日光小学校 学校だより
4年生 史跡巡り
5月27日(月)に史跡巡りに行ってきました。
4年生は神橋、本宮神社、四本竜寺、勝道上人の像と墓、開山堂を見て回りました。はじめは雨が降っていて全員傘を差しながらのスタートでした。しかし途中から雨も上がり神橋を傘なしで渡ることができました。ふるさとボランティアの方の話を聞きながらどんどん歩いていきました。
地元の日光でもなかなか歩いたことのない場所を歩き、新鮮さもありながら少し疲れも出てきました。ふるさとボランティアの方の「木の話」も興味津々でした。雨も上がりメモを取りながら話を聞く様子もありました。
雨の中たくさんのお話をしてくださりました。また一緒に歩きながら、日光の歴史などをわかりやすく説明してくださり本当にありがとうございました。子どもたちの貴重な経験になりました。史跡巡りを通して日光のすごさ、良さを感じることができ、これからもっと日光を好きになっていくとうれしいです。
校外学習(栃木県なかがわ水遊園)/
5月24日(金)に3年生は、栃木県なかがわ水遊園に行きました。
事前になかがわ水遊園ってどんなところ?どんな生きものがいるの?とたくさん調べました。「わたしの遠足のめあて」をしっかり立てた3年生めあてを達成することができるかな
バスの中では、「まだ着かないのー?」とワクワクドキドキな様子の子供たちです
なかがわ水遊園に到着しました。たくさんのきぶなのぼり・あゆのぼり・ピラルクーのぼりがお出迎えです!
まず初めに1組は、水族館を見学しました。
ピラルクーの水槽で一緒に泳ぐダイバーさんと写真を撮りました。ダイバーさんよりも大きなピラルクーにびっくりした様子です。
2組は、田舎饅頭作りからスタートです。「おいしくなあれ」とみんなで楽しく作りました
みんなの作った饅頭をおいしく蒸している間に、2組は水族館に移動しました。
次は、1組が田舎饅頭作りです。スタッフさんの説明をよく聞いておいしい饅頭ができました(^^)
みんなが待ちに待ったお弁当の時間です広い芝生をのびのびと使って、おいしいお弁当を食べました。どの班からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
お弁当を食べ終わってみんなで写真を撮りましたみんないい笑顔です。
自分たちで考えた計画通りに活動することができるように、時間やマナーを守って行動することができました。
楽しい思い出ができました
保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。
5年 史跡めぐり
27日には、史跡めぐりをしました。三仏堂、輪王寺や勝道上人の像など、日光の伝統や歴史を肌で感じ、改めて日光の魅力に気づけた一日でした。子どもたちのふり返りには、「こんな身近に文化財があって驚いた」「日光について詳しくなったので、知らない人にも教えたい」などの言葉がありました。学んだことを生かして、郷土についてどんどん学んでほしいと思います。
子どもたちにも分かるように説明してくださったふるさとボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
1年生 がっこうたんけん
5月27日(月)に1年生は学校探検をしました。今回の学校探検は遠足の班に分かれて、前回の学校探検で気になった教室や入らなかった教室を探検しました。校長室や職員室や保健室にも入ることができ、子どもたちはとっても嬉しそうでした。広い日光小ですが、地図を見ながら、班で協力して探検することができました。
4年生 社会科見学
5月8日(水)に4年生は社会科見学で「日光市クリーンセンター」、「瀬尾浄水場」へ行きました。社会科でごみの処理、水の処理について学び見学することで、自分たちの生活とどのように関わっているか勉強しました。
【日光市クリーンセンター】
クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聞いて、メモを取りました。施設の見学では「もしかしたら今日の朝に自分の家から出たごみかもしれないよ」とクリーンセンターに来るごみ収集車に興味深々でした。またごみを運ぶクレーンにはとても驚いた様子でした。ごみがどのように回収されどのようになっているのか、3Rをもとに知ることができました。
また施設の方による森の生態系の話もしっかりメモを取りながら聞くことができました。鳴き声などを実際に聞いて「今度探してみよう」などの声もありました。標本やはく製などを見て大きさに驚いていました。また食物連鎖の話もどの種も欠けてはならないことを話を聞いて感じている様子でした。
【瀬尾浄水場】
普段自分たちが何気なく使っている水がどこから来ていて、どのようにして飲める、使える水になっているのかの話を聞きました。瀬尾浄水場で行われている浄水のすごさや施設の広さにびっくりしている様子でした。施設の見学では実際に使われている機械を見てしっかりとメモを取る姿がありました。最後に質問をする時間がありました。事前の授業で考えた質問を施設の方に大きな声で質問することができました。自分が知りたいことを取材の形で質問できるのは子どもたちにとって新鮮なものだった様子でした。
2年生 校外学習
とちのきファミリーランドに行ってきました。
今日をとっても楽しみにしていた2年生。暑さに負けないくらい元気いっぱいでした。
着いてからはグループ活動です。
事前に決めた計画通り、グループの友達と仲良く協力して活動できました。
園内では子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
たくさん遊んで、たくさん汗をかいた後は、楽しみにしていたお弁当です。
みんな自慢げにお弁当を見せてくれました。
おいしい|と言いながらうれしそうに食べていました。
話をよく聞きて、約束をしっかり守って活動できました。本当によく頑張りました。
とてもすばらしかったです!
保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。
1年生 校外学習
5月24日(金)に1年生は校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。1年生は宇都宮動物園へのおでかけを「どうぶつえんまで、あとなんにち?」と首を長くして待っていました。
☆動物園
追いかけっこをするホワイトタイガー。タイミングよく水から顔を出すカバ。たくさんの動物を見ました。
ドキドキのえさやりも頑張りました。キリンの舌の長さにびっくり!上手にえさやりができました。
☆ 遊園地。
初めての班行動です。班の仲間で協力して、事前に決めた乗り物を4つ乗りました。
暑さに負けない元気な子どもたち!子どもたちの笑顔いっぱいの笑い声が響いていました。
☆ お昼ごはん。
おいしいそうなお弁当をみんな頬張って食べていました。お弁当もおやつもモリモリと食べていました。
☆遊具遊び
他の学校や幼稚園のお友達にゆずりながら、楽しく遊ぶことができました。さすが日光小の子どもたちです。
保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。ぜひお子さんに校外学習の感想を聞いてみてください。とても暑い中で活動していたので、とても疲れていると思います。土日ゆっくり休養をとってください。月曜日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
5年生 学年集会
学年集会では、臨海教室の班決めについて話し合いました。臨海教室のテーマの中に「自分たちで考え行動する」「誰とでも仲良く協力する」というキーワードがあります。このキーワードを基に、どのように班を決めるべきかについて話し合いました。子どもたちからは、「自分で行動するのに先生に決めてもらうのは違うと思う」「誰とでも仲良くなるためには、クラス関係なく、くじ引きで班を決めた方がよい」「仲が良い人と一緒じゃないと不安」などの声が挙がりました。葛藤しながらも、最後まで子どもたち自身で話し合いをする姿が素晴らしかったです。
今日は、くじ引きで活動班が決まりました。「○○さんとは話したことがないから、楽しみ」「この班で頑張る」と前向きな言葉も聞けました。次回は、生活班を話し合いで決めます。活発な意見交換ができることを期待しています。
授業参観
新年度が始まって、約1ヵ月が経ちました。
5月2日(木)に授業参観・PTA総会・学年部会を実施しました。
お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
☆1年生 国語「ふたとぶた」
濁音や半濁音を含む語を集めたり、読み書きしたりする。
☆2年生 国語「かん字をつかおう」
1年生で習った漢字を使って、お話をつくる。
☆3年生 算数「わり算」
同じ数ずつ分ける計算とその意味について考える。
☆4年生 算数「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの特徴を考え、正しいデータの見せ方・読み取りができる。
☆5年生 道徳 広い心で「すれちがい」
相手の立場に立って、広い心で接しようとする態度について話し合う。
☆6年生 国語「漢字を使おう」
5年生までに習った漢字を使って、文を書く。
☆つばめ 自立活動「自分のことを知ろう」
自分のことや家のこと、学校での役割について周りの人と話し合う。
☆PTA総会
1年生 学校探検をしました。
今日1年生は生活科の授業で学校探検を行いました。廊下の歩き方などの探検の約束をしっかり確認してから出発しです。約束を守りながら、楽しく探検し、たくさんのものを発見することができました。
「にっこうしょうはとってもひろいね。」「おんがくしつが2つあってすごい!」などの感想がありました。ぜひお子さんにどんなものを発見したのか聞いてみてください。
2回目の学校探検では、グループに分かれて学校探検をする予定です。1回目の探検で気になった場所をもっと詳しく見てきたり、いろいろな先生とお話をしてきたりする予定です。
5年生 4月の様子
新5年生の生活がスタートしました。
教室には電子ピアノがあり、休み時間になると演奏をして楽しんでいる児童がいます。
また、5月の臨海自然教室に向けて、学級リーダーが話し合いを始めました。どんな臨海になったらみんなが楽しめるか、そのために何をすればよいかなど、一生懸命考えているところです。少しずつ準備していきましょう。
体育の授業では、フラフープを使った鬼ごっこなどをしていました。5月も元気に楽しく体を動かしましょう。
弥生祭
今日は弥生祭です。日光ふるさとボランティアの星野さんにお越しいただき、弥生祭についてのお話を聞きました。クイズを交えての楽しいお話に子どもたちも職員も聞き入っていました。星野さんのお話を聞いて、子どもたちは日光のお祭りがさらに好きになったと思います。お忙しい中、日光小のためにありがとうございました。
5年生 4月の様子
5年生に進級してから一週間が経ちました。5年生の教室には電子ピアノがあり、休み時間は音楽を楽しんでいました。また、体育の授業では、フラフープを使った鬼ごっこをしました。
5月には臨海自然教室があります。クラスリーダーが中心となって、どんな2拍3日にしたいか、どうすればみんなが楽しめるか考えている最中です。少しずつ準備を始めていきます。
1年生 給食が始まりました。
今日から1年生は給食を食べて、5時間授業です。1年生は給食を食べるのを、とても楽しみにしていました。先週の金曜日には「いつ、きゅうしょくをたべるの?」「はやくたべたい!」と言っている子がちらほら。今日も朝から「はやくきゅうしょくたべたいな!」ととても楽しみに午前中を過ごしました。
給食の準備や給食当番の仕事のやり方についての説明をよく聞いて、上手にできました。「きゅうしょく、おいしい!!」と笑顔いっぱいの給食の時間になりました。完食する子もたくさんいて、びっくりです。ぜひお子さんに今日の給食はどうだったのか聞いてみてください。
☆1ねんせいのみなさん
きょうは きゅうしょくを もりもりたべて とてもかっこよかったです。
あしたも おいしい きゅうしょくがでるので たのしみにしていてください。
あしたも みんなで たのしく おべんきょうしましょうね。まっていますよ。
交通安全教室
今日は市役所から3名の指導者の方に来ていただき、交通安全教室・防犯教室を行いました。
交通講話では、信号機の意味や利用方法、横断歩道の横断の仕方を確認し、歩行練習をしました。大きな声で「確認!右、左、右、前、横断!!」と安全確認することができていました。
防犯講話では、「いかのおすし」の合言葉を確認しました。1年生も今日の講話で「いかのおすし」をしっかり覚えることができました。
市役所の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。交通事故や身の回りの危険を考えるよい時間になりました。
1年生 2日目の様子です。
今日も1年生は元気いっぱい。ランドセルのお片付けも自分の力でどんどんできていました。素晴らしいです!
今日は発育測定、視力検査をやりました。発育測定のために、体操着へのお着替えに挑戦です。さすが1年生、脱いだ洋服はきちんとたたんで、体操着入れにしまうことができました。よくお話しを聞いて、取り組んでいました。
国語の学習では、大きな声で音読ができました。「もっとべんきょうしたい!」と言う子がたくさん!!やる気満々の1年生です。
帰りの用意も自分の力でできました。昨日やったことをしっかり覚えていて、びっくりです。
新しい環境で心も体も疲れているかと思います。ぜひ土日ゆっくり休んで、月曜日も元気に登校してくれると嬉しいです。
☆1ねんせいのみなさん
げつようびから いっしょに きゅうしょくを たべます。
おいしい きゅうしょくを たのしみに していてくださいね。
げつようびも みんなのことを まっていますよ。
1年生 初日の様子です。
昨日の入学式ではずっと緊張していて表情が少し硬い様子でしたが、今日は朝から元気いっぱい!ニコニコとかわいい笑顔をたくさん見せてくれました。教室には大きな声で「おはようございます!」と入ってきてくれて、とてもうれしかったです。
話している人に体を向けて、しっかり日光小のきまり、遊具の使い方についての話を聞くことができました。業間は遊具で遊んだり、上級生のお兄さんお姉さんに遊んでもらったり、楽しい時間になりました。
教科書を使って、国語の勉強もしました。初めて使う教科書にドキドキしていましたが、音読したり、挿絵から動物や生き物を見つけたり、元気いっぱい頑張りました。
☆1ねんせいのみなさんへ
きょうはたのしかったですね。あしたもたのしいことがたくさんあります。
あしたもみんなのことをまっていますよ。
入学式
令和6年度入学式を行いました。今年度は40名の新入生をお迎えしました。
元気いっぱいに「はい!」と返事をしたり、上級生に大きな声で「よろしくおねがいします!」と挨拶をしたりすることができました。お祝いのことばも最後までしっかりと聞くことができ、とっても立派でした。
上級生も1年生の様子を優しく見守っていて、とても温かい式になりました。
☆1ねんせいのみなさんへ
あしたもげんきにがっこうにきてくださいね。みんなのことをまっていますよ。
令和6年度始まりました。
4月8日に令和6年度の新任式と第1学期始業式を行いました。
清滝小学校、安良沢小学校の子ども達31名をお迎えし、新しい日光小学校のスタートです。
31名の他にも転入児童が6名いるため児童数が増え、体育館には元気な歌声が響きました。
子どもたちが毎日楽しい学校生活を送れるように、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。
また、清滝小学校、安良沢小学校、日光小学校の今までの伝統を大切にしながら、さらに素晴らしい伝統を築いていきたいと思います。
今年度も温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
6年生 二社一寺見学(卒業参拝)
2/27(火)とても強い風が吹く中、6年生は二社一寺見学(卒業参拝)に行ってきました。
二荒山神社では、御祈祷を受け、神楽の舞を見せてもらいました。
東照宮では、境内を案内してもらいました。
想像の象、三猿、陽明門など、その由来や特徴についての説明を聞き、興味をもって見学していました。
輪王寺では、東照宮の境内にある鳴龍を見学しました。
その後、三仏堂で、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の説明を聞きながら見学しました。
初公開となる徳川家康公坐像も見ることができました。
地域の文化財に触れ、理解を深める一日となりました。
郷土への愛着や誇りをもち、日光が好きと思える一日となりました。
卒業まで残りわずかとなりましたが、また一つ思い出が増えました。
6年生 スキー教室
2/16(金)6年生は日光湯元スキー場にてスキー教室を実施しました。
みんな楽しみにしていたスキー教室、いよいよスタートです。
開校式の後、スキー学校の先生方の指導の下、4班に分かれて練習を始めました。
「スキーは初めて」という児童が多く、慣れるまでは大変そうでしたが、
話をよく聞いて、あきらめずに練習をくり返し、上達していきました。
もう一つの楽しみ。昼食タイムです。
午後の練習では、全ての班がリフトに乗って、滑ることができました。
子ども達の上達の早さに驚かされました。
いい笑顔ですね。みんな、本当によくがんばりました。
閉校式で修了証をいただき、みんな笑顔で写真撮影。
日光の自然に触れる経験。友達と一緒にスキーに親しむ経験。努力した分成長できた経験。
たくさんの経験ができたスキー教室になりました。
保護者の皆様には、事前の提出物や荷物の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年 親子の集い
19日の親子の集いでは「デコパージュ」を行いました。保護者の皆様にも御協力いただき、楽しい時間になりました。ありがとうございました。一人一人がお家の人とデザインを考えて、すてきなバッグを作ることができました。
5年 臨海自然教室
1月18日(木)から3日間、5年生が臨海自然教室へ行ってきました。
水族館でも、海浜自然の家でも、仲間を思いやり、協力することを目標にがんばってきました。
帰りのバスの中では「最高の思い出ができました~」と満面の笑顔で話す5年生。
たくさんのがんばりと成長が見られた3日間でした。
保護者の皆様には、準備等で御協力をいただき、ありがとうございました。
詳しい様子につきましては、学年便りでお伝えします。
避難訓練(不審者)
1月12日(金)不審者に対する避難訓練を実施しました。
警察の方々に協力していただき、本番さながらの訓練をすることができました。
学校教育目標である「いのちを大切にする子ども」になるための大切な時間となりました。
避難後に体育館で講話をしていただきました。
「いか・の・お・す・し」を忘れずに、これからも命を守れる日光小学校の児童でいたいです。
本日ご協力いただいた警察の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
3年生 社会科見学 警察署
12月12日(火)社会の「安全なくらし」の学習で日光警察署に社会科見学に行きました。最初に、警察の方のお仕事や、栃木県で起きた事故のこと等のお話を聞きました。
質問「警察の人がけがをしたらどうするのですか?」「持っている無線機が壊れたらどうするのですか?」なぜか警察の方を心配する3年生でした。その後は、パトカーに乗ったり、道場で訓練用の道具を触らせてもらったりしました。
お忙しい中、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。いつも、日光市の安全を守ってくださり、感謝しています。
3年生 大谷川の現状や課題、生態系を守ることについて学ぶ
11月1日(水)総合的な学習の時間「日光の自然を守る人たち」の学習で、きれいな水を守るための取組について学びました。今回の「守る人」は、水産研究・教育機構「さかなと森の観察園」の宮本さん、漁業組合の道田さんです。大谷川に住む生き物のこと、川に捨てられているごみのこと、魚を守るために関わっているたくさんの人達のこと等、たくさんのことを楽しくお話ししてくださいました。興味津々の3年生です!!
魚を守るためのつり人のルールについても学びました。
どうして禁漁区を作るの?つり券のお金は何に使うの?小さい魚はとっても良いの?
3年生は生き物が大好きな子が多く、たくさん質問して、いきいきと活動していました。ニッコウイワナを守るために、こんなにも力を尽くしている人達がいることを、理解していました。
後日、宮本さんが、ニッコウイワナの卵が入った水槽を、昇降口に設置してくださいました。
ここを通るたびに、皆水槽を覗きこんで、孵化するのを楽しみにしています。先生達も大きな卵にびっくりしていました。どうやって大きくなっていくか楽しみです。
講師の宮本さんが今回の授業で行ったアンケート調査等の結果をまとめて学校に送ってくださいました。
是非御覧ください。
創立150周年記念式典 日小フェスティバル
11月28日、本校体育館で創立150周年記念式典、日小フェスティバルを行いました。
多くの来賓の方に御来校いただき、盛大に式を執り行うことができました。
式典の後は、天台宗観音寺住職 千田 孝明様より、記念講演をしていただきました。
続いて、日小フェスティバルの様子です。
1.吹奏楽部コレクション2023
2.2年生「ニャーゴ、風のゆうびんやさん」
3.1年生「おおきなかぶ」
4.3年生「思い出を紹介しよう」
5.4年生「学習コレクション」
6.5年生「ダンスタイム」
7.6年生「鎌倉の思い出」
どの学年もすばらしい舞台発表でした。150周年の瞬間に立ち会えたことを光栄に思います。これからもすてきな学校をみんなで作っていきたいですね。
吹奏楽部 学校音楽祭中央祭 日光市学校音楽祭
10月24日、宇都宮市の教育会館にて、学校音楽祭中央祭に出場しました。
前回の上都賀地区学校音楽祭を経て、またいちだんと頼もしくなった吹奏楽部の皆さん。自信を持って演奏してください。演奏する曲は「オリオンの冒険者たち」です。
リハーサル室の様子
良い緊張感でリハーサル、本番に臨むことができました。とても上手でした。自分達の演奏の後は、他の学校の演奏も聴くことができました。
11月2日には、日光市学校音楽祭に参加しました。会場は、今市文化会館です。
リハーサル室の様子
今回演奏する曲も「オリオンの冒険者たち」です。大きな舞台を重ねてきているので、雰囲気にのまれずに自分達らしく頑張る余裕が感じられました。
お疲れ様でした!文化の秋、吹奏楽部の皆さんは大活躍です。また明日から、練習を頑張っていきましょう。
お世話になりました保護者の皆様、御協力いただいた学校の先生方、ありがとうございました。日小フェスティバルでも「オリオンの冒険者たち」を演奏する予定です。どうぞ、お楽しみに!!
3年生 ニッコウキスゲの捕植体験
10月12日(木)総合的な学習の時間の「日光の自然を守る人たち」の学習で、キスゲ平に行き、ニッコウキスゲの捕植体験をさせていただきました。今回の「守る人」はキスゲ平の立原さんです。
バスにのって30分弱。キスゲ平に行ったことがないという子も多く、3年生は見晴らしの良い道路や、景色に感激していました。到着すると、立原さんの他、施設のスタッフさん、市の職員さん達が準備万端で待っていてくれました。
植える斜面には事前に穴が開いていました。植え方の説明を聴き、いざ、植えます!
働き者の3年生、とてもいきいきと活動していました。「大人より丁寧ですね。」と誉め言葉もいただきました。
植えた後には室内に移動して、インタビューをしました。なんでも知っている立原さん、3年生のたくさんの質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださりました。ありがとうございます。
お世話になりました皆様、今回は貴重な体験に参加させていただき、感謝しています。花が咲いたら、みんなで見に行きたいです。来年の7月が待ち遠しいです。
3年生 社会科見学(やしお)
10月11日、社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。先日のおみやげやさん見学に続き、第二弾です。今回の行先は駅前のやしおさんです。
駅方面に歩いていく途中に、警察署の近くでご当地ヒーロー「オクニッコーマン」に遭いました。みんなで手を振りました。駅前にはたくさんのお客さんがいて、見学している途中にもたくさんのお客さんがおみやげを買いにきていました。
お店の方のお話では、お店の歴史、商品の並べ方の工夫、季節によるお客さんの違い、商品の仕入れについて等、たくさんのことをお話ししていただきました。3年生もたくさん質問をして、お土産やさんの工夫に気づくことができました。「先生はお財布持ってきましたか?」と聞かれました。魅力的なお土産がたくさんですね。
お忙しい中見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。
3年生 社会科見学 岸野物産
10月6日、本校の3年生が社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。行先は、岸野物産さんです。雨のため、当初予定していた日から延期になってしまい、3年生はこの日をとても楽しみにしていました。今回は良いお天気の中、行けました。
お店の方のお話を、静かに耳を澄ませて聴き、メモをとっていました。お店の歴史、お客さんのこと、お仕事の内容、お客さんをよぶ工夫など、初めて知ることばかりでしたね。とても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。
説明の後は、お店の中を見学させていただきました。
おみやげやさんのお仕事の工夫を肌で感じることができ、大変意義のある時間となりました。秋の日光にはたくさんのお客さんが来ていました。お忙しい中、社会科見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。
吹奏楽部 上都賀音楽祭
10月6日(金)本校吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加しました。
お天気は最高の秋晴れです。この日のために、たくさん練習してきました。本番の朝、学校での練習を終えて、緊張気味の子ども達。バスに乗って行ってきます。
リハーサル室での様子
演奏した曲は、「オリオンの冒険者たち」です。本番では………今までで1番の出来栄えだったとのこと!!本番に強い日光小の子達ですね。
お疲れさまでした。結果は、最優秀賞でした。24日の中央祭にむけて、さらに練習をがんばっていきます!!
1日お世話になりました保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、学校の先生方も御協力をありがとうございました!
4年 図工の様子
7月の図工では、「ここにつつまれたら」に取り組みました。新聞紙を使って、机やいすを包み、大きな生き物や秘密基地などを作りました。グループのメンバーと試行錯誤しながら作品を作り上げ、完成後は他のグループの作品を楽しみながら鑑賞しました。
令和5年度 秋季運動会
9月21日(木)いよいよ運動会の始まりです。
児童198名の気持ちが届いたのか、雨に負けることなく力強くスタートすることができました
今年はどんなドラマが生まれるのでしょう!!
① 開会式
② 応援合戦
③全力ダッシュ(3・4年)
④全力ダッシュ(5・6年)
⑤全力ダッシュ(1・2年)
⑥吹奏楽
➆アイディア走(1・2年)
⑧大玉運び(5・6年)
⑨ダンス(3・4年)
⑩玉入れ(1・2年)
⑪アイディア走(5・6年)
⑫綱引き(3・4年)
⑬ダンス(1・2年)
⑭アイディア走(3・4年)
⑮ダンス(5・6年)
⑯紅白選抜リレー
⑰閉会式
児童の活躍が光る素晴らしい運動会となりました。この日にできて本当によかったです。
6年生、練習から本番まで本当にお疲れ様でした。そしてありがとう!!
準備から片付けまで保護者の方々、本当にありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。
2年生 プール
今日は気温も水温も高く、2年生は今年度初めての水泳学習です。2年生の子どもたちはみんな、この日を首を長~くして待っていました。
まずは安全に水泳学習ができるように、プールでの決まり、ホイッスルの合図の確認をしました。真剣に話を聞いていました。
いよいよ足を水につけます。その後、少しずつ足からお腹、お腹から頭と水にぬらしていきます。最初は「冷たいー!!」と言っていた子どもたちも途中から「気持ちがいい♪」とニコニコ笑顔でした。
次に一人ずつ順番にプールの水面があごの下になり、かつ足がプールの底に付く位置の確認をしました。プールサイドにつかまりながら、自分がしっかりと立てる位置を確かめました。
保護者の皆様、水泳学習の準備、ありがとうございました。安全に楽しく水泳学習を実施していきたと思います。次回の水泳学習は7月6日(木)の予定です。準備をよろしくお願いします。
2年生 町探検に行ってきました。
今日2年生は生活科の「まちはたからばこ」の学習で、町探検に行ってきました。
子どもたちは町探検の日をとても楽しみにしていて、グループで質問を考えたり、挨拶や交通ルールの確認をしたり、準備を進めてきました。今日は第1回目の町探検で見つけたお店に訪問し、インタビューやお買い物をさせていただきました。
「お店の人がとっても優しかった!」「ボランティアの人がたくさん助けてくれた!」「みんなで協力できたよ!」と子どもたちの顔は自分たちでやり遂げた達成感でいっぱいでした。グループで協力しながら、交通ルールをを守り、安全に気を付けて、探検することができたようです。
協力してくださったお店の皆様、ボランティアの皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。
吹奏楽フェスティバル
7月1日(土)、本校吹奏楽部が、栃木県吹奏楽連盟上都賀支部「第45回吹奏楽フェスティバル」に出場しました。
3年生や新入部員にとって、初めての大きな舞台です。この日のために一生懸命練習してきました。今年はポロシャツを新調し、気合も十分です!
リハーサル室での様子です。緊張感を持って、最後の仕上げです。
発表した曲は、「聖者の行進」と「リメンバー・ミー」です。堂々と演奏することができました。
18名全員、元気に参加することができました。また、次の発表に向けて、練習を頑張りましょう!
1日サポートいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 歯みがき指導
29日と30日に2年生は養護教諭の先生に歯みがき指導をしてもらいました。
2年生のめあては「6さいきゅうしをまもろう!」です。どうしてむし歯になるのか、奥にある6歳臼歯をどうやって磨くといいのかを模型や図で丁寧に教えてもらいました。「あと90年以上もつかうのかー!」「大事にしないといけないな。」としっかり話を聞いていました。
また、染め出しをして自分の歯みがきをチェックしました。よく磨いたつもりでも、嚙み合わせの部分が磨けていないことにとても驚いていました。最後は鏡を見ながら、上手に歯みがきをしました。丁寧な歯磨きができるように今後も声をかけていきたいと思います。
プール開き
いよいよ待ちに待ったプールの季節となりました。
御家庭でもプールに向けて準備を進めているかと思います。
楽しく安全なプールになるよう、職員、高学年児童でプール開きを実施しました。
体育委員会の開会の言葉でスタートしました。
校長先生、PTA会長の挨拶を聞く、真剣な児童の姿が印象的です。
命を大切にするプール学習にしたいですね。
代表児童の堂々とした「誓いの言葉」に続き、職員・児童で復唱しました。
閉会の言葉を終え、天候次第ですが、いよいよ明日からプールに入れる準備が整いました。
「安全に気をつける」「決まりを守る」「水に親しむ」
の誓い言葉を胸に、職員・児童で楽しいプールにしていきたいと思います。
水泳学習頑張りましょう。保護者の皆様も御協力よろしくお願いいたします。
4年 史跡めぐり
6月13日史跡めぐりを行い、板垣退助の銅像、天海大僧正→神橋→本宮神社→勝道上人の墓→開山堂→陰陽石→仏岩、北野神社を見学しました。
今回の史跡めぐりのねらいは、「学区内にある史跡や文化財を見学し、郷土の歴史や伝統について理解し、ふるさと日光を愛する心情を育てる。」「郷土の歴史や自然に接し、そのすばらしさを味わわせるとともに、集団行動のきまりや礼儀を身に付けることができる。」です。子ども達はそれぞれの歴史について興味津々に話を聞いていました。
4年 歯磨き指導
6月19日に歯磨き指導を行いました。歯肉炎にならないように、歯ブラシの使い方や磨き方を、和泉先生から教えてもらいました。鏡を見ながら、自分の歯の形や磨き残しを真剣に確認していました。
染め出しでは、自分の歯が真っ赤になってびっくりしている子がたくさんいました。歯磨きの後は、「これからは、優しく丁寧に一本ずつ磨きたい。」と目標を立てることができました。
5年史跡めぐり
6月13日(火)5年生が史跡めぐりを行い、輪王寺⇒常行堂⇒大猷院を見学しました。
今回の史跡めぐりのねらいである、「文化財を見学して、その歴史や働きを知る」、「郷土の自然や文化財に興味をもち、大切にする」、「集団で見学する時のきまりを守って、行動する」のとおり、子どもたちは歴史やどのように使われていたのか等を興味津々にしっかりと集中して話を聞いていました。
また、輪王寺から常行堂に移動する際に雨に見舞われましたが、列を崩したり遅れたりせず、5年生全員で集団行動をすることができていました。
事前学習から輪王寺や常行堂、大猷院について、たくさんの情報を収集することができ、当日はとても有意義な時間を過ごすことができ、事後学習においても、史跡めぐりに行ったことで出てきた「なぜ?」に対して調べ学習を行い、さらに知識を深めることができています。
二社一寺の御膝元である日光小だからこそできる体験や学びについて、今後も取り組んでいきたいと思います。
6年生 史跡めぐり
6年生は3度目の史跡めぐりです。
ふるさとボランティアの須藤先生、星野先生、児玉先生を講師にお招きし、学習がスタートしました。
★旧日光小跡です。子どもたちは講師の先生の話をよく聞いて、真剣にメモをしていました。
しかし、このあたりから雨が…
★延命神社・青龍神社
延命神社では、家族の長生きをお願いしました。
青龍神社では、大事な日が晴れの日になることをお願いしました。
すると!お願いをした直後、雨がやみました。みんなのお願いが届いたのかもしれません。
そのあとは、殉死の墓、釈迦堂、落合源七、巴快寛顕彰の碑などに行きました。貴重なお話をたくさん聞くことがで、日光の歴史の深さを感じました。
自分たちが住んでいる日光の魅力を再発見し、日光がますます好きになりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
★1組
★2組
6年社会科見学
6月15日(木)6年生が、社会科見学を行いました。下野風土記の丘資料館、埋蔵文化センター、琵琶塚古墳を見学しました。また、「勾玉づくり」も体験しました。
子供たちは、見学の「ねらい」である「聞く」「見る」「体験する」を意識し、資料館やセンターの先生の話をしっかり聞き、展示物も真剣に見ていました。日光小学校6年生として、立派な態度でした。また、「勾玉づくりでは、新たな発見もあったようです。
見学後、子供たちは、「社会科見学をとおして、古墳のおもしろさを知りました。これからも歴史にふれていきたいです。」「埴輪にも女性と男性があったり、埴輪は全部笑っていていたり、とてもびっくりしました。」「勾玉づづくりでは、ゆっくり時間をかけて丁寧にできました。」「いろいろなことを学び、普段できない経験をたくさんしました。楽しかったです。」などの感想をもっていました。
この社会科見学で学んだことを、今後の学習に生かしてほしいです。
5年生 史跡めぐり
史跡めぐりは、5年になって初めての校外学習です。
5年生のコースには、ふるさとボランティアの中川先生・額田先生・宮森先生を講師にお招きして、学習がのスタートです。
まずは勝道上人像の前です。
日光開山の祖、その話に興味津々の子どもたち。
熱心にメモをとりながら話を聞いていました。
その後は、常行堂や大猷院を見学しました。
日光に住んでいても行ったことのないと話していた子どもたち。
自分たちの住む日光の魅力を再発見できた様子です。
素晴らしい史跡とその歴史の深さに学びを深め、日光がますます好きになった一日でした。
御協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
2年生 最近の様子
1組の様子
図工の「ひかりのプレゼント」で作った作品を太陽の光を当てて、地面に映る形や色を楽しみました。水たまりに映すととってもきれいでした。光のプレゼントをもらい、とっても楽しんでいました。
2組の様子
算数の学習では、タブレットを使って、自分の考えをまとめ、友達に伝える活動をしました。「10のまとまりをつかう」「10が10こで100だから…」と1年生の時に学んだことを活かして、考えていました。
梅雨に入り、校庭で遊べない日も多いですが、今日は久しぶりの青空。業間や昼休みは元気いっぱい体を動かしています。一輪車の練習をする子、おにごっこをする子、ボール遊びをする子、とっても楽しそうです。子どもたちは汗びっしょり!子どもたちの元気な笑い声が校庭に響いていました。
3年生 リコーダー講習会
6月12日の5時間目、3年生でリコーダー講習会がありました。
東京リコーダー協会から佐藤 創先生をお招きして、吹き方を教えていただきました。
最初の演奏は、コナンのテーマ。かっこいい音楽にみんな釘付けです!!
鬼滅の刃、ピタゴラスイッチ、ゲゲゲの鬼太郎、ベートベン、ミックスナッツなど…3年生の知っている曲を演奏してくださり、大盛り上がりでした。
舌の使い方、息の伸ばし方、姿勢のこと……。佐藤先生の指導を受けて、3年生の音がみるみるうちに変わっていきます。
1mのリコーダーが出てきたかと思うと、たった6センチのリコーダーも登場!
教室に戻ってからも「今日家で練習したい!」と、とても興奮した様子でした。あっという間の45分でしたね。
お世話になりました佐藤 創先生、すてきな時間をありがとうございました。さあ、3年生もがんばろう!!
5年生 初めての調理実習 ~じゃがいもと青菜をゆでました~
5年生は、5月23日(火)と24日(水)に調理実習を行い、じゃがいもと青菜をゆでました。
初めての調理実習に朝からワクワクドキドキの5年生。身支度も持ち物もしっかり揃えて準備万端でした。
実習中は「おいもをゆでるのってこんなに時間がかかるの?」「ほうれん草はすぐにゆで終わったよ!」とつぶやくなど、しっかり学びを深めることができた様子です。
実習後も「すっごくおいしかったー♪」「家でも作ってみます!」「洗い物は大変だな・・」と自分で作った料理の美味しさとともに、いつも料理を作ってくれるお家の方への感謝の気持ちももつことができた様子でした。
保護者の皆様には、エプロン等の準備に協力いただきましてありがとうございました。お家でもゆで野菜の調理をするときがあれば、お子さんを誘っていただけると嬉しいです。「それ学校でもやったよ♪任せて!」と大活躍してくれることと思います。
2年生 町探検に行ってきました。
今日2年生は生活科の授業でJR日光駅周辺に町探検に行ってきました。
「町のよいところを見つけよう!」をめあてに、地域で生活する人や働く人、自然、公共施設などたくさんの場所を見てきました。
たくさんの方が子どもたちを歓迎し、手を振ってくださったり、声をかけてくださったりしました。
子どもたちに町探検の感想を聞くと、「優しい人がたくさんいました!」「みんながニコニコしていました!」「川の水がとてもきれいでした!」と地域の方や観光客の方との出会い、日光の自然がとても印象に残ったようです。
地域の皆様、御協力ありがとうございました。
3年生 遠足
5月26日(金)3年生の遠足でなかがわ水遊園に行きました。
館内では、生き物をたくさん見て、楽しむことができました。
お弁当タイム。大きな笑い声が響いていました。すてきなお弁当や、おやつに、テンションMAX!!
お弁当の後は田舎饅頭作り体験をしました。
おいしそうなお饅頭が出来上がりました。お土産ができて良かったです。
準備等お世話になりました保護者の皆様、なかがわ水遊園の皆様、楽しい1日を、ありがとうございました。