大桑小の仲間たち
11月5日(火)
三連休明けです。ゆっくり過ごせたでしょうか。
火曜の朝は読み聞かせです。
1年書写、漢字の書き方を確かめながら描きます「入」という字を書きます。
2年道徳、勝手なことをしないで約束やきまりを守ることについて考えます。
3年算数、「まるい形を調べよう」中心から同じ長さの点をつなぐと丸くなりました。どうすると簡単にかけるか、道具を作ります。
5年、算数。明日は市総合学力調査です。
復習の問題を解きます。
6年算数、5年生と同じで、明日のテストに向けて復習問題を解きます。
昼休み、学習発表会の練習が始まるので、ステージの上の器具を下ろします。56年生がさっと動いて10分余りできれいになりました。
4年理科、季節が変わり、草花や虫などの変化を観察します。
委員会活動。図書委員会は読書週間に向けた準備をします。
放送委員会は10月の活動を振り返ります。
環境委員会はヒーターに近づきすぎないようテープを貼ります。
保健委員会はインフルエンザの予防を呼び掛ける活動を考えます。
生活委員会は募金やあいさつ運動の企画を立てます。
11月1日(金)
今日から11月、さわやかに晴れました。
4年体育、ミニハードル走で、跳びこし方を練習します。
6年算数、複雑な形をした立体の体積を求めます。
5年理科、水の流れの学習から、防災について調べます。
今日は移動図書です、よく見て選びます。
1年算数、テスト直しと復習問題のプリントに取り掛かります。
10月31日(木)
6年生が豊岡中学校に出かけます。学校祭を見学してきます。
午前中は、合唱コンクールや少年の主張、英語スピーチなどの発表、午後は、有志生徒による自由な出し物を見学します。
中学生の発表はとてもすばらしく、生き生きとした表情で活動していました。
6年生はとても楽しかった様子です。中学校生活が身近に感じられたのではないでしょうか。
3年音楽、学習発表会での発表内容を決めます。
4年書写、硬筆。横書きをどう整えるか学びます。
5年図工、ホワイトボードの伝言板を作ります。色塗りをする人が多いです。
10月30日(水)
朝のうちに雨が上がりました。
今朝は、日光アイスバックスの選手とマスコットの「しかっち」が来ました。
児童が安全に登校できるよう、見守る活動のためです。
しかっちを取り巻く児童たち。
見守りありがとうございました。
2年図工、大きな紙を筒のようにした材料から発想を広げて、動物や虫などを作ります。
4年理科、グループで調べたことをお互いに発表します。
3年社会、シクラメン農家がどのように工夫して育てているか調べます。
6・1年英語、ハロウィンにちなんでゲームをします。
仮装して買い物をするリレーゲームです。
どの学年も楽しみました。
10月29日(火)
今日は曇り、寒くなりました。
運動会が終わり、いつものように火曜日朝は読み聞かせです。
6年社会、江戸時代の文化や新しい学問について調べる見通しを持ちます。
1年国語、生活科で作ったリースを家の人に紹介する文を書きます。
4・5年音楽、邦楽スクールコンサート。箏の演奏体験や講師の方の演奏を聞きます。
集中して楽しみました。
クラブ活動、タブレットクラブは、自分の使いたいアプリを使います。
創作クラブ、作りたい材料を持ち寄って楽しく作ります。
スポーツクラブ、バレーボールを易しいルールにして全員で楽しみます。