2024年11月の記事一覧
4年生 社会科見学 (二宮尊徳記念館)
11月20日(水)に4年生は、社会科の勉強で二宮尊徳記念館に見学に行きました。
二宮尊徳がどのように生きて、日光とどんな関りがあるのかを年表と一緒に話を聞きました。
二宮尊徳の亡くなった場所がこの二宮尊徳記念館であることを聞いてびっくりした様子でした。いつも学校で見る二宮尊徳の像とは違う姿の像を見て、子供たちは改めて二宮尊徳と日光との関わりを学ぶことができたと思います。
次に二宮尊徳が日光に来てどんなことをしたのかの説明を聞きました。
日光小学校にもある二宮尊徳の像がこんなにも身近な人物であることをさらに感じることができました。
二宮尊徳記念館のみなさま、大変お世話になりました。
3年 総合的な学習の時間 事前学習
11月15日(金)に、ニッコウイワナの事前学習を行いました
講師は、国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所の宮本幸太様、鬼怒川漁業協同組合の道田 豊様、日光砂防事務所の木下 篤彦様・栗原 祥吾様・菊地 洸斗様です。
子供たちの中には、物知り博士がたくさんいましたが、日光の自然を守っている方たちの工夫や努力について知ることができました。
大谷川に住むニッコウイワナの数は、年々減っているそうです。その理由は、①住む場所がなくなったこと②敵が増えたこと③たくさん釣られたことなどがあるそうです。
数が減ってしまったニッコウイワナを増やすために、日光小の3年生は、土砂や木の枝を使ってイワナの隠れ家を作る体験をします楽しみですね
日光砂防事務所の方からは、床固工(川底が削られるように守るもの)や護岸工(川岸を守るもの)や魚道(魚が川の上流に上るためのもの)という言葉を教わりました。大谷川には、日光砂防のみなさんの考えたたくさんの工夫がされているんですね
講師のみなさまお忙しい中、ありがとうございました