大桑小の仲間たち
11月26日(火)
朝、読み聞かせです。
6年総合、二社一寺見学に出かけます。
3年理科、単元テスト。自然観察に関する単元です。
4年英語、色の名前を当てるクイズをペアで出し合います。
5年国語、「和の文化」について興味があるものを調べます。
和菓子や書道について調べています。
11月25日(月)
6年国語、オンラインでテストを受けます。接続や設定の確認をする時間が結構ありました。
5年算数、単位量あたりの大きさ。混み具合を表す「人口密度」について意味を考え、問題を解きます。
4年算数、四角形の対角線について、長さや角度を測りわかったことをまとめます、。
2年英語、好きな果物や野菜の名前を言いながら、”I like ----."の表現を慣らしていきます。
11月22日(金)
1年図工「おしらせします にっこりニュース」。自分のできごとを絵に表します。
2年図工、いろいろな窓のある建物を作ります。窓を開けるのにカッターを使うので、使い方をよく確かめながら気を付けて使います。
4年社会、栃木県の産業について調べる単元に入ります。学習問題を作ります。
3年国語、ローマ字の学習。キーボード入力のゲーム形式で慣れていきます。
5年算数、単位量あたりの大きさ。
小学校算数で最難関の単元です。
面積の異なる土地と、頭数の異なる動物から、混み具合を比較します。
6年国語、来週CBTの調査問題を解くので、タブレットの調整、接続テストをして準備します。CBTとはオンラインで解くテストのことで、再来年から全国学力学習状況調査に取り入れられます。
そのためのテストとして操作などに慣れるため行います。
11月21日(木)
2年体育、鉄棒遊び。楽しみながらできる技を増やしていきます。
ふみこし下りができる人が増えました。
5年社会、日産自動車の出前教室。前半は、車の模型を組み立てる作業をいかに早くするかという体験を通して、モノづくりに対する考え方を学びました。
後半は、本物の工具で作業する体験をしました。
6年家庭科、ほうれん草のおひたしを作ります。グループで分担しながら進めます。調理が楽しくて仕方がない様子です。
11月20日(水)
真冬のような寒い日です。体育館で学習発表会を行いました。
学年ごとに日頃の学習の成果を伝えます。
「元気いっぱい1年生!」詩の朗読、体育などでできるようになったなわとび、フラフープ、マットの技を発表しました。
生活科で出かけたスライドを映して、歌を歌いました。
「2年生チャレンジ大さくせん」
1人ずつ得意なことや頑張っていることを話しました。
グループで、体育のボール運動やマットの技を発表しました。
全員で歌や、国語の詩を朗読しました。
3年「今できることを精一杯」
理科で風の力を学習したことを生かした実験、国語の物語の音読劇、
体育のマット運動や跳び箱、ボール運動を発表しました。
4年
「見て、聞いて、答えてわたしたちのできること」
総合で福祉について学習しました。また、理科の観察でヒョウタンを観察しました。それらに関するクイズです。
運動会での出来事をもとに「爆笑劇」を作りました。音楽で練習した曲を歌と器楽で演奏しました。
「我ら5年1組」
器楽の演奏、キーボードや木琴、鉄琴、リコーダーで合奏します。
国語で学習した「注文の多い料理店」をアレンジした朗読劇を発表しました。
「6年生で学んだこと」
心に残る学びの行事を劇にしました。まずは修学旅行。
ディズニーランドでキャストの心遣いやグループで行動して学んだことを発表しました。
社会科見学、古墳の見学で学んだことをもとに不思議な体験として劇にしました。
最後、豊岡中学校の学校祭への見学。中学校に向けて心構えができました。
他の学年の発表ではクイズに答えたり、手拍子したり、歌ったりして集中していました。
心に残る学習発表会となりました。