大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

11月15日(火)

今朝は読み聞かせでした。 ボランティアの方が各教室で読んでくれました。

みんな静かに聴いていました。聴きながらいろいろなイメージができるので、脳が大変に活性化されます。

なによりお話は楽しいです。

1年生活、昔の遊び(けん玉、お手玉)をして遊んでいます。うまい人がたくさんいます。

2年図工、型紙を置いて絵の具をたたくと、ふんわりした形のできあがりです。色を加えて完成させます。

業間、雨が降っていたので持久走の練習は中止です。室内で過ごします。

6年国語、相手に伝えるときに大切なことを再確認して、自分の課題を書いています。

3年音楽、リコーダー演奏です。なかなか難しいです。

委員会活動、人権週間でのカードを一斉に作ります。その後はそれぞれの活動をしました。

生活委員会は、12月の生活目標を話合います。図書委員会は読書週間の準備をしています。

放送委員会は次の企画を立てています。

 

11月14日(月)

4年、和太鼓教室。本物の太鼓をたたく体験です。2人の先生が、たたき方やばちの扱い方を教えてくれました。

リズムに乗って、順番にたたくうちに、みるみる上手になりました。

最後はグループを作ってそれぞれ発表しました。

2年国語、カタカナの復習です。筆順を確かめています。

3年理科、日光を反射させて重ねるとどうなるか予想しています。

昼休み、持久走を自主練習しています。

今、体育で鉄棒をする学年が多いので、人気です。

 

1年音楽、「おおなみこなみ」を歌っています。今度ながなわで遊びたいですね。

6年英語、食物連鎖(Food Chain)について言葉を調べながら英語の表現を身に付けます。

5年体育、今日は鉄棒の最終日なので、発表の練習をしています。

11月10日(木)11日(金)

10日(木)

4年図工、版画です。木版画を紙に写し、絵の具で色を付け、裏返すと、

カラフルになりました。

3年総合、昔の遊び大会、こま回し、ふくわらい、射的など楽しく遊びました。

今日も持久走です。よい天気で気持ちよく走れます。1年生が元気に準備運動、整理運動している写真です。

11日(金)

2年生活、校外学習の準備をしています。持ち物をチェックします。

6年算数、比例のグラフについて確認しています。

5年音楽、合奏曲「キリマンジャロ」がだんだん合ってきました。

今日は、先週に続き特別日課です。早く帰って、ゆっくり休みましょう。

また来週!

11月9日(水)

2年生活、教室の前にサツマイモを植えていました。掘り起こしたらたくさんとれました。

おいしそう。

1年国語、お話の中の会話「 」を、声に出してみます。人によって少しずつちがいます。どうしてそんなふうに読んだかを聴き合うのが大切な学びです。

業間、二宮デーです。学年の花壇にパンジーやビオラを植えました。冬の定番です。

長く咲いていてほしいです。

1・2年体育、一緒に活動します。2年生はさすがに上手です。

1年生もがんばっています。

4年社会、今日も実習生の授業です。今市地域はどんな土地なのかを調べています。

ちゃんぽん麺は、スープがなくなっていましたが、とても美味しかったです。

3年社会、シクラメンづくりの農家が1年でどのような仕事をしているか調べています。

 

明日は、都合によりお休みします。

11月8日(火)

1年国語、漢字の筆順を指でたしかめます。

2年図工、自分が作りたい形を切り抜きます。版のようにするのでしょうか。

4年道徳、他の人のためになることをすると花が咲く山のお話をもとに、自分を見つめます。

業間、集会。

教育実習生が最終日でした。全校生にお別れのスピーチをしています。

「授業を見たり、実際に授業をする中で、ほんとうにすてきな子供達だなと思いました。1か月以上、一緒に過ごせてとても充実していて、たくさんのことを学びました。今後に生かしていきたいと思います。

 本当にありがとうございました。」

 

きっとすてきな先生になるでしょうね。

集会のあとは、持久走です。速い子は6分間で6周以上走ります。

 

4年理科、動物のからだのつくりについて動画を見ています。

6年国語、復習問題を解いています。

今日はアレルギーの対応食が出ました。

1年学級活動、実習生とお別れ会をしました。1年生と過ごすことが多かったので。

パソコンクラブ、シールづくりをしています。

手芸クラブ、好きな小物などを作っています。

11月7日(月)

3年国語、パラリンピックのことについて調べます。タブレットや図書館の本を使います。

4年算数、これまで習ったことを生かして、問題にチャレンジしています。タブレットの問題です。

今日も、生け花をしにボランティアの方が来てくださいました。

いつもありがとうございます。

今日から業間に持久走をしています。6分間音楽とともに走ります。

11月24日に持久走大会があります。走る距離は、学習指導要領が示す内容をふまえて見直しましたので、ずいぶん短くしました。

同じペースで走り続けることがねらいです。自分のペースを見つけましょう。

2年算数、3年理科、ともにテストです。がんばっています。

6年英語、「(動物)はどこにいますか?」というやりとりを耳で覚えて会話できるようにします。

2年音楽、鍵盤ハーモニカのホースを洗います。演奏する時間を短くし、すぐに洗って片付けます。

感染対策しています。

5年体育、鉄棒で自分のめあての技に挑戦しています。写真は「こうもりふりおり」

逆さになった体を、振り子のように振った勢いで回転、着地、成功です!

11月4日(金)

1年算数、「〇よりも▢大きいかずを書きましょう」という問題を解きます。教科書をタブレットのカメラで撮って、画面に書き込みます。拡大して目盛りを見やすくしたり書き込みがかんたんに消せたりするので便利です。

3年図工、透明な材料を使って想像の動物「クリスタル・アニマル」を作りました。

日差しに透かしてみると、さらにきれいです。

5年音楽、いろいろな楽器を担当して合奏します。曲は「キリマンジャロ」リズミカルで乗りのよいメロディーです。

1年道徳、実習生の鴇田さんが授業をしました。だれかにしんせつにすると気持ちがよいことに気づく授業でした。大学から指導担当の教授が参観しました。

今日は、特別日課で13:05下校です。

手早く帰りの用意ができました。雨が少し降ってきました。来週も元気に会いましょう。

11月2日(水)

2年算数、テストの間違い直しをします。次にできるようにすることがとても大切です。

4年喫煙防止教室、講師は市の保健師さんです。

体にどんなことが起きるのか、内臓や歯ぐきなどの写真とともに、説明がありました。

たばこを毎日10本1年間吸うと、どのくらいのタールがたまるのか、実物を見せてくれました。びんに入っているのを見て、悲鳴のような声が子供達から出ました。

4年社会、実習生の武田さんの授業です。二宮尊徳や昔の日光市を調べます。

調べ方は選べるようになっていて、友達に相談したりインターネットで調べたりしています。

11月1日(火)

朝の読書の時間に、読み聞かせを行いました。ボランティアの方6名が来校して4学級の教室でしてくださいました。

コロナ禍以降3年ぶりの実施でした。感染対策で座席をそのままとして、距離を空けました。

子供達は静かに聞き入るほか、本の紹介などがあると「その本知ってる」「どこで借りたの?」など、やりとりがありました。

ボランティアの方が「みんな静かによく聴いてくれた」「「こんど図書館に行きたい」と言ってくれた」と嬉しそうにはなしていらっしゃいました。

次回15日(火)です。

1年生が校外学習に行きます。日光だいや川公園です。季節を感じていろいろな体験をしてきます。

2年生、今月学力テストがあるので、学習の計画を立てます。

3年学級活動、食事の栄養について、養護教諭から学びます。

4年理科、ヒトの体の学習です。腕の筋肉がどう変化するか、重い物を持って確かめます。

6年国語、町づくりについて、調べたことをわかりやすく伝える工夫を学びます。

タブレットには、友達のノートの記録が残っていて、参考にしています。

お昼の放送は、曜日ごとの担当で行っています。4~6年生が組んでいます。聞きやすい話し方を心がけています。とても落ち着いています。

 

10月31日(月)

ふれあい学級の校外学習です。SLの大樹に乗ったり、スーパーで買い物をしたりして実際の生活に役立つ活動をします。

毎週生け花のボランティアの方が来てくださいます。今日は花だけでなく、カボチャを持ってきてくれました。育てたのは川村さん、子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら作っているそうです。大変有り難いです。

カボチャは、ハロウィンぽくかざりました。

1年図工、粘土をピザのように延ばしたり、おにぎりのようにまとめたりして形をつくることを楽しみます。

3年算数、「円と球」のテストをがんばっています。

5年国語、和の文化を調べて、ALTの先生に説明しています。タブレットでわかりやすく工夫してまとめています。

業間、暖かい日差しの下、校庭で楽しく遊びます。

6年社会、江戸時代を学習しています。そろそろ、実習生の武田さんが授業をする予定です。

 

10月28日(金)

今日は、いよいよ学習発表会本番です。

コロナ感染対策のため、今年もブロックごとの入替制で行いました。

1年「ピッカピカの1年生!」

入学してできるようになったことを発表しました。ボール運動やけんばんハーモニカの演奏、暗唱などをグループごとに発表しました。

2年「やる気!元気!2年生!!」

一つ上の学年になって、レベルアップしたことを発表しました。マットや跳び箱のほか運動会の応援団風の発表がありました。

3年「体で表現!レッツトライ!!」

国語の物語「はりねずみと金貨」を演じ、体育の跳び箱と縄跳びをとび、音楽の「ゆかいなもっきん」を演奏しました。

よくとおる声が多くて聞きやすかったです。

4年「イエスウィーキャン!学習したよ できるようになったよ」

総合で手話の学習をしたことをクイズにしました。音楽「陽気な船長」「風のメロディー」を演奏しました。体育のマット、跳び箱、走り高跳びをしました。

準備の合間に演技した「リズムなわとび」も素敵でした。

5年「注文の多い料理店」

国語の物語を演技しながら、総合や音楽、体育で学習したことを発表しました。

総合はごみの処理など環境について、音楽はディズニーの合奏、体育はマット運動や、長縄とびをしました。

発表の流れが工夫されていました。

6年「歴史にタイムリープ!」

社会で学習したことを時代ごとに発表しました。今は、先に公民の領域を1学期に学習します。そのため、縄文から鎌倉までの紹介となりました。

小道具や資料を丁寧に作りこんでいて、安定感のある発表でした。

参観してくださった皆様、大変ありがとうございました。

昼休みに、会場の残った片付けをしました。5・6年生がどんどん動いて働くので、15分くらいで片付きました。すばらしい!

日差しが暖かくて発表会日和でした。

10月27日(木)

いよいよ明日は学習発表会です。6年生が最後の練習をしています。

客席に座り、声の大きさなどをチェックする人がいます。「ちょっと聞こえないよ」

その後、自分たちの発表動画を見て

最終調整です。

4年社会、昔からある行事や古い建物について調べています。

講師に法蔵寺住職の長田さん、どんど焼きについて小百の石川さんに来ていただきました。

昔も今も大切にしたい思いは同じなのだな、と思いました。

1年生学習発表会の最終練習です。

声をそろえてがんばっています。

昼休み、豊中生が人気です。体育倉庫の清掃、砂を丁寧にはいています。

5年理科、川の写真を見ながら「これ、ダムがあります。」の言葉でみんなの集中が高まりました。

3、4年生も最終練習です。

明日はきっとよい発表ができますね。

10月26日(水)

4年生が校外学習に出かけます。県立博物館と県庁を見学します。

1年と2年英語、ハロウィンの学習です。帽子をかぶったり、杖を持ったりして仮装するのがとても嬉しそうです。

今日から豊岡中の生徒が来ています。学年のお手伝いなどをしたり、子供達と一緒に遊んだりして職業の学習をします。金曜日までの3日間となります。

大桑小の卒業生もいるので、子供達は嬉しそうです。

秋晴れのぽかぽか温かい日でした。

2年音楽、「ロンドン橋落ちた」を楽しく歌います。

10月25日(火)

5年国語、「和」の文化について、伝える活動の始めの時間でした、

3年書写、毛筆です。曲がりとはねを、なぞりながら学びます。

1・2年体育、同じペースで走る運動をしています。トラック3周しました。

昼休みは移動図書館でした。めあての本を見つけて喜ぶ人がいます。

クラブ活動です。

卒業アルバムの撮影をしました。休みの人がいるので、残りはまた後日です。

スポーツクラブと手芸クラブ。楽しそうです。

10月24日(月)

1年国語、漢字を習い始めました。

みんなで筆順を確かめます。

1年図工、ローラーや手形などを思い思いに付けてもように仕上げます。

5年学習発表会の練習

いよいよ今週末になりました。

今日のデザートは特にひんやり!

英語は、どの学年もハロウィンのことを学習します。

説明を聞いたり、実際にゲームをしたりして、ハロウィンの成り立ちや文化を学びました。

10月21日(金)

今日は、避難訓練でした。2時間目に大地震が起きたこととしました。

これは、「失敗したらやり直せない」こと、命に関わることをもう一度話しました。

避難の時間は3分5秒でした。

授業中に限らず、地震はいつ起きるかわかりません。そのときどうやって自分の身を守るかを考えてもらいました。

5年社会、雨や雪と暮らしの関係について考えていきます。

6年理科、月の形の変化について、どのようにして実験で確かめるか、方法をグループで考えますが、なかなか難しい。

国体に飾るために育てたサルビアです。

会場に飾られたあと、戻ってきました。

10月20日(木)

5年生は、校外学習に出かけました。行先は茂木町の「モビリティリゾート茂木」、社会の自動車について見学してきます。

4年総合、学習発表会の練習を始めるところです。

6年算数、復習の問題を解いています。必要な人は、近くの人に聞きながら解決します。

1年生は、今日の校外学習が延期となりました。給食がストップされていたのでお弁当の日です。温かくて天気がよいので校庭で食べました。

とてもおいしそうです。

給食のビビンバ丼も美味しかったです。

昼休み、音楽に合わせてなわとびする人、踊る人。

ドッジボール。6年生に2年生が混じっています。もう一つは1年生に3年生が混じっています。どちらもガチンコ対決です。

4年生がカマキリを見つけました。

「ハラビロカマキリ」だそうです。

 

2年帰りの会、今日を振り返って、よいことを発表します。

10月19日(水)

3年理科、太陽を観察しています。遮光板というめがねで見るとオレンジ色の円です。

5年社会、明日校外学習で見学する施設を確かめています。

6年総合、グループで学習発表会の発表内容を改善しています。

2年音楽、鍵盤ハーモニカが楽しそうです。

昇降口に落とし物コーナーを作りました。

名前があると、持ち主に届くのになあ。

10月18日(火)

今日は寒いです。業間、学習発表会の自主練習する人、校庭でなわとびする人。

学級で新しいボールが来たので、それで遊んでいます。図書室はいつもより少なめでした。

4年社会、昔の行事などを調べています。法蔵寺を調べる人がいました。

5年国語、和の文化について、調べるテーマをグループで決めます。

6年国語、読みやすくわかりやすい文章になるよう、例文を書き直しています。

3年学習発表会の練習、声をそろえてがんばっています。

寒いのでけんちん汁がうれしい。

委員会ごとに、卒業アルバムの撮影をしました。お休みの人などのため、残りはクラブの日に撮影します。

10月17日(月)

2年、学習発表会練習

会場の準備が済んでいて、だんだんと近づいてきた感じがします。

業間は朝会でした。校長の話を放送とテレビ画面で聴きました。

いやなことをされたときは、「「わたし」が嫌な気持ち」だと相手に伝えることが、自分と他の人を大切にする力の一つです。

実習生が、6年生とサッカーをしています。6年生がうれしそうです。

3年英語、アルファベットに親しみます。シャッフルした後、Aから並べていました。

英語のコーナーは、ハロウィンです。

4年、学習発表会の練習、各グループで話し合いながら練習します。