今年度の轟小だより
5年生が社会科見学に行きました!
5年生が社会科見学で、古河電工日光事業所と足尾銅山観光に行きました。古河電工では、まず古河電工の歴史や事業について説明をしていただきました。その後、実際に工場内を見学させていただき、銅を鋳造して「ケーク」という四角い固まりにして、さらに熱して延ばし「条」という製品にする様子を見学しました。教科書では学ぶことができない実際の工場の様子を間近で見学でき、とても貴重な体験となりました。古河電工の職員の皆様に心より感謝申し上げます。
和楽踊はこの池で行われています!みんなでパチリ♫
ヨシくんマークで安全確認!しながら見学しました。
そして、バスで移動して足尾銅山観光に行きました。
昼食は近くの公園の東屋で食べ、食後に公園で遊びました。
いよいよ見学へ!トロッコに乗車して坑内へGO!
坑内は暗くてひんやりしています!
古河電工にもアノード板が…!つながりを発見しました!
さく岩機の音は耳が痛くなるほど大きかったです!
学校に戻るとみんなお疲れの様子でしたが、「学び」と「経験」そして「思い出」をたくさん得た1日になりました。保護者の皆様には、準備等の御協力をいただき大変お世話になりました。
人権集会(1・2・3年)
みんなで楽しく活動しよう。というめあてで、「あいさつジャンケン」「ジャンケンボーリング」「どっちひくのジャンケン」をやりました。
子供たちは、「勝っても負けても楽しかった。」「みんなで楽しくできたし、わたしも楽しくできた。」「これからもみんなと楽しくやっていきたい。」などと感想を話していました。
自分も大切に、相手も尊重するためにどんなことをしていけばよいか考えられる一週間になればと思います。
食に関する指導がありました!(1・2年)
大室小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「なぜ いろいろな 食べ物を食べるのか考えよう」のテーマで、食に関する指導をしていただきました。
いつも食べている給食がどのように作られているのかお話してくれました。また、鍋の料理をかき混ぜるスパテラ(子供たちの背の高さと同じくらい)を用意してくれました。持ってみるとけっこう重いのでみんなびっくりしていました。
大人の骨と子供の骨を比べました。
体を成長させるためにいろいろな食べ物を、毎日少しずつ食べることの大切さを教えていただきました。髙橋先生、ありがとうございました。
食に関する指導がありました!(5・6年生)
今日は、大室小学校の髙橋純子栄養教諭に来ていただき、食に関する指導として「正しい食事のマナー」について学習しました。
髙橋先生から、マナーのおおもとは命をいただくことへの感謝をして自分の命につなぐことだ、というお話をいただきました。正しい姿勢や正しい配膳といったマナーは、他の人を不快にさせないためだけではなく、自分の体のためでもあるということを、視覚的に工夫した教材や実際の活動を通して学びました。
命をいただき、感謝をして自分の命につないでいます。
小学生の小腸の長さは6m!正しい姿勢で食べることでしっかり消化できます。
昔に比べたら噛む回数がとても減っています。健康のために、1口で20回を目標によく噛んで食べることが大切です。
お箸の持ち方を確認しました。代表の児童にお手本を見せてもらって
います。
学習を通して、マナーの必要性を自分の成長や公共心といった広い視点で考えることができました。これからも、食事のマナーを時々確認していきます。
髙橋先生、ありがとうございました。
人権週間が始まりました!
「公平」について考えようをテーマに、4・5・6年生で人権集会を行いました。
車いすの友達がいた場合、みんなが楽しんで競い合うためのルールを考えました。どのグループも真剣に話し合っていました。
1・2・3年生は、「きもちよいあいさつをしよう!」というめあてをもって、一週間過ごします。
自分も大切に、相手も尊重するために、どんなことをしていけばよいか考えられる一週間になればと思います。
6年生 豊中入学説明会
6年生の豊中入学説明会がありました。
保護者の方々が説明会を受けている間、体育館では生徒会の先輩方から小学生へお話がありました。みんな真剣に聞いている様子です。
その後、ドッジボール交流会がありました。
まずは1班から4班に分かれて自己紹介を行い、ドッジボールの試合を2回実施しました。
中学校進学に向けて、少しでも不安が解消されたら嬉しいです。
3学年社会科校外学習
今市警察署に見学に行きました。
警察の仕事にはどんなものがあるのかやどんな装備をしているのかなどを教えてもらいました。
私達が安全に暮らすために、いろいろな努力をしてくれていることが分かりました。
楽しく学ぶ ~英語活動の様子~
轟小学校の英語の学習の様子を紹介します! ALTのシルビア先生が、英語の掲示コーナーを活用して「私は誰でしょうクイズ」を作成してくれています。児童たちはクイズを通して、色や食べ物などについての英語表現に関心をもち、理解を深めています。
5年生は、10・11月に「What would you like?」(何がいいですか?)という単元を学習しました。お店の人になったりお客さんになったりして、買い物で使う言葉や数の表し方などを学習しました。「これなら実際にお店で働けるのではないか!?」と思うくらいしっかり会話を進めていました!(決して担任の贔屓目ではありません!!)
メニューやお財布も作りました(*^_^*)
今市特別支援学校との交流活動がありました(5・6年生)
今日は、5・6年生が今市特別支援学校との交流活動を行いました。4つのグループに分かれ、各教室でゲームなどの活動を一緒に行いました。活動が進むにつれ、交流の中で笑顔が増えていきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
2チームにわかれてボッチャをやりました!
グループで自己紹介をしました!
本気で勝負!!熱い戦いが繰り広げられました。
たくさんの思い出ができました。
ありがとうございました。
3・4年総合的な学習の時間 校外学習
3・4年生は、1・2時間目、二宮堀を見学しに行きました。あぜ道を通ったり、林の中を通ったりしました。予想以上に二宮堀が長く掘られていることに驚いている児童もいました。また、当時手作業で行われていたことにも驚き、改めて二宮尊徳の功績のすごさを噛みしめることができました。当時の様子を肌で実感することができました。