今年度の轟小だより
3学期が始まりました!
明けましておめでとうございます。
3学期初日、子供たちが元気に登校してきました。
全員そろって始業式を行うことができました。
校長先生からは、3学期の目標として「いちょう」の約束のお話がありました。
い:命を守る
ち:力を伸ばす
よ:よく学び よく運動し なかよくする
う:美しく生きる
短い3学期ですが、目標に向けてがんばっていきましょう。
養護教諭からは、新型コロナウイルス感染症対策について改めて話がありました。
①手洗い、消毒 ②マスク ③換気 ④ソーシャルディスタンス
自分の、そして家族や地域の方々の命を守るために、これらのことを徹底して学校生活を送っていきましょう。
今年も轟小学校の教育活動に御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
1年生と他学年の交流
1年生は、2年生と一緒に「線鬼」「校内かくれんぼ」をやりました。元気に活動して楽しい時間でした。
3年生とは「田んぼ鬼」をやりました。3年生は、1年生にもわかりやすくルールを教えてくれました。
国語の「おとうとねずみチロ」の音読発表もしました。声の大きさを工夫して、上手に音読することができました。
1年生は他学年との交流を通して、仲間づくりをしています。
2学期 終業式
第2学期終業式が行われました。
まず始めに、2・4・6年生の代表児童による発表がありました。それぞれが2学期にがんばったことや、冬休みにしたいこと、3学期の抱負などを堂々と発表してくれました。
校長先生からは、2学期の始業式に目標として示された「いちごの約束」についてお話がありました。
い:命を守る
ち:力を伸ばす
ご:言葉を大切にする
3つの目標について、2学期を振り返りました。2学期の子供たちは、3つともがんばってきたので、校長先生からお褒めの言葉がありました。
人権標語コンクールの表彰も行われました。
第3学期始業式は、1/8(金)になります。
それぞれが健康で有意義な冬休みを過ごし、3学期に会えるのを楽しみにしています。
2学期最後のクラブ活動がありました!
今日は、2学期最後のクラブがありました。スポーツ、カルチャーのそれぞれのクラブが計画に従い主体的に活動し、楽しい時間を過ごすことができました。
ドッジビーを楽しむカルチャークラブの様子です!
ナイスキック!キックベースでの真剣勝負!スポーツクラブの
様子です!
やったー!雪だー!楽しいな!!
今日は、午前中を中心に雪が降りました。積もるほどではないものの、時折大粒の雪が舞う様子に釘付けでした。
昼休みは、雪景色をしばし楽しみ、その後体育館で遊びました。体育館は、寒さに負けない元気な高学年児童の熱気にあふれていました。
元気いっぱい!5年生の様子です。
そして、体育館へGO!!
6年生は、校長先生や星野先生と一緒にバスケットボールで白熱したプレーを繰り広げていました。
寒くても、元気に楽しい時間を過ごせました!
1・2・3年生 ゲーム大会
1・2年生は、生活科の学習で手作りの動くおもちゃを作り,3年生を招待したゲーム大会を開きました。
開会式
ふれあいタイム
ビュンビュンジャンプ,ビュンビュンロケットジャンプ,磁石レース,ぱたぱたトラックのゲームをしました。
閉会式
3年生から、「工夫したおもちゃで遊ぶことができたので、楽しかった。」などの感想が出ました。1・2年生も,3年生が楽しんでくれたので大満足でした。
スケート教室1日目
今日はスケート教室がありました。まずは、初級・中級・上級コースに分かれて、練習をしました。
〇中級コースのようす
〇初級コースのようす
〇上級コースのようす
最後は、自由滑走の時間でした。子供たちは上達がとても早いです。
1月14日(木)に2回目のスケート教室が実施されます。是非、休日や冬休みにスケートにチャレンジしてみてください。
※先日マチコミメールでお知らせさせていただいた件になりますが、保護者の方でスケートの技術指導をしてくださる方を募集しております。スケートの技術指導が可能で、1月14日に都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡ください。よろしくお願いします。
6年生 化石発掘!
6年生はスケート教室後の5時間目に、理科室で化石発掘をしました。化石の原石を、地層に沿って釘ととんかちで割っていきます。運がよければ、大昔の木の葉や虫の化石が発掘できるそうです。
今日の結果は・・・
木の葉や、種子の化石が発掘できました。
大昔のものであることを知り、子供たちはびっくりしていました。
自転車交通安全教室
日光市役所 生活安全課から4名の講師をお招きして、自転車交通安全教室を行いました。
中学校への進学を控えた6年生は、通学で利用する自転車を安全に乗れるようにしなければなりません。まずは、自転車の点検です。
「ぶたはしゃべる」
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル、ヘルメット
乗る前には、この合言葉で自転車を点検しましょう。
次は、実践です。
体育館に、模擬の信号機や標識、踏切などを設置し、実際に自転車を運転しました。
ブレーキを左からかけることや、安全確認をしてから乗り降りすることを意識するのはなかなか難しいようでした。
4か月後の今頃は、自転車で通学していることかと思います。
大切な命を守るために、御家庭で話し合ったり、練習したりしてほしいと思います。
轟小、147歳に
今日は、表彰集会と創立記念集会がありました。
創立記念集会は、集会・放送委員会の児童が進行を務めました。
轟小クイズもあり、楽しみながら147年の歴史を知ることができました。
以前はイチョウの木が、今とはちがう場所にあったとは驚きですね。
校長先生からも歌のプレゼントがあり、感動的な集会となりました。
そして、轟小学校の創立記念を祝うかのような晴天の下、校庭でフィジカル班ごとに遊びました。ドッジボール、中あて、かくれんぼ、ドロケーをする子供たちの声で、校庭がにぎやかになりました。