大桑小の仲間たち
12月11日(水)
ロング業間、二学年が一緒に遊びます。
1と3年生はけいどろ、
2と6年生はドッジボール(ハンデあり)
4と5年生はこおりおに。
寒いけど日差しがまだ暖かく感じられます。
1年国語、漢字の学習。示された漢字の入った言葉を見つけます。
2年生活、みんなで遊べるおもちゃを作ろう。
4年音楽、合奏「茶色の小びん」のパート練習。
楽器を鳴らすのが楽しそうです。
6年体育、保健「薬物乱用禁止」。今市警察生活安全課の巡査長が来て講話をしてくれました。
意外と身近にある薬物、スマホからSNSなどを通じて手軽に手に入ることや、遊び友達から紹介されて、付き合いで断れないなど、気を付ける点を話してくれました。
12月10日(火)
昇降口の工事のようす。
段差をけずり、スロープにします。
朝、読み聞かせです。
3年理科、実験に向けて、身近に電気を通しそうなものを出してみます。
1年道徳、あいさつなどの礼儀について、どんな気持ちになるか考えます。
6年体育、ベースボール型のゲームに向けて、バッティングをします。
4年体育、高跳び。ゴムを張ってまたぎます。右と左、どちらがまたぎやすいかゴムに平行になるよう足を上げて確かめます。
人権週間が先週で終わり、友達のよいところを書いたカードを、花のように飾りました。
気持ちの暖かくなるコメントです。
12月6日(金)
体育館工事のようす。
避難所となることを見据えて、多目的トイレを新設します。
その分、物品をより多く収納できるよう、物置と更衣室スペースを改修します。
2年体育、縄跳び遊び。新しい技にチャレンジします。
4年学活、食事のときのマナーについて、足尾中栄養教諭が講師となって学びます。
5年国語、まとめのテストです。
難しそうです。
今朝は冷えましたが、日差しが暖かくなりました。
いつものように楽しく遊びます。
今日は移動図書です。
たくさん本が並んでいてどれにしようか迷います。
来週から読書週間です。
面白そうな本を読んで、楽しみましょう。
12月5日(木)
3年5年学活、市の保健師や地域の健康ボランティアを講師に、食育の授業をしました。
特に、清涼飲料水に糖分が予想以上に含まれていることを体験しました。
6年書写、書初めをするための練習です。
3~6年おたのしみタイム、ドッジボールかけいどろのうち、参加したい方を選び楽しみました。
学期末、学習のまとめなど気ぜわしさの合間、日差しのあたたかな時間に楽しく過ごしました。
12月4日(水)
あたたかな日が続きます。
ロング業間、外遊びの人がたくさんいます。
同級生で遊ぶ人や別の学年で遊ぶ人がいて楽しそうです。
人権週間にちなんで、集会をしました。
自分とほかの人を大切にすること、について考えます。
読み聞かせで、相手がいやがるかどうか確かめることを考えます。
そのあと、大切にしたいことが人それぞれであることや、自分の大切は尊重してよいことがわかる動画を見ます。
最後は、近づいてよい距離が、人によってちがうことを確かめています。
振り返りでは、多くの人が人によって感じ方が違うことや、相手にかかわり方を確かめる大切さがわかったようです。