日光小学校 学校だより
1年生 生活科 朝顔の種を植えました
5月11日、朝顔の種を植えました。植木鉢のセットを見た1年生。目が輝きます。
先生の説明を真剣に聞いています。
慎重に土を入れて…やさしく指で穴をあけて…。種は赤ちゃん。土はお布団です。
種を大切にしながら、植えることができました!!今日は暑いので、水もたくさんあげました。毎日のお世話、がんばっていきましょう。
~翌朝~
「芽、出たかな?」「いや。1日じゃ出ないでしょ。」
登校すると、わいわいと植木鉢をのぞきこむ、1年生達です。楽しみですね。
1年生を迎える会
5月6日(金)に1年生を迎える会を行いました。1,2年生がグループに分かれ、2年生が考えた遊びをしました。一緒に遊んだ後、2年生が育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。1年生がとても喜んでくれて、よかったです。
日光小学校の校歌を歌いました。
グループごとに自己紹介。
ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。
あさがおの種プレゼント。
1年生の皆さん,これからも仲良くしていきましょう。あさがお,大事に育ててね!
1年生 学校探検
1年生が学校探検をしました。朝から「今日はたんけん?」とうれしそうな1年生。探検のマナーや、グループ活動の心得を確認し、いよいよ出発です。いってらっしゃい!
各場所には、シールとひらがなのカードが用意されています。一生懸命探していました。ひらがなをつなげると…すてきなメッセージが完成しました。
たくさんの部屋があり、迷子になりながらも、とても楽しそうに活動していました。上級生の授業も見学。温かい目も嬉しかったです。ありがとう。
日光小の校舎も、新しい1年生が来てくれて喜んでいます。6年間お世話になる日光小学校。大切に使っていきましょうね!!
1学期授業参観・PTA総会
令和4年度初めての授業参観が行われました。
多くの保護者の皆様が来校して下さり,熱心に参観してくださいました。
授業では,子どもたちが互いの考えを伝え合ったり,深め合ったりと楽しく学ぶ姿が見られました。
1年生 国語:教科書を大きな声で読んだり,「あいうえお」で始まる言葉を集めたりしました。
2年生 国語:漢字の筆順や画数を考えて,漢字クイズに挑戦しました。
3年生 国語:登場人物の気持ちを工夫して表現しながら,音読発表会をしました。
4年生 道徳:「あいさつはなぜするのか。」を事例をもとに友達と考え合いました。
5年生 算数:直方体を組み合わせた立体の体積を求める方法を考え,友達と伝え合いました。
6年1組 算数:タブレットを使って,世界の国旗の特徴を友達と話し合いながら見つけたり,対称な図形の書き方を説明したりしました。
6年2組 英語:自分のプロフィールを作り,英語で友達と伝え合いました。
つばめ学級 国語:国語辞典のことばの並び方を学習し,言葉カードの並べ替えをして国語辞典の仕組みを理解しました。
どの教室にもたくさんの保護者の方々が集まってくださり,子供達の頑張る姿を温かく見守ってくださいました。
授業後は,PTA総会が行われました。多くのPTA会員の方が集まってくださいました。
今年度もPTA会長様を中心に保護者の皆様が子ども達のために団結し,学校へ御協力いただけますことをとてもありがたく思います。
昨年度まで役員として御協力いただいた方々への感謝状贈呈が行われました。子どもたちのためにご尽力をいただき,本当にありがとうございました。
読み聞かせボランティア・図書整理ボランティアの参加の呼びかけも行われました。子どもたちが楽しく読書力を高めるために一緒に頑張ってくださる方,どうぞ御協力をお願いします。
その後の学年懇談会でも熱心に話し合いをしてくださいました。
コロナ感染対策もしっかりした上で今回の授業参観も行うことができました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
令和4年度入学式
今日は入学式。桜の花が満開でした。日光小学校で勉強や運動をがんばっていきましょうね。
新任式・始業式
4月8日に新任式・始業式を行いました。
3月30日に8名の先生方とお別れをし,寂しい気持ちでしたが,新しい10名に先生方と1名の転入生をお迎えし,学校に爽やか風が入り,明るく楽しい気持ちになりました。
今年度の新任式・始業式は放送室にてオンライン放送で行いました。
~転入生の自己紹介~
2年生の児童が,大きな声ではっきりと自分の名前をいうことができました。皆さん仲良くしてくださいね。
<着任式>
教頭先生から着任された先生方の紹介がありました。
子どもたちはみんなどんな先生かわくわくしていました。
~新しい先生方からのあいさつ~
丹治良行校長先生
平塚基広先生
小林尚子先生
和泉雅子先生
秋元梨沙先生
野澤みどり先生
寺﨑泰雄先生
福田倫夫先生,佐々木理恵先生,ケランカーター先生は都合により後日見えます。
先生方からは,日光小学校の児童との新しいスタートの熱い思いが語られました。
どうぞよろしくお願いいたします。
~代表児童からのお迎えのことば~
新しい先生方をお迎えし,早く仲良くなって,多くの活動を一緒に楽しくしていきたいという思いを伝えました。
新しい先生方をお迎えし,日光小学校の学校生活がさらに楽しくなりそうです。
<始業式>
校長先生が学校教育目標を目指して「みんなが楽しい学校と思ってもらえるような学校にしていきたい。」と子どもたちに呼びかけ,新年度の思いを伝えられました。子どもたちも校長先生のお話を聞いて,やる気がわいたことと思います。
~児童代表のことば~
2年生と4年生が新しい学年になり,がんばりたいことなど期待と意欲あふれる発表をしていました。多くの児童から盛大な拍手を受けました。
児童指導主任から楽しい学校生活にするためにみんなでしっかり行っていきたい基本的な生活行動の話がありました。
そして待ちに待った担任の発表でした。先生方の名前が発表されると各クラスで大きな拍手がわき起こりました。新しい先生と対面し,子どもたちは,みんな目を輝かせていました。
1年間,全教職員で「楽しい日光小学校」を作っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
離任式
本日、離任式を行いました。
8名の先生方が、日光小を離任されます。
本来であれは体育館に集まり、日光小みんなの笑顔で
先生方をお送りしたかったのですが、今年度の離任式も、放送室にてタブレットを用いての式でした。
~教頭先生から、離任される先生方の紹介~
~代表児童からのメッセージと花束の贈呈。
それぞれの先生方との思い出がたくさん語られました~
~離任させる先生方からの御挨拶~
先生方の、日光小での思い出や児童に伝えたいとこなど、
傍で聞いていて思わず涙が出そうになりました。
~先生方のお見送り~
先生方、本当にお世話になりました。
日光小を離れても、時々、日光小のことを思い出してくださいね!
また、お会いできることを楽しみにしています!!!
修了式
本日、修了式が行われました。校庭の雪もすっかり解け、春らしい陽気となってきました。児童代表には修了証書が渡され、3年生と5年生の代表児童の発表がありました。
1年生から5年生までの児童に、修了証書が渡されました。残念ながら、4年生は本日休業のため、読み上げのみとなりました。4年生のみなさん、1年間のがんばりはとてもすばらしかったですよ。春休みは、5年生になる心構えをしっかり行ってくださいね。
<児童代表の発表>
3年生代表のI・Uさんは、この1年間漢字の学習をたくさんしたそうです。4年生になっても漢字をがんばりたいそうです。
<児童代表の発表>
5年生のT・Sさんは、「漢字や、友達と協力すること」をがんばったそうです。また、4月からは最上級生となるので、「今年の6年生のようにかっこいい6年生になって、1年生にもやさしく接したい」と、すばらしい発表をしていました。
<校長先生のお話>
今年度1年間、みんなとてもがんばりました。さらにこれからがんばってほしいことを、5つお話されました。
①「ありがとう」という感謝の心をもってほしい。
②友だちのいいところを見つけて、ほめてあげてほしい。
③友だちや先生の話をうなずきながら聞いて、聞きじょうずになってほしい。
④友だちのがんばっているところを、みとめてあげてほしい。
⑤人のまちがっているところを、ゆるせる人になってほしい。
※4月からは全員学年が1つ上がるので、春休みはしっかりと心構えや、準備をしてほしいということでした。
<児童指導の先生のお話>
児童指導の先生からは、「は・る・や・す・み」の頭文字をとったお話がありました。
は・・・早寝、早起き(きそく正しい生活をしてください)
る・・・ルールを守って生活する(特に横断歩道に気をつけてほしいです)
や・・・やろう学習(苦手な学習に取り組んでください)
す・・・すすんでお手伝い(家のお手つだいをたくさんしてください)
み・・・みんなで元気(元気にすごしましょう)
みなさん、充実した春休みを送ってください。
表彰伝達
本日、すばらしい作品に対しての表彰や、善行児童・皆勤賞・精勤賞の児童への表彰がありましたので、紹介します。
<学校教育書写書道展>半紙の部 金賞
<学校教育書写書道展>条幅の部 金賞
<日光市明るい選挙啓発書道コンクール>優秀賞
<書初中央展>金賞
<下野教育美術展>金賞 デザインの部
<下野教育美術展>金賞 絵画の部
<下野教育美術展>金賞 版画の部
<明るい選挙啓発ポスター>優秀賞
<税に関する絵はがきコンクール>銀賞
<税に関する絵はがきコンクール>法人会長賞
<税に関する絵はがきコンクール>銅賞
<善行児童表彰>
<皆勤賞>
<精勤賞>
おめでとうございました。
6年生バイキング給食
今日は、待ちに待った6年生のバイキング給食でした。
バイキング・・・といっても、楽しく「わ~ぃ!好きなものを好きなだけ食べるぞー!」の
バイキングではありません。
小学校で6年間学んできた総まとめとして、お勉強の一貫です。
遡ること1ヶ月以上前。。。2月の始めに、「バランス良く食べるとは・・・?」について確認しました。
その後、バイキング給食当日に実際に食べるメニューを数あるメニューの中から選びました。
栄養価の計算をし、赤・黄・緑の食品がバランス良く揃っているかも確認しました。
さぁ、バイキング給食当日!!
コロナ禍で、スキー教室・二社一寺見学という楽しみが中止になってしまいましたが、
感染症対策をしっかり講じた上で、
子ども達がずっと楽しみにしていたバイキング給食は実施でき、本当によかったです!!
料理の取り方、マナー、約束事など、先生の説明を聞くも・・・
奥の料理が気になる子供達(^U^;
真剣な表情で取り分けます。
マナーを守って、みんな上手に取り分けることができました!
みんなの給食ができあがるまで、自分の席で静かに待ちます。
「さぁ、いただきます!!!」
密を避けるため、なごやかルームと家庭科室の分かれて食べました。
いつもとは違う場所で、違う雰囲気で、自分で選んだ特別なメニュー♡♡♡
おまけ♡のぶんも、みんなきれいに食べてくれました!!
1~5年生分の給食をつくりながら、バイキングメニューも作ってくださった調理員さん、
会場作りや消毒作業、バイキングのセッティングをしてくださった職員室の先生方に、
感謝の気持ちでいっぱいです!!!
6年生のみなさん、中学生になっても、「食」を大切にしてくださいね^^
6年生を送る会
3月8日火曜日、6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、
児童会で5年生を中心に企画をしてきました。
当日は校長先生からのお話をいただき、
各教室で5年生の司会で会を進行しました。
6年生との最後のレクリエーションでは、各班でゲームを楽しみました。
だるまさんがころんだやいす取りゲームなど、
各教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
在校生からのあいさつでは、
「たてわり班で楽しい遊びを企画してくれてありがとうございます。」
「わからないとき、こまったときにやさしく声をかけてくれてありがとうございます。」など
6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
最後に、1年生が作ったメダル、2~5年生が書いたお手紙をプレゼントしました。
最上級生として日光小を支えてきてくれた6年生のみなさん、今までありがとうございました。
6年生に教えてもらったことを引き継ぎ、
益々すてきな日光小学校になるようにがんばっていきます。
児童会引継ぎ・バス運転士さんへ感謝の手紙
令和3年度も間もなく終了です。本日放課後,6年生から5年生への児童会引継ぎが行われました。
今まで児童会活動や,登校班・国旗掲揚など,様々な活動に携わってくれていた6年生が,ファイルや国旗などを5年生に引き継ぎました。明日からは5年生が,日光小学校の伝統を受け継ぎます。5年生の皆さん,明日から,よろしくお願いします。
そして,毎日朝夕,バスを運転して下さる運転士さんにも,6年生を中心にして,お礼の手紙とあいさつを行いました。明日からも,安全な登下校ができるよう,よろしくお願いします。
①野口方面バス【黄色】
②七里方面バス【青色】
③広久保(緑の里)方面バス【緑】
④所野方面バス【赤】
皆さん,1年間,本当にありがとうございました。
学級活動「おへそのひみつ」
2月16日(水)、「おへそ」をキーワードに、自分たちがおなかの中にいたときのことを想像させながら、命の大切さを知る授業を行いました。 実際に、胎児の重さを粘土で体感したり、児心音を聞いたりしました。最後には赤ちゃん人形(身長50cm、体重3000g)を抱いてみる活動もありました。
終始子どもたちは、楽しそうで、自分の生まれたときの様子を知りたいという欲求がとても強いことを感じました。
【児童の感想】
★せいしとらんしで小さないのちがはじまることをはじめてしったので、母と父に話したいです。
★赤ちゃんが大きくそだつすがたを見て、わたしも赤ちゃんのときこうなんだってはじめてしって、いのちはたいせつなんだってよくわかりました。
★うまれてすぐなくのはいきをするためになくことや、うまれるときへそのおがとれることを知りました。
★はじめてぞうがおへそがあることをしりました。赤ちゃんにんぎょうをだっこして少しおもかったけど、赤ちゃんのことをしれてよかったです。
東中学校区小中連携授業参観・懇談会
東中学校の先生方に来ていただいて,小中連携授業参観と懇談会を行いました。
6年生は,家庭科と図工の様子を公開し,子供達が自主的に活動する姿を見ていただきました。
授業後には,6年生担任との懇談会を行いました。今後も小中の連携をさらに深めていきたいと思います。
第8回学力向上コーディネーター訪問
本年度最後となる学力向上コーディネーター訪問がありました。今回は最終回ということで,これまでの校内研究授業をふりかえり,まとめと反省を行いました。1年間の成果をしっかりと確認しましたので,この知見を来年度に生かしていきたいと思います。8回にわたって御指導いただいた,栃木県教育委員会のS・K先生,本当にありがとうございました。
6年 かくれんぼ大会
2月2日、6年生と先生方とのレクリエーションで「校内かくれんぼ大会」を行いました。
レク担当の児童による、司会、あいさつ、ルール説明が終わり、まずは先生達22名がかくれました。
倍以上の数の子どもたちが一斉に探しに校舎へ散らばりました。
あちらこちらから「いたーーーっ!」「ミッケ!!」、「あとは誰先生がいないの??」など子どもたちは大興奮で捜索。10分後終了の放送が入り、見事隠れきった先生は2人。お見事です。
次は子どもたちがかくれる番です。さあ、先生達が校舎へ見つけに向かいます。さすが子どもたち、予想もしないところに上手にかくれていました。掃除用具入れを開けて悲鳴をあげた先生もいました。とだなの中、ドアのかげ、カーテンの中・・・
もう全員見つけたんじゃないのかしら?と思った頃、終了の放送が。
体育館へ戻り、「見つからなかった人は前へ」の声に6人もの児童が立ち上がり、先生方はびっくり!!お見事、大きな拍手を浴びていました。
卒業前に楽しい思い出がまた一つ増えました。いつかまたやりたいですね。
2年 心の鬼を退治しよう!
学級活動の時間に、子どもたちは自分の心の中にいる鬼を退治しようと豆まきをしました。事前に自分の心の中にいる鬼を見つけ退治したい鬼を書いた鬼の似顔絵に「鬼は外!」と元気な声で豆をぶつけていました。「宿題をすぐにやらないだらだら鬼」「言うことを聞かない鬼」「牛乳嫌い鬼」「野菜嫌い鬼」など子どもたちがやっつけたい鬼をたいじすることができました。
次の日から「宿題を帰ったらすぐやったよ。」とうれしそうに報告する子や自分が決めた分量の牛乳を毎日給食でがんばって飲むことができるようになった子、自主学習に取り組んできた子など自分の鬼退治で意欲的に取り組みがんばる子どもたちが出てきたことをうれしく思っています。これからも、子どもたちのがんばりを応援していきたいです。
給食委員会の活動
今日は、今年度最後の委員会活動でした。
給食委員会では、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへ、
感謝の手紙を書き、渡しに行きました。
進行係も、代表で手紙を読む係も、立候補ですぐに決まりました。
積極的な委員さんが多く、素晴らしいです☆
それぞれのお手紙には、
「給食のメニューで、〇〇が大好きです。」
「私は〇〇が苦手だったけど、給食で食べられるようになりました。」
「日光小の給食は世界一だと思います。」
などの想いが書かれていました。
後半は、各クラスの配膳台のお掃除をしました。
みんな時間いっぱい、黙々と、隅々まできれいにしてくれました!
給食委員さん、お疲れ様でした!!
1年 昔の遊び
1月25日と27日に,生活科で昔の遊びをしました。予定では,祖父母の皆さんと一緒に遊ぶことになっていましたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,残念ながら中止になってしまいました。1年生だけでの遊びとはなってしまいましたが,昔から伝わるいろいろな遊びを楽しむことができました。
英語教育研修会授業研修(6年生)
第2回日光市小中一貫英語教育研修会が行われました。
本来は,市内の各学校からの参会者を集めて実施の予定でしたが,動画撮影と,校内の先生方に見ていただく程度に縮小しての実施となりました。
6年生は,修学旅行などを題材に,「小学校生活の思い出」を伝え合う学習を行いました。
3年生クラブ見学
3年生の6時間授業の火曜日に,クラブ見学を行いました。
3年生は4つの班に分かれて,6つのクラブをローテーションで見学しました。
①アートBクラブ(なごやかルーム)
②スポーツAクラブ(体育館)
③スポーツBクラブ(校庭)
④科学クラブ(理科A)
⑤パソコンクラブ(パソコン室)
⑥アートAクラブ(家庭科室)
3年生は,それぞれのクラブの6年生から話を聞いたり,作品を見せてもらったり,一緒に体験をさせてもらったりして,興味を高めていました。「来年のクラブの日が楽しみ」という声が聞こえました。
学力向上校内研究授業(1年生:算数)
1月19日(水)に,学力向上のための校内研究授業を行いました。
今回は,1年生がタブレットを使った算数の授業を行いました。先生がみんなのタブレットに送った画像をもとに,おはじきの数を数えました。チェックをしながら数えたり,大きな丸で囲って数えたり,皆,思い思いの方法で数えていました。
書き込みができた画像は,そのまま先生のタブレットに送り戻され,モニターで比べながらみんなで確認したり話し合ったりしました。
今年度は日光小にとっても「タブレット元年」です。先生の送った画像を受け取って,開く・書きこむ・送り返す,など,わずか数回の学習で,1年生でも色々なことが出来るようになりました。これからも頑張って,1年生には「タブレット・マスター」になってもらいたいです。
始業式
いよいよ今日から3学期が始まりました。始業式が始まると雪が降り始め、校庭もあっという間に真っ白になっていました。3学期はまとめの学期であり、また、6年生は卒業を迎えます。寒さに負けず、がんばっていきたいと思います。
<始業式の様子>
(1年生代表 TRさんの発表)
3学期にがんばりたいことは、①字をきれいに書く、②音読、③なわとびだそうです。1年生ですが、しっかりと大きな声で発表できました。
(6年生代表 SAさんの発表)
3学期も、あいさつと自主学習を頑張りたということです。また、今学期で卒業してしまうために、一日一日を大切にし、楽しい学校生活を送りたいとのことでした。
(校長先生のお話)
校長先生からは、①3学期はまとめの学期なので、1年間のまとめをしっかり行ってほしいということと、②すてきなあいさつとやさしい言葉かけがゆきかう日光小になってほしい、というお話がありました。
(児童指導の先生のお話)
児童指導の先生からは、①廊下の歩行についてのお話があり、廊下を走る人「0ぜろ」の学校にするためにはどうしたらいいか、みんなで考えようというお話と、②あいさつは、お互いのコミュニケーションを深めるためにも、とても大切なものなので、友達や先生、地域の方にもしっかりあいさつをしよう、という2つのお話がありました。
(養護教諭からのお話)
養護教諭の先生からは、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切で、①元気に活動するために、朝ごはんをしっかり食べよう、というお話と、②すいみんは、生活のリズムを整えるたり、つかれをとったり、成長したりするのにとても大切なので、しっかりととってほしい、というお話がありました。
終業式・表彰式
長い2学期も、今日で終了となりました。2学期を思い返してみると、運動会や修学旅行、宿泊学習、持久走大会など、多くの行事が思い出されます。新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての実施となる行事も多かったですが、各行事を通して、子どもたちはますます逞しくなっていく姿がたくさん見られました。明日から17日間の冬休みが始まりますが、また3学期に元気な姿を見せてください。良いお年を!
(終業式の様子)
<児童代表の発表>
2年生のk・Nさんは、2学期は漢字やかけ算をがんばったので、また3学期もがんばりたいということを、とても聞きやすくはきはきと発表することができました。
4年生の F・kさんは、2学期にわり算をがんばったことや、持久走大会に向けてがんばって練習したことを、しっかり振り返り、上手に発表していました。
<校長先生の話>
校長先生からは、①日光小の子どもたちは2学期とてもよくがんばったこと、②冬休みは、家のお手伝いをたくさんしてほしいということ、③たくさんの人のおかげで2学期がんばれたので、感謝の気持ちをもってほしいこと、④事故やけがに気をつけて冬休みを過ごしてほしい、というお話がありました。
<児童指導の先生からの話>
児童指導のk先生からは、冬休みについて、3つの車(①消防車 ②救急車 ③パトカー)にお世話になることのないよう、安全でまわりの人たちに心配や迷惑をかけることのないように生活してほしいというお話と 不審車には十分に気をつけてほしいというお話、そして、お年玉をもらっても、お友達とお金の貸し借りをしないなど、お金の正しい使い方を心がけてほしいというお話などがありました。
(表彰式の様子)
終業式の後、多くの児童の2学期のがんばりやよい作品に対しての表彰式がありました。
凧あげしたよ!(2年生)
2年生が,凧あげをしました。
図工の時間に作った「マイ凧」を,みんなであげました。日光小の第2校庭は走っても走ってもどこまでも広くて,凧あげをするには最高です。あいにく今日は,風があまり吹かず,条件はさほどよくなかったのですが,2年生は風のように走って,高く高く,凧をあげていました。
最後に約束をして,凧は家に持ち帰りました。冬休みには,「おうちの人と一緒に」,「電線や樹木のない広い所で」,元気に凧あげしてくださいね!
親子の集い
6年生の親子の集いが行われました。
司会進行、ルール作り、審判など子どもたちが意欲的に係を分担し、楽しい時間を過ごすことができました。
まずは、360°の曲に合わせて、親子で準備体操です。そろって「ろうそく」お見事です(^^)↓↓↓
いよいよプレー開始です。最初はぎこちなかったチームワークも徐々にまとまりがみられるようになり、あちらこちらでハッスルプレーが続出です!!!
最後にみんなでパチリ!!
子どもたちも保護者のみなさんも、とてもすてきな笑顔でした。親子の集い担当のみんな、ご苦労様でした。
かけ算九九マスターしたかな?
2年生の算数と言えば「かけ算九九」。上級生も,保護者の皆さんも,この時期に躍起になって唱えていたという記憶がある人も多いのではないでしょうか。今の2年生がまさにその真っ最中です。そのがんばっている成果をたたえたり,励ましたりしてさらに獲得していけるようにするために,朝の学習の時間を活用して6年生に協力してもらいました。かけ算九九は,得意な人,苦手な人がいます。その子ペースで覚えていくことが大切です。何のだんのどこが言えないのかをはっきりさせることで,練習の焦点化が出来ます。今覚えても忘れてしまうこともありますが,学年をまたいで,何度も何度も出てきます。繰り返し学ぶことで,より巧みに使いこなせるようになってきます。これからの計算の基本アイテムとして焦らずに身につけさせていきたいと思います。
写真は,6年生に向かって一生懸命かけ算九九を唱えている2年生,それを聞き漏らすまいと体を傾けたり,目線を合わせたりしてやさしく見つめる6年生。とても素敵な空間でした。
3年生 社会科見学(警察署)
昨日の雨が嘘のように、晴天に恵まれ、本日無事に社会科見学を行うことができました。
3年生の元気一杯の挨拶で始まり、警察署へ出発しました。
警察署に無事到着し、アルコール消毒・検温を済ませると、警察署の方の話を聞きました。
3年生の素直でストレートな質問にも丁寧に対応していただき、とても貴重な話ばかりでした。
警察署内の道場へ移動し、実際の警察の方の装備品を体験しました。
犯人を捕まえるために警察の方は様々な道具を使っています!
本物の道具に子ども達も大興奮でした!!!
本物のパトカーに乗せていただきました。みんな笑顔がとまりませんね・・・
普段は絶対の乗れない運転席は、順番待ちで溢れていました。
本当に貴重な体験となりました!
最後に3年生全員で集合写真を取り、思い出のアルバムをまた一つ増やすことができました。
日光警察署の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
そして、日光市の安全のために毎日働いていただきありがとうございます。
今日の体験や話をこれからの勉学に生かていきます。
みんなで支え合う社会を目指して~「手をつなぐ親の会」~
「栃木県特別支援教育手をつなぐ親の会」のパンフレットが今年も学校に届きました。是非御覧になってください。
このパンフレットは支援の必要な子どもたちを 家庭で,学校で,地域で支えていこうという趣旨のものです。共に支え合っていこうとする共生社会を目指しています。
表紙を開くと右の写真のような紙面が現れます。「子ども」「保護者」「先生」「地域」の願いが,それぞれの立場で書いてあります。そしてそれをさらに開くと,
「手をつなぐ親の会の活動」「特別支援教育への学校のかかわり」について記載されています。
保護者の皆様にも目を通していただき,地域で支える人の一人になっていただきたいと思います。
1年 親子の集い
11月30日(金)に,1年生の親子の集いを行いました。
1年生が大切に育ててきたアサガオのつるを使って,クリスマスリース作りをしました。
親子で楽しくおしゃべりをしながら,すてきなリースを作ることができました。
保護者の皆様,お忙しい中親子学習に来ていただき,ありがとうございました。
子どもたちは,一緒にリース作りができて,とてもうれしそうでした。いい思い出になったと思います。
でき上がったリースを,ぜひお家に飾ってくださいね。
今市特別支援学校からすてきなお客様
毎年,特別支援学校で実施している居住地校交流という事業があります。昨年度は新型コロナ感染の心配があり,実施できませんでした。今年は12月3日に今市特別支援学校から同じ地域に住むお友達が来校し,同学年の6年生の児童と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
6年生からは,「久しぶりだね」とか「幼稚園が一緒だったね。」など,声をかけるようすが見られました。6年1組では音楽で「リズム演奏」,6年2組では図工で「立体カード作り」を行いました。
6年1組での様子 音楽「リズム演奏」
6年2組での様子 図工「立体カード作り」
吹奏楽部ミニコンサート
12月2日夕方、吹奏楽部によるミニコンサートが開かれました。様々な制限がある中でも、みんなで一生懸命に練習に励んできました。保護者や職員室の先生方に見守られ、緊張が隠せない吹奏楽部員でしたが、心に響く本当にすばらしい演奏でした。2学期の活動は、本日のミニコンサートをもって終了です。3学期も卒業コンサートに向けて頑張っていきたいと思います。
第5回学力向上コーディネーター訪問
今年度第5回目となる学力向上に関する校内研修を行いました。
今回も県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生方をお迎えして,4年生と6年生の授業を見ていただきました。残りの回数も少なくなりましたが,今後もよりよい授業実践が出来るよう,研修を深めていきたいと思います。
4年生 二宮尊徳記念館に行ってきました!
11月25日(木)二宮尊徳記念館に見学に行きました。社会の授業「郷土の発展につくした人たち」の学習です。
施設の方のとても丁寧なお話を真剣な表情で聞く4年生。メモをとる鉛筆の音が響きます。
よく耳を傾け、二宮尊徳先生の功績を学ぶことができました。自由に観覧する時間になると、江戸時代の古い地図から、自分の住む地名や、自分の名字を見つけて、大喜びしていました。また、「うちは農業をしています。今僕が生きていけるのは、二宮尊徳さんのおかげですね。」と立派に話す子もいて、驚きました。確かに、日光の多くの土地が荒れ地だったなんて、想像もつきませんね…。感謝しかありません。
お土産にいただいたポストカードの写真がとても美しく、学校でも大喜びでした。また、社会の授業でくわしく学んでいきましょう。
お世話になりました施設の皆様、ありがとうございました。
4年 親子の集い
11月19日金曜日、4年生親子の集いが行われました。
今年は体育館で体を動かしながらレクリエーションをしました。
中でも親VS子のドッチビーは、とても盛り上がりました。親も子も真剣です。
4年生残り4ヶ月となりましたが、互いに助け合い、励まし合いながら過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様、お忙しい中日光小に来ていただき、ありがとうございました。
4年 介護・福祉のお仕事講座
11月19日3校時
4年生は介護・福祉のお仕事について学びました。
栃木県社会福祉協議会の竹之内さん、特別養護老人ホームひかりの里の今井さんをお招きし、
福祉の仕事の内容や種類、働いている人の一日の過ごし方などについてお話を聞きました。
こどもたちは真剣にメモを取って聞いていました。
実際に体を動かしたり、実際の介護器具に触れたりし、介護の大切さについて学びました。
普段見慣れない介護箸や介護食器に子どもたちは興味津々できした。
福祉のお仕事の大切さに気づくことができました。
今後の総合での学習に生かしていきたいと思います。
2人の講師の先生方、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
小田原の小学校との交流会
毎年修学旅行で、日光へ来ているという神奈川県小田原市立下府中小学校から、「今年はコロナ禍で行くことができません。日光のことを調べたので、ぜひリモートで日光小学校と交流をしたいのです。」というお話を1学期にいただきました。それが、11月19日に実現しました。
スクリーンの向こうに下府中小の6年生が映し出されると、子どもたちは一気に緊張の顔に!
お互いの校歌を歌ったり、3択クイズをしたり、給食や休み時間の様子を教えてもらったり。時間の経過とともに子どもたちの緊張もほぐれ、質問タイムは大盛り上がり。
縦割り班遊びの様子を話すと、「あ~同じ!!」という声が聞こえてきたり、校舎に書かれている俳句の話や東照宮の話には感嘆の声や拍手が響いたり。その中でも、「日光小は創立148周年」「校舎から野生のさるやシカが見える」という話には、驚きと大拍手が起こりました。6年生も反応がうれしくて、発表がどんどん上手になり、もちろん下府中小の発表にもナイスリアクションで答えていました。
最後には大きく手を振ってあいさつをしました。とても素敵な貴重な経験をすることができました。
第2回学校評議員会
本年度,第2回目の学校評議員会を実施しました。
今回も,各学年の学習の様子や,学校施設・設備の様子などを見ていただきました。
その後,校長室で,本年度の学校経営についての説明や,懇談を行いました。
評議員の皆さんには,熱心に授業の様子を見ていただきました。
今回いただいた御意見等を参考にして,児童の学校生活が,より充実するように努めて参ります。
ボールけりゲーム(2年生:体育)
2年生は,体育で「ボールけりゲーム」の学習を行いました。
まず,ねらった場所に正確にボールを当てる運動からスタートです。
初めは的(まと)までボールが届かない人もいましたが,だんだん慣れてくると,見事命中させる人が増えました。
「どうやったらうまく当てられるか」を考えるのも学習です。頑張りましょうね。
とちぎ国体のぼり旗制作
来年予定されているとちぎ国体に向けて、都道府県の「のぼり旗制作」を6年生が任されました。
各クラスで3枚ずつ。運動会が終わった頃から少しずつ制作に励み、本日写真撮影を無事終えることができました。
担当県の有名な建物や名物をインターネットで調べたり、初めてのアクリル絵の具にドキドキしたり・・・
どのグループも心のこもった温かいのぼり旗を完成させました。
みんなの思いが各県に届きますように!!!
1年生 うさぎ飼育教室
11月4日(木)に,うさぎ飼育教室があり,宇都宮動物園から3羽のうさぎ(ジャージーちゃん,マシュマロちゃん,ごましおちゃん)が1年生に会いに来てくれました。
飼育員さんから抱き方を教えていただき,全員うさぎをだっこする経験をさせてもらいました。子どもたちは「かわいい。」「あったかい。」と言いながら,やさしく背中をなでてあげていました。
うさぎの心臓の音も聞かせてもらいました。自分たちよりも速く動いていることに,とても驚いていました。
短い時間ではありましたが,かわいいうさぎと触れ合うことができ,とてもよかったです。宇都宮動物園の皆様,ありがとうございました。
6年生 修学旅行 2日目
充実した1日目を終え、消灯時刻前にふとんに入っている子もいました。
消灯後、しばらくして部屋の前を通ったときには、どの部屋も静かに眠りについているようでした。
そして2日目。
早く目が覚めてしまった子もいたようですが、起床時刻まで静かに過ごしていました。
朝ご飯をしっかり食べ、ルームチェックもばっちりでした。
きちんとした態度で退館式を行い、ホテルの方に感謝の気持ちを伝えることができました。
ホテルの方に見送られ、殺生石に向けて出発です。
温泉神社から歩いていくと、だんだんと硫黄のにおいが強くなってきます。
目の前が開けると、一面に岩石が転がっている不思議な景色がありました。
退治された九尾の狐が毒石になったという伝説の残る殺生石。不思議な雰囲気を味わうことができました。
いよいよ待ちに待った那須ハイランドパーク!天気もよく絶好の遊園地日和です!!
ジェットコースターやメリーゴーラウンド、楽しそうな乗り物がみんなを待っています。
事前の計画を元に、班別活動の開始です。
めあての乗り物に向かって一直線のグループ。まずはおみやげを買いに行くグループ。
思い思いに活動を始めましたが、どのグループからも楽しそうな声が聞こえてきました。
他にもたくさんの学校が来ていたので、待ち時間が長い乗り物があったり、お店が混んでいたりしましたが、
そこは班で相談して臨機応変に行動していました。
別々の乗り物に乗ってきてから待ち合わせをしたり、昼食を買うためにならんでいる間に別のお店に買いに行ったり、
時間を上手に使っている班も見られました。
集合時刻まで目一杯楽しみ、集合時刻には全ての班がきちんと集合・整列していました。すばらしい!!
修学旅行の全ての日程を無事に終えて、学校に戻ってきました。
さすがにちょっと疲れた表情が見られましたが、そこはやっぱり日光小学校自慢の6年生。
最後まで立派な態度で解散式を行うことができました。
そして、たくさんのお土産とお土産話を持って、家の人の元へ。
子どもたちの表情がふっと緩んでいくのが見えました。笑顔で話しながら帰って行く子どもたち。
一泊二日の修学旅行で、友達と協力する姿や自分の役割を果たす姿、思いやりのある言葉や行動、
楽しそうな会話やたくさんの笑い声、、、6年生のよさをたくさん見ることができ、とてもうれしい二日間でした。
保護者の皆様には、事前の健康管理や荷物の準備、当日の送り迎え等、大変お世話になりました。
おかげさまで、6年生にとっても、引率した職員にとっても、忘れがたい一生の思い出ができました。
御協力ありがとうございました。
6年生 修学旅行 1日目
10月28日、29日に6年生は修学旅行に行ってきました。
事前に班ごとに計画を立て、準備万端。期待が最高潮まで高まる中、いよいよ出発です!
きちんとした態度で出発式に臨んでいます。さすが6年生。
保護者の方も朝早くからありがとうございました。
最初の見学地は飯盛山です。昼食を食べるお店のおじさんが白虎隊について熱く語ってくれました。
さざえ堂は、上る人と下りる人がすれ違わない不思議な造りの建物でした。
短い時間でしたが、班行動も上手にできました。記念写真もばっちり。
飯盛山からは鶴ヶ城が見えました。約150年前に白虎隊もここから鶴ヶ城を見たのでしょう。歴史に思いをはせる時間でした。
昼食は会津名物ソースカツ丼!おいしくいただきました。片づけがとても上手な班があって、思わず写真を撮ってしまいました。
お昼を食べた後は、鶴ヶ城へ。
目の前にそびえる立派なお城にみんな圧倒されていました。天守閣の最上階からの眺めもすばらしかったです。
途中で白虎隊と娘子軍にも出会いました。
鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験。
時間がたつのも忘れ、みんな夢中でオリジナルの赤べこを作っていました。
世界に一つだけの自分だけの素敵な赤べこができあがりました。
バスで移動し、ホテルサンバレー那須に到着。
一日活動し、疲れているところでしたが、立派な態度で入館式を行うことができました。
そして、待っていたのは食べきれないほどの豪華な夕食。生活班の友達と一緒に楽しくおいしくいただきました。
ご飯を3杯食べた強者もいました。
夕食後はホテルからのサプライズでプロジェクションマッピングを見せてもらいました。
音楽と映像の迫力や美しさに、歓声が上がり、手拍子が始まり、大盛り上がりでした。
その後は、イルミネーションの前で写真撮影。3・2・1・キュー!いいじゃな~い!
こうして1日目はみんな笑顔、大満足で終えることができました。
第二回避難訓練(火災)
今年二回目の避難訓練(火災)を実施しました。
今回は教室からではなく各学年特別教室からの避難となります。
煙を想定し、マスクの上からハンカチで口元をおさえています。
本番さながら、真剣な様子で避難しています。
校庭に素早く集合し、整列することができました。みんな真剣に校長先生の話を聞いています。
避難にかかった時間は2分23秒でした。さすが日光小の児童です。
避難経路、教師の動き、児童の様子を確認ですることができました。
4年生 宿泊学習
10月20日~21日、4年生はなす高原自然の家にて宿泊学習を行いました!
初めての宿泊学習であるため、行く前から子どもたちはワクワクが止まりませんでした。
1日目の活動は、オリエンテーリングとフクロウの絵付け体験です。
残念ながら、雨が降ってしまい、館内でのオリエンテーリングとなってしまいましたが、子どもたちは班で協力し、答えを導き出すことができました。
フクロウの絵付けでは、個性豊かな作品ができあがりました。
その後は夕食、キャンプファイヤー、お風呂を楽しみました。
夕食ではご飯や味噌汁を何杯もおかわりする子がたくさんいて、施設の方も食べっぷりに驚いていました。
2日目はカレー作り。グループで協力しながら、美味しいカレーとご飯を作ることができました。
片付けのスピードがとても速く、時間が余ってしまったので、1日目に行えなかった、ウインデーオリエンテーリングの場所を探検しました。下が見える吊り橋に大興奮の子どもたちでした。
学びの多い二日間でした。4年生残り半年となりましたが、さらによりよい集団を目指し頑張りたいと思います。
準備や送迎などお世話になりました保護者の皆様、施設の職員の皆様、本当にありがとうございました。
1年生活科見学
10月22日(金)に,日光だいや川公園へ秋を探しに行ってきました。紅葉を見るにはまだ少し早かったのですが,どんぐりはたくさん落ちていました。
帽子付きのかわいいどんぐりを拾ってくることができました。
どんぐり拾いの後は,ちびっ子広場に移動して遊具で遊びました。雨に降られてしまいましたが,レインコートを着て楽しく遊んでくることができました。
SL大樹「ふたら」運行開始記念出発式!!
10月16日(土)、本校吹奏楽部が、東武日光駅にて、SL大樹「ふたら」定期運行開始記念出発式に参加しました。
演奏場所は駅のホーム。汽車のすぐ側です。シュッシューという蒸気の音がすごいです。
今回は、出発前のセレモニーで「銀河鉄道999」と「夜に駆ける」の2曲を演奏しました。小雨の降る中でしたが、たくさんのギャラリーが集まりました。吹奏楽の元気な音が響き、出発式を盛り上げていきます!汽車に乗るお客さん達も、嬉しそうです。
いよいよ出発。「銀河鉄道999」の演奏と、駅員さんや、ご当地キャラクターの日光仮面やにこまる、日光市の大勢の方に見送られて、汽車は出発しました。吹奏楽部の演奏が、とても素敵でした!!!青いユニホームがいつもより一段とたくましく、かっこよかったです。素敵な演奏をありがとう。
貴重な経験ができ、ありがたく思います。また、活躍の場をいただいたこと感謝申し上げます。御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4年生 盲導犬教室
10月11日、4年生は盲導犬教室を行いました。東日本盲導犬協会より、3名の講師の方と2匹の盲導犬にお越しいただきました。盲導犬に興味津々の4年生でした。
まずは、目の不自由な人の生活や、どのようにして盲導犬になるのかについて、スライドを通して学びました。さすが4年生!気づいたことがあれば、すぐメモしていました。
次に、アイマスクをして歩行訓練を体験しました。子どもたちからは、「前が見えなくて怖い。」や「盲導犬は吠えなくてお利口だね。」などの声が聞こえました。
盲導犬教室を通して、盲導犬や盲導犬ユーザーとの関わり方について考える良い機会となりました。
協会の皆様、ありがとうございました。
社会科見学(岸野物産へ)
今日は待ちに待った2学期になって初めての学年行事です。前回の遠足に続き、晴天に恵まれ、青空の下、出発することができました。3年生の元気な笑顔で学校をスタートです。
お店に到着してから貴重なお話を聞いてきました。
みんな、真剣に岸野さんの話を聞き、メモしていました。社会科や総合的な学習の勉強です!!
質問にも丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。
日光に関するお土産をたくさん見ることができました。
子どもたちも本当に楽しそうに見学をしていました。とても勉強になりました。
岸野さん、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。子どもたちの興味津々な表情が印象的でした。
本日のお話を社会科や総合的な学習に生かし、子どもたちの学びを深めていきます。
本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
運動会
コロナウイルス感染症対策のため、9月16日(木)から9月30日(木)に延期になった運動会が、晴天に恵まれ無事行われました。子どもたちは精一杯の笑顔で元気に演技していました。準備や片付けに御協力いただいた保護者のみな様、大変ありがとうございました。また、応援に来られた保護者のみな様も、コロナウイルス感染症対策に御協力いただきながらの応援、本当にありがとうございました。
(応援の様子)
紅白の応援団長を中心に、元気のよい応援が始まりました。
全力ダッシュ(3年生)です。みんな精一杯走っていました。
全力ダッシュ(4年生)です。腰を下げてスタート!
全力ダッシュ(5年生)です。ゴールしました!
全力ダッシュ(6年生)です。ゴールテープをきりました。
スタートです。
全力ダッシュ(1年生)小学校に入って、初めての徒競走です。
全力ダッシュ(2年生)一等賞を取りたいわ!
玉入れ(1・2年生)
紅白に分かれて玉入れです。ねらいを定めて!たくさん入りました。
白組もたくさん入りました!
綱引き(3・4年生)
ヨイショ!っとみんなで息を合わせて、引っ張りました。
自分の精一杯の力で頑張りました。
天国と地獄(5・6年生)
PTA会長さん・副会長さん・校長先生の3人が、紅白の旗のどちらかを上げます。旗の色の多い方に走ります。
おっとっと!予想と逆でした。慌てて違う方に走ります。
旗はどちらかな?
♪吹奏楽部コレクション♪ ※吹奏楽のみなさん、すてきな演奏ありがとうございました。
よさこいソーラン(3・4年生)
あざやかな「青の衣装」が青空とマッチして、すばらしい演技となりました。元気のいい演技を、3・4年生ありがとうございました。
妖怪ダンス(1・2年生)
お面とカラー手袋をして、かわいらしいダンスを披露してくれました。思わず会場の人たちも、にんまりとしてしまいました。(かーわいい!)
2021 ~魅(み)~ (5・6年生)
5・6年生が、東京オリンピックを盛り上げた『SMILE~晴れ渡る空のように』とBTSの『ダイナマイト』の音楽に合わせて、息の合った演技を見せてくれました。
高学年らしく、魅せる演技となりました。
イエイ!!
すばらしいバランスですね!
紅白選抜リレー
2点差で迎えた紅白選抜リレー。リレーの順位で勝敗が決まってくるため、白熱した戦いとなりました。1年生から6年生までバトンがつながり、ゼッケンをつけた6年生のアンカーが、スタートしました。
(女子の選抜リレー)
(男子の選抜リレー)
最後まで、どちらが勝つか分からない展開でしたが、今年の勝利は、『白組』となりました。しかし、赤組も白組も最後の最後まで頑張り、仲間と協力し、すばらしい運動会となりました。また、運動会を引っ張ってくれた6年生、本当にご苦労様でした。小学校最後のよい思い出となったことでしょう。1年生から5年生までの児童も、お疲れ様でした。楽しい運動会となりましたね。