今年度の轟小だより
第2回 家庭教育学級
11月だというのに雪がしんしんと降る24日、第2回家庭教育学級が開催されました。当初予定されていた持久走大会が延期されてしまったため、参加者が少なくなってしまいましたが、NPO法人 国際ヨガ協会宇都宮東支部からヨガトレーナーの小曽戸 恵先生をおよびしました。
「YOGA~体も心もリラックス~」というテーマのもと、家事や育児などの合間にできるヨガを教えていただきました。初めは、苦しいポーズもありましたが、だんだんとリラックスしてきて最後には、一段と明るい笑顔になれました。
小曽戸先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
1・2年生 芹沼保育園交流会
今日、1・2年生は、芹沼保育園の年長さんとの交流会がありました。オープニングでは、校長先生が素晴らしいけん玉の技を披露してくださいました。ふれあいタイムでは、小学校の中を探検して、小学校のことをやさしく教えてあげていました♪
短い時間でしたが、歌を歌ったり、ゲームをしたり、保育園生といっしょに楽しい時間を過ごすことができました!!
TDL(図書ボランティア)
今日はTDLの方々が、図書室の環境整備に来てくださいました。すっかり冬バージョンになり、天井からは雪だるまがつり下げられ、「とどポンサンタ」や「クリスマスツリー」も登場しました。冬が舞台の本もたくさんあります。O.ヘンリーの「最後の一葉」はおすすめです。
あかねさん、さちさん、ひでこさん、めぐみさん、ゆうこさん、ありがとうございました。
不審者対応 避難訓練
本日,不審者対応の避難訓練が,業間に実施されました。
◎安全に避難できるよう経験を積み,自分の命や体をしっかりと守ることができるよう,計画的に取り組んでいます。「子供たちは,私たちが守る。」,「想定できることは,できるだけ想定しよう。」を念頭に実施しています。
合い言葉の,「お・か・し・も」や「い・か・の・お・す・し」の再確認もしました。子供たちは,講師のスクールサポーター直井さんの話を,真剣に聞いていました。
元気いっぱい2年生!秋さがし!
今日、2年生は秋さがしをしました。
寒さにも負けず、元気いっぱいの子供たち!
たくさんの秋を見つけることができました。
もみじやいちょうが、きれいに色づいていました。
2年生のとってもかわいらしい笑顔も撮れました ♪
2年生 「お手紙」
2年生が、1年生の前で「お手紙」の音読劇を発表しました。それぞれが役になりきって、立派に発表することができました。
1年生からたくさん感想を言ってもらえて、とてもよろこんでいました!
「今市ブロック学校音楽祭」
今日は,第10回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭が,今市文化会館で開催されました。轟小学校は,5・6年生全員が終日に渡って参加しました。本校の出演は,午後の三番手,和太鼓の合奏「高峰揃い打ち」「八木節アンサンブル」(ふれあい秋祭りで披露したもの),勇壮な演奏に感動しました。
鑑賞させていただき,全体的に心打たれる音楽祭でした。撮影は,自校のみということですので,御了承ください。準備等でお世話になりましたPTAの皆様に,感謝いたします。ありがとうございました。
とにかく「 ♪ 音楽は,すばらしい! ♪ 」
本を読もう週間
24日(月)から「本を読もう週間」が始まりました。これは、読書意欲を高め、読書習慣を身につけることをねらいとしています。朝の学習や家庭学習での読書をすすめています。朝の学習の時間には、全員静かに読んでいます。本を読むことは、いろいろな面で子供を成長させてくれます。御家庭でも読書について話し合っていただけるとありがたいです。
☆☆ふれあい秋祭り☆☆
カルビースナックスクール
3・4年生を対象にカルビースナックスクールを実施しました。
カルビー株式会社から森田先生をお招きし、90分みっちり授業をしていただきました。
1日のおやつの目安となる量や時間、楽しいおやつの食べ方、パッケージ表示の見方の学習をしました。
1日のおやつの目安量は、約200キロカロリー。ポテトチップスの場合は、約35グラム。グループで協力して、量の確認をしました。
おやつはごはんの2時間前までに食べることや、ポテトチップスの製造工程を動画で理解を深めました。
パッケージにはどんな情報が書かれているのか、自分でお菓子を選ぶときにどこに気をつけたらよいかを実際にパッケージを見て、確認をしました。
最後に、野菜どこ食べているゲームと〇✕クイズ勝ち抜き戦のゲームを通して、野菜のことやおやつのことを学びました。
〇✕クイズに勝ち残った3人が今日の授業のまとめをしてくれました。
おやつは、量や時間を守り、パッケージの裏面を見ることが大切です。
今日学んだことをおやつを食べるときに思い出して、体と心の栄養のためにおやつを選択し、食べられるといいですね!