大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

長なわ大会

 体力作りの一環として全校長なわ大会を行いました。各クラスA・B2チームに分け、8の字と言われる飛び方で1分間に何回跳べたかの合計数で競います。前回までの練習では4年2組が記録をもっていましたが、本番に強い6年生が見事優勝しました。ちなみに2位は4年2組、3位は3年生でした。もちろん入賞以外のクラスも力を合わせて一生懸命取り組みました。低学年には難しい種目ですが、1年生でも合わせて100回以上と素晴らしい頑張りでした。




6年卒業書道

 18日、25日と2日間にわたり、地元石井先生にお越しいただき、卒業式会場に飾る書道作品を仕上げました。
    先生の指導でめきめきと上達した作品に朱印を押し、仮巻きに貼って仕上げます。恒例となったこの行事ですが、毎回指導のコツに関心しきりです。






授業参観&学校評価委員会

 今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者に囲まれ、子供たちもうれしそうでした。授業の様子は学校評価委員会の皆様にも見ていただき、その後、今年度の学校について評価していただきました。ありがとうございました。

 1年 算数 かたちづくり       2年 学活 わたしがうまれたとき


  3年 体育 跳び箱運動         4-1 算数 分数の足し算


  4-2音楽 いろいろな音の響きを感じ取ろう  5年 国語 すいせんします


 6年 国語 今、私は 僕は

135年スケート教室

246年に続いて、135年のスケート教室を行いました。
ほぼ滑るのがはじめての1年生から、慣れてきてスイスイ滑ることのできる5年生までそれぞれが楽しく滑っていました。
 
 
 

246年スケート教室

毎年恒例のスケート教室を今年度も実施しました。
今年が最後の6年生を中心に、まだまだ不慣れな2年生も含めてそれぞれが楽しく過ごしたスケート教室になりました。
 
 
 

小小連携交流会

豊岡中学校学区で来年中学校に上がる6年生どうしの交流会が行われました。
混合チームによるドッジボールで盛り上がりました。
中学校に入ってからも仲良くできるとよいですね。
 
 
 

自転車安全教室


 今市警察署生活安全課や交通指導員さんにお世話になり、6年生の自転車安全教室を行いました。普段乗っているはずの自転車も、いざ正しい乗り方をとなると意外と怪しいところも。中学校に向けて安全な乗り方を身につけさせたいものです。


5年林業体験

総合的な学習の時間の活動の一環として、5年生が林業体験を行いました。

講師の方々を紹介。説明を聞きます。
「世界で一番高い木は?」「どれくらい木は伸びるのか?」質問にも答えて下さいました。
 

ヘルメット、手袋、のこぎりを受け取り、いざ体験。まずは手本を見せてもらいます。
 

みんなで交代しながらのこぎりをふるいます。
 

受け口ができました。続いて追い口を切っていきます。
 

倒れたら枝打ちです。最後に運びやすいように分割します。
 

生きた木をのこぎりで切るというなかなか体験できないことを子供たちは経験することができました。おみやげに切り倒したヒノキの一部もいただき、子供たちは大喜びです。
御協力いただいた関係諸機関の皆様ありがとうございました。

6年キャリア教育


 6年生が、フジテレビの出前授業「あなせん」を実施しました。4人の講師を迎え、コミュニケーションについて学習しました。普段テレビ画面の向こうにいる人の話を直接聞くことができ、貴重な時間でした。


子供は風の子

 3学期初めての共遊(ロング昼休み)です。外は風が強い日でしたが、文字通り子供は風の子、楽しく元気に遊びました。



3学期始業式

2019年の幕あけ、3学期始業式を執り行いました。
 
まずは、校長の話から。「元気 本気 根気」の確認と、「節目」の大切さ、「今年度のまとめと次年度への準備」を話されました。

 
児童代表も2名、新年の抱負を語ってくれました。今年もいい年にしたいですね。

年度を締めくくる3学期、そして2019年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

長かった2学期も終業式を迎えることができました。
 
 
まずは表彰から。頑張った児童のみなさんに拍手です。
 
続いて、校長の話と児童代表の言葉です。
 
児童指導主任からは、冬休みの過ごし方についての説明がありました。
 
終業式の後には、お世話になった中村先生の退任式を行いました。

中村先生、本当にありがとうございました。

児童のみなさん、冬休み明けに元気な姿で会えることを待っています。

薬物乱用防止教室

 栃木県警きらきら号にお世話になり、6年生が薬物乱用防止の学習をしました。

  まずはDVDを見て正しい知識を。    もし誘われても上手に断ろう。


 正しい知識が身についたかクイズ。   最後にパネルも使って怖さの再確認。

食育

 今市第三小学校の伊藤栄養教諭にお越しいただき、4・5・6年生の食育の授業を行いました。

 4年生は、食生活のバランスについて
学習しました。


 5年生は5大栄養素を学習しました。 6年生は担任とTTで朝食の大切さを。


 食事って大切ですね。バランス良い食事を心がけたいですね。

6年租税教室

 6年生が税について学習しました。講師を務めてくださった鮫島さんは、本校の卒業生ということで昔話にも花が咲きました。

  税金が使われているところは?  いろんなところで税金が使われているね。


「今日は特別に1億円持ってきました!」 「えー!すごい!!」 「重い!!」

緊張して持たせてもらいましたが、最後に本物ではないことを聞いて、半分がっかり半分安心。

6年校外学習

 6年生が校外学習で、日光東照宮に行ってきました。あいにくの天気となってしまいましたが、改めて見る東照宮と日光の町並み。新たな発見があったようです。


人権週間

 今年は世界人権宣言70周年の年。学校では人権週間に合わせ、なかよし週間として、児童の標語を掲示したり、お昼の放送で人権作文を朗読したりしました。1年生の授業では、「わたしはあかねこ」という絵本を題材にして「自分らしさ」の学習をしました。




二宮デー

 二宮デーで、ビオラの苗とチューリップの球根の植え付けを行いました。社会を明るくする運動を進めている今市地区更生保護女性会の皆様も一緒です。きっときれいな花が咲きますね。


3年校外学習

 3年生が校外学習で、太子食品、サンフローリー、ベイシアに行ってきました。豆腐作りに挑戦した後は、シクラメン作りの見学にバックヤードの見学と貴重な体験をたくさんしてきました。


3年歯磨き指導

  1年生に続き、3年生の歯磨き指導です。再び学校歯科医の安西先生にお世話になりました。内容は1年生よりもちょっとレベルアップ。でもやっぱり大切なのはしっかりとした歯磨きです。