大桑小の仲間たち
2月19日(水)
水曜はロング業間、今日は縦割り班で遊びます。
多い遊びはけいどろ、ほかにかくれ鬼やドッジボールをして楽しんでいます。
思い出給食はありません。
明日です。
6年バスケットボールのゲームをします。
ゴール下でのシュートがよく入るようになりました。
ゲームの合間に用具整理、用具入れ倉庫の改修工事が終わり、きれいになりました。
入口が広く、戸が軽くなりました。開閉が楽です。
5年総合、最終リハーサル。あとは当日です。
だいぶ完成したところ、まだあやしいところ、さまざまです。
あとは、休み時間など使い、グループで仕上げていきます。
2月18日(火)
朝、読み聞かせ。
学力テスト2日目、3年生は理科、4~6年生は理科と社会をします。
1・3年国語、3年生が発表し、1年生が発表を聞きます。話したり聞いたりする力を付けます。
内容は、冷蔵庫やカメラなどの電化製品の歴史などについてです。
1年生は真剣に聞きます。3年生は緊張しつつ発表します。
思い出給食の初日です。縦割り班で楽しそうに会話しながら給食を食べました。
今日は豊岡中学校3年2組の希望献立でした。
これまでボランティアなどたくさんの方にお世話になり、感謝の気持ちを伝える会を2月末に開きます。
その「感謝の会」で送るお礼のメッセージを書きます。
委員会、どの委員会も6年生はアドバイザー役となり、5年生が中心に話し合いや活動を進めます。
2月17日(月)
学力テスト1日目です。
教科は国語、算数です。
先週のワックスがけが終わってきれいになった教室で、集中してがんばります。
1・2年生は今日で終わり、明日は理科、社会があります。
昼休み、保健委員会の5年生が、明日から始まる思い出給食の準備をします。
卒業まであと18日。
4年図工、版画の作品票を付けて仕上げる活動、そのあとは、工作の作品を作ります。工作は、ゴムの力で走る車を飾ります。
6年書写、卒業を前に各自の思いを込めた文字を書きます。そのときに押すハンコ、「落款」(らっかん)を作ります。自分の名前の一文字を使います。
2月14日(金)
今日は、1、3、6年生がスケートに来ました。
慣れている人はすいすい滑ります。
6年生は、最後のスケート教室。
1年生は、初めて滑る人の方が多かったのですが、全員リンクに立って歩きや滑りができるようになりました。
「楽しかった」「また行きたい」という声がたくさんありました。
5年総合、送る会のリハーサル。
ゲスト役の人が実際にやってみて、どうだったかを振り返ります。
来週の本番に向けて修正します。
清掃強調週間の最終日です。
教室の床をワックスがけします。
4~6年生の担当が進めます。
短い時間でしたが、手際よく、早く終わったところは別の教室を手伝って、きれいになりました。
月曜日の朝は、机いすを入れます。
2月13日(木)
スケート教室に出かけます。
今日は2,4,5年生です。
レベルに合わせて4つのグループで練習します。
ボランティアの方3人が教えてくださいます。
少しずつ慣れて、楽しく滑ります。
特に慣れていない人はうまくなるのが早いと、ボランティアの方が驚いていました。
明日は1,3,6年生です。