大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

3月14日(金)

おだやかに晴れて暖かくなりました。

晴れて卒業を迎えたみなさんおめでとうございます。

立派な態度で式に臨み、晴れ晴れと旅立ちました。

校庭で名残を惜しんで記念撮影します。

中学校でもがんばってください!

3月13日(木)

生け花ボランティアの方が、卒業式の飾りに来てくださいました。

毎年、大きく立派な生け花がステージに飾られ、華やかに盛り上げています。同じく入学式でもきれいな花が飾られました。

20年以上続けてくださいましたが、この卒業式で最後となります。式場の飾りは、終わりますが、昇降口などの生け花はこれまでどおり定期的に来てくださるそうです。

今まで大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4年社会、テストが早く終わり少し残った時間でレクリエーションをします。

6年図工、オルゴールの中身が届き、取り付けたので完成です。人によって希望した曲の入ったオルゴールです。

3年図工、空き箱などと輪ゴムを使って弦楽器を作ります。自由に思い描いて楽しい楽器にします。

5年図工、版画の仕上げです。黒インクで刷った裏から絵の具で色を付けます。鮮やかになります。

6校時は、4・5年生が卒業式の準備をします。式場と6年教室を飾り、晴れやかに送り出す気持ちを込めます。

3月12日(水)

ロング業間、自由遊び。

暖かくなりました。たくさんの人が外で遊びます。

サッカー、ぶらんこ、おにごっこ、なわとび・・・。

1年音楽、今までを振り返って、鍵盤ハーモニカで演奏します。「きらきらぼし」「子犬のマーチ」

2年図工、「ともだち、見つけた!」学校にあるものや色や模様などから、友達がかくれているように見えるものを探して楽しみます。

6年学活、体育館での練習あと1回か2回です。

だいぶ仕上がっています。

3月11日(火)

朝、読み聞かせ。今日もありがとうございます。

今日は、卒業式予行をしました。当日と同じように初めから終わりまで通しました。

終わった後、学年ごとに集まり振り返ります。

最後に在校生代表が振り返り「低学年がじょうずでした」

卒業生代表から「礼をもっと練習した方がいいと思う」「卒業生のお別れの言葉の間、おしゃべりする人がいたので気を付けて」

自分たちで、よい式にする気持ちが高まります。

予行の後に、市の模範児童や体育優秀児童の賞状伝達がありました。

3年算数、三角形と角、コンパスで二等辺三角形をかいてみます。

5年社会、森林の働きと環境について、学習計画をもとに自分のペースで調べ学習を進めます。友達に尋ねながらまとめます。

今日は、選んだパンが出る「セレクトパン」です。6種類の中から前もって決めておいたパンが届きました。(チョコ、クリーム、あん、メロン、カレー、マヨコーン)

 

午後2時46分、校内放送で日光市防災無線を流し、黙とうしました。

ちなみに小学生は全員、震災後に生まれた人です。

帰り際、6年生がテレビを見ています。6年生を特集したスライドショーが流れています。ときおり感想を口にしながら、下校時刻ぎりぎりまで見ていました。

3月10日(月)

6年家庭科、お世話になった学校をきれいにします。

ふだんできない場所「教室のドアレール」「トイレのスリッパ」「水道の排水口の中」「校長室の床ワックスぬり」

きれいになりました。ありがとう。

3年英語"What's this?" あるもののアップがテレビ画面に映りました。

それが何か当てるクイズをします。

業間、在校生が卒業式のお別れの言葉を練習します。

さらに上手になりました。6年生の代表「今日は特に2年生がじょうずでした」

1年生活、昔の遊びで今日は凧あげ。程よい風を受けてぐんぐん上がります。うれしそうです。

5年体育、サッカーゲームのために、ドリブルなどを練習します。

昼休み、今日もかけ算九九ボランティアがきてくれました。

音楽室で、1年生が6年生の卒業式自主練習を見に来ました。