夏休みに借りる本の参考にしたりしてはと思います。
リスト
1ねん1くみの1にち/いのちのカプセル まゆ/イボイボガエルとヒキガエル/おかあさん、げんきですか/かたあしだちょうのエルフ/せなかをとんとん/日本ことわざ物語 1/八郎/”弁当の日”がやってきた!/水を食べる!/ミミズのふしぎ/おこりじぞう/あさになったのでまどをあけますよ/はんたいおばけ/もけらもけら/なつのいちにち/パンダの手にはひみつがあった/やさいむらのなかまたち/100のいきものをさがせ/どうぞのいす/ダンゴムシみつけたよ/三びきのこぶた/くわずにょうぼう/かちかちやま/ももたろう/さんまいのおふだ/てぶくろ/さんびきやぎのがらがらどん/さんびきのくま/いっすんぼうし
子供たちのために準備してくださり、また、本の楽しさを教えて頂き、ありがとうございました。
「地産地消」
今日の献立は,「ご飯・じゃがいもの煮物(地産地消)・冷や奴・ごま和え・牛乳」でした。
今日は,地産地消のじゃがいもということですが,轟小ファームで収穫したじゃがいもが食べられる日も近いです。楽しみですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
☆じゃがいも掘りと砂置き場☆
「5Sの街・足利」から学ぶ,本校の習慣 ☆じゃがいも掘りと砂置き場☆
☆いつもきれいに保つ(スコップ洗いと轟小ファーム)☆
☆決められたことをきちんと守る(砂置き場)☆