轟小だより

今年度の轟小だより

1・2年生 生活科

学校の周りを探検しました。
虫を探したり、春と秋の様子の違いを感じたり
楽しい時間を過ごしました。

教室に戻って、虫の観察をしたり春と秋の様子の違いを考えたりしてワークシートにまとめました。




喫煙防止教室

 3・4年生合同で、喫煙防止教室を行いました。市役所から保健師の先生をお招きして、授業をして頂きました。
 授業では、実物のタールを見たり、海外のたばこのパッケージを見たりしました。いかに、たばこや煙が身体に害があるか、様々な事例を通して理解することができました。




運動会!

9/13(日)
晴天の下、令和2年度運動会が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、半日のみの実施となりましたが、轟小学校の子供たちは最後まで一生懸命力を尽くしました。

以下、運動会のダイジェストです。

【誓いの言葉】



【応援合戦】



【アイデア走】


【玉入れ】


【1,2,3年生のダンス】


【4,5,6年生のソーラン】


【和楽踊り】


【全校リレー】



子供たちが精一杯がんばれたのも、多くの保護者の方々の御協力があってのものです。
前日準備から当日の片付けまで本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生 生活科

かぶ大根の種を蒔きました。
おおきな おおきな かぶになれ」
「おおきな おおきな だいこんになれ

そんな願いを込めて種を蒔きました。




あさがお

1年生の教室横の花壇に、あさがおがきれいに咲いています。



運動会当日も、きれいに咲いて子供たちを迎えてくれることでしょう。

1・2年 学級活動

 学活で「からだをきれいに」の学習を養護教諭と一緒に行いました。
 まず、体の汚れやすいところを考えました。
 次に、汚れやすいところをどうやってきれいにするのか養護教諭に教えてもらいました。
 いつも体をきれいにすることの大切さや、これから気を付けることなどを考えることができました。





運動会に向けて

来週の運動会に向けて、練習が始まりました。


今年のスローガンは、3年生児童考案の「かがやけ轟 明日をてらす光になれ」に決定しました。
このような世の中の状況ですが、明日をてらす光になれるような素晴らしい運動会になってほしいですね。


さて、今朝は全校踊りの練習がありました。
雨天のため、上学年ホールでお囃子の演奏を行い、その音をマイクで体育館へ届け、1~4年生が踊りの練習を行いました。
9月12日が晴天であることを願うばかりです。

3・4年生 総合的な学習の時間 校外学習

 3・4年生は、二宮尊徳記念館へ見学しに行きました。
子供たちは、1学期学習した内容を確認したり、初めて知ったことをメモを取りながら真剣に聞いていました。
 また、古文書や貴重な当時の資料にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。




6年 話し合って考えを深めよう

6年生は、国語の「話し合って考えを深めよう」の授業で話合いをしました。
話題は「物語を楽しむにはテレビ・映画がよいか、がよいか」でした。

テレビ・映画のよいところは、映像と音声によって内容が理解しやすいことや、幅広い年齢層が楽しめること、みんなで楽しめることなどが挙がりました。
一方、のよいところは、自分のペースで読み進められること、自分1人の空間で楽しめること、言葉の力が付くことなどが挙がりました。
話し合いの結果、どちらにもよい点と困る点があることがわかり、それぞれが考えを深めることができました。

1・2年生 あそんでみよう

 生活科で、しゃぼんだまあそびをしました。
 ストローなどの道具を工夫して、しゃぼんだまを作りました。
 大きい形、小さい形などいろいろできました。
 暑さを忘れて、楽しい時間でした。